インテリア
風水は玄関からが効果的!インテリアやマット、方角はどうすればいい?
玄関というと家の顔でもあり、人が出入りする重要な場所ですが、良い運も玄関から入ってくる大切な場所でもあります。風水的に良くない玄関だと運気が下がり、勿体ない生活を送ってしまうことも。まずは玄関から風水を取り入れて素晴らしい人生を送りましょう!

目次
風水ってどんなもの?
風水は占いではない!
「風水」と聞くと人によっては占いとかと同じで胡散臭い!とか思われがちですが、風水は西洋占いなどとは違って大昔からある「環境学」のことを言います。占いのように未来が見えるわけではなく、その未来を変えることが出来るのが風水です。今の環境が良くない場合、風水に基づいて環境に変化を与えることによって「悪い状態」から「最も良い状態」にすることが出来ます。
「自分は運が悪い人間だ」「昔から何だかツイてない」というのは、その人の持つ運命ではないとも言えます。占いで運が良くない、と言われても諦める必要はありません。もしかすると、家の間取りが風水的によくなかったり、良い運を逃がしてしまうような住まいになっているだけかもしれませんよ。
そんな方でも諦めずに運気を上げることは可能です。占いを信じている方にはあまり強くは言えませんが、占いの結果が悪い場合は風水に頼ってみるのはいかがでしょうか。家全体を風水的に良いものにすることは難しいですが、一番最初に足を踏み入れる玄関を変えるだけで効果的に「悪い気」を逃がして「良い気」だけを家の中に入れることが出来ますよ。
良い気が入ってくるのは玄関から!
目に見えない「気」で生活を豊かに
玄関は家の顔であり気の入って来る場所でもあります。最近、外壁に対して玄関ドアだけちょっと派手な色や白やシルバーではなく色のついたドアの住宅を目にしたりしませんか?あれも効果的な風水の1つだと言われています。占いでもラッキーカラーなどがありますが、風水でも同じです。不安定な気を呼び込まないような色を使うことで、家族にも良い気をもたらせます。
「良い気」「悪い気」は目に見えませんが、感覚的に感じる方も多いと思います。どこかに行ったとき、玄関から入ったら何だか重たい気がしたり、その逆に入っただけで何となくハッピーな感覚があったりすると思います。それこそ「気」を感じている状態です。占いとは違った「風水学(環境学)」で人生をハッピーにさせてみませんか。
玄関風水だけでも良い気を取り込める
まずは何事も入口から、という事で、玄関風水だけでも良いものにしてみませんか。玄関は他の部屋とは違って比較的小さな空間なので、風水で効果的な玄関コーディネートをすることが簡単に出来ます。持ち家でも賃貸でも出来るものなので、最近運気が下がったような気がする、何となく体調が良くない、という方は是非試してみてはいかがでしょうか。
ダメな玄関風水コーディネートとは?
物が溢れていませんか?
玄関から入った時に、物がたくさんあって狭くなっているのは風水的にNGと言われています。良い気が入って来る場所なのに狭くなっていると良い気も入りにくくなってしまいます。小さいお子さんがいるご家庭や家族が多いという場合だと中々難しいとは思いますが、出来るだけものは最小限に抑えることが良い玄関への第一歩です。
玄関のたたき等、汚れていませんか?
玄関が汚れていると悪い気の方が溜まりがちです。そういった玄関は良い気がどんどん逃げてしまって仕事運や対人関係の運などが下がる傾向になります。そんなもの、気の持ちようでは?という感じがしますが、あながち迷信ではないようです。玄関が汚れていないか今一度確認してみてはいかがでしょうか。
ちょっとした心がけだけでも運気は上昇!
