グルメ
玄米おにぎりのおいしい作り方のコツは?おすすめの具やレシピまとめ
日本食の定番料理といえば母の味とも言えるおにぎりですよね。おにぎりは白米が一般的ですが実は玄米おにぎりも存在します。玄米おにぎりには体に嬉しい効果もあるためオススメなんです。そこで玄米おにぎりの作り方やオススメ食材もご紹介していきます!

目次
日本食の定番!おにぎり
日本食の定番料理と言えるおにぎりは昔から日本人に愛され食されています。母の味と言われておにぎりが思い浮かぶ人は多いのではないでしょうか?そんな日本に馴染み深いおにぎりは白米のイメージが強いですがその他にも様々な品種の米で作られていることも多いんです。
その中でも玄米で作ったおにぎりは体に嬉しい効果が詰まっていて人気があり、白米が主流になっていた現代ですが玄米を好んで食卓で食べている所も多くなっています。そんな玄米が相食される秘密や玄米おにぎりの作り方、玄米おにぎりのオススメの具材など詳しくご紹介していきます!
玄米とは?
そもそも玄米がどういったものなのかご存知でしょうか?精白されていない状態で籾殻のみを取り除いたものが玄米と言われています。日本で昔から食されている玄米は手動で籾殻をとっていましたが、日本の機械技術が上がっていくとともに簡単に白米に精米することができるようになりました。
簡単に精米できると玄米を食す家庭が減り、玄米自体なんなのがを知らない人も多くなりました。ですが近年、健康食ブームや健康志向の食べ物に人気が出ると同時に玄米も注目され始め、白米の何倍もある栄養に惹かれ玄米を食す人も増えてきました。
玄米と白米はどう違うの?
玄米と白米の違いはそもそも何なのか知っていますか?玄米と白米はそれぞれ別の種類の米というわけではなく精米方法が違うため見た目や食感が違うんです。米は収穫した状態は二層になっていて外側から籾殻、薄皮の糠に覆われています。外側の籾殻のみとったものを玄米と言い、白米は表面の薄皮の糠を削って精米されたもののことを白米といいます。
玄米は糠が残っている状態のため白米に比べ玄米は歯ごたえがあり白米より少し固めになっています。ですが糠にはビタミンやミネラルなど沢山の栄養が詰まっているため、より良い食生活を送る上では白米よりも玄米を食すほうがオススメなんです。
玄米おにぎりの体に嬉しい効果
玄米には体に嬉しい効果が沢山詰まっていて、その高い栄養素から玄米を食卓で出すようになる家庭も増えています。玄米には炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1が多く含まれており、その量は白米の約5倍と言われています。そのためスポーツをする際の食事には効率が良くなるため玄米はオススメなんです。
その他にも玄米には白米の約6倍ほどの食物繊維が含まれていて便通が良くなり、疲労回復、生活習慣病予防やがん予防、高血圧の改善にも効果があるとされています。また女性には嬉しい老化防止の効果や、美肌の効果も期待できるため玄米は完全栄養食と呼ばれるほど体にいい食べ物なんです。
玄米おにぎりは腹持ち抜群!
玄米パワーすごい。今日は家で握った玄米おにぎり2個だけが昼ごはんだったのに食べ終わる頃にはお腹いっぱいで、夕方もお腹空かなかった。具はシーチキンマヨと三島の炊き込みわかめ。
— きぃちゃん (@hunderttwei) 2017年4月24日
玄米は食べるとお腹が空くペースがいつもより遅く感じられ腹持ちの良さを感じます。これは玄米が白米よりも消化に時間がかかるという点と、玄米は歯ごたえがあるため満腹感を感じやすく、玄米おにぎり一つでもお腹いっぱいになります。そのためダイエット中の人やご飯を食べる時間が少ない人にもオススメです。
リハーサルの前にお母さんに作ってもらった発酵玄米おにぎりを食べました
— 相川茉穂ちゃんのごちbot (@MahoGochi) 2017年4月18日
そしたら夜ご飯までお腹が空かなかったです(^^)(^^)
美味しいし腹持ちが良いから大好きです♪♪
腹持ちがいいのはうれしいですが、消化に時間がかかるのは体に悪影響があるのではないか?と不安に感じてしまう人もいると思います。ですがゆっくり時間をかけて消化を行うことによって玄米に含まれている豊富な栄養分をしっかりと体が吸収することができ、食物繊維も豊富なため腸内環境を整えてくれるんです。
基本の玄米おにぎりの作り方とコツ
栄養たっぷりの玄米おにぎりを美味しく作るために玄米おにぎりの作り方とコツをご紹介します。まず玄米を軽く水洗いし、その後に新しい水でもみ洗いを行います。炊く時の水加減は玄米2合に対し約600ml位が理想的です。使用している炊飯器や土鍋によって水加減は変わってくるため調整が必要になってきます。
水を入れたら塩ひとつまみを入れるのが美味しく玄米を炊くコツになります!その後は約5時間ほど水に浸したまま放置しスイッチを入れます。玄米モードがある場合にはそちらで炊いて下さい。炊き上がったらすぐ開けるのではなく、しばらく蒸らします。約10分程蒸らしたら完成!あとはおにぎりにするだけです!
玄米おにぎりと相性抜群!オススメの具材レシピ
おにぎりといえば中に入っていたり混ざっている具材が美味しいですね。具材が入っていることでおにぎり一つだけでも満足することが出来るため外出時にもピッタリです。白米はなんでも合うけど玄米おにぎりに合う具材は?と疑問なあなたに玄米おにぎりをより一層美味しくする相性抜群の具材レシピをご紹介します!
