折り紙で花の簡単な折り方!バラや立体的な作り方解説【桜・梅・カーネーション】

折り紙で作ったバラなどの綺麗なお花、もらったらうれしいですよね。立体的な花を簡単に作る方法、ご存知でしたか?立体だと難しいと思っていませんか?実は、簡単にできるものもあるんですよ。折り紙で、バラやカーネーションを簡単に作る方法まとめてみました。

折り紙で花の簡単な折り方!バラや立体的な作り方解説【桜・梅・カーネーション】

目次

  1. 折り紙で立体的な花が簡単に作れるの?
  2. バラ、桜、梅、カーネーション、折り紙でいろいろな花が作れます
  3. 超簡単レベルでウォーミングアップ
  4. 慣れてきたら簡単から中級レベルにGO!
  5. 折りあとをたくさんつけて立体にする作り方
  6. パーツをつないで立体にする作り方
  7. ちょっと変わった花の折り紙もご紹介
  8. お花のくす玉も慣れれば簡単
  9. 母の日には花の折り紙で感謝の気持ちを伝えよう
  10. クリスマスやお正月も立体折り紙で簡単オシャレ
  11. 綺麗なバラの画像を集めてみました
  12. シンプルな梅にもこんなに種類が
  13. 日本の花といえばやはり桜
  14. ほかにもこんなお花が簡単に立体的に
  15. バラなど、色とりどりのお花が立体的にできましたか?

折り紙で立体的な花が簡単に作れるの?

折り紙と聞いてみなさんがまず思い浮かべるのは、折り鶴ではないでしょうか?日本では、折り鶴を折れる人の数は多いものです。でも、海外に行って目の前で折り鶴を折ると、とてもびっくりされるんですよね。折り紙の文化、本当に素晴らしいです。

立体って難しそうだと思っていませんか?

花びらなど、複雑な造りの花を紙で作るのは難しそうだとか、画像を見てるだけでも綺麗だからいいだとか、そんな風に思っていませんか?そんなあなたでも大丈夫です。子どもでも簡単に作れる折り紙だってあるんですよ。

バラ、桜、梅、カーネーション、折り紙でいろいろな花が作れます

バラ、桜、梅、カーネーション、朝顔、スイセン、いろいろな花が、折り紙を使って立体的に作れてしまうんです。しかも、画像を見ただけでは、本物の花だと思い込んでしまいそうな複雑な作品もできるんですよ。

折り紙の花はプレゼントにも最適

せっかく作った綺麗なお花。家に飾るのももちろん素敵ですが、バレンタインや母の日などの行事にプレゼントしてもいいですよね。

超簡単なのに立体、そんな花からチャレンジ!

ただし、いきなり無理をするのはやめておきましょう。うっとりするほど美しい作品だからと言って、最初から難易度の高い花に挑戦すると挫折する確率が高くなります。まずは、子どもでもできるような簡単なレベルから試してみましょう。それが、成功するためのヒケツです。

超簡単レベルでウォーミングアップ

子どもでも折れるバラの花

こんな花なら、小さな子どもでも簡単に作れます。小さい頃折った折り紙を思い出しながら、チャレンジしてみましょう!たちまちのうちに、可愛いバラの花が完成しますよ。

梅のおしべをかくのも楽しい

こちらのキュートな梅も、平面に近いですから簡単に作れます。マジックでおしべをかき入れれば、あっという間にでき上がりです。

葉っぱもそえて、大きさも変えると簡単ステキに

桜色の花が咲き乱れる中に、黄緑色の葉っぱを折って添えるとぐっと華やぎますね。葉っぱの折り方もとても簡単ですよ。

慣れてきたら簡単から中級レベルにGO!

