帝王切開の時間や費用は?入院前の準備物まとめ!普通分娩と違う?

帝王切開になると費用がかかるように感じますが、果たして普通分娩の費用と違うのでしょうか。また帝王切開の流れや時間についてどのくらいかかるのかと不安に思っている人もいることでしょう。そこで今回は帝王切開にかかる時間や費用、入院の準備物などについてご紹介します。

帝王切開の時間や費用は?入院前の準備物まとめ!普通分娩と違う?

目次

  1. どうして帝王切開になるの?
  2. 帝王切開の手術はどのくらいの時間かかるの
  3. 帝王切開は費用がかかりそうだけど大丈夫?
  4. 帝王切開の入院前の準備は必要なの
  5. 時間に余裕を持って早めの入院準備で慌てずに

どうして帝王切開になるの?

妊娠すると帝王切開について耳にすることがありますが、自分には関係ないと思っていませんか。実は妊娠したママさんみんなに帝王切開で出産する可能性があるのです。

帝王切開は逆子や前置胎盤、多胎妊娠などママや赤ちゃんにトラブルがあった場合に、安全に出産することを目的に行われます。帝王切開には予定帝王切開と緊急帝王切開があります。普通分娩の予定だったとしても、出産の進み具合や母体や赤ちゃんの状態に危険が迫った場合に、緊急帝王切開を行う場合があります。そのため、妊娠したママはもしかしたら帝王切開になるかもしれないということを念のため頭に入れておきましょう。

帝王切開の手術はどのくらいの時間かかるの

普通分娩にかかる時間は陣痛の強さや個人差によってかなり異なります。それでは帝王切開による出産にはどのくらいの時間がかかるのでしょうか。

帝王切開の手術の流れ

まず帝王切開の基本的な手術の流れについてご説明します。

手術前に手術をしても問題がないか検査を行います。問題がなければ剃毛などを行い手術の準備をします。準備ができたら麻酔や消毒を行い帝王切開の手術となります。赤ちゃんを取り出したら胎盤の処理や子宮内の洗浄を行い縫合して終了となります。

手術の時間はどのくらいかかる

帝王切開の時間はどのくらいなのでしょうか。

帝王切開の手術が始まると時間は15分もしないくらいで、赤ちゃんが出てきます。その後の処理などを含めると時間は約1時間くらいで手術は終わります。ほとんどが局部麻酔となるので、手術中も会話することができます。中には全身麻酔で帝王切開を行う場合もあります。

帝王切開は費用がかかりそうだけど大丈夫?

帝王切開は手術になるので、普通分娩に比べて費用がかかりそうな気がしますが、実際はどうなのでしょうか。

帝王切開にかかる費用

帝王切開にかかる費用は、麻酔にかかる費用、手術にかかる費用、入院中のベッド差額代、食事代、新生児の管理にかかる費用などがあります。帝王切開は健康保険の適用対象となります。

普通分娩と帝王切開の費用の違いはあるの

結論から言うと普通分娩と帝王切開の費用の違いはさほどありません。普通分娩の平均は40万から100万です。帝王切開の平均は50万から100万です。病院や地域によって異なります。

帝王切開の方が費用がかかるように思いますが、健康保険の適用となったり高額療養費制度が活用できたりするので、普通分娩の費用とさほど違いません。むしろ医療保険に加入していれば、プラスになる場合もあります。

いずれの出産方法でも、健康保険より出産育児一時金の支給があります。支給額は42万円です。産科医療補償制度対象出産でない場合は40.4万円となります。この一時金は医療機関に直接支払われる直接支払制度を活用することもできます。ただし病院にもよるので、一度相談してみてください。

高額療養費制度って何?

帝王切開をする上で知っておきたいのが、高額療養費制度です。高額療養費制度とは、1カ月の間にかかった医療費の自己負担が高額になった場合に、一定の金額を超えた分が戻ってくる制度です。これは所得金額によっても異なるので事前に調べておくとよいでしょう。

また事前に帝王切開になることがわかっている場合には、事前に申請をし限度額適応認定証を受け取っておきましょう。入院の時に限度額適応認定証を提示することで支払いが自己負担限度額で済みます。

帝王切開の入院前の準備は必要なの

時間や費用がかかるから早めの入院準備を

予定帝王切開であっても出産は予定通りにならないことがあるので、事前に入院準備はしておきましょう。帝王切開の入院当日に準備する時間なんてありません。入院に必要なものをそろえるには時間も費用もかかるので早めにそろえておくとよいです。

入院時にあると便利なもの

帝王切開の入院に限らず、入院の際に必要なものは病院で案内があると思いますが、帝王切開の入院の際に特にあると便利なものをご紹介します。

横になっていても水が飲めるように、ペットボトル用のストローキャップがあると便利です。ペットボトルは持ちやすくちょうどいい大きさで使い勝手がよいです。

その他には体をふいたりするボディシートです。帝王切開の場合、シャワーをなかなか浴びることができないので気になるようであればあるとよいでしょう。携帯をよく使う方は、病室によってコンセントの位置がわからないので、延長コードを事前に準備しておきましょう。

時間に余裕を持って早めの入院準備で慌てずに

普通分娩だとしても場合によっては帝王切開になる場合もあるので、帝王切開について事前に学んでおきましょう。また予定帝王切開になる可能性がある人は、高額療養費制度についても詳しく調べたり医療保険に加入していれば、そちらに関しても問い合わせをしておくとよいでしょう。事前にしっかり準備をしていれば帝王切開は何も怖くはないので、もしもの時に慌てないでいいように準備しておきましょう。

もっと帝王切開の情報を知りたいアナタへ!

Thumb帝王切開のリスクや痛みはある?手術の流れまとめ!怖い気持ちを解消!
Thumb帝王切開の術後の傷の痛みはいつまで?産後のケアと回復方法まとめ!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-27 時点

新着一覧