美容
反り腰の原因と治し方は?改善させるストレッチ方法や正しい座り方
反り腰という症状を放置しておくと腰痛を引き起こしたり、体型のバランスも崩れてしまったりと悪影響が出てきてしまいます。今回はそんな反り腰の治し方について様々な方法をご紹介していくと同時に、治し方だけではなく原因や改善の為の座り方などもまとめていきます。

目次
- 反り腰になる原因って何?治し方や改善方法を徹底調査!
- 治し方を知る前に、そもそも反り腰って一体どんな状態なの?
- 悪いのは座り方?反り腰になってしまう原因にはどんなものがあるの?
- 傍から見れば一目瞭然!自分が反り腰だと気付いていない人もいる
- 反り腰の治し方を知るには正しい姿勢を身につける事が重要
- 反り腰を放置するのは良くない?反り腰になるとどんな影響があるの?
- くびれはあるのにお腹が出ている…そんなアナタは反り腰かも!
- 反り腰の治し方なんてあるものなの?自分でもできる簡単な治し方は?
- 自分でできる反り腰の治し方!ストレッチのやり方をご紹介
- 反り腰の治し方には原因となる座り方を意識する事も大切
- 寝方を意識する事も反り腰の治し方には欠かせないポイント!
- 反り腰の治し方には寝方だけではなく寝具にも気を遣うべき
- 反り腰の治し方はストレッチや座り方以外に道具を使う方法も
- 治し方は様々でも反り腰が改善されなければ専門家に相談を
- 自分に合った反り腰の治し方を覚えて綺麗な姿勢をゲット!
反り腰になる原因って何?治し方や改善方法を徹底調査!
「反り腰」という言葉を聞いた事があるでしょうか。反り腰は特に女性がなりやすいそうですが、気付かない間に反り腰になっていると知らず知らずのうちに自分の体に思わぬ悪影響を招く恐れもあるかもしれません。
自分では綺麗な姿勢を保っているつもりが、案外反り腰になってしまっている人は少なくないものなんだとか。今回はそんな現代病とも言われている反り腰について、そうなってしまう原因や治し方などについてまとめてご紹介していきます。
自分には無関係だと思い込んでいるそこのアナタや、ダイエットに励んでいるのに理想の体型に近づいてくれないとお悩みのアナタも、実は反り腰かもしれませんよ。今一度自分の体と正しく向き合ってみませんか?
反り腰ワイ、立ちっぱなし3h、無事腰爆発
— とり。 (@pero8_) 2017年3月16日
改善の為のストレッチ方法を覚えたり、座り方や姿勢などを変えてみるだけでも反り腰改善に繋がっていくかもしれません。今は反り腰ではないから関係無いと考えている人も、知っておいても損はありませんよ。
治し方を知る前に、そもそも反り腰って一体どんな状態なの?
急に反り腰だと言われてもまず反り腰というものがわからない、という人もいるかもしれませんよね。反り腰というのは文字通り腰が反ってしまっている状態を示しています。身に覚えのある人もいるのではないでしょうか。
自分が反り腰であるかどうかを判断する方法としては、壁に背中をつけて立った時、もしくは仰向けに寝転んだ状態で腰の部分に拳を入れる事ができるかどうかでわかるそうです。もしも隙間が大きい人は反り腰の可能性が高いと言えそうです。
普通に生活をしているだけなのにどうして反り腰になってしまうの?とやはり原因が気になるものですよね。続いては反り腰を招いてしまう様々な原因についてもご紹介していきたいと思います。
悪いのは座り方?反り腰になってしまう原因にはどんなものがあるの?
反り腰の原因となるのは長時間同じ姿勢で仕事などをしている場合にも影響が出てしまうそうで、特にデスクワークが多い人は筋力の低下が原因で反り腰になってしまう可能性が高くなるとの事でした。座り方が悪いと姿勢にも影響が出てきてしまいます。
更にハイヒールを履く機会が多かったりする人も、つま先に重心を置く様な歩き方が反り腰を招く原因に繋がってしまう様です。ヒールの低い靴を履くか足をしっかりと上げて歩く事を心がける必要がありそうです。
更には筋力の低下が原因となるので運動不足の人も当然反り腰になりやすいそうですが、心当たりのある人は反り腰の原因を排除する為にも日頃から少しでも体を動かす癖をつけておいた方が良いかもしれませんね。
傍から見れば一目瞭然!自分が反り腰だと気付いていない人もいる
反り腰の人の中には自覚症状を持たず、自分が反り腰であると気付いていない人もいるものなのだそうです。猫背の人も他人から指摘されて自分が初めて猫背であると自覚する事もありますよね、反り腰は指摘してくれる人も少ないものかもしれません。
特に猫背を意識しすぎて背中を丸めない様にと努める事で、必要以上に腰を突き出す姿勢になってしまい結果として反り腰を招く原因になってしまう場合もある様です。中には猫背に反り腰という人もいるものなのだとか。
反り腰になってしまわない為にも、まずは正しい姿勢はどの様なものなのかを頭に入れる必要があるかもしれません。続いては背筋の伸びた正しい姿勢の覚え方についてご紹介していきたいと思います。
反り腰の治し方を知るには正しい姿勢を身につける事が重要
背中が丸まってさえいなければ正しい姿勢なんだろうと思う人もいるかもしれませんが、実はそうとも限りません。正しい姿勢は正面から見るとわかりづらいので、横から全身を見た状態で判断するのが良さそうです。
正しい姿勢の場合には耳→肩→かかとまでのラインが綺麗に一直線になっているものだそうなので、胸やお尻が突き出た様な状態であるという場合には正しい姿勢をしているとは言えない様です。
姿勢を良くする為に胸を張ろうとしすぎたり、お尻が大きいからなるべく小さく見せようと腰を突き出したりといった姿勢をしていると悪い姿勢を取る事が体に染みついてしまいそうです。日頃から鏡で確認をする事が大切なのではないでしょうか。
私がいましているダイエットは
— 至急 大シキュウ♂ (@sikyu_daisikyu) 2017年3月16日
常時 反り腰を直す姿勢で歩いたり椅子に座るだけダイエットです
すでに腹の筋肉が割れはじめています
反り腰を放置するのは良くない?反り腰になるとどんな影響があるの?
