暮らし
ハリーポッターの杖をUSJで買おう!通販でも!作り方や値段を調査!
国内外で大ヒットのハリーポッター!USJのハリーポッターエリアも大人気ですね。特にハリーポッターが使用している杖はUSJハリーポッターエリアで必須だとか!?購入できる場所は?値段だけでなく自分で作ることもできるハリーポッターの杖をご紹介します。

目次
- ハリーポッターの杖が欲しい!どこで購入?自作できるの?その前に『ハリーポッター』とは
- 続々と映画公開された『ハリーポッター』シリーズ
- 『ハリーポッター』登場人物
- 作中で登場する杖
- 日本のものは杖だけでなく箱にもこだわりが
- 海外メーカー・ノーブルコレクション
- USJで購入できる杖!値段は?
- USJで購入できる杖の種類
- USJが遠い場合は通販でも購入可能
- USJも通販もちょっとお高い?思い切って杖を自作する人も
- 『ハリーポッター』杖の作り方~グルーガン使用~
- 『ハリーポッター』杖の作り方~紙粘土や石粉粘土使用~
- アイディア次第でいろんな素材で作れる!
- ハリーポッターの杖をゲットしたらUSJへGO!
- USJにある『ハリーポッター』の世界を再現したエリアをちょっと詳しく……
- 自分の杖を選んでくれる?USJでならではの体感ショーも必見
- ハリーポッターの杖まとめ
ハリーポッターの杖が欲しい!どこで購入?自作できるの?その前に『ハリーポッター』とは
国内外を問わず大人気の『ハリーポッター』。特に作中で使用されている魔法の杖はデザイン含めて惹かれるものがあります。購入場所や値段などと合わせて作り方などをご紹介します。その前に『ハリーポッター』とは?
イギリスのファンタジー小説『ハリーポッター』
『ハリーポッター』はイギリスの作家・J・K・ローリングの児童文学、ファンタジー小説。全7巻が発刊され、1巻で1年経過する仕様になっています。
児童文学という枠を超え、大人をも魅了した人気作品です。
無名新人作家の初作でありながら世界的大ヒット!
当時は無名だった新人作家のJ・K・ローリング。第1巻の『ハリーポッターと賢者の石』が刊行されるとあっという間に世界的なベストセラーに!社会現象にまでなりました。国内だけでなく海外でも多くの話題を集め、翻訳はなんと73もの言語に。
あらすじ
孤児で、義父、義母(伯父、伯母)に冷遇され、従兄弟等にいじめられているハリー・ポッター少年は、11歳の誕生日に自分が魔法使いであることを知る。ホグワーツ魔法魔術学校へ入学し、いままで知らなかった魔法界に触れ、亡き両親の知人をはじめとした多くの人々との出会いを通じて成長する。
続々と映画公開された『ハリーポッター』シリーズ
大人気となった『ハリーポッター』シリーズは2001年から2011年まで、8本のシリーズとして映画化、公開されました。ハリウッドのワーナー・ブラザーズ製作。
第1作『ハリーポッターと賢者の石』
2001年に映画化された『ハリーポッターと賢者の石』。本作の主人公・ハリーポッターが魔法使いだったことや両親の死の真相などを知る序章的な第1作。これを見ずして『ハリーポッター』は語れません。
そういえばスネイプ先生って悪いこともするけど、いいこともするんだねえ#ハリーポッターと賢者の石
— ぱとら (@with_patra) 2016年11月26日
いつ観ても初代は至高作品だな。#ハリーポッターと賢者の石
— いとー((◉ω◉*))゙ ちゃそ♂ (@42akiA) 2016年11月26日
全作を制覇したらもう一度ここに戻りたくなる。それが『ハリーポッター』シリーズ。
第2作『ハリーポッターと秘密の部屋』
2002年に映画化された『ハリーポッターと秘密の部屋』。ホグワーツ魔法魔術学校・2年生となったハリーポッター。ホグワーツ城で起こった事件を解決する物語になっています。魔法学校の校長・ダンブルドアを演じたリチャード・ハリスが2002年に急死したことで本作が彼の遺作となりました。
シリウスが校長室で怒ってるシーンでハリーの後ろとかに映ってるフォークスがちゃんと動いているのに感動。息遣いとか。フォークスいい子だし美しいし賢いから好き。#ハリーポッター #金曜ロードショー #ハリーポッターと秘密の部屋 #ハリポタ
— みーこ@ダイエット奮闘中 (@20151231d53k) 2016年12月2日
細かい描写はまさに大ヒット作ならでは?!
