すのこベッドをDIY!折りたたみも使える簡単な作り方を調査!

就寝スタイルを検討中の方!すのこベッドはご存知ですか?もしDIYが得意、折りたたみのベッドを検討中など該当する方は、すのこベッドを選択肢の中に入れてみて下さい!ここではすのこベッドの利点、DIYの方法、折りたたみすのこベッドなどを調査しご紹介していきます!

すのこベッドをDIY!折りたたみも使える簡単な作り方を調査!

目次

  1. すのこベッドって何?折りたたみが可能、DIY出来るなどの特徴
  2. すのこベッドの就寝スタイルが合う方とは?
  3. すのこベッドのここが良い!折りたたみが可能など良いところがいっぱい♪
  4. 手軽なDIYですのこベッドの設置!
  5. 折りたたみが可能なすのこベッドがある!すのこベッドの種類
  6. すのこベッドの実例!DIY実例や折りたたみすのこベッドなどの実例
  7. 更に自分のすのこベッドをDIYで素敵にする方法
  8. すのこベッドのメンテナンス方法
  9. すのこベッドをDIYで再利用する方法
  10. すのこベッドをDIYして自分好みのお部屋や生活スタイルを作ろう!

すのこベッドって何?折りたたみが可能、DIY出来るなどの特徴

すのこベッドとは、名前の通り、すのこで作ったベッドの事です。安くて簡単に手に入る、DIYで自分のライフスタイルにあったカスタマイズが可能、通気性が良い、折りたためるなどの理由から人気が出ています。ここでは、すのこベッドの利点やDIYの方法などを調査しご紹介します。すのこベッドに魅力を感じたら、ベッドや布団などの他に、すのこベッドにも選択肢を広げてはいかがですか?

すのこベッドの就寝スタイルが合う方とは?

すのこベッドの就寝スタイルがおすすめな方はどどんな方でしょうか。簡単に安くベッドを手に入れたい方、自分のライフスタイルに合ったベッドをDIYで作りたい方、折りたたみすのこベッドなどで部屋の有効活用をしたい方など、ここではそれぞれご紹介していきます。

簡単に安くベッドを手に入れたい方

ベッドは比較的値段の高い家具です。また大きさや重さもあり、購入後自分で運ぶのが大変だったり、送付してもらうのにも送料が掛かったりします。また家にベッドが届いたら、説明書を読みながら自分で組み立てたりと労力もかかります。

その点すのこベッドであれば、ホームセンターに行けば置いてありますし、またお値段もベッドに比べ安く簡単に手に入るのが嬉しいです。重さも一つ一つは、そこまで重いものではありません。女性でも無理せず運ぶことが可能です。一人暮らしの方なら、一人分の枚数でいいのでより運びやすく簡単に設置が可能です。

自分のライスタイルに合ったベッドをDIYで作りたい方

小さな子供がいるので高さのあるベッドは避けたい方や、家族全員で寝る事が可能なキングサイズのベッドをお探しの方は、自分のライフスタイルに合ったすのこベッドをDIYで作ると納得のいくベッドを手に入れる事が出来ます。

一人暮らしの方などは部屋のサイズに合わせたベッドを探すのはなかなか大変です。そんな方にもすのこベッドなら、組み合わせ次第でサイズの調整が出来るのでおすすめです。

またすぐに引っ越す予定があるなど、ライフスタイルが変わる可能性がある方などは、既製品のベッドを購入しても次に住む部屋のサイズにそのベッドが合うか分かりません。すのこベッドでしたら、安く手に入れて、引っ越しなどのタイミングで廃棄したり、次は別の用途に使用するのもおすすめです。

折りたたみすのこベッドなどで部屋のスペースを有効活用したい方

寝室を部屋数の関係で作れない場合や子供部屋など、就寝以外にも様々な用途で部屋を使用したい場合は、ベッドがあると邪魔になります。そんな時、折りたたむことが出来れば、就寝時以外は隅にたたむ事が出来、部屋を有効に活用できます。