もう出来上がっている家に住んでいる場合、いくら風水で良くない方角に玄関があるとしてもどうすることも出来ませんが、玄関コーディネートや毎日のちょっとした心がけだけでも効果的に良い気を取り込むことが出来ます。基本的な玄関風水を学んで、素敵な玄関にしましょう。
風水的ポイント①玄関は明るく保つこと
明るさは「陽」の気を取り込む
玄関は小さい空間なので窓も取りづらく、暗くなりがちになる場所でもあります。設計事務所で働いていた頃、個人宅の住宅の間取りを設計するときに「暗くない玄関」とすることにとても悩んだ思い出がありましたが、吹き抜けにして大きな窓を設置しない限りは自然光を取り入れるのは中々難しいと言えます。
窓がなく暗い玄関の場合には、照明を明るいものに替えたり、電気スタンドを置いて明るさを足してあげたりすることによって「陰」の気を抑えて「陽」の気を効果的に増やすことが出来ます。今はLED電球があるので、電気代をさほど気にしなくても明るさを保つことが出来るのが良いですね。
風水的ポイント②清潔第一!
汚れていると運気も逃げる
ダメな玄関風水でも述べた通り、汚れた玄関は良い気を逃してしまいます。砂や泥が付いてしまったら掃除をすることは当たり前ですが、意外と見逃しがちな靴箱も掃除すると良いでしょう。靴も出しっぱなしにしがちですが、すっきりさせるために靴箱に収納する癖をつけると良いですね。コート掛けや大型の傘立てなども置かない方が効果的です。
風水的ポイント③花やアロマで香りよく
良い香りは気も人も招く
家に入ってきて何だか臭う…なんてことありませんか。そんな玄関だと良い気も入りたくなくなってしまいます。生きている花を置くことは良い気をもたらすとされているので、出来れば生花を靴箱の上に置くと良い香りもして華やかな感じも出て素敵な玄関になります。ちなみに、靴箱内の消臭は小瓶に重曹を入れておくと臭いを取ってくれますよ。
花粉がダメであったり、ペットがいるので生花を置くことが出来ないという場合には、良い香りのするアロマなど芳香剤になるものを置くのも良いでしょう。北の方角にはユーカリやローズウッドのような爽やかな香りがおすすめです。鬼門とされている北東の方角には、バレリアンやイリス(アイリス)などの香りがおすすめです。
東の方角には、タイムやペパーミント、ローズマリーなどのハーブ系の香りが、南東の方角にはイランイランなどの甘い香り、南の方角にはシナモンやジンジャーなどの刺激のあるスパイス系の香り、南西の方角は柚、菖蒲、梅、桜などの日本古来の香り、西の方角にはジャスミンやローズ、ラベンダーなどの花の香り、北西の方角にはグレープフルーツやレモンなどの柑橘系の香りが効果的です。
良い気を呼び込むおすすめのアイテムって?
明るさや掃除、香りのステップが完了したら、もう1ステップ上にチャレンジしてみましょう。玄関に置くインテリアや小物でも効果的に良い気を招くことが出来ます。ただし、置く際に注意が必要なものもあるのでそこも気を付けましょう!
おすすめアイテム①観葉植物などのインテリア
観葉植物は葉の丸いものを選ぶ
インテリアでよく見る観葉植物ですが、葉の尖っている種類と葉の丸い種類があります。葉が尖っているものは鋭い気を発生させるので、落ち着きたい空間には置かないことが鉄則です。逆に丸い葉は見た目の通り落ち着いた雰囲気を出してくれるので、迎え入れる玄関には葉の丸い観葉植物を置きましょう。
また、玄関は日が当たりにくい場所でもあるので、日当たりが悪くても枯れないものの方が良いでしょう。日当たりが良い所で育つ観葉植物の場合は、定期的に日に当ててあげれば問題ないでしょう。個人的におすすめな観葉植物は「ガジュマル」という植物です。精霊が宿ると言われる見た目も可愛い観葉植物なので、玄関にあるとほっこりした気分にもなれます。
スペースがない場合には水を置いても
賃貸の場合など、玄関に観葉植物を置くスペースなんてない!という方にも効果的なのは、水を張った器を置いておくというものです。風水の「水」の活用法です。大きなものだとひっくり返したりして危ないので、小さなガラスの器に水を張って花びらを散らせておけば立派なインテリアに。「凶」のエネルギーを吸収してくれます。
傘立ては移動できるもので
おしゃれな傘立てをインテリア雑貨としている方も多いと思います。傘は雨の日に使えば当然濡れるので、「陰」の気をため込みやすいものとされています。「陰」の気を逃がしやすいステンレス製か陶器の傘立てが風水では効果的です。また、傘立ては基本的には外に出しておいた方が「陰」の気が中和されるので、出来るだけ玄関に置かないで移動させた方が良いでしょう。
おすすめアイテム②玄関マット
風水的には天然素材がおすすめ!