さて、小さい頃に折っていた花の作り方など思い出しましたか?昔はバラのように華麗な花は少なく、チューリップや朝顔のように庶民的な花が一般的でしたよね。さて、本当に簡単にバラの花が折れるのか、続けて動画をご紹介していきます。

竹串を使ってバラの立体感アップ

少し折る手順は増えますが、ゆっくり丁寧にやれば大丈夫です。最後は竹串を使って花びらを巻けば、よりリアルに仕上がります。先ほどの昔懐かしい雰囲気のバラに比べると、少し本物のバラに近づいた感じです。それでも、わりと簡単に折れるんですよ。

簡単レベルでも、八重桜なら華やか

この八重桜の場合、折り方に少し不規則な部分もあり、超簡単レベルよりじっくり丁寧に折らなければなりません。でも、大丈夫です。それでも比較的簡単に折ることができます。何個か折って葉っぱもつければ、とても華やいだ雰囲気を演出できますね。

バラも葉を添えて艶やかに

花は層になっているように見えますが、意外と簡単に作れます。葉も扇子のように折るだけですから、簡単でいてかなり立体的な折り紙が楽しめます。

梅もこんなに立体的にできました

シンプルな梅の花でも、あちこち切ったり貼ったりしているうちにあら不思議。いつの間にか、こんなに立体的な花ができ上がります。花びらをハサミでまあるくカットして、おしべをあとから貼り付ければ完成です。

桜の花も簡単立体に

こちらの花は、かなり立体感あふれる仕上がりに見えますが、見た目よりも簡単です。かなり短い時間ででき上がりますからオススメです。

折りあとをたくさんつけて立体にする作り方

さて、ここからは少々心構えが必要です。しっかりと折りあとをつけた後、もう一度開く手順があります「急がば回れ」を実践しましょう。わかるところまで戻り、もう一度順番に折っていきましょう。大丈夫。何度もチャレンジしているうちに、だんだんと慣れてきますよ。

立体的な福山ローズの折り方

バラの折り紙では有名な福山ローズ。動画を見ていても、かなり細やかな動きで丁寧に折り進めていかなければならないことが分かります。先のとがった物を使ってしっかりと折り目をつけ、丁寧にたたんでいくことが成功のポイントです。これができればもう、立体的な花を作るポイントはつかんだと言ってもよいでしょう。そのくらい、本格的な花の折り紙です。

折り紙の達人レベル:川崎ローズ

福山ローズでも、気が遠くなるほど難しいと思われませんでしたか?最後まであきらめずに作れたでしょうか。ばっちりできましたとおっしゃるあなたに、次の難問です。この川崎ローズは、さらに微妙なニュアンスを折っていかなくてはなりません。時間のあるときに、ゆっくりじっくり取り組んでいきたいですね。

パーツをつないで立体にする作り方

次は、たくさん折ったパーツをつなぎ合わせて立体的な花を作る方法をご紹介していきます。根気のいる作業ではありますが、パーツをつなぎ合わせて大きな完成品ができたときは、うれしさも倍増。部屋に飾っても素敵ですし、誰かにプレゼントしても喜ばれること間違いなしです。

桜の花びらを貼り合せて立体が簡単に

この桜の花は、貼り合せる数も少ないため、かなり簡単に作れます。大きなくす玉や花束に挑戦する前に、まずはこのあたりから腕試しをしてみるといいですね。

梅の折り紙も貼って簡単

こちらの梅の花も、花びらを寄せ集めて作るタイプ。こちらも簡単に作れますからお試しください。

立体のバラをつないだ華やかなリース

同じバラをいくつも作ってつなげば、こんなに素敵なリースができてしまいます。バラ以外にも、折れるようになった花をいろいろつなげて試してみましょう。想像以上に素晴らしいリースができるかも。思わず、お友達に見せたくなりますよね。

折り紙とは思えない!八重桜の鉢植え

このように、作ったお花を植木鉢に入れて玄関に飾ると素敵ですね。もちろん、お部屋に置いても心が和みます。

ちょっと変わった花の折り紙もご紹介

次は、少し変わったお花の作り方をご紹介します。こういったお花も、おもてなしなどに使うと喜ばれますよ。お友達を呼んでパーティーをするときも、こういう小物を使ってみんなに差をつけちゃいましょう。

バラを背負った折り鶴もできる

折り鶴の背中がバラの花だなんて、すごくしゃれていますよね。お料理の横に添えてあったら、ハッとすること間違いなしです。折り鶴を作れる人は多いですが、こんな変わった折り鶴を折れる人は少ないですよね。

折り紙で簡単に器もできちゃう

子どもの頃に、折り紙でお菓子入れを作った記憶はありませんか?花の形にもできるんですよ。いろいろな柄の千代紙も使って、花びらの形のお菓子入れを作ったら、お菓子もよりいっそうおいしくいただけますね。

