ジャニーズコンサートのうちわには文字やサイズのルールがあるって本当?

今話題になっているジャニーズうちわ。メンバーへの愛を綴った文字からユニークなものまで様々なうちわがジャニーズのコンサートで見受けられます。今回はジャニーズうちわに関するサイズやルール、マナーや面白文字画像を交えながら作り方について調べてみました。

ジャニーズコンサートのうちわには文字やサイズのルールがあるって本当?

目次

  1. ユニークな文字が並ぶジャニーズうちわとは?
  2. ジャニーズうちわには細かいルールがある?
  3. ジャニーズうちわ作成ルール
  4. ジャニーズうちわ使用マナー
  5. ジャニーズうちわを手作りするメリットとデメリットとは?
  6. ジャニーズうちわ作り方
  7. うちわの専門店や通販にオーダーするのもオススメ
  8. オススメうちわ専門店・通販サイト
  9. アプリやシールを活用して簡単に作成できる
  10. ジャニーズうちわ文字壁紙
  11. ジャニーズうちわの言葉見本一覧
  12. ジャニーズうちわに書かれるユニークな文字画像まとめ
  13. ユニークな文字が並ぶジャニーズうちわには厳しい作成ルールが存在した

ユニークな文字が並ぶジャニーズうちわとは?

ジャニーズのコンサートの華とも呼べるジャニーズうちわ。顔写真がプリントされた、コンサートグッズのうちわと自作うちわがあります。

ジャニーズうちわは、光GENJIから始まったと言われており、それまではうちわではなく手作りボードに文字を書いて持ち込んでいたとのこと。

しかし、目立ちたい一心で大きなものを持ち込むファンもいて、問題となりました。

そのため、光GENJIの活動後期~初期SMAPの頃に、応援メッセージやイラスト、文字がデザインされたジャニーズうちわが登場しました。

ジャニーズうちわには細かいルールがある?

メッセージボードよりも小回りが利き、コンサートの熱気で火照った身体を涼しくするだけではなく、両面に文字やイラストも入れられるジャニーズうちわですが、実はうちわに関しては様々なルールがあります。

会場にいるのは自分だけではありません。多くの観客がコンサートで気持ちよくメンバーを応援するために、公式が設けたルールがあります。このルールに則らないうちわは入場時に没収されてしまう恐れがあります。公式ルールを守り、周囲の迷惑にならないようにマナーを守りましょう。

ジャニーズうちわ作成ルール

公式ルールとは、ジャニーズ事務所が定めた規定のことです。ルールがよく分からない・ルール通りに作る自身がないなどの場合には、コンサートグッズとして販売されているうちわを使うようにしましょう。ちなみに、コンサートグッズは毎回長打の列となっており、何時間も列に並ばなくてはなりません。また、1人1枚と決まっているわけではありませんので、お目当てのメンバーのうちわが完売しているケースもあります。では、ジャニーズうちわのルールというのは具体的にどういうことなのか、画像を交えて説明します。

うちわ以外の大きなボードの持ち込み禁止

そもそも、今のようにうちわが主流になったのは、観客同士の争いが絶えなかったことが原因です。自分より前にいる人が大きなものを頭上に掲げていると、その後ろの人たちは見えなくなってしまいますよね。すぐ後ろの人だけでなく、何列にも渡ってステージが見えない人たちが出てしまいます。うちわより小さなペンライトなどはコンサートグッズとして販売されていますし、持ち込みOKです。ですが、うちわより大きなメッセージボードなどは、周囲の迷惑となるため全面的に禁止です。

うちわの公認サイズを守る

ジャニーズ公式ジャンボうちわのサイズは、タテが285mm×ヨコが295mmという規定があります。また、持ち手は135mmまでとなっています。この公式サイズを上回ってはいけません。下回るのは問題ありません。

「公式ジャンボうちわ」という名前の通り、公式サイズは、昔ながらの通常サイズのうちわより大きいです。ちなみに、通常のレギュラータイプとジャニーズうちわのサイズを比較した画像がこちら。サイズ感がよく分かりますね。

うちわが規定の大きさでも、はみ出すような装飾は禁止

うちわに文字を書くだけではなく、キラキラ派手にデコレーションしたいのはよく分かります。お目当てのメンバーにこちらを向いて欲しい気持ちは当然ですし、自作するならなおさらでしょう。ですが、うちわをモールやラメで装飾するのは禁止となっています。コンサートですから、ステージ上はとても明るくなっています。レーザーなどの照明が客席を照らした際、反射がメンバーの顔に当たって目が眩む危険性があります。また、モールやラメは破損して落ちやすいので、ゴミが増えるという観点からも禁止となっています。