すのこベッドのここが良い!折りたたみが可能など良いところがいっぱい♪

すのこベッドの優れている点を細かくご紹介していきます。利点としては、通気性が良い、ベッド下など掃除しやすい、手軽に手に入りベッド生活を始めやすい、DIYで自分好みにカスタマイズ出来る、折りたたみすのこベッドなどはベッドのコンパクト化が可能などの点です。それぞれ見ていきましょう。

通気性が良い

日本は湿気が多く、カビが生えやすい環境です。布団を敷きっぱなしで寝ていたら、知らない間にカビが生えていたなど、経験された方も多いのではないでしょうか。すのこベッドであれば、床とベッドの間があるので通気性が良くなり、カビが生えにくくなります。

ベッド下など掃除しやすい

大きくて重いベッドですと、それをどかして掃除するというのはなかなか出来ません。ですが、すのこベッドなら、軽いので女性でも手軽にすのこをどかし掃除する事が可能です。ベッド下はほこりが溜まりやすいものですが、就寝時にほこりを吸っているのではないかという心配も減ります。

手軽に手に入るのでベッド生活を始めやすい

ベッドなどの大型家具を手に入れる場合、部屋に合うサイズを探し、好みに合う家具屋を巡り、お値段も予算に合うものを探さなければなりません。そして苦労して探した割には、どこかで妥協しなければならない事も多くあります。また、既製品のベッドの場合、お値段が高く、その分、簡単にはこれ!と決めにくいので探す労力が多くなります。

その点すのこベッドでしたら、ホームセンターなどで簡単にに安く手に入れられ、サイズも自分に合わせて設置できるので手軽にベッド生活を始められます。

DIYで自分好みにカスタマイズ出来る

市販のベッドにはないオリジナルのベッドをDIYで作ることが可能な点は、すのこベッドの大きな魅力です。家族全員で寝る事が可能なキングサイズ、小さな子供が落ちないように低めのベッドなど自分に合うベッドを考えて出来たすのこベッドは使い勝手も良いものです。

また家族のベッドをお父さんやお母さんが作ってくれたとなると、子供もとても喜びます。世界で一つだけのベッドなのですから当然ですね。作った親自身も素敵な家族の思い出になります。

折りたたみすのこベッドではベッドのコンパクト化が可能

折りたたみが可能なベッドはなかなかありません。折りたたみが可能なベッドを使用する事でお部屋がより活用しやすくなります。就寝時はベッドとしてすのこを置き、朝は布団を干し、すのこをあげます。すると日中は、人が来たらテーブルを出したりとくつろげるスペースが出来ます。子供などは、おもちゃを広げたりのびのびと遊ぶことが可能です。

手軽なDIYですのこベッドの設置!

すのこベッドの作り方はいたって簡単です。ホームセンターに行き、好みのすのこを見つけたら、好みのベッドサイズに合うように枚数を購入します。行く前に設置したい場所を決め、どの様なサイズでしたら許容範囲なのか確認しておきましょう。

購入後、家に材料が届いたら、好みの場所に設置していきましょう。床に傷がつくのが心配だったり、ベッドがずれて動いたりするのが心配なかたは、すのこ同士を結束バンドで繋いだり、重みのあるすのこを使用したり、床に傷がつかないように、すのこの裏側の床に接する部分に張り付けられるコルクを等間隔で貼ったりすると傷がつきにくいですよ!

折りたたみが可能なすのこベッドがある!すのこベッドの種類

折りたたみが可能なすのこベッドの中には、折りたたんでソファになるタイプや、丸めてたためるロールタイプのなどもあります。折りたたみが可能なすのこベッドの利点は、通気がより良くなる点、部屋を広く使う事が可能などの点があります。それぞれご紹介します。

折りたたみすのこベッドは、通気がより良くなる

起床時に、すのこを折りたためば、床にすのこを敷いたままの状態よりもより通気が良くなります。すのこベッドの足にキャスターが付いていれば、より手軽にベッドを持ち上げることが出来、カビの繁殖などを防ぎやすくなります。

折りたたみすのこベッドは部屋を広く使う事が可能

子供部屋など、そこまで広いスペースがない部屋の場合はベッドがあると部屋の大部分を占拠してしまいます。その点折りたたみすのこベッドなら、就寝時以外は隅に寄せれば部屋の広さを確保できます。