第3作『ハリーポッターとアズカバンの囚人』
2004年に映画化された『ハリーポッターとアズカバンの囚人』。ホグワーツ魔法魔術学校・3年生となったハリーポッター。ここで両親の死にまつわる真相を知ることになります。この作品以降ダンブルドアを演じるのはマイケル・ガンボンとなっています。
『#ハリーポッターとアズカバンの囚人』
— ユキノナーニー (@a19660819) 2016年10月30日
3作めの本作が充実していて、何度観てもドキドキして私にとりNo.1に面白い... #オススメのハリーポッターシリーズはどれ #TSUTAYA https://t.co/q5Dry9Pco5 pic.twitter.com/Ty6JgJRACl
初期段階ではかなり人気のある本作。濃い中身にファンも大満足です。
第4作『ハリーポッターと炎のゴブレット』
2005年に映画化された『ハリーポッターと炎のゴブレット』。ホグワーツ魔法魔術学校・4年生となったハリーポッター。三大魔法学校対抗試合の選手になったり、史上最悪の魔法使い・ヴォルデモートの謀略など試練に立ち向かう姿を見ることができます。内容が暗く、重いものになっているのでアメリカではシリーズ初のPG-13に。
一曲一曲が心にジーンとくる😭#harrypotterandthegobletoffire#ハリーポッターと炎のゴブレット pic.twitter.com/OpeD2IkuKn
— Shelly△⃒⃘ポタクラ (@25potter1) 2016年2月28日
話の内容だけでなくBGMにも注目してみたいですね。
第5作『ハリーポッターと不死鳥の騎士団』
2007年に映画化された『ハリーポッターと不死鳥の騎士団』。ホグワーツ魔法魔術学校・5年生となったハリーポッター。魔法省との対立やヴォルデモートの謀略を阻止する1年を描いています。
あーだめだ。
— しろうさぎ (@whiterabbity) 2016年12月11日
何回観ても泣いてしまう… しばらく立ち直れない…#ハリーポッターと不死鳥の騎士団 #ハリポタ
『ハリーポッター』シリーズはどれも感動的な部分が多い作品。
第6作『ハリーポッターと謎のプリンス』
2009年に映画化された『ハリーポッターと謎のプリンス』。ホグワーツ魔法魔術学校・6年生となったハリーポッター。ヴォルデモートの過去と弱点に迫る様子を描いた作品。アメリカでは『アズカバンの囚人』同様PG-13となりました。
5章目から一気にダーク感が増すな
— Minori (@283MINORI) 2016年12月22日
続けてじゃないと見にくいかもしれない
はい、お風呂休憩して🛁次 #謎のプリンス ✌️
日本でのR指定はないものの、やはりダークな雰囲気が漂っています。
第7作『ハリーポッターと死の秘宝PART1』
2010年に映画化された『ハリーポッターと死の秘宝PART1』。シリーズ最終の原作『ハリーポッターと死の秘宝』を前後編に分けた前編。ホグワーツ魔法魔術学校最終学年7年生、17歳になったハリーポッター。ヴォルデモートの魂が宿った分霊箱捜しの旅に出発、最後の戦いに向かいます。
ハリーとハーマイオニーが踊るシーンは笑顔になれる😌早くロンと仲直りできるといいね #死の秘宝part1
— あおい (@ringo18822) 2016年6月17日
緊迫したシーンが多いなかでもほっこりできる場面に癒やされるファンも。
第8作『ハリーポッターと死の秘宝PART2』
2011年に映画化された映画版最終章『ハリーポッターと死の秘宝PART2』。シリーズ最終原作の後編。ハリーポッターが背負った運命の重さやこれまでハリーポッターが受けてきた厳しい試練が伏線だったことが垣間見えます!宿敵ヴォルデモートとの本格的決戦が繰り広げられ見応え抜群。
ハリポタ4DX見てきました!!!!
— チハル@movie (@__newdream) 2016年10月30日
もうね!やばい!やばすぎた!!