しかし猫背はともかく反り腰になる事で何か悪い影響ってあるの?と思う人もいるかもしれません。実は反り腰になる事で、猫背と同じく体に悪影響を及ぼす可能性は多いにあるものなんです。体が不調だという人は、実は反り腰が原因かもしれません。
反り腰の状態が続いてしまうと腰元の筋肉を常に緊張させている事となるので、腰痛を招く原因にもなってしまうそうなんです。椎間板ヘルニアなどの原因にもなるそうなので、できれば改善しておきたいですよね。
腰だけではなくお尻が垂れやすくなってしまったり、首や肩の圧迫に繋がる事もある様なので反り腰を放置していれば必ず悪影響が出てきてしまうと言えそうです。年を重ねるにつれて弱くなっていく足腰は大事にしておきたいですよね。
くびれはあるのにお腹が出ている…そんなアナタは反り腰かも!
更に自分は痩せ型でくびれもあるのに、どうしてか下っ腹だけが出てしまっているという人も実は反り腰が原因となっている可能性があるとの事なんです。これまでどれだけダイエットを頑張ってもへこまなかったお腹の原因は、実は反り腰にあるのかもしれません。
反り腰が原因で太ももにも脂肪がつきやすくなるとの事なので、上半身は細いのに下半身太りが改善されずに悩んでいる人はまず自分が反り腰なのではないかと疑ってかかるのが良いかもしれません。
全体的に細身なのにお腹だけが出てしまっているなんて、バランスも悪くてとても人に見せられたものではありませんよね。薄着の季節が来る前に一刻も早く改善したい反り腰ですが、一体どんな治し方があるものなんでしょうか。
反り腰の治し方なんてあるものなの?自分でもできる簡単な治し方は?
体のバランスを改善するなんてやっぱりある程度お金をかけないとダメなものなんじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、できる事ならお金をかけずに自力で改善してしまいたいものですよね。
実は反り腰は自宅でストレッチを続けるだけでも改善する事が可能なものであるそうなんです。続いては反り腰の様々な治し方についてその方法を順番にご紹介していきたいと思います!
反り腰は腹筋があれば治るっぽい
— れな (@fmb_Rtn_) 2017年3月16日
治すぞ~腰痛いし
日頃あまり意識をする事の無い反り腰だからこそ、改善するなら意識を始めた今がチャンスかもしれません!ストレッチはどれも簡単な方法ばかりなので誰でもすぐにトライできちゃいますよ。
自分でできる反り腰の治し方!ストレッチのやり方をご紹介
いくら反り腰を改善できると言われてもきつすぎたり、難しい治し方だと継続する事ができないという人も当然いるのではないでしょうか。しかし反り腰の治し方は思っているより簡単なのかもしれません。
いずれの動画も簡単な治し方の紹介をしてくれていますが、実際に試してみて腰などに痛みを感じたり無理をしている感覚がある場合には、自分の体にあっていなかったりやり方を間違えている可能性があるので注意が必要です。
反り腰の治し方には原因となる座り方を意識する事も大切
反り腰の治し方には、ストレッチ以外にも日頃から座り方を意識するという方法もあるんです。ストレッチはつい習慣化できずに忘れてしまうという人でも、座り方なら日常的に意識する事ができますよね。
まずは座る際の椅子の背もたれが背中にフィットするものを選ぶ事が大切なのだそうですが、自宅の椅子ではなく会社の椅子などの場合には丸めたタオルなどを挟んで座るのも良い座り方なのだそうです。
もし背中のラインがまっすぐな状態になっていない場合には座り方が悪くタオルが落ちてしまうそうなので、それを維持する心がけが良い姿勢を取り戻す為のポイントとなってくるのではないでしょうか。
更に膝の位置は腰よりも低くし、足を組んだりする癖がある場合には片方だけではなく両方交互に組むという意識をしておくのも反り腰改善に繋がっていく様です。ただしどちらかに体重が傾く様な癖はまずそこから改善していく方が賢明かもしれませんね。
なんかすごい姿勢がよくなるタイプの椅子なんだけどそれがゆえに反り腰になってしまい逆にダメというパターンが
— ⌬ (@Mtq66b) 2017年3月28日
高すぎる椅子で足が地面につかない状態になってしまうというのも良くないそうなので、高さが合っていないと感じる場合にはまずは地面に足がつくよう椅子の調節をする事が必要になりそうです。
寝方を意識する事も反り腰の治し方には欠かせないポイント!