すのこベッドの実例!DIY実例や折りたたみすのこベッドなどの実例

すのこベッドを利用している方は、どんなDIYをしたり実際にどのように使用しているのでしょうか。ここでは素敵なすのこベッド生活をご紹介します。

DIYで作ったすのこベッド

DIYで、皆さん自分好みのすのこベッドを作られています。こちらは足とヘッドボードがついていますね。まるで市販のベッドの様です。すのこは四角く単純な形なので、作り方も比較的簡単にDIYが出来るのが嬉しいです。

こちらはカラーボックスの上にすのこを敷きベッド下に荷物を置き有効活用しています。また頭上には自分の好きなものを置いていますね。ベッドにいる時間が楽しくなりそうです。

こちらもカラーボックスを使用したすのこベッドです。頭上に好きなインテリア雑貨を置いたりと自分好みにディスプレイしたりと素敵な空間に仕上がっています。

折りたたみすのこベッドやその他のすのこベッドの実例

折りたたみすのこベッドやその他のすのこベッド゙の実例をご紹介します。折りたたみすのこベッドは折りたたむ事で部屋のすっきり感がぐんとあがります。キャスターがついていれば簡単にすのこを持ち上げる事ができます。

次は、キャスターなしの折りたたみすのこベッドです。布団を干すのも兼ねて、ベッド下の掃除を手軽に出来そうです。日常的に掃除する事で衛生面でも安心です。

更に自分のすのこベッドをDIYで素敵にする方法

すのこベッドを設置当初は、すのこを置いただけのベッドも、段々ともっと素敵にしたいと思う事があります。そんな時はベッド下に足をつけてみたり、ヘッドボードをつけたりとDIYで更に素敵なベッドに変身させる事が出来ます。

自分の好みに少しずつ変化していくすのこベッドも、魅力的です。就寝以外でもお茶を飲んだり、雑誌を読んだりと様々なシーンでより楽しめるようになります。

すのこベッドのメンテナンス方法

すのこベッドは床とすのこの間の通気性が良いので、比較的床にカビは生えにくいです。ですが布団を敷きっぱなしにしていると、すのこと布団の間にカビが生えてきます。通気性が良いからと過信せず布団はこまめに干すようにしましょう。またすのこベッドに万が一、カビが生えた場合はどうすれば良いのでしょうか。ここではすのこベッドの日々のメンテナンス方法やカビ除去などについてご紹介します。

日々のメンテナンス方法

布団とすのこの間には、就寝時にかいた汗など湿気がたまりがちです。天気の良い日は、布団をあげ、すのこも空気にさらし乾燥させましょう。

カビが生えたら

すのこベッドにカビが生えたら、エタノールや漂白剤を使ってカビを落としましょう。もしそれでもカビが落ちないなどの場合は、紙やすりなどで表面を削り更に漂白剤で落とします。それでも落ちなかったり、すのこベッド自体が傷んでしまったら、買い替えを検討しましょう。

Thumbすのこのベッドにカビ!カビを除去する方法・対策を徹底解説!

すのこベッドをDIYで再利用する方法

すのこベッドが不要になったら、ベッドを解体し他の用途で使うのもおすすめです。すのこはもともと、使いやすく様々なシーンで見かけます。ディスプレイ用の棚にDIYしたりフェンスに使う事も出来ます。

本棚や靴箱など生活に役立つ家具を、すのこを再利用してDIYするのも楽しい作業ですね。

Thumbすのこで棚・本棚の作り方!100均でもOK!DIY活用術を紹介!

すのこベッドをDIYして自分好みのお部屋や生活スタイルを作ろう!

ここまで、すのこベッドの折りたたみが可能などの利点や簡単な作り方、DIY実例などを調査し、ご紹介してきました。今回すのこベッドの魅力を感じたら、簡単に手に入れる事が出来るので、ぜひチャレンジしてみて下さい。すのこベッドがあなたのお部屋や生活をより素敵なものへ変えてくれるはずです。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-10 時点

新着一覧