メイク・コスメ
クッションファンデの正しい使い方・塗り方まとめ!下地は必要?
流星のごとく現れた大人気のクッションファンデは、その機能性の高さからメイクの時には、欠かせないアイテムになっています。そんなクッションファンデには、正しい使い方がありました。今回は、そのクッションファンデの使い方を色んな豆知識を交えながらお届けします。

目次
- 【朗報!】クッションファンデには効果的な使い方があった!?
- クッションファンデって一体何者?
- クッションファンデと他のファンデの違いって?
- 使い方より前に知っておきたい!クッションファンデの魅力
- クッションファンデの使い方の前に…下地って必要なの?
- 使い方も大切ですが…クッションファンデの選び方も大切!
- クッションファンデの使い方の後に…仕上げのパウダーって必要?
- スキンケアからクッションファンデの使い方の順番【スキンケア編】
- スキンケアからクッションファンデ使い方の順番【クッションファンデ編】
- クッションファンデの使い方の注意点
- クッションファンデの使い方と一緒におすすめいしたい!化粧品ブランド【韓国編】
- クッションファンデの使い方と一緒におすすめしたい!化粧品ブランド【日本編】
- クッションファンデの使い方とおすすめしたい!化粧品ブランド【海外編】
- クッションファンデの使い方がわかったら…パフの洗い方も覚えておこう!
- まとめ【クッションファンデで毎日5分の余裕時間と潤い肌を作ろう!】
【朗報!】クッションファンデには効果的な使い方があった!?
大人気のクッションファンデは、コンパクトでなおかつ使い方も簡単なアイテムですが、ただ塗るだけでなく、正しい使い方や効果的な塗り方がクッションファンデという化粧品には、存在します。塗り方の中で、下地の有無やパウダーの有無などそんな疑問も踏まえながらご紹介します。
クッションファンデって一体何者?
最初に注目してお送りするのは、クッションファンデ自体についてです。クッションファンデの存在は知っているけど、どういった化粧品なのかという部分を知る方は少ないのではないでしょうか?今回は、さらに掘り下げてご紹介します。
クッションファンデは…【パクトタイプの便利アイテム】
クッションファンデは、パクトタイプのケースの中にリキッドファンデやBBクリームなどのメイクベースが染み込んでいるクッションスポンジが入っていて、それを専用スポンジに取って、お肌に塗っていく化粧品です。自然なツヤと潤い感が魅力です。
クッションファンデが流行したきっかけは?
クッションファンデが生まれたのは韓国です。韓国にある化粧品メーカーが外でも簡単に塗り直せるアイテムはないだろうかという使用者の声をきっかけに、液状で手早く使えるファンデーションをと考えた結果、生まれたのがリキッドファンデです。そして、クッションファンデの人気は瞬く間に広がり、今や日本、海外でも話題になっています。
クッションファンデと他のファンデの違いって?
次は、このように大人気のクッションファンデと他にもたくさんあるファンデーションとの違いを比較してみることにしましょう。どういった違いがあるのでしょうか?
その①【リキッドファンデーション】
リキッドファンデーションは、液体タイプのファンデーションで、粉に対して油分や水分の割合が多いタイプの化粧品です。美容成分や保湿成分が配合されいてるファンデもあります。クッションファンデの中には、このリキッドファンデが入っていることが多いです。
その②【クリームファンデーション】
リキッドファンデよりも油分が多くて、濃厚なテクスチャーのファンデーションです。リキッドに比べると肌への乗りも良くて、カバー力が高いのも魅力です。スキンケアで言うところの保湿クリームのような感じで、保湿力にも優れています。
その③【BBクリーム】
BBクリームは、ブレミッシュバームの頭文字をとって名付けられた傷や欠点などをカバーという意味が込められた化粧品です。ピーリングなどでデリケートになってしまったお肌の状態を抑えて、保護する目的があります。
使い方より前に知っておきたい!クッションファンデの魅力
クッションファンデには、人気の理由になっている魅力があります。そのクッションファンデの魅力を大きく3つご紹介します。
クッションファンデの魅力①【保湿力】
クッションファンデは、リキッドファンデーションやBBクリームタイプの水分量の多いファンデーションをお肌に乗せるというところが特徴の化粧品です。そのため、保湿力が高く、なおかつしっかり乗せることが出来るので、ツヤのある潤い肌に仕上げてくれます。
クッションファンデの魅力②【時短メイクが可能】
クッションファンデは、カバー力や保湿力、機能性に優れた化粧品です。そのため、朝の忙しい時でも昼食後の化粧直しも手早く簡単にすることが出来ます。万が一、朝寝坊した時でも、パパッと簡単に仕上げる事が出来るので、忙しい女性の味方になってくれます。
クッションファンデの魅力③【カバー力抜群】
クッションファンデは、化粧直しを簡単にしたいという女性の声を元に作られました。そのため、カバー力は欠かせない条件の1つです。保湿にプラスして、カバー力に優れているのもクッションファンデの特徴であり、魅力です。
クッションファンデの使い方の前に…下地って必要なの?