感情入りまくりで序盤から涙ボロボロやし、めっちゃ空飛べるし、興奮が収まらん!!!ハリーポッターシリーズは私の中で断トツ一番の映画!!🎬⚡️⚡️#ハリーポッターと死の秘宝part2 pic.twitter.com/CH1u24TPD3
『ハリーポッター』シリーズを観てきたファンも納得の感動作品となっています。
『ハリーポッター』登場人物
『ハリーポッター』には多くの登場人物が存在します。そのなかでもメインとなる人物をご紹介。
主人公・ハリーポッター
本作の主人公・ハリーポッター。1980年7月31日生まれで正義感の強さと優しさを併せ持つ少年。両親を亡くし、親戚の家で不遇な扱いを受けていました。11歳を迎えた日にホグワーツ魔法魔術学校からの入学許可証が届き、自身が背負っている宿命を知ります。いままでただの少年として暮らしていたはずが、魔法界に足を踏み入れると自分がどれほど重要人物なのかを知ることに。
ハリーポッターの世界に
— USJ♡ハリポタ情報♡相互☆彡 (@usjfanda) June 20, 2017
どっぷり浸りたい。。。(*´-`)
って思ったらRT♡ pic.twitter.com/wNKFxFPPU5
1人前の魔法使いになるためにホグワーツでの学生として過ごしながらさまざまなシレンを乗り越え、宿敵・ヴォルデモートとの対決に備えます。
ハリーポッターの親友で生粋の魔法使い・ロン・ウィーズリー
【ロン・ウィーズリー】ハーマイオニーと結婚。
— ♡USJ最新情報局♡ハリーポッター♡ (@harie2131) June 19, 2017
ジョージの「ウィズリー・ウィザード・ウィーズ(WWW)」を手伝い、とても儲かる。ロンはマグルの自動車運転免許も取った。 pic.twitter.com/waATT51AvT
ハリーポッターの親友・ロン・ウィーズリー。1980年3月1日生まれでムードメーカー。魔法界で生まれ、純血魔法使いの家系に生まれた生粋の魔法使い。ハリーポッターにとって魔法界のさまざまな情報を教えてくれる人物でもあります。物語中盤でハーマイオニーと恋仲になり、結婚することに。
ハリーポッターの親友で魔女・ハーマイオニー・グレンジャー
【#ブッククラブ】#ハリーポッター の公式ブッククラブ「ウィザーディング・ワールド・ブッククラブ」がスタート🎉今後のディスカッションテーマなどが発表されました📕📗📙📘⇒ https://t.co/NG3AwOKbXU#bookclub #プレスリリース #本 #洋書 #読書会 pic.twitter.com/ShTR5rnHk5
— ポッターマニア (@pottermaniajp) June 20, 2017
ハリーポッターの親友・ハーマイオニー・ジーン・グレンジャー。1979年9月19日生まれ。魔法使いではなく人間の両親から生まれた魔女。生粋の魔法使いではないことから勤勉さを見せます。完璧主義者で当初はハリーポッターやロンに厳しく接していましたが、次第に親しくなっていきます。
闇の魔法使い・ヴォルデモート
ハリーポッター最大にして最強の敵・ヴォルデモート。イギリス魔法界で恐れられている闇の魔法使い。ゆえにその名を口に出すことさえ恐れられていました。ヴォルデモートを「例のあの人」や「名前を言ってはいけないあの人」と比喩されています。冷酷無比で自分本意な性格で他人を信用しません。
ハリーポッターの両親を殺害し、赤ん坊だったハリーポッターに死の呪いを放ちますが、ハリーの母親であるリリー・ポッターが遺した守りの魔法によって自身の肉体を失うことに。分霊箱に魂を保存し、のちに肉体を取り戻しハリーポッターと決闘を行います。
作中で登場する杖
『ハリーポッター』の作中では魔法を使うために使用する魔法の杖があります。種類や素材も多種多様。実際にUSJなどで購入することも。
キャラが使用している杖は18種類!
ハリーポッターの写真の杖の先にスマホをコラするだけで全てが自撮りと化すことに今気づいた pic.twitter.com/HgGbC9pqT2
— こんなん笑うしかないやろwww (@kfjokec) June 19, 2017
作中で登場人物が使っている杖は18種類ほどあります。ハリーポッターをはじめ、ロンやハーマイオニーなど主要キャラが持つ杖が!
杖は海外メーカーと日本のものがある
♡SMAPのそれぞれのメンバーを選んだオリバンダーの杖♡
— ♡USJ最新情報局♡ハリーポッター♡ (@harie2131) June 17, 2017
私も選んでもらいたい!!
