グルメ
玉ねぎの栄養成分を徹底調査!血液サラサラで健康な体を目指そう!
普段の食事にしっかり玉ねぎを取り入れていますか?玉ねぎには様々な栄養素がふくまれており、血液をサラサラにする成分や、健康維持に欠かせない栄養素が含まれています。ここでは玉ねぎの栄養を存分に引き出す料理や、玉ねぎの栄養成分について詳しくご紹介していきます。

目次
料理に欠かせない玉ねぎ
さまざまな料理に欠かせない玉ねぎは、私たちの食事に登場することの多い野菜です。主役になることは少なくあまり目立たない野菜ですが、食事の栄養バランスや味を陰で支えてくれる食材であり、玉ねぎが入っていないと、何か物足りなさを感じる料理に仕上がってしまいます。
そんな名わき役のような玉ねぎには様々な健康効果を発揮してくれる栄養素が豊富に含まれており、健康維持を心掛けているなら毎日の食事に取り入れてほしい食材です。
玉ねぎと言えば血液をサラサラにしてくれる栄養素が豊富
玉ねぎの栄養成分で体に良い影響を与えてくれるといえば、血液サラサラ効果です。玉ねぎには「硫化アリル」という成分が含まれており、この硫化アリルが私たちの体に流れる血液をサラサラにしてくれています。硫化アリルには血液の凝固を抑制する働きがあり、この働きによって様々な血管の病気を防ぐことが出来ます。
硫化アリルをたっぷり摂るならもちろん、食べ方は生食がおすすめ。スライスし水にさらさず15分程度空気に触れさせることにより、硫化アリルを損なわず摂取できるようです。また生食が苦手で加熱調理したい方も、切った玉ねぎを15分程度空気にさらすことで硫化アリルをたっぷり摂取できます。
毎日取り入れたほうが良い!玉ねぎに含まれる豊富な栄養成分
玉ねぎには、硫化アリル・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カルシウム・カリウムが含まれており、玉ねぎの皮にはケルセチンが多く含まれています。栄養成分それぞれに体に良いとされる効果を発揮するものがあるので、是非毎日の料理に取り入れたい食材の一つです。
また食物繊維も豊富ですので腸の調子も整えてくれます。サラダにして生で食べたり、スープや、ただ焼くだけでもおいしく栄養が取れるので出来るだけ毎日の料理に取り入れられるようにしましょう。
こんな効果が期待できる!玉ねぎの栄養素が体にもたらしてくれる効果
玉ねぎの栄養は血液サラサラ効果だけではなく、体に様々な良い効果をもたらしてくれます。その効果はどんな食材からでも得られるような効果ではなく、玉ねぎだからこそ得られる栄養素がとても豊富です。効果を知っているからこそ、より意識的に摂取できるようになります。ここからは血液サラサラ効果以外にも期待できる、玉ねぎの栄養成分による体への良い効果をご紹介していきます。
【玉ねぎの期待できる効果】
— 野菜と果物で美GIRL☆ (@Vegetables_girl) 2017年3月19日
・疲労回復
・血液サラサラ
・血栓予防
・食欲増進
・高血圧予防
血液サラサラ効果は生食がオススメ♪
この玉ねぎ(丸揚げ)芸術的と思ったらRT♪ pic.twitter.com/PFmXncUOpY
動脈硬化などの血管の病気予防
血液サラサラ効果により得られる健康へのメリットがあります。それは血液や血管の病気の予防です。硫化アリルをたっぷりと含む玉ねぎは血液の流れを良くし、血糖値の急激な上昇や、動脈硬化の原因にもなる血中コレステロールを減らしてくれる働きがあります。この働きにより、糖尿病の進行を抑えたり、動脈硬化や生活習慣病などの予防をすることが出来、大変健康に良いです。
がん予防
なんと玉ねぎにはがんを予防する効果もあります。特に消化器系のがんに効果があるとされており、がん家系の方に是非食べてほしい食材です。がんに効果があるとされているのは、血液サラサラ効果もある硫化アリル。硫化アリルは発がん物質を無毒のものに変える働きや、癌の発生の原因となる活性酸素を減らす役割があります。
ダイエット効果
玉ねぎはダイエット効果も期待できます。為ねぎに含まれる硫化アリルや硫化プロピルはとてもダイエットに効果的な栄養成分です。硫化プロピルに至っては加熱すればするほど効果が高まり、ダイエット効果を期待することが出来るようになります。
硫化プロピルは体に脂肪を付きにくくしてくれる作用があり、生活習慣病にも効果的です。どのような食べ方でもダイエット効果を得られるので、毎日継続して食べ続けたい食材です。
栄養豊富でおいしい!上手な玉ねぎの選び方
玉ねぎには豊富な栄養素が含まれていますが、季節によって種類が変わったり、選び方によって新鮮でないものを選んでしまう可能性もあるので注意が必要です。玉ねぎは年中取れるものですが、特に春先の玉ねぎは新玉ねぎと呼ばれ、辛みも少なく柔らかいのでとても食べやすいです。紫玉ねぎも新玉ねぎ同様辛みが少なく、色鮮やかなので様々な料理に入れて彩としても使えます。