おにぎりの定番具材のシーチキンと鮭はもちろん玄米とも相性抜群なんです!子供から大人まで大人気のおにぎりの具材なので間違い無しの組み合わせです。シーチキンと鮭にマヨネーズと少量のめんつゆを足す作り方は和風な味わいに仕上がるのでオススメレシピです。
玄米おにぎりにはひじきの組み合わせもオススメです。ひじきを料理に使おうと思ったら大量にもどして、どう料理するか困った時にも玄米おにぎりにすれば大量に消費もでき、栄養たっぷりの玄米おにぎりになります。ひじきの佃煮を混ざるとしっかり味がついて玄米おにぎりが進みます。
暖かい時期になると菜の花を玄米おにぎりに入れても彩り豊かで食感や風味も良くなりオススメです。味付けのコツはマヨネーズで和えた菜の花を混ぜてもコクがアップして美味しくなり、卵と一緒に炒めたものを混ぜても見た目が綺麗でボリュームのある玄米おにぎりの作り方です。
おにぎりの定番具材梅干しは玄米おにぎりとも相性がよく、口当たりサッパリで暑い時期の夏バテ予防にもオススメです。触感のいいきんぴらごぼうの味付けのコツは、少し味をピリ辛にして混ぜ合わせると食職が増して栄養も更に取れるためオススメの組み合わせレシピです。
具材が少ない時の玄米おにぎりにオススメなのが塩昆布です。塩昆布の塩辛さが玄米おにぎりの旨みや甘みを引き出してくれるため、何個でも食べられるほど美味しい組み合わせです。ラタに美味しくするコツは胡麻を一緒に混ぜると風味も増すためオススメのコツです。
玄米おにぎりアレンジレシピ
玄米おにぎりに飽きてしまった時にはアレンジ料理を作っちゃいましょう!簡単にできるアレンジ料理がおにぎらずです。中に大きな具材を入れても大丈夫なので煮玉子や照り焼肉などガッツリした具材を入れればお弁当いらずで持ち運びに便利な玄米おにぎらずができます。食べ盛りの子供たちにもオススメです。
焼きおにぎりのアレンジ料理もオススメの一つで、玄米おにぎりが大量に余った場合には冷凍しておいて食べたい時に好きな量を解凍し、フライパンやトースターで醤油を付けて焼けば玄米焼きおにぎりも作れちゃいます!保存が効くためいつでも食べることができオススメのレシピです。
更に玄米おにぎりを茶碗に入れてお茶を注げば即席料理の玄米お茶漬けもできちゃいます!好きな具材を乗せて少し豪華にしても、ボリュームや食べごたえがでてオススメの作り方です。サッとご飯が食べたい朝食や食欲が無い時にもピッタリのオススメアレンジレシピです。
玄米おにぎりにオススメの銘柄
お粥の味・・米にコクがなくって正直まずかったので()実家から従兄弟のつくったコシヒカリ送ってもらう…。1kgで死ぬほど食べれるし。これでも結構名の通ったお米の玄米なんだけど。従兄弟のお米は炊くとプリっとしてもちっとしてコクがある。ごま塩だけでめっちゃ旨い米。従兄弟天才か。
— のんの☆📎SMAPlove (@sawayamachoco) 2017年3月16日
玄米も銘柄によって味がもちろん変わってくるため選ぶのにも迷ってしまいます。そこで皆のオススメの玄米をご紹介します。まず安定の人気を誇るコシヒカリは炊きあがりがツヤツヤで、しっかりと玄米が水分を吸収してくれてハリのある炊きあがりになります。そのため土鍋炊きのときにもオススメの銘柄です。
注文していた新米、ミルキークイーンの玄米が届いた。早速炊いてみた。ほんのり甘くてプチプチした歯応えが美味しい。夕飯にいただいた分以外は、タッパーで小分けにして冷凍保存。さて、軽くキッチンを片付けて寝るですよ・・・と思ったはずが、今パン生地をこね終わった。ナゼ?
— にゃおらん。鬱🏥入院中😪 (@nyaolan) 2016年9月24日
ミルキークイーンはあまり知名度自体は少ないですがその美味しさはやみつきになるほどです。一口噛むと玄米の甘みが口に広がり、玄米一粒一粒がしっかりと立って歯ごたえも良い炊きあがりになります。ミルキークイーンは様々な料理との組み合わせにもオススメの銘柄です。
ササニシキ(*^-^*)
— えつま@USJ行こうよオバケ (@etsuma_888888) 2017年1月12日
母が初めて「玄米美味しいなぁ!」と喜んで食べてくれたぞい🙌💕🎶
ササニシキと聞いたらパプワの東北ミヤギを真っ先に思い出すよ🌾🍚
今は収穫量めっちゃ少ないんだね…時代の流れだね pic.twitter.com/U327X1Fp24
ササニシキは味や風味があっさりしていて、濃ゆいおかず系の時や肉料理のお供、味をしっかりつける炊き込みご飯をする時にオススメです。他の玄米と比べモチモチ感が少ないため食欲が無い時や、もちもちした噛みごたえが苦手な人にも人気の銘柄です。
玄米おにぎりで健康的な食生活を送ろう!
いかがだったでしょうか?玄米には様々な体に嬉しい効果があり、玄米でおにぎりを作ることで健康的な食生活を送ることができます。玄米は様々な具材にも合わせやすく食べ飽きないアレンジ方法もあるので、是非参考にしてみて自分好みの玄米おにぎりを作ってみて下さいね!
玄米についてもっと知りたいアナタへ!