って人はRTしてね♪ pic.twitter.com/0ghO8pnPMO
販売されている杖には海外メーカーのものと日本のワーナーなどが作ったものがあります。
日本のものは杖だけでなく箱にもこだわりが
日本で製作された杖は外装パッケージにもこだわりが!
お店のロゴ入り
「オリバンダーの店」では
— ♡USJ最新情報局♡ハリーポッター♡ (@harie2131) June 17, 2017
「ハリー・ポッターの物語の世界」の登場人物の杖はもちろん、
このためだけにデザインされた杖を手にすることもできるのです。
《オープンまで3日》 pic.twitter.com/DPVmnSbQg9
USJで購入する場合は日本製になります。販売されているものはメインキャラの杖がほとんど。箱にはお店のロゴ「OLLIVANDERAS」が入っています。見た目にも豪華ですね。これならUSJに行ってきた!と実感できます。
キャラ筆跡も?
【呪いの子】
— HP Info Japan (@HpInfoJapan) June 14, 2017
舞台『ハリーポッターと呪いの子』より、アルバスとスコーピウスの杖が発売開始。公式オンラインショップより購入可能です。https://t.co/i55AKQmsBQ pic.twitter.com/ynmrjPZCvw
箱にお店のロゴだけでなくサイドには各キャラの字で持ち主の名前入りになっています。
値段は?
クラスの男子と話してて
— 波風さき (@makkachinsaki) June 14, 2017
男 「USJ楽しいよねー、俺ハリーポッターの杖買っちゃった」
私 「誰の買ったの?」
男「えっ、誰のとかあるの?」
って言われた時私がビックリして有り得ない、なんでちゃんと見ようよ、選ぼうよ、
ってすごい剣幕で語ったからやばいやつだと思われた pic.twitter.com/0TfcALDVaM
値段に関しては素材やデザイン性に違いがあるものの4500円ほどでの購入が可能。
海外メーカー・ノーブルコレクション
日本製ではなく海外のメーカーにも『ハリーポッター』の杖があります。それが「ノーブルコレクション」。映画の小道具レプリカやアクセサリーなどの公式グッズを製造・販売しているメーカーになります。
ノーブルコレクションではレアキャラの杖も
ハリーポッターの杖チョコ食した🤗💕美味い…… pic.twitter.com/jAFccNsrNS
— 今井尻子 (@harapeko1923) June 12, 2017
海外メーカー・ノーブルコレクションではメインキャラだけでなくレアキャラの杖も販売しています。日本のUSJでは主要キャラの杖がほとんどですが、海外USJではさまざまなキャラの杖があるようです。
映画作成側のこだわり
ハリーポッターの杖が出てきた爆笑 pic.twitter.com/2cML0SlMnv
— DAISUKE@OORerDrum (@3020_ke) June 12, 2017
海外メーカー・ノーブルコレクション製の杖は、映画の小道具のレプリカを製造しているメーカーということで作中で使われているものとかなり近い再現率。色合いや手触りなどいたるところにこだわりが感じられます。
値段は?
ハリーポッター観ながら
— たまご (@8nnnk2g) June 7, 2017
杖ぶんぶん振り回してました。
今日も元気です(˙˘˙̀ ✰ pic.twitter.com/azEw00Ju2M
公式サイトはあるものの、海外ということでもちろんすべて英語表記。日本への個人発送は確認できませんでしたが、Amazonや楽天などの通販サイトからの購入は可能。その場合値段は色々ですが、ノーブルコレクション公式サイトでは『ハリーポッター』の杖は37.5$からとなっています。日本円にすると4000円ちょっとでしょうか。
USJで購入できる杖!値段は?
『ハリーポッター』の杖はUSJでも購入できます。お土産や自分用などにおすすめ!
ハリーポッターの杖が売っているのはUSJにある「オリバンダーの店」
オリバンダーの店で杖を買っちゃう人😆✨#USJ #ハリーポッター #オリバンダーの店 pic.twitter.com/2IhKoKwKil
— mai (@MaikissU) 2017年1月6日
『ハリーポッター』作中に登場する紀元前362年創業の老舗で杖の専門店「オリバンダーの店」。もちろんUSJのハリーポッターエリアにもあります。杖はここで購入可能。店内に入ればまさにハリーポッターの世界!杖だけならエリア外のUSJストアでも買うことができます。
USJ「オリバンダーの店」ではキャラ使用のものだけでなくオリジナルの杖も
USJハリーポッターエリアにある「オリバンダーの店」にはキャラが作中で使用している杖の他にオリジナルも杖もあります。
どうしよう?杖選ぶだけで迷う。 #wizardingworldofharrypotter #harrypotter #オリバンダーの店 #tw pic.twitter.com/c4DekREIOA
— まゆみ (@hokabear) 2016年10月24日
圧巻の品揃え!
