ライフスタイル
折り紙で車の簡単な折り方!立体から平面まで、作り方をわかりやすく解説
折り紙を手にして、何を作ろうかな?と悩んだ時は車を作ってみませんか?特に男の子は車や乗り物が好きですよね。子供でも簡単に作れるいろんな車の種類から、大人の男性も憧れる立体的な車の作り方まで、折り紙で作れる車をご紹介します!

目次
男の子が大好きな車を折り紙で折ってみよう
男の子が大好きなものの一つと言えば車を思い浮かべますよね。ミニカーなどで遊ぶのも楽しいですが、たくさんの車を集めると家計に支障をきたすこともありますよね。そんな時は、エコな遊び道具でもある折り紙で車を作ってみましょう!小さなお子さんでも簡単に作れる平面な車の折り方もあるので、自分で作った折り紙の車で遊ぶのも楽しいですよね。
平面だとなんだか物足りないと言う方は、折り紙で立体的な車を折ることもできます。ちょっと難しいですが、何度も練習して作ると簡単に作れるようになりますよ!あまり激しく動かしてしまうと折り紙なのですぐ壊れてしまいますが、折り紙で創造力を働かせながら車を作ることによって、お子さんの知育遊びとしても最適です。
折り紙で車の作り方の動画がたくさんあるので、その動画を見ながら一緒に作ってみましょう!
簡単!折り紙で平面で簡単な車の折り方①
乗用車の作り方
まずは子供も簡単に作れる、折り紙で平面の車の作り方をご紹介します。用意するものは折り紙一枚とペンとものさしです。折り紙はお好きな色のものを使用してくださいね!
動画を見ながら折り紙で車を作ってみましょう!折り紙を長方形に折るところから始まります。最初に折り目をつけるので、次にどこの線に向けて折るのかわかりやすくなります。折り目をつけないと、出来上がりがバランスの悪い形になってしまうのでしっかりと折り目をつけるようにしましょう。最後に車の窓を描いて完成です!
大きくてカッコイイ!トラックの作り方
続いては大きくてかっこいいトラックの作り方をご紹介します。こちらも動画を見ながら一緒に折ってみましょう!こちらも先ほどの乗用車と同様にタイヤの部分を折るところまでは同じです。
乗用車と違う部分は、折り紙の裏面を表に見せることによって窓に見せているので窓を描かなくても良いというのが良いですよね。トラックの荷台の部分も折り紙の裏面で上手に再現しています。あっという間に作ることができるのでぜひお子さんと一緒に作ってみてください!
簡単!折り紙で平面で簡単な車の折り方②
男の子の憧れ!パトカーの作り方
男の子の憧れの的でもあるパトカーの折り方をご紹介します。パトカーと言えば白と黒の車体と赤色灯ですよね。折り紙でパトカーを作る場合は、赤色灯の部分でハサミを使うのでお子さんが使う時には十分注意してくださいね。
最初に赤色灯を折ってから、黒色の折り紙でパトカーを作っていきます。乗用車やトラックの作り方よりもちょっと難しいので、動画をじっくり見ながら一緒に折ってみてくださいね。折り紙でパトカーが作れるようになったら、周りのお友達に自慢できること間違いなしです!
赤い色が目立つ消防車の作り方
続いては、赤い色にハシゴを背負ったかっこいい消防車の作り方です。完成した消防車はハシゴが上下に動くので、まるで本物のような消防車になりますよ。2枚の折り紙を別々に折って消防車の車体とハシゴを作っていきます。
消防車の車体の部分はトラックの作り方と似ているのですんなりと折ることができます。こちらもハサミを使う部分があるので注意して取り扱ってくださいね。上記でご紹介した車の作り方よりも少し難しくなっているので、親御さんがまず作ってみて、マスターしたらお子さんに教えてあげてください。折り紙を折っていると大人でも夢中になれますよ!
折り紙で立体的な車を作ってみよう!
続いては、大人の男性もきっとハマる!?折り紙で立体的な車の作り方です。立体的なので難易度はググっと高くなりますが、こちらも動画を見ながら一緒に折ってみましょう!
タイヤは回りませんが、形もしっかりと丸いので本物そっくりの車に仕上がりますよ。立体的なものを折り紙で作る時は、最初にたくさんの折り目をつけてから折り進めていきます。折り目がないと上手に作れないので、しっかりと折り目をつけてから丁寧に一つずつ折っていきましょう。
こちらの立体的な車の作り方は動画でもパート3まであるので、時間もかかりますし集中力と根気も必要です。暇な時間に一気に作るのも良し、あいた時間に少しずつ折って何日もかけて作り上げるのも良し!頑張って作り上げた時には達成感を味わえますよ。
全パートを合わせると45分ほどある動画ですが、一つ一つを丁寧に折りながら紹介しているのでとってもわかりやすいと思います。細かい作業が好きな方、手先が器用な方、大人の趣味として折り紙を始めてみたい方にぜひオススメです!