ここまで、クッションファンデについてやその魅力をご紹介してきました。しかし、いくらカバー力があると言っても、下地って必要ないの?という疑問を思う方もいるかもしれません。続いては、その下地やコンシーラーの有無をお話ししていきたいと思います。
クッションファンデを塗り方…下地は必要?
クッションファンデを使う時は、化粧下地が必要ありません。化粧下地には、ファンデのノリを良くしたり、化粧崩れを防いでくれたり、外的刺激からお肌を守ってくれる役割があります。しかし、クッションファンデには、UVケア機能があったり、美容成分が配合されていたりとそのアイテムだけで多機能を備えてくれているのです。
下地は必要ないですが…スキンケアは大切
クッションファンデには、下地は必要ない代わりに、クッションファンデを塗る前のスキンケアが大切になります。下地を塗らなくてもスキンケアの時点で保水や保湿がしっかりされているとクッションファンデを乗せた後の潤い感やツヤ感も変わってきます。
使い方も大切ですが…クッションファンデの選び方も大切!
次は、クッションファンデを購入する時の選び方についてお届けします。クッションファンデと一口に言っても、さまざまなブランドがあります。クッションファンデ選びに迷った時に大切にして欲しい事をご紹介します。
選ぶポイント①【仕上げのイメージで選ぶ】
クッションファンデには、ツヤ肌にあるアイテムのみならず、マットっぽく仕上げることができるアイテムやパールが含まれているアイテム、保湿力がさらに高いアイテムまで、色々あります。自分がどんな肌の感じに仕上げたいのかを考えて選ぶようにしましょう。
選ぶポイント②【肌質で選ぶ】
人には、脂性肌、普通肌、混合肌、乾燥肌、敏感肌とそれぞれの肌質があります。そのため、自分の肌質に合わせて、クッションファンデを選ぶ事がおすすめです。クッションファンデよりも他のファンデが良い場合もあります。特に、敏感肌の方は、他の肌タイプよりも荒れやすく、刺激に弱い事も考慮して、お肌に優しいタイプのクッションファンデを選択しましょう。
クッションファンデの使い方の後に…仕上げのパウダーって必要?
先ほどは、クッションファンデの前の下地の必要性をご紹介しましたが、クッションファンデを塗った後の仕上げパウダーの有無も気になります。続いては、仕上げパウダーが必要か、必要ないかをお話ししていきます。
クッションファンデの塗り方…仕上げのフェイスパウダーは必要?
クッションファンデは、下地も必要ありませんが、基本的にフェイスパウダーも必要ありません。クッションファンデの魅力は、ツヤ感なのでフェイスパウダーを塗らなくても大丈夫です。もし、サラッと感が欲しいという場合は、フェイスパウダーを軽く乗せるようにしましょう。
スキンケアからクッションファンデの使い方の順番【スキンケア編】
クッションファンデをつける前は、スキンケアをすることが必要不可欠です。朝したメイクが崩れる理由は、さまざまですが、スキンケアの時の保湿不足が原因の場合もあります。まずは、クッションファンデを塗るお肌の状態を整えるため、スキンケア順番からご紹介していきます。
順番①【化粧水】
化粧水は、1度だけ塗るというわけでなく、何度かに分けてお肌が潤うまで入れ込む塗り方がおすすめです。化粧水を手の平に出して、手の平全体に伸ばしていくようにして伸ばしながら温めてから顔に乗せます。こすらず、叩かず、お肌の中に浸透させるように馴染ませていきましょう。その行程を何度か繰り返して、お肌が手に吸い付くようになったらOKです。
順番②【乳液】
乳液は、手の平に適量を取り、手の中で温めてからお顔全体に優しく伸ばしていきます。手全体で顔を覆うようにしながら、浸透させていきましょう。皮脂分泌の多い肌質の方は、次ぎの保湿クリームを省くか、乳液を省くという方法があります。自分の肌の状態と相談しながら、行っていきましょう。
順番③【美容液】
美容液にも、正しい塗り方があります。手の平に適量の美容液を出して、両頬や顎、おでこなど各カ所に置いたら内から外側へ優しく伸ばしていきましょう。その後は、下から上へ馴染ませていきます。手の平で顔を包み込んで押さえたら、気になる部分には、重ね付けしましょう。
順番④【保湿クリーム】