どれくらいの値段?
ハリーポッター杖の再現度低すぎるチョコ pic.twitter.com/e7CwG2xjW0
— とおやまかな (@grape_kana) June 3, 2017
USJで購入する場合の値段は先程も記述したように一律4500円。以前は3500円で買うことができたようですが、現在は値段が変わっています。
USJで購入できる杖の種類
USJで購入できる杖の種類はたくさんありますが、キャラが使っている18種類をご紹介します。海外USJにはもっとたくさんありますよ。
人気ナンバー1・ハリーポッターの杖
【今日が最後】#百味ビーンズ #ハリーポッター の杖などレアグッズが当たるプレゼントキャンペーン、本日締切り♪まだの方は急いで!!⇒https://t.co/kYJiQWr2YJ#プレゼント #杖 #グッズ pic.twitter.com/2ICjgQ01o3
— ポッターマニア (@pottermaniajp) May 25, 2017
やはり『ハリーポッター』の杖でもっとも人気なのは主人公・ハリーポッターの杖!本体は柊で芯は不死鳥の尾羽で作られています。長さ28センチほど。
こちらも人気!ロンの杖
ハリーポッター ハリポタ
— コルコ🐯発送月、金👓 (@kbc_yurusanai) May 21, 2017
譲:一番くじ A賞 杖
求:600円+送料
箱が大きいため、中身のみの発送となります。
よろしくお願い致します。 pic.twitter.com/m5JPC6qL30
ハリーポッターの杖と一緒に購入する人が多いロンの杖。本体はトネリコで芯は一角獣のたてがみ。作中では一度折れてしまいますが、こちらはなかなか折れません。
ハリー・ロンと揃えたらこちらも!ハーマイオニーの杖
ヴォルデモートの次はハリーポッターの杖😎
— 濵田理英 (@yoshi777_h) May 21, 2017
サンキュー‼︎ pic.twitter.com/4va6HPfRKX
ハリー・ロンの杖を揃えたらもちろんこちらも一緒に!ハーマイオニーの杖は本体がブドウ、芯はドラゴンの心臓の琴線。
ホグワーツ魔法魔術学校校長・ダンブルドアの杖
スズキのバックドアバランサーが
— ᎩᏌ (@YYutmm) May 16, 2017
ハリーポッターの杖の箱にしか見えん!
逆にオリバンダーの店あれ全部
バックドアバランサーやから!
これ貴方にあったバックドアバランサーをお探しします的なことゆってるやん! pic.twitter.com/uOVJW2Ast2
こちらも人気高め、ダンブルドアの杖。本体はニワトコで芯はセストラルの尻尾の毛。秘宝と呼ばれる杖の一つで「死の杖」「宿命の杖」とも。
ハリーポッターの宿敵・ヴォルデモートの杖
ヴォルデモートの次はハリーポッターの杖😎
— 濵田理英 (@yoshi777_h) May 21, 2017
サンキュー‼︎ pic.twitter.com/4va6HPfRKX
魔法界史上最悪の闇の魔法使い・ヴォルデモートの杖。本体はイチイの木、芯は不死鳥の尾羽。ハリーポッターの杖とは兄弟杖になっています。
これで空も飛べる?!スネイプの杖
ちなみにね。
— 🖤Akemi❤️ (@api031210y) May 10, 2017
ハリーポッターのアトラクションで
オリバンダーの杖のやつで
選んでもらって、ブドウの木の杖
だったから購入にした!#杖が魔法使いを選ぶ
本当そうゆうのに弱い
ハリーポッター観たことなくて
なんか申し訳ないけど 笑
興味持ったから観てみようかな。 pic.twitter.com/SkOPV7oeC5
作中では杖だけで空を飛んだスネイプの杖。詳細については明かされていませんが、原作者が「ケルトの誕生樹氷表」で杖を決めた、とあることから本体は樺の木でできています。
ホグワーツ魔法魔術学校副校長・マクゴナガルの杖
わあああああああ!!!!!!
— KATHU.S (@win48kathu) May 9, 2017
弟からもらった!!!!
テンションやばいい!!!!!
