折り紙の亀の折り方まとめ!立体から平面まで簡単な作り方を徹底調査

小さな亀も大きな亀も、のんびりと歩いたり餌を食べている姿に癒されると言う方も多いのではないでしょうか。そんな亀を折り紙で作ってみませんか。平面で簡単な亀の折り方もありますが、どうせなら本物そっくりの折り紙で立体的な亀を作ってましょう!

折り紙の亀の折り方まとめ!立体から平面まで簡単な作り方を徹底調査

目次

  1. 折り紙で可愛い亀を作ってみよう!
  2. 子供も簡単に作れる!平面の親子亀を作ってみよう
  3. 折り紙で簡単に作れる!平面の亀の折り方
  4. ふっくら可愛い亀の折り紙での作り方
  5. 折り紙一枚で簡単に立体的な亀の折り方①
  6. 折り紙一枚で簡単に立体的な亀の折り方②
  7. 本物そっくり!折り紙で立体的な亀の作り方
  8. 立体的な海亀(ウミガメ)を折り紙で折ってみよう
  9. 折り紙一枚で亀の甲羅までリアルに!
  10. 縁起物として扱われることの多い亀を折り紙で作って飾ろう!

折り紙で可愛い亀を作ってみよう!

折り紙で可愛い亀を作りたい!とお子さんから言われたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。折り紙では季節に関係するものを折ると言う方も多いですが、亀は季節はあまり関係ありませんよね。年中いつでも活躍できる亀を作ってお部屋を彩ってみましょう。

小さいお子さんでも簡単に作れる平面の亀の折り方もありますし、練習すれば簡単に立体的な亀を作れるようになります。今回は、小さなミドリガメから大きなウミガメの作り方を動画を通してご紹介します。

子供も簡単に作れる!平面の親子亀を作ってみよう

最初にご紹介するのは、お子さんも簡単に作れる親子亀の作り方です。折り紙一枚でなんと作れちゃうんです!とっても簡単なのでぜひお子さんと一緒に作って遊んでみてくださいね。

折り紙と言えば折り鶴ですが、折り鶴を折るよりもこちらの親子亀は簡単なので、小さいお子さんや折り紙初心者の方も簡単に作ることができます。動画を見ながら一緒に折ってみてくださいね!最後に亀の甲羅と目を描いて完成です!動画のように色違いで並べると可愛いですね。

折り紙で親子亀を作って、親子で楽しく折り紙で交流してくださいね。子供だけでなく大人も楽しめる折り紙は親子で遊ぶには良いですよね。子供の知育遊びとしても折り紙は活用できるのでぜひ親子で楽しんでください!

折り紙で簡単に作れる!平面の亀の折り方

続いてご紹介するのは、折り紙で作る平面の亀の折り方です。こちらは一般的な亀の形と違い、海亀の作り方になっています。折り紙の他にハサミを使うので、お子さんが使う時には十分注意してくださいね!

動画を見ながら折っていると気づくと思うのですが、途中までは折り鶴と同じ折り方なので簡単に折り進めていけますよ。そこから海亀の形にしていくのですが、最後に海亀の足を作るためにハサミで切り込みをいれます。ハサミを使う部分だけ親御さんが切ってあげると良いかもしれませんね。

折り紙一枚であっという間に可愛くてオシャレな海亀の完成です!平面ですが、そのままお部屋に置いて飾っても良いし、壁に貼り付けるのも良いですね!動画ではシンプルな作りになっていますが、こちらも目や甲羅を描いて可愛くアレンジするのも良いですよ!

ふっくら可愛い亀の折り紙での作り方

続いては、ふっくらとした胴体が可愛い亀の折り方のご紹介です。なんとなく形がスッポンにも見えます。少し背中の部分を折ると立体的にも見えますよ。少し折り方が複雑なので折り紙初心者の方には難しいかもしれませんが、折り紙に慣れれば簡単に折ることができますよ。また、途中まで折り鶴と同じ折り方なのですんなりと折り進めていけます。

こちらも動画を見ながら一緒に折っていきましょう。同gあではゆっくりと折る部分を指で示しながら折っているのでとってもわかりやすいですよ。わからなくなった時は動画を止めて巻き戻して何度も見返しましょう。動画を見ながらだとすごくわかりやすく折っていけますよね。

真っ白な折り紙で亀を折って、上の画像のように色を塗るのもたのしいかもしれません。また、動画のように柄のついた折り紙で折ると雰囲気も違ってオシャレな亀に仕上がりますよ!ぜひオリジナルの亀を折り紙で作って楽しんでくださいね!

折り紙一枚で簡単に立体的な亀の折り方①

続いてご紹介するのは、折り紙一枚で作る立体的な亀の折り方です。こちらは折り紙一枚で見事に亀の甲羅と頭、体の部分の色がわかれています。全体的に平面な作り方なのですが、立たせることができるので簡単に立体的に見せることができます。立体的な折り紙を作るのが難しいという方は、この亀の作り方をチャレンジしてみてくださいね!