うちわのホログラムは禁止

ホログラムをうちわの面部分に貼り付けることも、公式ルールによって禁止されています。ラメと同じく、ホログラムは光を反射するからです。自分の後ろから出た光が、何かに反射して自分の顔に跳ね返ってくるのを想像してみてください。眩しく感じない人はいないのではないでしょうか。演出によっては、ステージ上にいるメンバーの足元が不安定な場合もあります。ステージの端にいるときに目が眩んで、ステージから落下してしまう危険性もあります。

ジャニーズうちわ使用マナー

ここまで読んで、ジャニーズの応援うちわには規定が存在することは理解したでしょう。さらに、うちわそのものの規定だけでなく、応援の仕方にもル-ルがあります。うちわさえ問題をクリアできていれば、どんな応援をしてもOKというわけではありません。そもそも、応援アイテムがメッセージボードからうちわに変わったのも、うちわに細かい公式ルールが存在するのも、不快な思いをする観客を減らすため。応援の方法にルールがあるのも当然といえるでしょう。

何枚持って行ってもいいが、出していいのは「胸の位置に一枚」

「うちわは胸の位置に1枚だけ」。これはルールであり鉄則です。複数枚のうちわを持って行っても問題ありません。ですが、複数枚のうちわを同時に手に持つのは禁止です。場所を取ってしまい、周囲の人の視界を遮ってしまうため、迷惑行為とされています。また、うちわを胸より上の位置で掲げることも禁止されています。こちらも、周囲の人の視界を遮ってしまうことが禁止の理由です。自分の後ろや周囲にいる人のことも考慮して、「うちわは胸の位置に1枚だけ」を徹底しましょう。

表・裏に違うメンバーの名前を書くのは避けましょう。

表面と裏面で違う文字・画像があるうちわのことを、リバーシブルうちわ(通称リバうちわ)といいます。

リバうちわでも、表面にメンバーAの顔写真・裏面にメンバーAの名前を書くなどなら問題ありません。ですが、表と裏で違うメンバーの名前や写真を利用するのは、厳密には公式ルールではありませんが、マナー的にはNGとされています。あの人にもこの人にもアピールする行為は「失礼」と思う人もいますので、冷たい視線にさらされる可能性があります。

ちなみに

表面にメンバーの個人名や写真、裏面に「投げキッスして」「手を振って」などと書くのはファンサービスうちわ(通称ファンサうちわ)と呼ばれていて、これはマナー違反にはあたりません。ファンサービスのリクエストではなく、「大好き」などのメッセージを書くことも、マナー違反ではなく問題ありません。さらに、表面には個人名・裏面にはグループ名などなら失礼になりませんので、迷ったらグループ名を入れるのもいいでしょう。

うちわを持つときはうちわが隣の人のテリトリーに入らないように持ちましょう

うちわを持つ際、振って応援する際、隣の人のスペースにうちわが入ってしまうことは厳禁です。映画や演劇でも、隣の人の荷物が自分のスペースに入ってきたら不愉快に思う人は多いですよね。これは、ジャニーズグループのコンサートでも同じです。立ってみるタイプのコンサートでも、観客ひとりひとりに客席が割り当てられています。この客席の分が自分のスペースで、それ以外は他の人のスペースです。また、興奮して激しくうちわを振って、左右の人にケガをさせてしまう危険性もあります。自身のスペース内で応援しましょう。

ジャニーズうちわを手作りするメリットとデメリットとは?

ここまで、応援うちわの規定やルール、応援の仕方などを見てきました。では、実際に、応援うちわはどうやって用意すればいいのでしょうか?コンサート会場などで販売されている、メンバーの顔写真が入った公式うちわがオーソドックスですが、オリジナルのうちわを作って応援する人も大勢います。自分でオリジナルのうちわを作っている人は多くいますが、自作うちわの魅力は何なのでしょうか?またマイナス面はあるのでしょうか?自作うちわのメリットとデメリットを説明します。

手作りのメリット

手作りうちわのメリットとは何でしょうか?まず第一に、安く仕上げられるということがあげられます。家にあるもので作れたり、100均でも材料が売っていますので、コストがかからないというメリットがあります。また、世界に1つだけのオリジナルうちわが作れます。可愛くデコレーションするなど、自身で工夫ができますね。隣で見る友達とお揃いのうちわを作ることもできます。お揃いというのは案外目立つものなので、ルックスやうちわで双子コーデをする人も多いです。

