デコパージュは紙ナプキン以外でも出来る?!代用した材料で作る方法をご紹介!

紙ナプキンで手作りするデコパージュ。原点は漆工芸にあった。今、人気の紙ナプキンで手作りするデコパージュは紙ナプキン以外でも手作りすることはできるのか?紙ナプキンに代わる代用材料で作るデコパージュの作り方をまとめました。お気に入りを手作りしてみてはいかがですか。

デコパージュは紙ナプキン以外でも出来る?!代用した材料で作る方法をご紹介!

目次

  1. デコパージュとは何ぞや?
  2. 暮らしに役立つデコパージュの手作りの材料は
  3. 紙ナプキンの代用として以下の材料が利用できます
  4. 紙ナプキンで作る手作りデコパージュ
  5. 紙ナプキンを使った暮らしに役立つデコパージュの作り方
  6. 紙ナプキン代用生地で手作りデコパージュ
  7. 紙ナプキン代用コピー用紙で手作りデコパージュ
  8. 紙ナプキン代用写真から手作りデコパージュ
  9. 紙ナプキン代用転写シートで手作りデコパージュ
  10. デコパージュ作品集
  11. まとめ:デコパージュは材料を薄く加工する事で紙ナプキン以外の材料でもデコパージュはできる!

デコパージュとは何ぞや?

デコパージュは日本の漆工芸が原点

デコパージュはイタリアはベネチアの家具を作る職人さんが、日本の漆工芸を真似て作ったのが始まりだそうです。日本の漆工芸は漆の木を傷つけて染み出た樹液を接着剤や塗料として漆を塗り重ねて作る工芸品で、日常品から高級品・食器・根付など様々な形でありますが、デコパージュは紙ナプキンや生地を使って簡単にオリジナル作品を作ることのできるデコパージュ工芸で、上履きや小瓶・グラス・石鹸などをリメイクして愉しむことができます。日常の暮らしに合わせた工芸が手作りで愉しめます。

デコパージュされた小物雑貨

暮らしに役立つデコパージュの手作りの材料は

1つ目のデコパージュの材料は紙ナプキン

日常暮らしていると紙ナプキンに接する機会がありそれらを利用するのもいいでしょう。また100均などでも市販されているので市販の紙ナプキンを使うのも楽しくなりますね。好きなデザインを選んで使ってみよう。

紙ナプキンの代用として以下の材料が利用できます

2つ目のデコパージュの材料は生地

色々な可愛いデザインのものが切れ端で売られています。もちろん100均にもあります。紙ナプキンと違ってデザインいろいろ。暮らしの手作りお役立ち商品ですよね。

3つ目のデコパージュの材料はコピー用紙

暮らしのシーンで色々と使われるコピー用紙ですが、好きなデザインの物をお絵かきソフトやスキャナーで取り込んで印刷して使ったり、お気に入りのデザインをダウンロードして印刷して使う。紙ナプキンにお気に入りのデザインが無かったら試すのも面白いですね。

4つ目のデコパージュの材料は写真

これはという1枚お気に入りの写真をデコってみよう。素敵な逸品になるかも知れません。世界で1つだけの・・・。

紙ナプキンで作る手作りデコパージュ

紙ナプキンで作るデコパージュは好きな絵柄の紙や、市販のペーパーナプキン・100均などで売られているものなどを用意して、専用の接着剤を2~3回繰り返して塗り乾燥させて作ります。100均でも材料はすべてそろいます。

準備する材料は!?

好きなデザインの紙ナプキンを用意しよう。

接着剤として使う専用液を準備する。

100均で買えるデコパージュ専用のり。または

デコパージュ専用のりのケマージュ。または

デコパージュ専用のりであるデコパージュプロを用意する。それと平筆や丸筆が紙ナプキンを貼り付けの際や気泡を出すときなどに必要です。

こんなには必要ありませんが1~2本は用意しましょう。丸筆も用意しておくと便利です。

紙ナプキンを使った暮らしに役立つデコパージュの作り方

材料と道具が揃ったらいよいよ作成になります。そうそう作る前に何にデコルのかを決めてくださいね。

上履きや磁石、小瓶、ローソク、石鹸など好きな雑貨やバッグなどにデコパージュしましょう。

何にデコパージュするかが決まったら、まずは紙ナプキンを取り出して重なっている紙をわけます。白い紙と絵のついている紙に分けて、絵のある紙だけにしましょう。白い紙に自分で絵を付けて手作りするのもいいかも知れませんが、ここでは絵の付いてる方でお願いします。

紙ナプキンを絵だけの1枚にしたら、紙ナプキンのどの部分のデザインを使うのかを決めて、その部分をハサミやカッターナイフなどで切り抜きます。

次に切り出したデザインに、接着剤として使うケマージュ、または専用のりを薄く均等に塗っていきます。全体に塗ったら目的の物のどこの部分にデコルのかを決めそこにもケマージュまたは専用液を塗ります。乾燥させないうちにそこに気泡が入らないように準備した平筆や丸筆で貼っていきます。紙ナプキンは薄いので破れやすいので、力を入れすぎるとやり直しになってしまいます注意しましょう。内側から外に向けて筆を運ぶのが基本です。

