妊娠・育児
出産準備品リストまとめ!本当に必要なアイテム・おすすめはなに?
もう間もなく出産!初めての妊娠出産ではわからないことだらけ。いったい出産前に何を用意すれば良いの?そんな疑問を解決する出産までに準備しておくべき必要なアイテムをリスト化してご紹介いたします。出産、育児にはいったいどんなものの準備が必要なのでしょうか?

目次
- 初めての妊娠出産はわからないことだらけ
- 出産に必要なものはいつから買い始めればいいの?
- 生まれる直前直後に出産や育児に必要なアイテムをそろえてはだめなの?
- 産前に使うものの必要準備アイテムリスト
- 出産の入院時に必要なアイテム準備リスト
- 産後必ず必要になる準備したいアイテムリスト
- 新生児に使うものはぬかりなく準備しよう!必要なアイテムリスト
- 出産後はすぐに動けない!準備しておきたい新生児用の衣類
- 授乳用品もあると便利!出産前にそろえておきたい授乳アイテム
- 入浴アイテムリストもできれば出産準備品に
- 赤ちゃんの肌を守るために必要な出産準備アイテムリスト
- ちょっとしたお出かけの必需品!キャリーも出産準備に必要なアイテム
- 出産前じゃなくても!赤ちゃん用の寝具の準備は買い足すのがおすすめ
- 出産準備アイテムはリストに書いてあっても使わないものがあるので注意!
- 必要不要は自分で判断!出産準備アイテムの判断
- 出産準備リストのものをできるだけお得に購入する方法
- 出産準備で使わなかったものはどうしたら良いの?
- 必要なアイテムを揃える前に破水!準備途中アイテムの買い足しは?
- 全て準備する必要はない!産後徐々に揃えていくのもあり!
- 出産や育児に本当に必要なアイテムの出産前準備リストについてのまとめ
初めての妊娠出産はわからないことだらけ
初めての妊娠出産はわからないことだらけでとても不安です。病院へ行くたび質問の嵐になってしまうこともあると思います。中でも特に悩みが多いのは出産時に用意するべきアイテム。何が必要なのかは様々な出産準備リストに載っているのでなんとなくわかってくると思います。
しかし、出産準備リストにかかれていても本当は使わなかったりするアイテムも実は多いです。入院する病院や赤ちゃんの体質、育児方法によっても必要なものが変わってくるので、自分で必要か不要かを見極める必要があります。買ったけど使わなかったというものを一つでも減らせるようにしましょう。
出産に必要なものはいつから買い始めればいいの?
出産に必要なものは7か月から買いそろえると良いといわれています。もちろんそれより早くてもそれより遅くても良いのですが、つわり等が治まり体調がよくなっている7か月目が心身ともに最適と言えるでしょう。
8か月9か月で購入しに行こうと考える方は、急な早産に注意する必要があります。もし急に入院がきまってしまったとしても出産に必要なアイテムは必要です。旦那さんや家族に協力してもらわなければならないので忙しくても早めに集められるようにしておきましょう。
生まれる直前直後に出産や育児に必要なアイテムをそろえてはだめなの?
