証明写真はアプリを使ってスマホで自撮りしよう!おすすめのアプリは?

スマホアプリで証明写真を自撮りした経験はあるでしょうか。履歴書などで使用する事も多い証明写真を自分で撮影しプリンアウトできれば、お金の節約にもなり撮影の為にわざわざ外出する必要もありません。今回はそんな証明写真が自撮りできるおすすめスマホアプリをご紹介します。

証明写真はアプリを使ってスマホで自撮りしよう!おすすめのアプリは?

目次

  1. スマホを使って証明写真を自撮り!おすすめアプリもご紹介!
  2. 履歴書に必須な証明写真がスマホアプリで自撮りできる?
  3. スマホアプリで証明写真を自撮りする際の注意点
  4. 証明写真の出費も抑えられる!おすすめスマホアプリとは
  5. スマホで簡単証明写真アプリ①やっぱりこれが定番!「証明写真アプリ」
  6. スマホで簡単証明写真アプリ②利便性抜群「らくらく_証明写真」
  7. スマホで簡単証明写真アプリ③タウンワークが提供する「履歴書カメラ」
  8. 有料でも高評価なアプリも!「証明写真かんたん作成」
  9. 自撮りした証明写真はどうやって印刷すればいいの?
  10. スマホアプリを上手に活用して簡単便利に証明写真を

スマホを使って証明写真を自撮り!おすすめアプリもご紹介!

アルバイトや就職活動をする際には大抵の場合履歴書を作成するかと思いますが、それと同時に証明写真の撮影もセットとなるので地味に面倒だなぁと感じている人も多いのではないでしょうか。

一度で希望の職に決まってしまえば証明写真の撮影も一度きりで済むので良いかもしれませんが、人によっては上手く採用されず履歴書を何枚も書いて証明写真もたくさん撮影しているという事だってあるものです。

更に証明写真は履歴書のみに留まらずパスポートや運転免許証などでも必要になるものですよね。撮影の回数が増えた分だけ面倒なばかりか、印刷費用だって1回につき700円以上と決して馬鹿にならないものです。

しかし現在ではスマホアプリでの自撮りを使った証明写真の作成が可能になっているという事をご存じでしょうか。今回は証明写真作成に非常に便利なスマホアプリの数々をご紹介していきたいと思います。

履歴書に必須な証明写真がスマホアプリで自撮りできる?

証明写真を自撮りするなんて考えた事もなければ、それって履歴書に使う事ができるものなの?と疑問を抱く人もいるかもしれません。しかし現在は証明写真撮影用のスマホアプリが作成されているそうなのです。

女性の場合には特に自撮りに慣れているという人も多いのではないかと思いますが、時間や費用を気にせずに自宅で何度でも納得がいくまで撮り直しができるというのは嬉しいものではないでしょうか。証明写真って写りが悪い事が多いんですよね。

履歴書の証明写真にプリクラを使用するなんて人もいたりするそうですが、それはさすがに非常識な場合が多いです。けれど証明写真撮影用のアプリを使用する場合には、履歴書への使用をしても問題は無い様です。

Thumb証明写真をプリクラで?証明プリで撮った写真は履歴書で使えるの?

スマホアプリで証明写真を自撮りする際の注意点

ただし専用のスマホアプリだからとはいっても、撮影さえできれば良いというものではありません。履歴書に貼るという前提で撮影をする以上は、いくつかの注意点を守っておかなければなりません。

背景は余計な物が写り込まない様にする

証明写真を撮影する際には背景に何かが写り込んでいる事はありませんよね。アプリでの自撮りをする際にもこれはとても大切で、普通の自撮りをする時の様に屋外で背景込みの自撮りをしたり生活感のある室内を写すのは良くありません。

できれば模様の無い白い壁を背にして自撮りをするのが良い方法ですが、自宅の壁ではどうしても柄があって難しいといった場合にはポスターの裏面などを利用するのも良いそうです。壁からは少し距離を取るのもポイントなのだとか。

顔色が良く見えるよう暗い場所での撮影はしない

顔色が悪いと体調が悪そうな暗い印象に見えてしまい、せっかくの写真も何だかマイナスの印象になってしまうかもしれません。できれば自然光の当たる窓の傍などで撮影できると良いかもしれませんね。ただし光の当たり過ぎは不自然なのでNGです。

できれば自撮りよりも撮影はお願いする方が良い

自撮りができるのがスマホアプリの良い所ではありますが、撮影距離にも限度がありますよね。自撮り棒などを使用する方法もありますが、可能であれば誰かに撮影をお願いできるとより綺麗な仕上がりが期待できそうです。

Thumb女子の証明写真は髪型がポイント!ロングもショートも好印象に!