箸袋も折り紙で簡単

お正月やクリスマス、季節の行事ごとにいろいろな箸袋を用意して、食事に色を添えるのも楽しいですね。インターネットで無料テンプレートをダウンロードして折るだけでも楽しいのですが、折り紙を使ってもできます。いつもと違った華やかな箸置きが、折り紙を楽しみながら簡単にできるのでチャレンジしてみましょう。

お花のくす玉も慣れれば簡単

さて、ここまでのところで、いろいろなお花が折れたでしょうか。次はなんと、お花でくす玉を作ってしまう方法をご紹介します。たくさんのパーツを丸くつなぎ合わせるため、少々コツは必要ですが、慣れれば早くできるようになりますよ。

折り紙30個で桜のくす玉ができる

ひとつひとつのパーツは簡単に折れます。このタイプなら、比較的簡単に短時間で立体的なくす玉ができ上がりますよ。

さらに華やかな桜のくす玉

さらにレベルアップ。桜の形がもっとリアルに作れるくす玉です。

バラは6個からチャレンジ

次は、華やぎを添えるバラのくす玉です。6個をつなぐだけなら、初心者でも大丈夫。安心してチャレンジしてみましょう。

次は12個のバラで挑戦!

少し数が増えてきましたが、木製の洗濯バサミなどを上手につかって留めながらつなげていくと、上手にまとまります。12輪のバラがつながると華々しさがぐっと増しますね。

ゴージャスなバラの超大作

なんと、30個のバラを使った大きなくす玉。いろいろな色を使えば、さらにゴージャスさがアップ。インテリアのアクセントとして活用できそうです。

母の日には花の折り紙で感謝の気持ちを伝えよう

さて、いろいろな花を見てきましたが、いかがでしたか?次は、母の日でおなじみのカーネーションの折り紙をご紹介します。子どものときは特に、幼稚園などでカーネーションを作ってお母さんにプレゼントする機会も多いですよね。小さい頃に作った簡単なカーネーションから、さらに立体的な花を折り紙で作る方法まで、順を追ってご紹介していきます。

子どもでもできる簡単さ

このカーネーションなら、小さい子どもでもラクラク。あっという間にできますから、たくさん作って花束風にアレンジしてはいかがでしょうか。

ハサミでチョキチョキレベルアップ

折った後で、ハサミでギザギザに切れ目を入れるだけなのに、こんなに華やかになりました。折って切って開く。切り紙のように、開く前のドキドキ感が楽しめます。

重ね合わせてボリュームアップ

立体的に作ったカーネーションの花を、2枚重ねてボリュームをプラス。ボリューミーな花が簡単にでき上がります。

子どもでもできるのにリアル

難しそうに見えるかもしれませんが、意外と簡単。エンピツやのりを活用して、子どもでも簡単にできちゃいます。それなのに、茎も葉もとても本格的。お母さんにプレゼントすれば、感激されることでしょう。

さらに立体感アップ

こちらも丁寧に折り進めれば、確実に立体的なカーネーションができます。

花びらのリアル感がすごい!

本物のカーネーションと見間違えてしまいそうなほど、花びらの形がリアルです。葉もかなり本物に近く、プロ仕様の仕上がりに。比較的少ない手順でプロフェッショナル感が出せるのがオススメです。

カラフルな紙でまとめておしゃれ度アップ

こちらは、花を折るタイプに比べて簡単にできる上、ラッピングする紙によって、個性が出しやすいといえます。英字新聞や花柄、ストライプ、星、水玉など、お好みのラッピングで手軽にお楽しみください。

ブーケで豪華さアップ

こんな風にブーケにしてカードを添えたら、最高に豪華な贈り物になりますね。動画では淡い色合いになっていますが、贈る方の個性に合わせて色選びをするのも楽しいですね。

クリスマスやお正月も立体折り紙で簡単オシャレ

さて、次はクリスマスやお正月といった行事に使える折り紙を見ていきたいと思います。いったいどんな折り紙ができるんでしょうか。

シンプルなクリスマスリース

赤と緑の花を4個ずつ。折ってつなげるだけで、いかにもクリスマスらしいリースができてしまいます。今まで練習した花を赤と緑の折り紙で作ってつなげても、素敵なリースができそうですね。