こちらも動画を見ながら一緒に折り紙で亀を作ってみましょう!山折りと谷折りを合わせたような折り方をする部分があるので、少し難しいですが、何度も練習を重ねて慣れれば折り方もわかってくるので諦めずに折ってみてください!できあがった後はとっても可愛い自立する亀になりますよ。

動画では目を別の紙に描いて貼り付けていますが、そのまま目を描いてもOKです。今にもぴょこぴょこと歩き出しそうな可愛い亀に仕上がりますよ!大きめの折り紙でお母さん亀を作って、小さい折り紙でたくさんの子供の亀を折って並べるのも可愛いですね。

折り紙一枚で簡単に立体的な亀の折り方②

続いてご紹介するのも折り紙一枚で作る立体的な亀の作り方です。こちらは上記でご紹介したものと亀の頭や手、甲羅が逆のカラーになっています。お好きな作り方で折り紙で亀を折ってみてくださいね。

立体的な作品を折り紙で作る時は、基本的に折り目を最初にたくさんつけてから折り始めます。折り目があることによって後々折る場所が線となって折りやすいのもありますし、立体的に仕上げるには欠かせない存在なのです。折り目はしっかりときちんと角を合わせて折るようにしましょう。

折ったり開いたり、細かい作業がたくさん続くのでお子さんや折り紙初心者の方にはちょっと難しいかもしれません。折り紙でたくさん作品を作って細かい作業にも慣れてきたらぜひ挑戦してみてください。甲羅の形も折り紙でうまく再現できているので、本物に近い海亀に仕上がりますよ。

本物そっくり!折り紙で立体的な亀の作り方

続いては、横から見た時に本物のようなリアルな亀の作り方をご紹介します。のそのそと歩き出しそうなビジュアルがなんとも言えません。立体的な作品を作ってみたいという方はぜひチャレンジしてみてくださいね!

こちらの動画は説明文などが英語なので海外の方が折り紙で亀を作っています。海外でも折り紙はそのまま「Origami」と言います。日本の文化でもある折り紙ですが、最近では海外にも人気が高いようですね!言葉では説明していないので、動画を見ながら一緒に折っていきましょう。

動画の時間が25分あるので、それだけ難しい折り方ですが本格的に立体的な作品を作ってみたいという方は挑戦してみてください!簡単とは言えませんが、作り上げた時の達成感は計り知れないものがあるはず。大人の趣味としても人気が高まっている折り紙なので、ぜひいろいろな立体的な作品を作ってみてくださいね。

立体的な海亀(ウミガメ)を折り紙で折ってみよう

続いてご紹介するのも立体的な亀の折り方ですが、こちらは海亀バージョンになります。海亀はミドリガメとは違い海で泳ぐのがメインなので少し平べったく手がヒレのようになっているのが特徴的ですよね。そんな海亀を見事に折り紙で再現している動画を見てみましょう。

こちらの動画でも言葉の説明はありませんが、折り方の画像も一緒に載っているので、動画と両方合わせて参考にしてみてください。説明文が英語になっているので外国の方もわかりやすいのが良いですね。少し折るスピードが速いので、動画を止めながら自分のペースでゆっくりと折ってみましょう。

折り紙は基本的に山折りと谷折りなので、両方をうまく折り合わせていくと立体的な作品になります。だんだん完成に近づいていくと細かくなって破れやすいので優しく丁寧に折るように心がけてくださいね。

折り紙一枚で亀の甲羅までリアルに!

最後にご紹介するのは、折り紙一枚で亀の甲羅までリアルに折る作り方です。こちらも海外の方が作っている折り方です。海外の方が作る折り紙は日本人とはまた違った感性を持って作っているので、今まで見たことがないような作品もたくさんあるのでいろいろ動画で探してみるのも楽しいですよ。

こちらの動画は38分と長い時間になっています。それだけ大変で難しいですが、丁寧ににゆっくりと折っているので間違えないようにすれば誰でも折れる折り方です。やはり亀の甲羅の部分が見どころですよね。細かい作業ですが、集中して挑戦してみてくださいね。

本物の亀はちょっと迫力あって苦手…という方は折り紙で作る亀でしたら可愛く作れますし、女性であればピンク色や鮮やかな色で作るとオシャレで可愛い亀になりますよ。お部屋に飾ったりプレゼントしたり、手作りを楽しんでくださいね。

縁起物として扱われることの多い亀を折り紙で作って飾ろう!

折り紙で様々な亀の折り方を動画を通してご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。平面な折り方でも自立して立体的に見せられるので、折り紙初心者の方でも簡単に作ることができるんです。折り紙に慣れてきたらぜひ立体的な亀にも挑戦してみてくださいね。

亀は昔から日本では縁起物として扱われていますよね。季節の折り紙ではありませんが、縁起がよ良いということでお部屋に飾ったり、ご両親の還暦祝いなんかにも喜ばれそうですよね。亀の置物やぬいぐるみなどお金を出せば可愛いものは買えますが、手作りをするのって楽しいですよね。

手作りだとお金もそんなにかかりませんし、何よりも世界に一つだけの作品が作れると言うことも素晴らしいのが折り紙だと思います。ぜひ新しい趣味として折り紙を日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

折り紙の関連記事はこちら

Thumb折り紙でお正月飾りの簡単な折り方!立体で門松・鏡餅・羽子板を作る
Thumb折り紙が可愛いインテリアに?簡単な折り方やおしゃれなアイデアまとめ
Thumb折り紙リースの折り方!簡単な作り方・アレンジでおしゃれなインテリアに
Thumb折り紙のよく回るこまの折り方は?3枚使って簡単な作り方を紹介

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-01 時点

新着一覧