#ハリーポッター#セブルススネイプ#杖 pic.twitter.com/uVIKeakHtT
ホグワーツ魔法魔術学校の副校長であり、のちに校長となったマクゴナガルの杖。本体はモミ、芯はドラゴンの心臓の琴線。
アズカバンの囚人となったシリウスの杖
👓ハリーポッター📙
— 稲葉美優(いなばみゆう) (@178meyou) May 8, 2017
1枚目みんなちゃんと
ミニミニの魔法の杖もってるからね☝️
ハリーポッターエリアは
朝も昼も夜も雰囲気◎
4枚目画質わるすぎて
絶対伝わらないのが本当に残念
なんだけどごんちゃんに注目!
3Dなのにサングラスしてない!笑
顔が放送禁止レベル!笑
最高!!笑 pic.twitter.com/6cOHhKRZzl
ハリーポッターの後見人で名付け親のシリウスの杖。作中ではスネイプ同様素材の記述がありません。
ハリーポッターに守護霊の出し方を教えたリーマスの杖
リスナーさんから頂いた箸が完全にUSJで買えるハリーポッターの杖 pic.twitter.com/MBhp8OPJF4
— 目軽(めがる) (@megaru008) May 6, 2017
ハリーポッターの父親、シリウスの親友・リーマスの杖。作中ではこの杖おw使ってハリーポッターに守護霊の出し方を教えていました。本体はイトスギ、芯は一角獣のたてがみ。
ロンと犬猿の仲・マルフォイの杖
ハリーポッターの各キャラの杖売ってるwww pic.twitter.com/y5TuMoK5iL
— しまだ (@ozone_1o) May 5, 2017
名門マルフォイ家の長男でロンとは犬猿の仲であるマルフォイの杖。本体はサンザシ、芯は一角獣のたてがみ。
魔法界最強の女戦士・ベラの杖
ハリーポッターの魔法の杖もらった!!!!!!!! pic.twitter.com/uVMtGIvm0t
— 森みはる(26時のマスカレイド) (@nijimasu_paru) May 5, 2017
シリウスの従姉で魔法界最強の女戦士・ベラトリックス・レストレンジ、通称ベラの杖。本体は鬼胡桃で芯はドラゴンの琴線。
マルフォイの母・ナルシッサ・マルフォイの杖
上の杖がハリーポッター
— T0M0FUM1 (@kutoro0407) May 5, 2017
下の杖がヴォルデモート卿 pic.twitter.com/NHDOY6MuRM
マルフォイの母でベラの妹であるナルシッサの杖。作中ではナルシッサの杖についての詳細はありません。
もうひとりの運命の子・ネビルの杖
USJのお土産、
— Re:DAICHAN (@daichan_oUo_) May 5, 2017
ハリーポッターの杖チョコ
まじうまい pic.twitter.com/4CiOoSL7EP
ヴォルデモートが自分を打ち破る運命の子はハリーポッターかネビル、と迷ったもうひとりの運命の子・ネビルの杖。本体は桜の木、芯はユニコーンの毛。
ハリーポッターと結婚したジニーの杖
USJのお土産、
— Re:DAICHAN (@daichan_oUo_) May 5, 2017
ハリーポッターの杖チョコ
まじうまい pic.twitter.com/4CiOoSL7EP
ロンの妹・ジニー。作中ではハリーポッターと結ばれ結婚しました。ジニーの杖も作中で詳細は描かれていません。
USJが遠い場合は通販でも購入可能
Amazonでの値段
「【http://t.co/OtBkB5STVD限定】ハリーポッターワンド レプリカ」 登場人物の杖を1/1スケールで忠実に再現した全11種類。 ワーナー・ブラザース公式ライセンス商品。 http://t.co/VHSzmT3akj pic.twitter.com/TKc0an7oiq
— Amazon.co.jp (アマゾン) (@AmazonJP) 2014年7月29日
通販サイトAmazonではワーナー・ブラザーズ公式の杖の値段は2400円ほど。USJのお店よりも少し安くなっています。通販なので送料がかかってきますが、Amazonで見たところ送料無料商品も。
楽天での値段
楽天通販利用の場合も杖の値段は2400円程となっています。こちらの通販を利用する場合送料が500円からや無料などあります。セット販売もありました。
色んな通販サイトがあるけど注意も必要!