最後は、保湿クリームで仕上げていきます。保湿クリームの塗り方は、とてもシンプルです。手の平へ適量取った保湿クリームをなじませるように伸ばして温めたら、お顔全体に塗り広げます。この時も内から外、下から上へなじませたら、顔全体を手の平で覆って押さえていきましょう。
スキンケアからクッションファンデ使い方の順番【クッションファンデ編】
しっかり保湿のスキンケアが終わったら、いよいよクッションファンデを塗っていく時です。その塗り方には、順番があります。順番としては、大きく分けて3つなので、あまり構えずその変化を楽しみながら塗っていきましょう。
使い方順番①【クッションパフに取る】
最初は、クッションファンデにセットになっている付属のパフにファンデを取ります。パフを手に取り、クッションに2〜3回程押し付けながら、パフにファンデを染み込ませていきましょう。この時、強すぎず軽く押し付けるのがポイントです。
使い方順番②【肌への乗せ方】
クッションファンデは、お顔の中でも面積の広い両頬や額、顎などから塗っていきます。クッションファンデの塗り方は、1つ1つお肌に乗せるようにしながら塗っていきましょう。優しくまるでスタンプを押すようなイメージで乗せて行くのがポイントです。
使い方順番③【仕上げのポイント】
最後は、ムラや目の下、小鼻のキワ、生え際、まぶたなどのチェックです。クッションファンデを全体的に塗ったら、先ほど上げた細かい部分を確認しましょう。クッションファンデは、特別な技術は必要なく、この塗り方を実践するだけでOKです。
クッションファンデの使い方の注意点
クッションファンデの基本的な使い方をお届けした後は、その際の塗り方や仕上げでの注意点をご紹介します。クッションファンデのみならず、それぞれの化粧品には、必ず注意点が存在します。それを頭に入れながら、使用する事がその化粧品をうまく活かすコツの1つです。
塗り方の注意点①【パフへの取り過ぎには注意】
クッションファンデを専用のパフに取る時は、ファンデが染み込んでいるクッションに軽く押し付けてパフに染み込ませるのがポイントとお伝えしました。一気につけようと思って、パフに取り過ぎてしまうとたくさん染み込んでしまったファンデがお肌に乗り過ぎてしまって、ファンデが厚く乗ってしまいます。そのため、不自然な肌に仕上がったり、厚塗りになるのでパフへの取り過ぎは注意しましょう。
塗り方の注意点②【塗る時はこすらないように注意】
パフに取ったクッションファンデをお肌に乗せる時は、こすらずに塗っていくようにしましょう。こするとお肌に摩擦が加わって、負担になったり、逆にムラっぽくなってしまうことがあります。お肌に塗る時は、押さえるようにつけていくのがポイントです。
クッションファンデの使い方と一緒におすすめいしたい!化粧品ブランド【韓国編】
クッションファンデの塗り方や注意点をご紹介してきました。続いては、クッションファンデを購入しようと考えている方におすすめしたいクッションファンデのブランドやアイテムをお届けしたいと思います。今や世界的に人気となっているクッションファンデを韓国編、日本編、海外編と3つのジャンルに分けてご紹介します。
その①【IOPE(アイオペ)】エアクッション
IOPEは、韓国の大人気の化粧品ブランドです。お客様1人1人の肌に寄り添った成分にこだわり、使った方のプラスになるようなアイテムが作られています。そんなIOPEのエアクッションファンデには、4種類の質感の違いがあります。スタンダードなタイプ、カバー力の高いタイプ、ツヤ感を重視したタイプ、マットに仕上げてくれるタイプです。自分の肌質に合わせて選べる嬉しいクッションファンデです。
その②【3ce】フィッティングクッションファンデーション
3ceは、韓国で女性の間で大人気のブランドであるスタイルナンダがプロデュースしている化粧品ブランドです。その中でもクッションファンデは、肌にピッタリと密着してくれるので、化粧崩れがなくて、乾燥しているお肌に潤いのベールを張りつつ、ツヤ感とキラキラきらめくようなお肌に仕上げてくるアイテムです。
その③【エチュードハウス】プレシャスミネラルエニークッション
