新婦の手紙♪書き出し~結び・例文や手紙に合う曲までご紹介♪

結婚式で新婦が手紙を読むことは決まったけどどんな内容が良いのか?書き方なんかもわからない!なんて方も少なくないと思います。手紙は式のクライマックスだから成功させたい!そんな方に新婦の手紙の例文や、朗読中に流したい曲なんかを紹介していきたいと思います!

新婦の手紙♪書き出し~結び・例文や手紙に合う曲までご紹介♪

目次

  1. 結婚式のクライマックスを飾る新婦の手紙!
  2. 新婦の手紙:基本の構成
  3. 基本の構成~手紙の書き出し~
  4. 基本の構成~エピソード~
  5. 基本の構成~手紙の結び~
  6. 新婦の手紙は何よりの贈り物!
  7. 新婦の手紙、曲選びもしっかりやりたい!
  8. 新婦へおススメの邦楽(歌声あり)
  9. 新婦へおススメの邦楽(歌声なし)
  10. 新婦へおススメの洋楽(歌声あり)
  11. 新婦へおススメの洋楽(歌声なし)
  12. まとめ:新婦の手紙は悔いのないように!

結婚式のクライマックスを飾る新婦の手紙!

披露宴でゲストを一番感動させるのが新婦の手紙。このシーンでいかにゲストを感動させることができるかは手紙の内容や朗読中にかかる曲次第と言っても過言ではありません。

一般的には両親への花束贈呈の前に行われますが、結婚式のクライマックスを飾るこのシーンは式自体の締めになりますので、書き出し~結びまでをしっかり書くこともとても大切になってきます。どうせならゲストを泣かせるつもりで手紙を書いてみましょう!

新婦の手紙:基本の構成

手紙は書き出し~結びまでをしっかりすることでメリハリのついたものになりますので、新婦の手紙も例外ではなく構成をしっかりすることで素敵な手紙になりますし書きやすくなります。基本的には大きく三つに分けて書くことをお勧めします。

基本の構成~手紙の書き出し~

書き出しは手紙の顔になる部分です。新婦の手紙では育ててくれた両親への感謝を伝えることが多いので、書き出しも「お父さん、お母さん」から始まるものが多いですね。

書き出しの例文1

「お父さん、お母さん。今まで大切に育ててくれてありがとうございます。今日のこの日を迎えることができて、私は本当に幸せです。今までの感謝の気持ちを二人に伝えたくて手紙を書きました。」

書き出しの例文2

「パパ、ママ。○○年間大切に育ててくれて、暖かく見守ってくれてありがとう。今までロクにありがとうを伝えていなかったので、今日は感謝の気持ちを手紙にしました。聞いてください。」

基本の構成~エピソード~

エピソードは新婦の手紙のメインであり、とても大切な部分です。ここでは新婦と両親とのエピソードを書くことになりますので、ご自身の思い出の話を書きましょう。ゲストにもわかりやすく、長すぎず短すぎずうまくまとめることが大事になりますよ。

新婦の手紙に多いエピソードというのはありません。なぜなら自分自身の思い出を綴ることが大切だからです。自分が歩んできた人生の中の大きな節目には、両親が関係していることがあると思います。その出来事と、その時感じた両親への感謝を文にすれば、立派なエピソードの完成です!

エピソードの例文1(家を出たことで親の偉大さに気づいたエピソード)

「自立することが楽しみだったはじめての一人暮らし、家族と離れてわかったことがあります。それは家族の温かさ、二人からの愛情でした。家に帰れば電気が付いていて、疲れて帰ってきても温かいごはんがあり、嫌なことがあれば遅くまで話を聞いてくれたお母さん。」

「遅くまで働いても疲れた顔を一切見せず、家族を支える大黒柱の背中を見せてくれたお父さん。二人が優しく見守っていてくれたことに、馬鹿な私は家を出てから気が付きました。本当にありがとう。これからは私が○○さんを支えて、二人のように温かし家庭を築いていきたいと思います。」