手作りのデメリット

では、手作りうちわのデメリットはあるのでしょうか?うちわに限らず手作りのアイテムというものは、オリジナリティやセンスが重要です。美的センスや自信がない人は、避けた方が無難かもしれません。また、素敵なうちわのデザインを思いついても、作成段階で失敗する可能性もあります。上手く作成できなかったり、作成に時間がかかりすぎるというデメリットもあるでしょう。不器用な人には向いていないので、通販や会場で手に入れるのがいいでしょう。

ジャニーズうちわ作り方

では早速、ルールやマナーに則ったジャニーズうちわの作り方を紹介していきます。準備するものは、規定サイズのうちわ、のり、はさみ、カッター、蛍光紙や色画用紙を用意しましょう。失敗したときのため、予備も含めて多めに用意しておくのをオススメします。

さらに、デコパネ(デコレーションパネル/立体的な文字を作るのに便利)やスチール専用カッター(デコパネを切るのに便利なカッター)、カーボン紙やトレーシングペーパー(文字を複写するのに便利なペーパー)など、必要に応じて用意します。

ジャニーズうちわを作る際の材料

うちわを自作するためには、意外と多くの材料が必要なため、しり込みしてしまう人も多いでしょう。一般家庭にあるものからあまり一般的ではないものもありますが、この先もうちわを自作し続けるつもりなら、買っておいて損はありません。友達とお揃いのうちわを作る場合には、手分けして用意し、一緒に作ればお互いの負担も軽く済みます。また、ここで紹介するものは必須アイテムではありませんので、他のアイテムで代用できるなら代用でも問題ありません。それでは、うちわを作る際の材料について、1つ1つ説明していきます。

材料①カッターやはさみ

まずは基本中の基本アイテム、カッターまたははさみです。うちわ作りは、切って貼ってを繰り返します。切る場所によって使い分ける必要が出てきますので、カッターとはさみの両方があった方がいいです。もちろん、どちらでも使いこなせるという人は、どちらか1つだけでも問題ありません。はさみに関しては、紙を切る用のはさみで大丈夫です。刃渡りが5cm以上あれば問題なく製作できるでしょう。細かい部分はカッターを併用するのがベストです。

材料②カッターマット

カッターマットとは、カッターで何かを切る際に、切るものの下に敷くシートのようなものです。料理でいえばまな板の役割を果たします。うちわの製作においては、とにかく切る作業が多いです。メインと言っても過言ではありません。切る対象は紙なので、カッターマットを敷かずにカッターを使用した後、机などに大量の傷が入っているという事態にも陥りやすいです。カッターマットは100均などでも販売されているので、大きめのものを購入するといいでしょう。

材料③カッティングシート

カッティングシートとは、背面がシールになった一枚のシートです。これを切ることで、好きな形のシールを作ることができます。名前部分の材料にしたり、周囲を彩る星やハートの形にしたり、文字の縁取りに使ったりなど、使用方法はさまざまです。カッティングシートは背面がシールになっているため、紙を切ってのりやテープで貼り付けるより作業が簡単にできます。のりでヨレることもなく、また、表面に光沢があるものがほとんどなので、キレイに見えます。

材料④はがせるテープ

うちわ作成は、切るという作業が大半を占めますが、名前などの重要な部分は、紙をいきなり切るわけではありません。鉛筆で大まかなラインを取って切る人もいますが、上手くできる人はごく僅かなので、大半の人は型紙を使用しています。型紙を切る対象に固定するためには、テープを使用します。切る対象はうちわに貼り付けて使うため、切ったあとは壁紙をはがさなくてはいけません。セロハンテープやのりではなく、紙と紙を簡単にはがせるテープが必要となります。100均などのマスキングテープがオススメです。

材料⑤無地のうちわ

うちわ製作の土台となる材料・無地のうちわ。無地のうちわは100均などで購入できますし、自宅にある余ったうちわの紙をはがし、骨組みの上に無地の紙を貼り直して使用するという人もいます。この際、骨組みが浮き出るような紙の薄いものは避けましょう。出来上がりにシワが寄ってしまいます。新たに購入する場合は、ジャニーズの応援うちわの公式ルールに準じたサイズ・タテが285mm×ヨコが295mmのものを用意しましょう。持ち手は135mmまでというポイントも忘れないようにしましょう。