生まれる直前直後に出産や育児に必要なアイテムをそろえるのは決していけない事ではありませんが、買い漏れがでたり余分なものを買ってしまいがちになりますので十分注意しましょう。
中には産後にそろえようと思っている方もいるかもしれませんが、慣れない育児には意外と時間がありません。また、生まれたばかりの子を連れまわすのも赤ちゃんにとってよくありません。余裕をもって育児に本当に必要なアイテムを買いそろえましょう。
マタニティパジャマってなんでこんなに高いの?笑 もはや買わなくていいかな笑 服まくればいいじゃん…😩 でも出産準備のやつに書いてるから買わなきゃいけないんだよなあ〜😩
— 花恋 (@karennnnn0) 2017年4月23日
意外にに高価な物が多いようです。出産費用だけじゃなく、新生児を迎えるには様々な経費がかかるんですね。
産前に使うものの必要準備アイテムリスト
出産準備は出産するとき、出産した後に使うアイテムだけではありません。産前の妊娠中に必要になるものもあります。産前に使うものの中には産後にもとても便利なものもあるので購入しておいた方が良いでしょう。
また、あると妊娠中の辛い症状を和らげてくれるものもあります。産前に必要なアイテムは妊娠が分かってすぐに買い始めても良いものばかりです。では、産前に必要なアイテムをご紹介していきます。
マタニティー専用下着
マタニティー専用下着とはまた上の長いパンツや締め付けの緩いハーフトップなど、妊娠中も産後も使えるものです。つわりの辛い時期や冷えてしまいがちなお腹を守って快適に過ごすことが出来るようサポートしてくれるものなのでいくつか持っておくと本当に楽になります。
無いといけないというものではありませんが、あると本当に便利です。マタニティー下着には、マタニティーキャミソールやタンクトップがあり、妊婦さんの体を冷やさないように着られることが多いです。さらにマタニティーキャミソールなどは首回りが広く授乳時もとても楽。どの下着も数枚用意しておくととても便利です。
妊婦帯
妊婦帯とは大きくなったお腹を支えてくれるアイテムであり、あると本当に便利であり、無いと外出が億劫になったりお腹が冷えたりします。妊婦帯は用途によって使い分ける必要があり、家でゆったりしたいときには腹巻のような妊婦帯、外出し良く歩き回る時はしっかり支えてくれるタイプがおすすめです。
また、パンツのように履くずれないタイプもあり様々な中から選べるようになっています。お腹が大きくなる前に用意しておきたいアイテムです。
マッサージクリームやボディークリーム
妊娠中は日に日にお腹が大きくなり、おなかの皮膚も固く皮膚が割れてしまう場合があります。皮膚が割れるというのは妊娠腺が出来てしまうということで、急激な皮膚の伸びにより発生してしまうのです。そうならないためには日ごろのお手入れが肝心。
お腹が少しずつ出始めてから優しくマッサージクリームなどを塗ってあげましょう。妊娠腺は一度できると自然に消えることはありません。妊娠腺を目立たなくするのも大変ですので早めに予防しておきましょう。
出産の入院時に必要なアイテム準備リスト
出産準備の中には、入院時に自分が使うものの準備も含まれます。病院によっては手ぶらでOKというところもありますが、やはり自分のものを持っていくとリラックスして過ごすことが出来ます。
また、病院でレンタルできるところや購入できるところもありますが、やはり価格は高めです。とっさに購入できるのはうれしいですが本当に必要となるものはあらかじめ用意しておくのがおすすめ。心の余裕にもお金の節約にもなります。
妊婦用のパジャマや下着
妊婦用のパジャマは授乳しやすい構造になっているので体を冷やすことなく楽に授乳ができとても便利です。産前産後はゆったりとした服を着ることでよりリラックスして生活できます。
また下着は必ず必要になります。妊婦用のまた上の長いお腹を冷やさないタイプの下着や、産後の出血に備えたナプキンの取り替えやすい下着がおすすめです。普通のパジャマ普通の下着ではなく妊婦用を選ぶと楽に過ごせます。
母乳パット
忘れがちですが母乳パットも必ず必要なアイテムです。母乳は無意識に出てきてしまうこともあり、下着が汚れたり目立ってしまうことがあります。それを防ぐために必要なのが母乳パットであり、産前産後に本当に必要なアイテムと言えるでしょう。
ナプキン
ナプキンもまた用意しておきたいアイテムと言えます。もちろん足りなくなれば病院から購入することが出来ますが、やはり高価でありおむつのような構造のものも多く慣れない違和感を感じる方も多いです。いつもつかっっているものの方がかぶれにくくて安心ですのでぜひ用意しておくと良いでしょう。