エチュードハウスは、お得で豊富なアイテムが揃っている韓国で話題の化粧品ブランドです。エニークッションファンデの特徴は、使う方のことをしっかり考えたファンデのテクスチャーやファンデを保管するために大切なパクトのデザインです。パクトは、ファンデをしっかり守ってくれる密閉タイプで、その中には、日焼け止め、化粧下地、スキンケア効果など1つで全ての機能を兼ね備えています。
クッションファンデの使い方と一緒におすすめしたい!化粧品ブランド【日本編】
次は、クッションファンデの日本編をお届けします。日本のブランドにも、魅力的なクッションファンデが多数存在します。その中から、3つのクッションファンデをご紹介します。
その①【シュウウエムラ】
美容界で知らない人がいないという程有名となっているシュウウエムラのクッションファンデです。カバー力が高く、肌の透明感を引き出してくれることが魅力です。つけ心地抜群でツヤ感を守りながら仕上げる事が出来ます。
その②【資生堂】シンクロスキングロークッションコンパクト
日本では、年齢問わず愛用している人も多い資生堂からツヤ肌を演出してくれるクッションファンデが出ています。高級感を感じるパクトデザインで天然由来の成分で作られたファンデをしっかり守り、いつでもみずみずしい使い心地を実現してくれます。
その③【フローフシ】イオンデクッションカバー
マスカラやアイライナーなど数々の人気アイテムがあるフローフシのクッションファンデは、2つのケアをしてくれるアイテムです。使えば使うほどお肌に輝きをプラスしてくれてスキンケア効果も持っています。さらに、紫外線、花粉などの外的刺激のストレスからお肌を守ってくれます。
クッションファンデの使い方とおすすめしたい!化粧品ブランド【海外編】
韓国、日本ときたら、最後は、海外のクッションファンデのブランドをお届けします。海外にも魅力的なクッションファンデがたくさんあります。
その①【イヴサンローラン】アンクル・ド・ポー・クッション
みずみずしい使い心地と上品なデザインが特徴のイヴサンローランのクッションファンは、つけた時に重くなりすぎず、仕上がり、使い心地、ツヤ感、カバー力ともにパーフェクトなアイテムです。
その②【ランコム】ブランエクスペールクッションコンパクト
海外ではもちろん、日本の中でもファンの多い化粧品ブランドです。ランコム独特の「生クッション」が魅力で、テカりにくいのにツヤのある肌を実現してくれています。スキンケア成分も配合されており、お肌に嬉しいクッションファンデになっています。
その③【クリニーク】スーパーシティブロックBBクッションコンパクト
リキッド状のBBクリームをお肌に乗せるクッションファンデです。肌に優しい成分をたっぷり配合したBBクリームがお肌のトラブルをカバーして、密着度も高いので、お肌をツルンと仕上げてくれます。
クッションファンデの使い方がわかったら…パフの洗い方も覚えておこう!
クッションファンデの使い方特集の最後にお届けするのは、クッションファンデに付属しているパフの洗い方と注意点です。ファンデーションについているパフは、しっかり洗っておかないとお肌のトラブルの原因になる事もあります。是非、チェックして覚えておきましょう。
準備するもの&洗い方
準備するものは、クレンジングか洗顔フォーム(汚れがひどい時は、中性洗剤)、ジッパー付きのビニール袋、タオルです。用意したジッパー付きの袋に洗いたいクッションファンデのパフとクレンジングか洗顔フォームを少量とぬるま湯を入れます。ジッパー部分を閉じて、優しく押すように洗いましょう。ぬるま湯でしっかり洗ってタオルで水気を拭き取り、そのまま干して乾燥させましょう。
注意すること
汚れが強い時は、途中で中性洗剤を使うのですが、使う量は少量にして、すすぎの時もしっかりすすぎ洗いをするようにしましょう。さらに、1度で汚れが落ちない場合もあります。その時は、2度3度と汚れが落ちるまで繰り返し行いましょう。
まとめ【クッションファンデで毎日5分の余裕時間と潤い肌を作ろう!】
いかがでしたか?クッションファンデは、全ての成分がギュッと濃縮された女性の味方です。いつもの化粧直しや朝のメイクが短縮されれば、余裕時間が出来るので、少しゆっくり出来たり、他の時間に使えたりします。クッションファンデの塗り方の手順は、少なくて簡単なので、是非活用して自分のお肌と毎日の時間を充実させましょう。
もっとクッションファンデの情報を知りたいアナタへ!