折り紙で立体的なオープンカーも作れる!
男性なら一度はかっこいいオープンカーを運転してみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。そんな憧れのオープンカーを折り紙で立体的に追ってみましょう!こちらも動画を見ながら一緒に折ってみてくださいね。
タイヤの色が黒いので、車体とのバランスも良く、お部屋のインテリアとして飾ってもとってもオシャレですよ。普通の車にはない、柄がついた折り紙で折ってみるのもオシャレでかっこいいかもしれませんね!動画は約30分と長めではありますが、じっくりゆっくり観ながら折れば誰でも折ることができます。
今にも走り出しそうな見た目がとてもカッコイイですよね。折り紙のオープンカーをたくさん並べてお部屋に飾ってみてくださいね。大切に保管したい場合はガラスのケースなどにいれて飾りましょう!
折り紙で立体的なスポーツカーを作ろう!
続いてはスピードがすごく速くて見た目もかっこいいスポーツカーの作り方です。こちらの動画は3分と短いですが、作り方が飛ばし飛ばしなので難しいかもしれません。動画を一時停止しながら折ることをオススメします。最後にはしっかりと前に速く走っているのが魅力的です!
動画のようにキラキラした折り紙を使うとかっこいいスポーツカーに仕上がりそうですね。子供だけでなく、大人の男性も憧れのスポーツカーをぜひ折り紙で作ってみてくださいね!
折り紙で立体的なワゴン車を作ろう!
続いては、車体が丸みを帯びていて可愛い形のワゴン車を動画で観ながら作ってみましょう!折り紙で車の作り方を動画でアップしているのは、海外の人がすごく多いのですが、言葉がわからなくても折り方を観ながら一緒に作れるのでわかりやすいですよね。日本の文化である折り紙ですが、最近では海外でも人気が高まっているようです。
動画で使っている折り紙のように、車の車体と裏面に黒色の折り紙を貼り付けてから折り進めると、折り紙一枚で車体とタイヤの色が別々の作品ができるのでオススメですよ。車体が太めでかわいいワゴン車をぜひ作ってみてくださいね!
大きくて強い!折り紙で立体的な戦車を作ってみよう!
続いては、迫力満点の戦車の作り方です。折り紙で立体的な戦車が作れるなんて驚きですよね。折り紙2枚で簡単に戦車を作ることができます。動画を見ながら一緒に折ってみてくださいね。動画では真っ白の折り紙を使用していますが、お好きな色で作ってみてください!
戦車と言えば独特の車輪と長い主砲ですよね。動画では戦車の特徴を見事に折り紙で再現しているので、パパさんとお子さんでぜひ一緒に作ってみてくださいね。
見た目もカッコイイ!折り紙でバイクを作ろう
続いては車とは違い形が複雑ではありますが、こちらも男性であれば好きだと言う方が多いのではないでしょうか。立体的ではありませんが、折り紙でバイクの作り方のご紹介です。折り紙でバイクも折れるようになったら周りの人に自慢できますよね!
平面のバイクですが、細かい部分までバイクの特徴をとらえているのですごくカッコイイ作りになっていますよ。ちゃんと自立するのでお部屋に飾ってみてくださいね。バイク好きの方にはぜひオススメです!
平面の折り方の中では、難易度が高めですが動画を一緒に観ながら折れば作ることができるので、じっくりゆっくりと折ってみてくださいね。折り紙を折っていると、時間も忘れるほど折り紙に夢中になっていること間違いなしです!
好きな形の車を折り紙で折ってカッコイイ作品を作ろう!
今日一日中暇やったから久しぶりに車の折り紙折ってた。結構時間がかかる。 pic.twitter.com/HCqjxECPab
— ぐっチーそうた (@JploSota) 2016年3月9日
折り紙でいろいろな車の作り方をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。気になる作品は見つかりましたか?最近は大人の折り紙ブームということもあって、たくさん動画で折り方を紹介しているのでぜひそちらも参考にしてみてくださいね。文字の説明や、図だけよりも動画で折り方が観れるのは嬉しいですよね。
みんなでポールのバースデープレゼント作ってるなう✌🏿️✌🏿
— はるき (@chocolate_869) 2016年7月17日
車が好きだから折り紙で車折った⤴︎⤴︎🚙💨 pic.twitter.com/DC4F2FFHF6
作った折り紙の車はお部屋に飾るのも良いけれど、車好きの方にプレゼントするのも素敵ですよね。本物の車はさすがにプレゼントできないけど、相手の方が好きな車を折り紙で作ってあげましょう!アイディア次第で、無限大のあなたオリジナルの車に仕上がりますよ。
もっと折り紙の情報が知りたいアナタへ!