Amazonや楽天など大手通販サイト以外にもさまざまな通販サイトで『ハリーポッター』魔法の杖が販売されています。しかしなかには類似品の場合もあるので中が必要です。
USJも通販もちょっとお高い?思い切って杖を自作する人も
買うのは高い、なら自分で作っちゃえ!と自作する猛者も現れました。なんと海外では魔法の杖の作り方が話題にもなったとか。『ハリーポッター』魔法の杖自作は海外発祥のようです。
さまざまな自作杖
文化祭の劇はハリーポッター♡
— よっしー (@3yosshi12) 2013年8月1日
小道具のクオリティーが
ものすごく高いです!
手作りのニワトコの杖とハーマイオニーの杖
!
本当に楽しみ♡ pic.twitter.com/RKBOw44oSX
学園祭の小道具やお子様に作ったなど、自作の杖は多数。
ハリポタクラスタがTwitterでも案外少なくて落ち込む彡(-ω-;)彡
— 森のくまさん (@yunun_12) 2013年6月5日
杖を自作しちゃうくらいハリポタ大好きなんだよ(*´◒`*)#ハリポタクラスタ限定フォロー祭り#RTした人全員フォロー pic.twitter.com/1PlKV4iq0w
『ハリーポッター』が好きすぎて自作した人も。
いろんな作り方がある
作り方が難しいと思うかもしれませんがそれほど高等技術は必要ないようです。自作したものをみるとかなりクオリティー高いものが多いのに作り方を見れば意外とできそうなんです。
材料が100均で揃う?!

購入すれば結構なお値段のハリーポッターの杖。でも、自作すれば安上がり!その理由は作る杖にもよりますが、ほとんどの材料が100均で揃ってしまうからなんです。
『ハリーポッター』杖の作り方~グルーガン使用~
100均でも売っているグルーガン(ホットボンド)を使用した杖の作り方のご紹介です。グルーガンとはスティック状の樹脂を溶かして接着するもの。手芸や工作などでも重宝します。
材料
グルーガンを使用した場合の材料はこちら。菜箸・グルーガン・アクリル絵の具のみ!装飾などを施したい場合はプラスアルファとなります。流木などでそれっぽいものを使うのもおすすめです。菜箸ではなく、お箸や鉛筆などを使用すると少し小さいサイズが作れます。
作り方
グルーガンを使った作り方は簡単!菜箸や鉛筆など、芯になる素材の持ち手部分にグルーガンを厚めに付けて太くします。先端などは装飾になるので作りたい杖をイメージしてデコレーション。グルーガンが完全に固まってしまう前であれば手を使って形を作ることもできます。
グルーガンが乾いたらアクリル絵の具を使って着色していきます。シーラーがあれば絵の具の付きが良くなるのでおすすめ。なくても構いません。下地になる色をベタ塗り、少し色を変えてスポンジなどで木の質感を出すとそれっぽくなります。これで出来上がり!
作り方のポイントやコツ

グルーガンを使用する際は高温の樹脂となるのでヤケドに注意しましょう。形を整える場合は冷めてきてから。着色は複数の色を組み合わせることで塗装すると出来が違います。杖の持ち手部分にビーズなど宝石っぽいものや先端に光るライトをつければそれだけで魔法の杖感がアップ!
『ハリーポッター』杖の作り方~紙粘土や石粉粘土使用~
グルーガンよりも馴染みのある紙粘土や石粉粘土を使っても作ることができます。夏休みの工作などにも利用できますね。
材料
材料はこちら。紙粘土と菜箸、アクリル絵の具、ニスとなっています。グルーガンで作る場合と大差ありません。こちらも100均で揃えることができます。紙粘土でも作れますが、石粉粘土があればそちらがおすすめ。ヒビが入りにくくなっています。
作り方
紙粘土での作り方もいたって簡単です。紙粘土を平らに伸ばして菜箸に巻きつけていきます。持ち手部分には厚みを。木の質感などを出すためにカッターナイフや定規などで切り込みを入れます。
紙粘土がしっかりと乾いたら絵の具で色をつけます。こちらはグルーガン使用のときと同じように下地の色をベタ塗り、そのあとスポンジなどを使って塗っていきます。絵の具が乾いた後にニスを塗るといいですよ。それもかわくと出来上がりです。
作り方のポイントやコツ
紙粘土なので凹凸がでてしまいますが、持ち手部分はそれが木の質感のように見えます。先端などはできるだけまっすぐ仕上げると良いでしょう。色を塗るときは何度も重ね塗りするといいですよ。紙粘土は乾くのが早いので水をつけながら作るとひび割れにくくなります。もちろんこちらの作り方でも鉛筆を使ったり、お箸などでもOK。
アイディア次第でいろんな素材で作れる!
