つまみ細工の作り方・必要な材料まとめ!コツさえつかめばとても簡単!

舞妓さんのかんざしはどのように作られているかご存知でしょうか?頭を飾る鮮やかな花の飾りは、つまみ細工と呼ばれる伝統的な手芸で作られています。そんなつまみ細工の作り方はもちろん、作り方のコツやポイントを交えてつまみ細工の魅力をお伝えします。

つまみ細工の作り方・必要な材料まとめ!コツさえつかめばとても簡単!

目次

  1. つまみ細工とは?
  2. 2種類のつまみ細工【基本の作り方】
  3. つまみ細工の材料を揃えてみましょう
  4. 100均でも入手できるつまみ細工の材料
  5. つまみ細工の作り方
  6. つまみ細工の作り方【コツ&ポイント】
  7. 作り方簡単!参考にしたいつまみ細工
  8. 準備も作り方も簡単!つまみ細工のキットを使ってみよう!
  9. つまみ細工で作れる作品
  10. 作り方のコツを忘れずにつまみ細工を実際に作ってみよう!

つまみ細工とは?

東京都指定の伝統工芸であるつまみ細工は、江戸時代から伝えられています。舞妓さんの頭を飾るアクセサリーと言えば、すぐに思い浮かぶのではないでしょうか。つまみ細工は花だけでなく、動物やボールブーケにアレンジされ、可愛い手芸品を作る方法としても取り入れられていることがあります。

つまみ細工は和風の装いに合うアクセサリーパーツだけでなく、インテリアを華やかに演出する置物や雑貨を可愛らしく飾るアイテムにもなり得ます。今回は、そんなつまみ細工の簡単な作り方はもちろん、つまみ細工のコツやポイント、100均の材料を活用したリーズナブルに作れるつまみ細工を紹介します。

つまみ細工の作り方はとても簡単なので、是非作ってみてください。また、つまみ細工一つで、大がかりな模様替えをせずに家の中が明るく楽しい場所に変わります。そんなつまみ細工の魅力を余すところなくお伝えします!

Thumbつまみ細工で髪飾りをつくってみよう!ヘアピンなら初心者でもOK!

2種類のつまみ細工【基本の作り方】

丸つまみの作り方

伝統的なつまみ細工には二つの種類があり、丸つまみと剣つまみと呼ばれています。丸つまみの特徴や作り方は動画を見るとよくわかります。丸みを帯びた形から、完成すると可愛らしさが感じられる仕上がりで、七五三での髪飾りなどに最適です。

くす玉を半分にした形になるように丸つまみで作った花弁を付け合わせると、ボリュームのあるつまみ細工が作れます。布で作った花びらを組み合わせることで、大きさも自在な作品を簡単に作ることができます。つまみ細工の作り方のコツは後ほど詳しくお伝えします。

剣つまみの作り方

つまみ細工には、剣つまみと呼ばれる形もあり、丸つまみと同じ材料で作ることができます。こちらはすっきりとした花や葉をあしらうのにうってつけです。

丸つまみの中央をへこませ丸く整える工程を省くだけで、剣つまみは作ることができます。2色の布を使い2重にすることで、立体的なつまみ細工を作ることもできます。

つまみ細工の材料を揃えてみましょう

一般的につまみ細工で使われる布は、ちりめんや正絹ですが、カラー帯芯などを使って作る方もいるようです。凹凸の大きいちりめんを使用すれば、ぽってりとしたつまみ細工を作ることができますが、木綿生地やリネン生地で作ることもできます。つまみ細工の土台の材料には、厚紙を使います。

先に丸つまみや剣つまみの作り方でお伝えした花弁になる部分は、とても小さいのでピンセットでつまみながら作業するといいでしょう。この作り方であれば手先の器用さに自信がない方でもできるかと思います。花弁を止めるために使用するボンドや、ボンドが固まるまで止めておける洗濯バサミ(クリップも◎)なども使います。

土台として使う厚紙は、同じ大きさの花弁を作るためにも活用します。厚紙は型として使うことができるので、あらかじめ3cm×3cmの正方形で用意しておくといいでしょう。布にあてて同じサイズの物を必要な分だけ切り取り、準備します。

100均でも入手できるつまみ細工の材料

100均で扱っている布切れでも、つまみ細工の材料として使うことができます。可愛らしい柄の布を使えば、小さな子供用アクセサリーを作ることもできますね。これから始める方であれば、作り方でお伝えした必要な材料や道具もすべて100均で揃えることが可能です。

100均で入手した布や道具でつまみ細工を作っている方も多くいますので、作品画像はとても参考になります。100均でまとめて売られているシンプルなヘアピンであれば、厚紙の土台に花弁を取り付けボンドでつけるだけでいくつもの可愛いつまみ細工のヘアアクセサリーが完成します。