材料⑥100均の便利グッズ

100均には、ハンドメイド好きな人のための商品が多く取り揃えられています。それらをうちわ作りに利用する方法もあります。例えば、クッキーの型。これは、星マークやハートマークを切り抜く前の下書きに使えます。切り抜きたい紙の上に型を置き、えんぴつでなぞれば、キレイなマークの下書きが描けます。また、星型に穴を開けられるパンチもあります。作成とは少し違いますが、応援うちわ用の収納グッズを扱っている店舗もあります。持ち運びに利用できるものもあるので、会場への持ち運びに使っている人が多くいます。

ジャニーズうちわの作り方①サイズを決めて型紙を作る

ジャニーズうちわの要ともいえるうちわの文字を考えます。入れたい文字が決まったら、パソコンでワードソフトを使います。フォントデザイン・サイズ・カラーなどを決めて、プリントアウトします。人によっては、ワードではなく、イラストレーターやフォトショップなどの別ソフトを駆使する人もいます。文字だけでなく、星やハートをパソコン上で用意してプリントアウトして型紙として使ったり、プリントアウトしたものをそのまま貼りつけることもできます。

ジャニーズうちわの作り方②型紙に沿って紙を切る

印刷した型紙に合わせて、色紙や蛍光紙、コンパネやカッティングシートを切り取っていきます。うちわの色に合わせて、かつ目立つ色合いにしましょう。文字や記号に縁取りをつける場合は、その色も含めて考えましょう。切り取る際は、型紙をマスキングテープなどのはがしやすいテープで固定し、その通りに切り取っていきます。壁紙を貼るだけで切り始める人もいれば、壁紙にあわせて鉛筆などでラインを書いてから切り取る人もいます。

ジャニーズうちわの作り方③うちわに貼り付ける

最終段階は、切り取った素材をうちわに貼り付けます。素材をうちわにいきなり貼り付けず、うちわの上にすべての素材を配置して、見た目を確認しましょう。貼り付ける位置が決まったら、実際にうちわに素材を貼り付けていきます。貼り付けているうちに位置がずれてしまうことがよくあるので、配置図を忘れてしまいがちです。配置を決めたら、スマホなどで撮影しておき、素材を1つ貼り付けるごとに見直して確認するといいでしょう。

うちわの専門店や通販にオーダーするのもオススメ

ここまで、自作うちわの作り方を紹介してきましたが、自作する自信がない・自作する時間がないという方は、専門店に製作をオーダーするという方法もあります。ジャニーズやその他のアイドルたちを応援するうちわを、製作代行してくれるサービスがあります。プロにオーダーするため、自作よりは費用がかさみます。思い通りのデザインにできることは少ないでしょうが、素人が作るよりクオリティは高い場合が多いので、興味があればチェックしてみてもいいでしょう。

オススメうちわ専門店・通販サイト

応援うちわの製作にあたっては、自分で作る・友人に頼んで作ってもらう以外にも、お金を払って作ってもらうという方法があります。個人で依頼を受けて作成・販売している人もいますが、は専門店での通販が一般的でしょう。自作で作ったり公式うちわを購入するよいりはコストがかかりますが、画面で確認しながら思いどおりのものを作ることもできるため、「作りたいものは決まっているけど作業部分に自信がない」という人にはオススメです。オススメの通販サイトを2つ、ご紹介します。

かわいいデザインがいっぱい!「ファンクリ」

うちわ作成サイト「ファンクリ」は、かわいいデザインのうちわが作れるサービスです。アプリやウェブ上でデザインを決め、そのままカートに入れると、その通りのデザインが送られてきます。うちわ面シールのみ・片面うちわ・両面うちわの3タイプから選びます。うちわシールのみタイプは、送られてくるシールを自分でうちわに貼り付ける必要があります。片面うちわは、片面のみデザインされたうちわ(裏は黒)が、両面うちわは両面がデザインされたうちわを手に入れられます。

送料が安い「もじパラ」

「もじパラ」は、文字をデザインしてシールにしてくれるサイトです。カッティングシートや蛍光シートなどの素材からフォントやカラーも選べます。文字の形にカットされたシールが送られてくるので、あとはうちわに貼り付けるだけで、オリジナルうちわのできあがりです。現時点では送料が無料で、自身のSNSにうちわの画像を投稿すればさらに安くなるサービスもあり、コストを抑えたい人にオススメです。文字だけは「もじパラ」に頼み、さらに自分でデコレーションを施すという人もいます。