エピソードの例文2(病気になったときを振り返り感謝するエピソード)

「私が病気になって入院したとき、おばあちゃんも病院にいて看護が大変だったにも関わらずずっとそばにいてくれましたね。先生には必ず治ると言われていても不安だった私は、そうして付き添ってくれていた二人につらくあたってしまっていました。」

「それでも二人は怒るわけでもなく、ただずっとそばにいてくれました。あの時は言えなかったけど、毎日何かしら工夫をして私を笑わせようとしてくれていたことがすごく嬉しくて、二人の私に対する愛情を感じました。本当にありがとうございます。」

エピソードはあなたの言葉で!

両親への手紙を読もうと思う新婦には思い出のエピソードが必ずあります。母親と大きな喧嘩をしてしまったことや、傷ついた時に支えてくれたことなどなど。エピソードに関しては、他の方が書いたことに自分をあてはめるより自分の言葉で書くことが一番伝わる方法です!長すぎるとゲストの涙も乾いてしまうので注意ですよ。

基本の構成~手紙の結び~

結びは手紙の締めになりますから、締めくくりの文章をしっかりすることで手紙自体が引き締まります。結婚生活への意気込みや決意、新郎両親への感謝を伝えることが多いですね。エピソードで感動し涙したゲストの気持ちが明るくなるように、結びで文やトーンで気分を盛り返すようにすることがポイントです!

結びの例文1

「今日から私は○○さんと一緒に、明るく笑顔の絶えない家庭を築いていきたいと思います。最後に○○さんのお義理父さん、お義理母さん。私を温かく迎えてくださり本当にありがとうございます。至らないところも多い私ですが、これから末永くよろしくお願いします。」

結びの例文2

「お父さん、お母さん。今日まで沢山の愛情をありがとうございました。今日から私は○○さんと温かい家庭を築き、二人のようにいつまでも仲の良い夫婦になれるよう頑張ります。○○さんのお義理父さん、お義理母さん、付きあってから結婚式の今日までずっと暖かく見守ってくれてありがとうございました。これからも末長くよろしくお願いいたします。」

新婦の手紙は何よりの贈り物!

披露宴やパーティで読まれた新婦の手紙は、終了後ご両親へ渡すことになります。新婦が泣きながら書いた手紙はご両親の一生の宝ものになるでしょう。今はその手紙を台紙でプレゼントするという形も人気なようです。

こんな素敵な台紙なら、ご両親に渡したあともお部屋に飾ることができますね!結婚式でご両親と撮った写真を貼ることも可能です。レターセットに書いて渡すだけでも充分ですが、プレゼントと一緒にこうゆう形で手紙を贈るのも素敵な演出ですよ。

新婦の手紙、曲選びもしっかりやりたい!

新婦の手紙、読み上げる時の曲選びで悩んでしまいますよね。どうせならBGMにも感動のお手伝いをしてもらいたいものです。ただ単にお気に入りの曲を選ぶのも良いですが、なるべくバラードを選び、手紙を読み上げるときの邪魔をしないものが良いですよ。加えて万人に知られているような曲だと、ゲストが手紙に集中できます!

曲の歌詞で選ぶ方もいらっしゃいますが、手紙の邪魔にならないようにとオルゴールバージョンにしたり、ピアノ伴奏をお願いしている新婦も少なくありません。そこで邦楽、洋楽、歌声あり、歌声なしの曲をそれぞれご紹介したいと思います。

新婦へおススメの邦楽(歌声あり)

邦楽の歌詞ありであれば、ゲストの方も自然と耳に入ってくるような有名な曲をチョイスすることで、新婦が手紙を読み上げているときも邪魔をしません。歌詞を知っているからこそ共感でき、感動もしやすくなりますよ。

kiroro「生きてこそ」

お母さんへの語り口調から始まるこの曲は両親への感謝を歌った曲ですので、新婦の手紙と内容もリンクしますし、優しい曲調に優しい歌声はぴったりです。

back number「手紙」

この曲はつらい時、嬉しかった時、悲しかった時いつでもそばにいてくれた親へ、あなたの愛情はしっかり伝わっていますよという気持ちを歌った曲です。この曲も手紙の内容とリンクしますし、両親へプレゼントしたい曲でもあるのでおススメです。