色の組み合わせやデザインに迷ってしまう時には、割安な100均を利用しない手はないでしょう。また、最近100均のお店では手芸コーナーも充実しているので、花忠応用のビーズやしだれ柳を思わせる紐などもつまみ細工の材料として使えます。

つまみ細工の作り方

「2種類のつまみ細工【基本の作り方】」でお伝えした丸つまみと剣つまみが上手に作れるようになれば、後はアレンジも自在です。ヘアアクセサリーであれば手芸専門店で扱っているコームやバレッタなどに、土台を取り付け布で作った丸つまみや剣つまみの花弁をボンドでつけるだけです。

ストラップにするのも簡単なので、練習がてらに是非挑戦してみてください。手芸専門のグッズを取り扱う店では、通販で購入できるところも多いので、好みの物を作るための材料は簡単にそろえることができます。土台部分に厚紙を使わず、UVレジン作りなどに使われる空枠に布の花弁を取り付けて作る方法もあります。

つまみ細工を利用すれば、ボリュームがあるネックレスを作ることもできます。軽やかな花が胸元をいっぱいに飾るネックレスは、ビーズで作るよりも簡単です。デザインや色の組み合わせは、ネットで見つけられるつまみ細工の画像がとても参考になります。

Thumbレジンの材料はどこで買える?おすすめの通販サイト・お店をご紹介!

つまみ細工の作り方【コツ&ポイント】

つまみ細工を作る際に欠かせないボンドですが、手を汚さずにつまみ細工を作るコツとしてつまようじを活用するのはおすすめです。中には、ぬれた布を用意して手を都度拭くように伝えているところもありますが、つまようじを使えば手が汚れません。

丸つまみや剣つまみを作る際に、ボンドをつけた部分を手でつまんで乾かすのも避けます。手を汚して拭く手間を省くコツとして洗濯ハサミを活用します。ボンド部分を挟みますが、3mm以内でそれ以上挟まないように気をつけましょう。ふっくらとした花弁がつぶれてしまいます。

作り方のポイントとしては、剣つまみで花を作るさい最低でも7~8枚の花弁が必要になります。完成時きれいな形で仕上げるためにも、布の大きさを均等にそろえて、折る際には角をきちんと揃えることできれいな花を作ることができます。

作り方簡単!参考にしたいつまみ細工

先にお伝えしていた作り方が分かっていれば、すぐに作れる参考作品です。丸つまみで作った大きめの花を沢山ちりばめたリースは、青系の色でまとめられていて色の組み合わせも参考になります。同系統色でつまみ細工の花を用意し、それを配置することでネックレスを作ることもできます。

画像から、色の違うちりめんを使っても素敵な作品が作れることがよくわかります。つまみ細工は、余り端切れであっても、虫や色合いの異なる花を簡単に作ることができます。剣つまみの作り方がわかっていれば、大きさの異なる花弁を重ねてみましょう。1重よりも趣のある花が作れることがわかりますね。

成人式や披露宴、和服などにこだわることなくヘアアクセサリーとしてつまみ細工が使えることがおわかりいただけるかと思います。手元にある余った布でも挑戦できます。小さな子供用に作る場合は、汚れても洗濯できるようアップリケ感覚で花弁を縫い付けてもいいですね。通常ボンドで作成したつまみ細工は、ボンドが溶けてしまうので洗濯することはできません。

準備も作り方も簡単!つまみ細工のキットを使ってみよう!

ハンドメイドや手作り、DIYといった言葉が広く使われるようになったことで、手芸を行う人が増えたようにも感じられます。そんな中、つまみ細工をとても簡単に作るためのキットも販売されているのはご存知でしょうか?キットによっては、材料である布自体に切り取りラインが入っているため、測る必要もありません。

つまみ細工を作るためのピンセットやハサミは入っていないものの、作り方を解説した説明書と材料が入っています。毎月徐々にレベルアップした作品に挑戦できるレッスンは、全て自宅に届くので教室に出向く必要もない手軽さです。

つまみ細工で作れる作品

丸つまみや剣つまみの作り方だけで、つまみ細工によるボールブーケを作ることも可能です。この可愛らしくきれいなボールブーケは、置物としてもつかえますし、サイズも自在です。応用して小さいものを作りストラップにしてもいいですね。

丸つまみと剣つまみを組み合わせて作るボールブーケには、100個以上もの布花弁が使われています。

和装での結婚式を検討されている方にとっては、つまみ細工で作ったブーケもいいかもしれませんね。手作りの結婚式を楽しめる、ぴったりなアイテムと言えるでしょう。

作り方のコツを忘れずにつまみ細工を実際に作ってみよう!

手芸の中でも特に簡単に作ることができるつまみ細工は、コツが分かればアレンジも広がります。

オリジナルの作品作りも楽しめる上に、材料少なめですむのも魅力の一つかと思います。何か手作りをしたいと考えているのであれば、是非挑戦してみてください。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-27 時点

新着一覧