産後必ず必要になる準備したいアイテムリスト
出産後すぐにでも用意しておくべきアイテムもあります。産後の体で買いそろえるよりは産前の動けるうちにそろえておきましょう。
出産後の体はとてもデリケートであり、妊娠中同様の気遣いが必要です。母乳や母子の健康のためにバランスの良い食事を心掛け規則正しくストレスの少ない生活を心掛けましょう。そのためにも周りの協力を得られるよう産前に声をかけておくと良いです。
骨盤のゆがみ解消グッズなど
出産後すぐにでも行うべきなのは骨盤のゆがみ解消。産後の体型にも影響してくるのですが、子宮の回復にも骨盤のゆがみ解消は効果的です。骨盤は歪んですぐであれば治りやすいのですが、しばらくたってしまうとなかなか治りにくくなってしまいます。
ですので産後の入院時期にも欠かせないアイテムです。あるとないとでは本当に産後の回復や体系に差が出てしまい大変。産前にぜひ用意しておきましょう。
マザーズバッグ
産後のお出かけに必ずと言ってもよいほど必要になってくるのは大きめのマザーズバックです。通常の大き目のトートバッグなどでもよいのですが、マザーズバッグとして販売されているものは仕切りやポケットが多く散らかりがちなバッグの中を綺麗に整理整頓することが出来ます。
新生児に使うものはぬかりなく準備しよう!必要なアイテムリスト
生まれたての赤ちゃんはとても可愛く、何時間でも見ていられます。そんな新生児も必要なアイテムがあり、出産前に用意しておくものが多いです。準備が間に合っていなければ周りの誰かに頼む必要が出てきますし、病院でレンタルすると意外と費用が掛かります。是非産前に生まれたての赤ちゃんにかわいいものを選んでおきましょう。
肌着
生まれたての赤ちゃんには、柔らかくて清潔な肌着を着せます。この肌着は産前に購入し洗っておく準備が必要です。また、退院の日は赤ちゃんが初めて外に出る日でもあります。季節に応じた服装を購入しておくと良いでしょう。赤ちゃんは本当に些細なことで体調が悪くなってしまったり、怪我をしてしまうことがあります。
ミトンや靴下
こちらも意外と忘れがちですが、ミトンや靴下も必要なアイテムの一つです。赤ちゃんは本当に爪の伸びるスピードが速く、自分で自分をひっかいてしまうこともあります。それを防ぐにはミトンが必要不可欠です。赤ちゃんの体質によって全然必要がなかったという家庭もありますが、基本的には使う方が多いです。
出産後はすぐに動けない!準備しておきたい新生児用の衣類
生まれてからでもいいやと後回しにすると実は忙しくてなかなか買いに行けないなんてことも。こだわりがある方は出産前に用意しておくのが良いでしょう。では、新生児用の衣類はどのようなものをそろえればよいのでしょうか。また、季節に応じて防寒できるようなジャンバーやひざ掛けんアドを用意しておくのもよいでしょう。
カバーオール
カバーオールとはおむつ替えもしやすいまた部分がボタンになっている洋服です。新生児から活発に動き始める時期まで使えとても便利な洋服なので複数枚用意しておくと良いでしょう。また、長肌着などもあると便利です。長肌着とはカバーオールのまた部分のボタンがないものです。新生児はそこまで活発に動くというわけではないので長肌着もおすすめ。
おくるみ
おくるみとは赤ちゃん用の防寒のことを言います。おくるみは帽子のついているものが多く首回りも冷やすことがなく安心です。冬生まれの子はもちろん秋生まれの子も必須のアイテムとなります。また、真冬の場合はおくるみ以外にも温かいひざ掛けや毛布があると良いです。風邪をひかないよう注意してあげましょう。
スタイ
スタイはよだれかけです。新生児の間はほとんど必要ありませんが、2か月3か月となる内に必須アイテムになります。スタイは出産後用意しても十分間に合うので、かわいいものを選んであげましょう。
できれば帽子も
帽子は頭を守ってくれる働きもありますが、暑さ対策や寒さ対策にもとても役立ちます。赤ちゃんは自分で着たり脱いだりできないのでしっかり体調管理をしてあげなくてはいけません。特に直射日光や頭を冷やす行為はよくありませんので、帽子をかぶらせ守ってあげましょう
授乳用品もあると便利!出産前にそろえておきたい授乳アイテム
授乳用品と言えば哺乳瓶や粉ミルクなどを思い浮かべますが、実は粉ミルクを受け付けない赤ちゃんや、母乳だけで育てている家庭があるので一概に粉ミルクをそろえなければいけないとは言えません。粉ミルクなどはドラッグストアやスーパーでも簡単に手に入れられる時代ですので、退院時に必要であれば購入してもよいでしょう。
哺乳瓶や消毒器