玄関マットにこだわる方も多いと思いますが、風水で効果的とされているのは天然素材で出来ているマットです。コットンなどの天然素材で出来ている玄関マットの場合、外から持ち込んでしまった悪い気をその場で吸収してくれるので、リビングなどのパブリックスペース(共有スペース)に持ち込まずに済むとされています。
方角によって色をチョイス
どんな色にした方がいいのかと悩むところだと思いますが、方角によって色を選んだ方が運気が上がるでしょう。北に玄関がある場合は緑系のマットを、北東の場合は白系のマットを、東や南東の場合には、紫系か赤系のマットを選びます。
南の場合は黄色系か茶色系のマットを、南西の場合は白系のマットに金色の刺繍が入ったものを、西に場合にはグレー系のマットを、北西の場合にはシックなカラーのマットを選びましょう。ネガティブ要素が逃げてくれる色のマットなので、運気が下がっているような気がしていれば、各方位のカラーにすることをおすすめします。
おすすめアイテム③鏡
悪い気を跳ね返す意味が
もう1つ、あると便利でもあるインテリア雑貨は「鏡」です。出かける前の身だしなみチェックなどでも使うことが出来ますが、悪い気を跳ね返してくれるという効果もあります。ただし、玄関から入って正面に鏡がある場合には良い気も一緒に跳ね返してしまうので、作り付けの鏡が正面にある場合には、普段は布で隠しておくと良いでしょう。基本的に置く場所は左右のどちらかに置いて下さいね。
置かない方がいいインテリア雑貨は?
人や動物ものなどはNG
置いた方がいいインテリア雑貨をご紹介しましたが、逆に置いてはいけないインテリア雑貨をご紹介します。意外と置きがちなものは子供の写真や家族写真、ペットの写真だと思います。人や動物、他には機械などの写真は良い気が入りにくいという風に言われているので、家族の写真はリビングなどに飾りましょう。
動物は動物でも、縁起の良い動物の場合には置いておいても問題ないと言われています。例えば、龍や獅子、虎、カエル、招き猫、その年の干支の置物などのインテリア雑貨です。これらは良縁を招いてくれるので良いとされています。ただし、招き猫の場合は商売をやっているお宅や来客の多い方に限ります。普通のお宅の場合にはおすすめできません。
その他、置かない方がいいインテリア雑貨は、気を吸収しやすいぬいぐるみであったり、気と仲の悪い犬のインテリア雑貨です。人形も良くないので、玄関ではないところに飾りましょう。
方角によって色を変えた方が風水的に良
玄関が北又は北東・北西にある場合
玄関全体の色を決めるのに風水を考慮すると迷わずに決めることが出来ます。玄関が北にある場合、寒い・暗いイメージがあるのでピンク系やアイボリーなどで暖かさを出しましょう。北東の場合、あまりこの方角の玄関は少ないとは思いますが、白系と花柄で暖かさを出します。
北西の場合は、マットやインテリア雑貨などは質の良いものを使い、ベージュ系やクリーム色などを基調とした玄関にすると風水的に良いでしょう。
玄関が東にある場合
玄関が東の場合は、淡い青系や水色などで若く爽やかなイメージの玄関にすると良いでしょう。東の玄関は爽やかさがポイントになります。
玄関が南又は南東・南西の場合
玄関が南にある場合、黄緑のマットや黄色系のシェードの電気スタンドがおすすめです。観葉植物などの鉢も薄い緑系の物にすると良いです。南東の場合は、オレンジ系の物を使いましょう。生花もオレンジ系の花(マリーゴールドなど)を置いても良いですね。
南西の場合、黄色や明るいベージュ系の物を使いましょう。明るさを出しつつ陽気のいい感じに仕上げると良い感じになります。絵を飾るのであれば黄色系のフォトフレームを使用したり、植物の鉢を黄色系にしたりするのもいいですね。
玄関が西にある場合
玄関が西にある場合も黄色を使って明るくなおかつゴージャスな感じを出すと良いでしょう。インテリア雑貨にピンク系を取り入れてもいいでしょう。お互いの色が主張しすぎないようにカラーコーディネートして下さいね。
新築する場合に気を付けたい風水間取りは?