アプリやシールを活用して簡単に作成できる

パソコンを持っていない人や、上手く切り貼りする自信がない人、不器用な人には、うちわ作成アプリがオススメです。スマホの画面上でフォントの種類やフォントサイズ、フォントカラーや縁取りの色などを選べば、スマホの画面上で確認できます。文字をナナメにいれることもできます。ハートや星、いちごや猫などイラストが豊富なアプリ・サイトもあり、好きな場所に配置できます。できあがったものをコンビニなどでプリントアウトし、そのままうちわに貼り付けるだけで、簡単にオリジナルうちわが作成できます。

ジャニーズうちわ文字壁紙

オリジナルうちわにを作るにあたって、1番重要視されるポイントは、うちわに書く文字でしょう。自分でフォントサイズを調整して文字の配置を決めるのが億劫だったり、自信がないと言う人も中にはいることでしょう。

オリジナルうちわにを作るにあたって、1番重要視されるポイントは、うちわに書く文字でしょう。自分でフォントサイズを調整して文字の配置を決めるのが億劫だったり、自信がないと言う人も中にはいることでしょう。そんな人は、「うちわ 型紙」と検索するのが手っ取り早くておすすめ。プリントアウトして切り取れば、すぐに型紙として利用できるデザインがたくさん揃っています。スマホでも検索できますのでさらに手軽さは増します。

ジャニーズうちわの言葉見本一覧

うちわに文字を書くといっても、何を書けばいいのか分からない・迷ってしまうという人も多くいるでしょう。名前は絶対に必要なものではなく、表面も裏面も、メッセージやファンサービスリクエストの文字を入れるという人もいます。ちなみに、ジャニーズグループの場合、写真の二次利用は厳禁となっています。雑誌などから顔写真を切り抜いて利用するのはやめましょう。ここでは、うちわに入れる文字の種類やその例を紹介しましょう。

1:ジャニーズの名前

定番中の定番文字は、お目当てのメンバーの名前です。フルネームではなく、苗字だけ、名前だけを入れるのが通常です。苗字や名前のフォントサイズを大きくして、その右下に小さなフォントで「くん」をつける人もいます。苗字や名前をそのまま入れる人もいますが、特徴的な漢字を一文字選んで、その一文字を大きく貼り付ける方法もあります。ステージ上から一瞬だけ見ても、誰のことかすぐに分かるようにするのがポイントです。逆に言えば、誰のことか分かればそれでいいのです。

2:ファンサ系のメッセージ

「○○して」などのファンサービスをリクエストする内容のメッセージを貼り付ける人も多くいます。オーソドックスなのは、前面にお目当てのメンバーの名前・裏面にファンサ系メッセージを貼り付ける方法ですが、両面ともにファンサ系メッセージを貼り付けたうちわも多くあります。「ピースして」や「投げキッスして」などのメッセージが定番ですが、自分のうちわに対してリアクションをしてもらえたと実感できるので、ファンサ系メッセージは人気があります。

3:気持ち伝える系のメッセージ

「気持ち伝える系のメッセージうちわ」とは、自分の気持ちをお目当てのメンバーに伝える、応援系メッセージが書かれたうちわのことです。「大好き」や「愛してる」など、自分の気持ちを伝えるの定番メッセージもあれば、「○年間好き」「ずっと応援します」など自分のファン歴をアピールするメッセージもあります。基本的にはポジティブなことを書くのが定番なので、ネガティブなことや相手を不快な気持ちにさせる内容は避けましょう。

ネタや流行系のメッセージ

他のうちわと差別化を図りたいなら、オモシロ系メッセージがオススメです。流行中の一発ギャグをリクエストする内容や、バラエティ番組などで放送されたギャグやトークのくだりを抜粋して書く人もいます。お目当てのメンバーのメディア露出を追いかけていないと分からないような内容だと、「ちゃんと見てるよ」とメンバーにアピールできるという点もあります。オモシロ系メッセージだと、後日「こんなことをうちわに書かれて…」とトーク内容に盛り込んでもらえることもあります。

ジャニーズうちわに書かれるユニークな文字画像まとめ

コンサートの映像で、メンバーの背後に観客席が写ることがよくありますが、「1つのうちわについ目がいってしまった」という経験をしたことのある人は多いでしょう。ジャニーズのコンサートで見かけるうちわは、メンバーの顔写真や名前、または「○○大好き」「手を振って」などが書かれていることがほとんどですが、中には面白いうちわを振っている人も…。二度見してしまうような、異彩を放っているうちわをいくつかご紹介しましょう。