消毒器は赤ちゃんの口に入れるものに使えるので、あるととても便利です。しかし煮沸でも菌は消せるので必ずしも必要というわけではありません。哺乳瓶はできるだけあった方が良いでしょう。
粉ミルクで使わなくても離乳食を始めるくらいにお水やお茶、無縁無添加のお野菜のスープなどを上げたりするのにとても便利です。あると重宝するのでぜひ用意しておきましょう。
あると便利授乳クッション
初めての育児は慣れない事ばかりで大変です。特にうまくできないのは授乳、なかなか吸ってくれなかったり場所が上手くいかなかったりと、安定した授乳が出来ない場合があります。そんな時には授乳クッションがとても便利。腕が疲れることなく授乳ができバランスも位置もクッションを置くことによって安定してくれるのでとても授乳がしやすいです。
入浴アイテムリストもできれば出産準備品に
大人がお風呂に入るように赤ちゃんもお風呂に入れる必要があります。ベビーバスはそこまで高額なものではありませんが、使わなくなった時の保管が大変です。しかしベビーバスがなくても洗面台やお風呂をしっかり綺麗に洗いお風呂代わりとして使合うことが出来ます。首の座らないうちは洗面台で、首が座ったら普通のお風呂に入りましょう。
ベビー石鹸
ベビーバスはなくても良いのですが、ベビー石鹸は必ず必要になります。私たちが普段使っている石鹸では赤ちゃんにとって刺激が多すぎる為湿疹やかぶれの原因になってしまうこともあります。そうならないためにも肌にやさしいベビー石鹸を購入しておきましょう。
ベビーローション
赤ちゃんの肌はデリケートですので入浴後のベビーローションは必要不可欠です。もし怠ってしまうとあせもが出来てしまったり、乾燥してカサカサな肌になってしまったりとデメリットがたくさんあります。そうならないためにはベビーローションを購入しておくことが重要です。しっかりケアして赤ちゃんの肌を守ってあげましょう。
綿棒
赤ちゃんにも私たち同様耳や鼻が付いていますのできれいにするお手入れが必要です。綿棒があれば赤ちゃんの耳や取りにくい鼻の中の汚れなどを取ることが出来ます。綿棒は大人用の普通の綿棒ではなく赤ちゃん用の綿棒がおすすめです。傷つけないよう丁寧かつ慎重に掃除してあげましょう。
赤ちゃんの肌を守るために必要な出産準備アイテムリスト
赤ちゃんの肌荒れはおしりに多く、おむつかぶれによって起こってしまうことが多いです。ですのでおむつ選びやおしりのケアはしっかり行ってあげましょう。
おむつ
赤ちゃんが毎日使うものと言えばおむつ。おむつは育児に必ず必要です。市販の紙おむつは赤ちゃんの肌に合うものと合わないものがあるようなので少量入りのおむつを2~3種類買って用意しましょう。紙おむつだけではなく布おむつを使い育てるという方は、蒸れに気を付けこまめに取り換える必要があります。布おむつの場合もいくつかストックが必要です。
おしりふき
おしりふきには昨今様々な種類が出ていますが、強い香りのないタイプがおすすめです。香りが無い方が余分な成分が含まれておらずかぶれにくいです。成分表示なども気にしながらおしりふきを選びましょう。
ちょっとしたお出かけの必需品!キャリーも出産準備に必要なアイテム
親や親戚、お友達に生まれたての赤ちゃんを見せに行くときやお買い物など外出するときにも必需品はあります。無いと困るものなので準備漏れのないよう用意しておきましょう。
チャイルドシート
新生児などの小さなうちは、チャイルドシートが義務付けられています。無いと警察に注意を受けてしまったり、万一の事故の時に大変な目に合ってしまう可能性もあるのでしっかり購入しておきましょう。
ベビーカー
お出かけやお買い物に必要なのはベビーカーです。ベビーカーはとても便利で楽に行動することが出来ます。長時間歩く旅行などにもとてもおすすめです。
抱っこひも
ベビーカーでは入れないところや人ごみなどでは抱っこひもが大活躍!赤ちゃんがいても楽に行動できます。購入しておいた方が良いでしょう。
出産前じゃなくても!赤ちゃん用の寝具の準備は買い足すのがおすすめ
育児本や育児サイトなどでよく紹介されている出産準備リストに良く掲載されているのが赤ちゃん用の寝具。確かに寝具は良く使うものなのであってもよいのですが、赤ちゃんによっては大人と一緒に寝たほうが寝つきの良い子もいます。
そうなってくると寝具を使う前に寝具のサイズが小さくなってしまったりするので、赤ちゃんの様子を見てから購入するのが良いでしょう。また、それまでの間は小さめのマットレスや一緒に寝たりなどがおすすめです。少し大きくなってからでも使えるよう、折り畳みのマットレスを買っておくのもよいでしょう。
出産準備アイテムはリストに書いてあっても使わないものがあるので注意!