「鬼門」を避ける
風水というよりは家相の方になりますが、家を建てる際には北東方向である鬼門は避けるという事は当たり前になってきます。家の中心から45度振って北東方向にかかった部分が鬼門になり、その反対側が裏鬼門とされています。この鬼門というのは書いて字のごとく「鬼が入って来る門」です。ここに玄関があると悪い気が入りやすいと言われています。
建築業界では、鬼門を避けることは常識となっているのでそこまで気にすることはありませんが、間取りの都合上どうしても難しくなってくる場合があります。必ずしも不幸が訪れるわけではないので、風水や家相がすべてで設計せず、住みやすさを優先させて避けるべきところは避ける方が良いでしょう。
玄関は吉方位に作ると良
玄関の位置は、世帯主本人の吉方位で作ると良い気が舞い込んでくると言われています。その人の吉方位というのは、「本命卦(ほんめいか)」と呼ばれるもので調べることが出来ます。家を建てる際にはそういったものを利用して玄関の位置を決めるのもいいですね。
リフォームでも運気が上がる間取りに出来る!
玄関ドアを変えるだけでも
玄関のドアは毎日使うものです。屋外に面していることもあり、どうしても劣化が早くなってしまう場所でもあります。玄関ドアの傷みが気になってきたらドアのリフォームをしてみませんか。玄関の位置に合わせてドアの色を選ぶと運気が上がるかもしれません。
風水で見ていくと、北・南西・西・北西に玄関がある場合には暗めの赤のドアがおすすめです。落ち着いた赤を取り入れることによって良い気を入れやすくしたり、悪い気との調和を図ることが出来ます。北東や東、南東の場合は白がおすすめ。その他にも色々ありますので、リフォーム会社に相談してみるのも良いでしょう。
本格的なリフォームなら気の流れを考慮して
家の間取りを全体的に替えるリフォームの場合は、風水で見て気の流れがスムーズになるように作り直すと良い運気を取り入れることが出来るでしょう。気の流れは大きくS字を描くように流れるのがベストとされています。玄関の位置や廊下の雰囲気、室内ドアの配置や階段の作りなどを考えてリフォームしてみるのはいかがでしょうか。
玄関を見直して風水的によいものにしよう
玄関の風水についてまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか。意外と風水は馬鹿に出来ないものです。吉の方向や凶の方向などがあり、良くない方向に玄関があったり、気の流れを阻害するようなことがあると、何となく運気が下がって来たり病気になったり、下手をすると命を落とすようなことにもなり兼ねません。
何だか調子が悪い、仕事もお金もツイてない、といったことがあれば、玄関の掃除をしてみたり、コーディネートを変えてみたりするのはいかがでしょうか。鏡を置いて家の中に溜まってしまった悪い気を追い出したり、観葉植物で調和を図ったりして、健康的に楽しく充実した毎日を送ってみませんか?
風水に関する記事一覧