目的の場所に気泡が入らずに貼れたら、その上から再びケマージュまたは専用のりを薄く均等に塗ります。そして完全に乾燥させてくださいね。

塗ったケマージュまたは専用のりが完全に乾燥したら、再び上からケマージュまたは専用のりを薄く均等に塗って乾燥させます。この作業を2~3回繰り返して乾燥させたらデコパージュの完成です。ポイントは最初の専用のりの塗り作業でいかに紙ナプキンにのりを浸み込ませるかです。不十分な浸み込みだと剝がれやすくなりますので注意が必要です。

紙ナプキン代用生地で手作りデコパージュ

生地でのデコパージュの作り方は、紙ナプキンと同じですがポイントとして、接着剤として使う、ケマージュや専用のりをタップリ使う点です。タップリとは言っても限度はあります、多すぎても少なすぎてもダメです。適度な量を把握して作りましょう。浸み込ませることがポイントです。

紙ナプキン代用コピー用紙で手作りデコパージュ

コピー用紙でのデコパージュの作り方は、まず、好きなデザインをダウンロードまたはお絵かきソフトなどで描いたものをプリンターで印刷しておきましょう。プリンターのインクが乾燥している事を確認して、印刷面の表面の上からケマージュまたは専用のりを塗って乾かします。完全に乾燥した事を確認してもう1度表面の上からケマージュまたは専用のりを塗って乾かします。この作業を3~5回繰り返して作業します。

その後乾燥したのを確認して、水に浸します。コピー用紙に水が浸み込んで柔らかくなったら、裏側から擦るようにしてコピー用紙を剥がして行きます。コピー用紙が薄くなり透明に近い状態になったら乾燥させてください。擦る際は薄くなると破れやすくなるので注意しましょう。乾燥したら紙ナプキンでのデコパージュの作り方と同じです。ポイントは出れだけコピー用紙を剥がせるかですね。前処理をしっかりとやりましょう。

紙ナプキン代用写真から手作りデコパージュ

写真でのデコパージュの作り方は、ほぼコピー用紙での作り方と同じですが、写真の場合表面が硬いので、表面のコーティングの処理が必要ありません。できるだけフィルム部分を薄くなるように裏側の紙の部分を剥がしましょう。薄く剥がした表面の部分を水に浸して、柔らかくなったら残りの紙の部分をできるだけ薄くなるように擦り剥がしましょう。表面を薄くして乾燥させたら、あとはコピー用紙でのデコパージュの作り方と同じです。

十分に裏紙を剥がさないと、フィルム部分が硬くなり、デコパージュできなくなるため表面がよれてしまいます注意しましょう。

紙ナプキン代用転写シートで手作りデコパージュ

転写シートを使ってのデコパージュは、写真とコピー用紙でのデコパージュの作り方を合わせた作り方になります。まずは、好きな写真やデザインをプリンターで印刷し、印刷したものを転写シートと貼り合わせましょう。使いたい部分をハサミやカッターナイフで切り抜いて水に浸し、裏紙を擦り落としフィルムを薄くしましょう。あとは写真でのデコパージュの作り方と同じです。ポイントは薄く仕上げることです。

デコパージュ作品集

ローソクにデコパージュ

ローソクにお気に入りのデザインがされた紙ナプキンをデコパージュした作品。

上履きをデコパージュ

上履きのデコパージュ作品。履物のデザインに合わせ紙ナプキンをカットするのが大変そうですね。

磁石にデコパージュ

磁石のデコパージュ作品。100均などにもいろいろな磁石が売られています。好きなデザインの物を作るのもいいですね。

キャンバスボードにデコパージュ

キャンバスボードのデコパージュ作品。趣味の時間も楽しくなることうけあいです。

スマホケースをデコパージュ

スマホケースのデコパージュ作品。不断の暮らしで欠かせないスマートフォン。オシャレに飾ってあげると素敵ですね。

バッグにもデコパージュ

デコパージュされたバッグ達。普段の暮らしに使い勝手の良いバッグを素敵に変身させる。お気に入りのバッグになるかも知れませんね。

定番!石鹸のデコパージュ

デコパージュの定番、石鹸のデコパージュ。毎日のお風呂が楽しくなるようなデザインの紙ナプキンで手作りすると、お風呂の時間が楽しみになりますね。

まとめ:デコパージュは材料を薄く加工する事で紙ナプキン以外の材料でもデコパージュはできる!

暮らしに合わせた手作りデコパージュの材料は紙ナプキン、代用材料としてコピー用紙、生地、写真、転写シートなど色々ありますが、ポイントは一番うまくいく材料が紙ナプキンであることから、できるだけ使用する代用材料を紙ナプキンのように薄くして、接着剤として使うケマージュまたは専用のりを剥がれないように、塗りすぎない程度にタップリ塗りしっかり乾燥させる事が、デコパージュを上手に手作りするコツだと思います。時間をかける事が大切だと思います。自分の暮らしに合ったデコパージュ作りが楽しめます。

手作りのデコパージュで暮らしを楽しく、オシャレに過ごせるといいですね。

もっとデコパージュの事を知りたいあなたへ

Thumbデコパージュは布でもできる!紙ナプキンの代わりに布を貼る作り方まとめ
Thumbデコパージュ石鹸の作り方まとめ!全部100均の材料でも作れるんです!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-05-30 時点

新着一覧