出産準備リストにはあった方が良いものやおすすめも一緒に掲載されていることが多く、実は使わないものが多かったりします。リスト通りに買えば間違いはないのですが、不要なものを抜いて買う金額と大幅な差が出てしまいます。
もったいないからと言って取っておくとかさばったりするので処分したりと無駄になってしまうことがあります。ベビーカーなどは必ず必要になってくると思いますが寝具などは少し待ってから購入した方がよさそうです。
必要不要は自分で判断!出産準備アイテムの判断
育児に必要なアイテムは最終的に赤ちゃんを育てるママとパパしかわかりません。インターネットの育児サイトや育児本に必要不要とかかれていても赤ちゃんによっては必要であったり不要であったりする場合があるのです。
しかし、出産前に使うものや絶対に必要な洋服などは買っておいて損はないでしょう。悩んでしまうアイテムは、ないと不便と感じるようになってから購入すると無駄がなく良いです。必要不要は最終的に自分で判断し選びましょう。
出産準備リストのものをできるだけお得に購入する方法
出産時期は何かとお金がかさむもの、どうにか節約できればと思う反面赤ちゃんのものを節約するのはちょっとと思う方もいるでしょう。そんな方におすすめなのは、フリマサイトで購入すること。実は買ったけど使わなかったという赤ちゃん用品を出品している方が結構います。
食べ物や口に入れるものなどは怖いと思っても、新品未開封のベビーパウダーやおむつなど開封済みかどうか一目でわかるものであれば安心して購入することが出来るのではないでしょうか?かなりお買い得に済みますので気になったら探してみて下さい。
出産準備で使わなかったものはどうしたら良いの?
出産準備の時期はこれから生まれてくる命を実感できる時期でもありとても気持ちが高まります。気持ちが高ぶってやってしまいがちなのはいろいろなものの買いすぎ。あれもこれもと知らぬ間に買ってしまうことが多いです。
そこで困るのは使わなかったものの整理。周りに妊婦さんがいればあげたり、次に子供ができた時に使ったりなどと考える方が多いと思いますが、余分なものがあればあるほど場所も取ります。そんな時には先ほどご紹介したフリマアプリで売ってしまうのも一つの手です。現金化もできる所が多いのでとても便利です。
必要なアイテムを揃える前に破水!準備途中アイテムの買い足しは?
以外に多いのが出産準備中には水が来てしまい準備ができていないまま入院になってしまうこと、そんな時は必ず周りの手助けが必要になってきます。旦那さんや親など周りの協力してくれる人に準備をお願いしましょう。また余裕があればどんなものが必要かなどメモをし渡しておくのが良いです。
全て準備する必要はない!産後徐々に揃えていくのもあり!
本当に育児に必要なものは育児を始めてみなければわかりません。備えておけば心配はありませんが使わなければ無駄になってしまいます。本当に必要かどうか迷ってしまっているものに関しては売っている場所やすぐに買いに行けるお店を調べ買わずにいることも一つの手です。
また、産後に気分転換がてら少しずつ用意していけるものもあります。お宮参りや100日祝いで使うお洋服など、産後徐々に買いそろえるのもよいでしょう。
出産や育児に本当に必要なアイテムの出産前準備リストについてのまとめ
出産や育児に本当に必要なアイテムは、育児本などに載っているリスト通りとは限りません。本当に必要なアイテムを哀愁的に見極めるのは自分自身です。しかし、数多くの先輩ママがあまり使わなかった、無くても良かったと言っているものもあります。参考にしつつ出産準備を行いましょう。
出産後のダイエットが不安な方にはこちらもおすすめ