その他の玉ねぎはほとんどが黄玉ねぎであり、水分力が少なく辛みも強いですが長期間の保存ができます。栄養豊富な玉ねぎを選びたいなら、春先に出回る新玉ねぎを食べましょう。水にさらさず、空気に15分触れさせておくのが栄養をたっぷり補給する秘訣です。
#thenite
— ピエール関之尾滝 (@sekinoonotaki) 2017年3月23日
新玉ねぎの季節到来です(*≧∀≦*)ノ
血液サラサラー♪
ちなみに「空飛ぶ新玉ねぎ」は宮崎県延岡市のブランドです。 pic.twitter.com/VjffPIRFW3
栄養も丸ごと!丸ごと玉ねぎの絶品料理
玉ねぎは過熱すると甘みが出てとてもおいしくなります。栄養も丸ごととれ健康的です。一番簡単なのは「丸ごと玉ねぎのポン酢掛け」玉ねぎの皮をむき先端と根元をカットしてラップに包み、500Wで8分加熱。柔らかくなったらお好みで鰹節とポン酢をかけて完成。とても簡単なうえにぺろりと食べちゃえます。
玉ねぎ嫌いも栄養が取れる!おすすめ料理
玉ねぎ嫌いでも玉ねぎを細かくしたミートソースならたっぷり食べれます。ひき肉やみじん切りの玉ねぎ、その他お好みの具材をニンニクの匂いを移した油でいため、赤ワインとトマト缶を入れる。ケチャップや塩コショウで味を整え完成。パスタにもホワイトソースと合わせてドリアにも使えます。
一緒に食べると玉ねぎの栄養を最大限にしてくれる食材
玉ねぎは単体で食べても十分栄養はあり、様々な効果を発揮してくれますが、一緒に食べるとより栄養を最大限に引き出してくれる食材というものも存在しています。肉や魚、ほかの野菜との相性も良い玉ねぎは、食べ方も豊富です。
ここからは是非合わせて食べたい、玉ねぎの栄養を最大限にしてくれる食材をご紹介していきます。意外と意識すれば合わせて摂りやすいものばかりですので、食材選びの参考にしてみて下さい。
豚肉
豚肉と玉ねぎを一緒に食べることにより、疲労回復効果を得ることが出来ます。これは、豚肉のビタミンB1と玉ねぎのアリシンが、お互い助け合うことにより期待出来る効果と言えます。この疲労回復効果を得るには、玉ねぎスライス入りの冷しゃぶサラダや、塩コショウで焼いた豚肉にすりおろし玉ねぎを入れかけた和風トンテキなどの食べ方がおすすめです。
人参
人参と一緒に食べると、なんと美肌効果を得ることが出来ます。女性にはとてもうれしい効果である美肌効果は、ニンジンに含まれるビタミンAと、玉ねぎに含まれるケルセチンという成分により生み出される効果です。
ケルセチンは玉ねぎの中でも特に紫玉ねぎに豊富に含まれており、美肌効果をしっかり感じたいという方には紫玉ねぎの使用をお勧めします。美肌になる食べ方は、紫玉ねぎと人参のピクルスやサラダがおすすめ。無理せず飽きずに続けられるよう様々な食べ方を試してみましょう。
トマト
血液を綺麗に保ちたいならトマトと合わせて食べる食べ方がおすすめ。トマトはトマト缶や加熱した方がより良い栄養素ばかりですので、スープやとマロソースなどの食べ方が良いでしょう。トマトに含まれるリコピンは血中のコレステロールを減らしてくれる効果があり、玉ねぎにも同じような効果のある栄養成分アリシンが含まれています。血液をサラサラにしてくれるだけではなく、血液の病気にかかりにくくなります。
玉ねぎの調理、摂取の注意点
玉ねぎはスーパーになら必ず売っているといってもいいほど、私たちの食生活に名づいているものです。そんな玉ねぎは、栄養価が高いがゆえの注意点も存在しています。ここからは玉ねぎの調理や摂取時に注意しておきたい注意点をご紹介いたします。
調理中の涙を減らすには
玉ねぎの調理で注意しなくてはいけないものは、切っているときにどうしても出てしまう涙です。涙が出ることにより視界が悪くなってしまったり、味見の際に味がわからなくなってしまうこともあります。そうなってしまうと怪我や料理の失敗につながっえしまう可能性もあり大変です。
涙を流さず玉ねぎを切るには、よく切れる包丁を使う、換気をする、口呼吸をする、玉ねぎを冷やしておく。といういくつかの方法があります。どれも理にかなっているものですので是非試してみましょう。
ニンニクとの同時摂取は量に注意が必要
玉ねぎを食べるうえで注意しなくてはいけないのは摂取量です。基本的には生食の場合毎日1/4玉の摂取が理想的とされています。このように理想的な摂取量があるということは、その数値を大幅に超えると逆に体への影響を及ぼす可能性があるということになります。
それは玉ねぎだけの摂取量ではなく、玉ねぎに含まれるアリシンが関係しているので、ほかのネギ類やニンニクの量も気にを付ける必要があります。特ににんにくは、玉ねぎよりもアリシンが豊富ですので、過剰摂取は体調不良の元になってしまいますので注意しましょう。
玉ねぎに含まれている栄養素についてのまとめ
玉ねぎには血液サラサラ効果以外にも、体に良い影響を及ぼしてくれる様々な栄養素が含まれています。毎日の食卓にも取り入れやすい食材ですので、気にして使用してみましょう。
玉ねぎを使ったレシピを知りたい方はこちらもおすすめ