大きなポインセチアはパーティーにぴったり

大きなポインセチアを作って飾れば、クリスマスパーティーもより華やかに。

松竹梅と門松も折り紙でできる

おめでたいお正月飾りも、折り紙ですぐにできます。松竹梅と竹を作って色紙に貼って玄関に飾ってみるのもいいですね。

綺麗なバラの画像を集めてみました

いろいろな花を見てきましたね。ここからは、今までご紹介したお花の画像をさらに見ていきたいと思います。まずは、「花の女王」と言われるバラの花を見ていきましょう。

柄の入った折り紙で個性アップ

このように、和風の雅感あふれる折り紙を使ってもいいですね。英字新聞や好みの包装紙を使って個性をアピールするのも楽しいものです。キラキラの折り紙も市販されていますから、いろいろ探してみるといいですね。

台紙に貼っても楽しめる

このように台紙に貼るとおしゃれですね。大き目の台紙に貼って壁掛けにしたり、小さめの紙に貼ってカードにしたり、アイデア次第でいろいろなものに変身しそうです。

おいしそう、バラのケーキ?

なんと、紙で作ったケーキの上に折り紙のバラを載せたおいしそうな作品です。ギフトボックスにアレンジすれば、プレゼントをもらった人もビックリ。素敵なギフトになりそうです。

シンプルな梅にもこんなに種類が

花の中でも、梅はかなりシンプルに見えますが、作り方次第でこんなに華やかになるんですね。

千代紙との相性もいい

微妙な色合いの折り紙で花びらを作り、おしべもリアルに仕上げるとこんなに実物に近い感じになるんですね。色紙に千代紙を貼ってアレンジすれば相性ばっちり。お正月の飾りにもいいですね。

色や大きさも変えて楽しもう

この梅なら、短時間で簡単に作れます。色や大きさをいろいろ変えて、コラージュを楽しんでみてはいかがでしょうか。

日本の花といえばやはり桜

日本の春といえば桜の花。季節感たっぷりの桜の花をさらにバラエティ豊かにご紹介します。

がくも作るとさらに本物っぽい

鮮やかな桜の色に、がくの色が映えて素敵ですね。

つぼみとのコントラストが絶妙

満開の桜とまだつぼみの花。このコントラストと、渋い桜の色合いが絶妙な作品です。

ほかにもこんなお花が簡単に立体的に

パッチワーク風につないでみよう

まるでパッチワーク。たくさん作ってつなぐ喜びを感じます。

白い色紙には和風の花が映える

このように花を貼ったあとに、落款を押すことで専門家のような雰囲気が出せます。消しゴムなどでも簡単に落款が作れますよ。

花かごに入れてみても

こんなお見舞いをもらったら、体調がすぐれずふさぎ込んでしまった気持ちも明るさを取り戻しそうですね。

結婚式のブーケも作れそう

結婚式のブーケに持ちたいような、素敵な花束。お好みの花を紙で作ってまとめてみるといいですね。

封筒も折り紙の花でアレンジ

お手紙を手渡すときは、このような花のアレンジも素敵ですね。ギフトボックスに貼るだけでも、贈り物のグレードがアップした気分になりますね。

バラなど、色とりどりのお花が立体的にできましたか?

立体的な花が折り紙でできる。そのコンセプトをもとに、短時間で簡単にできる折り紙から順に、いろいろな折り紙を紹介してきました。バラ、桜、梅、カーネーションなど、いろいろな花が楽しめましたか?

立体折り紙で季節感を楽しもう

春のお花見、母の日、クリスマス、お正月、四季折々の行事を、昔よく遊んだ折り紙で彩れたら素敵ですね。難易度の高い作品は完成までに時間がかかりますが、できたときの喜びもひとしお。まずは超簡単レベルから、花の折り紙にチャレンジしてみましょう。

折り紙の関連記事はこちら

Thumb折り紙のパンダ、顔と体の簡単折り方まとめ!組み合わせて全身にも
Thumb折り紙であじさい(紫陽花)の折り方!簡単に立体にする作り方を解説
Thumb折り紙リースの折り方!簡単な作り方・アレンジでおしゃれなインテリアに

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-02 時点

新着一覧