反り腰の治し方には座り方以外にも、日頃から寝方を意識しておくと良い様です。反り腰の人はそもそも仰向けで寝る事が辛い場合もあるそうなので、無理をするのは禁物です。うつ伏せも腰以外にも負担がかかり良い寝方ではありません。
反り腰を治す為にはできれば横向きになり、背中や膝を軽く丸めた胎児の姿勢がベストであるとの事です。その姿勢が寝にくいという場合には抱き枕などを使用するというのも良いものなのだとか。
ちなみに反り腰の人は仰向けで浮き上がった腰の下に丸めたバスタオルなどを敷く事で楽に感じる事がある様ですが、これはかえって反り腰を悪化させる原因となってしまうそうなので避けるのが無難な寝方です。
反り腰の治し方には寝方だけではなく寝具にも気を遣うべき
寝方のみを注意していても、寝具が体に合っていなければ反り腰や腰痛を悪化させてしまう場合もあるかもしれません。反り腰を改善したいと考えるのであれば、毎日使うマットレスの選び方にもこだわるのが良さそうです。
マットレスはできれば通気性が良く、体重を分散してくれるものを選ぶのが良いそうです。更に硬すぎたり柔らかすぎるのも腰痛には良くないそうなので、お店で実際に横になってみて確認するのがベストです。
反り腰に限らずマットレスは体に合ったものを選ぶ方が質の高い眠りにも繋がるものですし、寝られれば何でもいいと適当に選んでしまうのではなくきちんと体に合わせたものを選ぶべきではないでしょうか。
反り腰の治し方はストレッチや座り方以外に道具を使う方法も
反り腰の治し方には様々な方法があるという事がわかったのではないかと思いますが、ストレッチや姿勢以外にも道具を使用して反り腰を改善していくというのも一つの方法なのではないでしょうか。
座るだけで骨盤のゆがみを改善してくれるクッションや、骨盤矯正用のベルトなども効果が期待できそうです。ただし中には悪質なグッズもあるかもしれないので、口コミなどをしっかりと確認した上で使用を検討するのが良いかもしれません。
更に矯正グッズを使用したからと気を緩めてしまっていては、せっかく改善された反り腰も再び元に戻ってしまう可能性も大いにあるものです。グッズの使用と共に、日頃から姿勢や歩き方などに注意する習慣をつける必要がありそうですね。
治し方は様々でも反り腰が改善されなければ専門家に相談を
あまりにも反り腰が酷く慢性的な腰痛に悩まされていたりする場合には、自己流のストレッチなどをする事でかえって症状を悪化させてしまう恐れも無いとは言い切れません。痛みがある場合にはくれぐれも無理は禁物です。
もう自分で改善できる段階ではないという場合には、早めに整体などに足を運んで専門家に診て貰う方が良いのではないでしょうか。まだ改善が可能な段階であるにも関わらず、自ら悪化させてしまっては意味がありません。
口コミサイトで評判のよかった整体に行ったことがあるんだけど、やれ仙骨が歪んでるだの腰の反りを作れだの、全然的外れなことを言われた。むしろ俺は反り腰気味だからカーブは必要ないの。整体ってよく選ばないと本当に恐いね〜
— マスター・シープ (@jazzyourself) 2017年3月27日
ただし整体などの中にも残念ながら悪質な業者は一部存在しているそうなので、選び方にも注意が必要な場合があるかもしれません。自分の体の事だからこそ、何事にも判断は慎重すぎるくらいが丁度良いのではないでしょうか。
自分に合った反り腰の治し方を覚えて綺麗な姿勢をゲット!
反り腰は日々の積み重ねであり、その治し方についても一朝一夕で改善されるものではありません。特に低下してしまった筋力を取り戻すのは簡単な事ではありませんが、もう遅いからと諦めてしまってはそれでおしまいです。
少しずつでも体を動かしたり姿勢を改善していく事で筋力は取り戻されていくものですし、今よりも体の状態を悪化させない為にも今日からする心がけが何より大切なのではないでしょうか。
綺麗な姿勢を取り戻していく事で見た目の印象も良くなるものですし、いつまでも健康な体でいる為にも今からでも姿勢を正しく矯正してバランスの良いスタイルを手に入れてみてはいかがでしょうか。