海外では流木を使った魔法の杖もあるようです。自然な流線形がそれっぽいですね。他にもホームセンターで売っている丸い棒を削ったり、菜箸に色紙を巻いて作るなどアイディア次第でバリエーションも豊富。通販やお店で買うよりもかなり安上がりなので何度も挑戦してみるといいですよ。
動画で杖の作り方をチェック!
動画で作り方を紹介しているものもあります。わかりにくい場合は参考にしてみてください。
上記にあげた材料以外で作った動画もあります。
自作したものと公式の杖を比べてみたものも。かなりクオリティーの高いものに仕上がっています。USJ『オリバンダーの店』で購入して、それを参考に自作するのもいいかもしれません。
ハリーポッターの杖をゲットしたらUSJへGO!
『ハリーポッター』の杖をゲットしたらやっぱり行きたいのがUSJ!
魔法の杖を使って呪文を唱えよう
USJでは専用の魔法の杖を使って呪文を唱えることもできます。
USJのハリーポッターエリアには魔法スポットがある
USJ『ハリーポッター』エリアには魔法スポットと呼ばれるアトラクション『ワンド・マジック』が。ここでは専用の杖「マジカル・ワンド」を使って6種類の魔法が体験できます。『ワンド・マジック』では杖を持っていないと魔法を体験することができません。
USJのハロウィンシーズンには魔法スポットが7カ所に!
ハロウィンシーズンになれば「マジカルトリックオアトリート」が増えて7カ所で魔法が楽しめます。
『ワンド・マジック』をもっと詳しく!
2016年4月、USJに登場した『ワンド・マジック』。魔女や魔法使いでなくても魔法が使える?!動画を見ればUSJに行きたくなってしまうような楽しさがいっぱいです。
USJにある『ハリーポッター』の世界を再現したエリアをちょっと詳しく……
ユニバーサル・スタジオジャパン、USJには『ハリーポッター』の世界観を忠実に再現したエリアがあります。少し詳しく説明しますね。
ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター
『ハリーポッター』の世界を再現したエリア「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」。アトラクションやさまざまなショー、ショッピングなどが楽しめます。
ホグワーツ城も!
忠実に再現されたホグワーツ城も!
まるで『ハリーポッター』の世界に迷い込んだような感覚。これは『ハリーポッター』ファンでなくとも楽しめそうです。
様々なアトラクション
アトラクションはライド・アクションの『ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー』や『フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ』が。他にも「動く肖像画の廊下」や「太った夫人の肖像画」などを鑑賞できる『ホグワーツ・キャッスルウォーク』、記念撮影ができる『ホグワーツ特急のフォト・オポチュニティ』があります。
USJでは魔法使いになれる?!魔法の杖・マジカルワンドをゲット!
『ハリーポッター』エリアで魔法を使うには専用の杖・マジカル・ワンドが必要になります。マジカル・ワンドはUSJの『ハリーポッター』エリアにあるオリバンダーの店で購入可能。
自分の杖を選んでくれる?USJでならではの体感ショーも必見
USJでアトラクションや記念撮影もいいですが、現地ならではの自分の杖を選んでもらえるショーは大人気!
オリバンダーが自分の杖を選んでくれるショー
体感ショーに参加している人の中から指名された人だけが自分の杖を選んでもらえます。選んでもらった杖は購入する必要がありますが、プレミア感たっぷりなのでぜひゲットしてほしいもの。
.
— 川上礼奈 (@renapyon_udon) 2016年7月24日
なんと!💓
魔法の杖選んでもらいました💓
本当の魔法使いなった〜🎩#USJ #ハリーポッター #魔法の杖 https://t.co/if0DRShfVt pic.twitter.com/cQygcJyOEH
多くの参加者の中から選ばれるとかなりの優越感が。でもそのぶん注目も集めてしまいます。

ハリーポッターの杖まとめ
いかかでしたか?『ハリーポッター』シリーズは最終章となりましたが、まだまだ人気の高い作品!特に魔法の杖はお土産や自分用にかなりおすすめ。USJを訪れたら絶対に手に入れたくなります。お気に入りのキャラの杖をゲットしてくださいね。
USJで盛り上がりたい方はこちらもチェック