新婦へおススメの邦楽(歌声なし)

ここで紹介するのは有名な曲なので、歌詞ありのまま使用しても充分ぴったりの曲と言えますが、今回はあえてメロディだけで使用することをおススメします。歌詞がないのでメロディと新婦が手紙を読む声だけが聞こえますので、しっかり手紙に集中してもらうことができますよ。

いきものがかり「ありがとう」

NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の主題歌になりとても話題になったこの曲ですが、今までの積み重ねとともに二人で歩んでいこうという、歌詞も曲調も結婚のスタートにぴったりな曲と言えます。少しポップすぎるかなと思う方はピアノ伴奏やオルゴールバージョンにして使用しても良いですよ!

bankband「糸」

Mr.Childrenのボーカルである桜井さんが参加するバンド、bankbandが歌っている曲です。中島みゆきさんの「糸」をカバーしたもので、歌詞なしで使用するなら本家のでもいいのでは?と思う方もいるかもしれませんが、bankbandの方が新婦の手紙には適したアレンジがされているのでおススメです。

新婦へおススメの洋楽(歌声あり)

洋楽の歌声ありも、邦楽同様多くの人が「これ知ってる!」というような曲をチョイスする方が、手紙の邪魔にならなくて良いです。歌声ありにしても、英語なので意味がわからないかもしれませんが、新婦が手紙を読む雰囲気にぴったりの曲ですのでおススメです。意味も結婚生活をスタートするのに合っていますよ。

Bette Midler「The Rose」

歌声ありでも、優しい歌声なので手紙を読む新婦を邪魔することなく感動を演出してくれますよ。もちろんピアノ伴奏だけでもオルゴールでも良いです。

Boyz Ⅱ Men「Flowers Bloom」

こちらはコブクロの「ここにしか咲かない花」をカバーした曲です。コブクロの力強い歌声も良いですが、手紙を読むシーンですので優しい歌声のこちらをお勧めします。ゲストの方もメロディを聞けば「あ!知ってる」となるのではないでしょうか。

新婦へおススメの洋楽(歌声なし)

邦楽、洋楽もこだわる必要はありませんが、披露宴に使用する曲を洋楽でまとめたいという方もいらっしゃると思います。そんな方は流行りの曲をしようするのも良いですが、やはりここは手紙に集中してもらえるようにゲストの方が知っているような曲にするのが良いですね。

Diana Ross「If we hold on together」

日本のドラマでも主題歌になり大ヒットしたこの曲は、年配のゲストの方も知っている曲だと思います。ダイアナロスの歌声もすばらしいですが、ピアノ伴奏やオルゴールが素敵なので歌声なしで使用するのをおススメします。

Celtic Woman「You Raise Me Up」

この曲を歌声なしで使用するのをおススメする理由は、あまりに歌声がきれいすぎて手紙よりこちらに耳を傾けてしまいそうだからです!もちろん歌声ありで使用しても良いですよ。この曲は色々なアーティストがカバーをしているので、お気に入りを探してみても良いと思います。

まとめ:新婦の手紙は悔いのないように!

結婚式に関してはすべてが一度きりなので後悔しないようにすることが大切ですが、新婦が手紙を読むシーンは披露宴の締めとも言えるのでしっかりと進行したいところです。泣きすぎて何を言っているかわからなくならないように、予行練習をしておくのも良いかもしれませんね。

もっと新婦についての情報を知りたいアナタへ!

Thumbお色直しドレスやブーケの選び方は?オススメのドレスやブーケをご紹介!
Thumb新婦の髪型ご紹介!ティアラに合う人気の髪型はステキでおしゃれに♪

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-09 時点

新着一覧