ジャニーズうちわ面白文字①

見つけたメンバーも嬉しいでしょうが、周囲のファンもくすっと笑ってしまいそうになるうちわです。うちわは自分の気持ちを表現する手法の1つなので、メンバーにだけでなく、周囲のファンの評価を気にする人もたくさんいます。このうちわは「そのとおり!」と賛同を集めるタイプのうちわです。「○○かっこいい」「○○世界一カワイイ」など、お目当てのメンバーを誉め讃える系のメッセージはよくありますが、「人類の奇跡」というフレーズが面白いですね。

ジャニーズうちわ面白文字②

写真がダメなら描いてやる!といった感じでしょうか。自分で描いたイラストを前面に貼り付けたデザインのうちわです。顔写真の入ったうちわは公式うちわだけですが、過去に販売されていた公式うちわを持って参加しても問題ありません。皆と同じうちわになるのが嫌という人もいれば、過去のうちわの顔写真が気に入っているから、という人もいます。ですが、雑誌などに掲載された顔写真の二次利用は禁止されています。手描きイラストなら禁止されていませんし、何より、他の人と被りませんよね。

ジャニーズうちわ面白文字③

今や、家族で応援している人たちも多いジャニーズのグループ。親子や姉妹でコンサートに参加するファンもたくさんいますよね。こちらは、53歳の母親のために、娘が作成したうちわ。エイターとは、関西ジャニエイトのファンの総称です。ファンの年齢層が幅広いとはいえ、53歳のファンは珍しいですから、メンバーも足を止めてくれそうです。53歳といえばメンバーの母親世代と推測されますが、見つけたメンバーも嬉しいでしょうね。周囲のファンからの注目も集めそうです。

ジャニーズうちわ面白文字④

「○○して」という文字が書かれているファンサうちわ。皆と同じじゃつまらない!と、ネタ系に走っていますね。こうなると、むしろ潔いです。お目当てのメンバーからのファンサはもちろん嬉しいですが、特に注目してなくても、ファンサをしてくれたメンバーを好きになるというのはよくある現象ですよね。うちわを見つけたメンバーが苦笑を堪えてファンサしてくれるかもしれません。「捌いて」は釣り好き・料理好きのメンバーへのアピールでしょうか?「家買って」と同じく、メンバーもどうしたらいいのか一瞬困ってしまいそうですね。

ジャニーズうちわ面白文字⑤

メッセージや名前ではなく、文字ですらない視力検査用のうちわ。何を書いてるんだろう?と近寄ってきたメンバーが指で方向を示す姿が目に浮かびますね。ファンサをリクエストする際、「メンバーがレスポンスしやすいもの」というポイントがあります。ステージ上のメンバーが客席に取りやすいアクションといえば、片手と口元はマイクで塞がっていますので、片手でできるものです。ピースサインや指差しが多いです。まさかの視力検査ですから、気づいたメンバーは笑いながら対応してくれそうです。

ジャニーズうちわ面白文字・番外編

こちらは「いったい何のこと?」「ヤモリに名前が近いメンバーっていたっけ?」なんて声が聞こえてきそうですが、元SMAP中居正広さんのファンならネタが分かるでしょう。かつて放送していたSMAP×SMAPのクイズコーナーで、中居正広さんが口にした「テロテアリーナ」という言葉。それを気に入った香取慎吾さんがイラストをつけてキャラクター化し、中居正広さんは福岡でテロテアリーナの着ぐるみ姿でコントをするはめになった…という一連の流れがあります。「それをチョイスする?」という意外性も、メンバーから注目されるには重要ですね。

ユニークな文字が並ぶジャニーズうちわには厳しい作成ルールが存在した

数千・数万人が参加するコンサート会場の中で、注目してもらいたいという気持ちが詰まったジャニーズうちわ。メンバーもファンが作るジャニーズうちわに書かれている文字を見て、できる限りのファンサービスを行っています。厳しいルールやマナーが存在するジャニーズうちわ。しかしそれらを守ることによって、うちわを通じたメンバーとファンの交流が生まれているのもまた事実です。決して自分本位に走らずに、皆が楽しめるようなジャニーズうちわがこれからもどんどん出てくることを期待しています。

ジャニーズの関連記事

Thumbジャニーズのファンレターへの返信は?ファン必見!返事の来る方法! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb【ジャニーズFC】ファンクラブの更新・入会方法まとめ!会員証は、いつ来る? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-24 時点

新着一覧