証明写真の出費も抑えられる!おすすめスマホアプリとは

それではいよいよ証明写真にも使用できるおすすめのスマホアプリについてご紹介していきたいと思います。証明写真アプリを利用すると、撮影代自体は当然かかりません。万が一微妙な写真になっても撮り直しが可能です。

更に印刷費用に関しても通常の証明写真の撮影と比較してもかなりコストを抑える事が可能となっています。どの様な印刷方法があるかは後程ご紹介していきますので、まずはおすすめアプリをチェックしていきましょう。

スマホで簡単証明写真アプリ①やっぱりこれが定番!「証明写真アプリ」

まずは名前の通り証明写真用のアプリとして提供されている「証明写真アプリ」ですが、AndroidとiPhoneの両方に対応している便利なアプリです。直観的な操作も可能で、使いやすいおすすめアプリとなっています。

証明写真アプリではカメラ機能で自撮りをした後に適切なサイズに画像のトリミングをし、編集が終わったら証明写真を提出したい場所へとメールにて画像の送信をするというとても簡単な操作方法です。スマホ一つで全て完結できちゃいますね。

ただしこちらはプリントアウトをする目的としては不向きなアプリとの事なので、履歴書以外の用途で使用するのが良さそうです。メール送信で印刷費用もかからないのでコストとしてはかなり優秀ではないでしょうか。

スマホで簡単証明写真アプリ②利便性抜群「らくらく_証明写真」

続いておすすめしたいアプリは「らくらく_証明写真(トライアル)」というアプリで、こちらはiPhoneのみの対応となっています。サイズ選択はかなり細かく指定ができる様で、使い勝手の良いアプリと言えるのではないでしょうか。

ただしこちらは名前の通りトライアル版となっているので、更に細かい機能を使用したいという場合には有料版のアプリを使用する必要がありそうです。しかしながら機能が充実しているので基本的には無料版で十分という意見もある様です。

もしも頻繁に証明写真の撮影をする機会があるという人の場合には有料版を使用するのも良いかもしれませんね。使い方を知る為にも、まずはトライアルの方をDLしてお試ししてみるのも良いのではないでしょうか。

スマホで簡単証明写真アプリ③タウンワークが提供する「履歴書カメラ」

次におすすめしたいのは「履歴書カメラ」というアプリで、こちらもiPhoneのみの対応となっている様です。一般的な画像加工アプリの様に使用ができる上に美肌補正機能もあるそうなので、女性には嬉しいアプリですよね。

こちらはタウンワークプロデュースのアプリとなっていますが、自動的に履歴書のサイズでの撮影をしてくれるそうなので手間いらずでズボラな人にもおすすめできるスマホアプリかもしれません。

撮影した写真はプリントアウトが可能となっているので、撮影後すぐに写真が必要だという場合にも安心のかなり便利なアプリなのではないでしょうか。Androidユーザーの為に今後はそちらでも対応して欲しいですね。

有料でも高評価なアプリも!「証明写真かんたん作成」

こちらは有料のアプリとなってしまいますが、証明写真用の無料アプリが複数ある中でも「証明写真かんたん作成」というアプリは評価が高く使いやすいと評判の様です。有料なのに高評価とは機能性に間違いなさそうですよね。

残念ながらiPhoneのみの対応となっていますが、撮影した画像のサイズ変更も可能で色合いの調整なども可能との事なので証明写真を撮影する事が多いという人にとっては重宝するアプリとなるかもしれません。

無料から有料まで様々な証明写真用のアプリが登場していますが、まずは無料のものから試してみてより自分に合ったアプリを見つける事ができれば今後は証明写真の面倒さも解消されるのではないでしょうか。

自撮りした証明写真はどうやって印刷すればいいの?

ちなみにプリントアウト対応が可能な証明写真はアプリで撮影後にどの様に印刷するのかも気になりますよね。一番お手軽な方法はやはり自宅のプリンターを使用して印刷するものではないでしょうか。

使用するプリンターによっても微調整が必要となる事がありそうですが、基本的にはL判サイズを設定してフチなしでの印刷をすると良いそうです。これらは各アプリの注意書きを確認しておくと良いかもしれません。

自宅にプリンターが無かったり印刷の仕方がよくわからないという場合には、コンビニでのプリントアウトをするという方法もあります。こちらも各アプリの説明をきちんと確認した上で使用してみてください。

セブンイレブンの場合には「netprint」というアプリを使用すると良いとの事なので、こちらのアプリをDLして印刷したい画像を選択し、印刷予約をした上でセブンイレブンでプリントするのが良さそうです。

スマホアプリを上手に活用して簡単便利に証明写真を

これまで1度の撮影で700円ほどの料金がかかっていた証明写真ですが、コンビニでのプリントアウトなら30円で済むなどコスト面でもかなりお得なスマホアプリを活用しない手はないのではないでしょうか。

慣れないうちは操作がわからなかったりと難しい事も多いかもしれませんが、日頃からアプリに触れているという人であればそう時間をかけずに操作をマスターする事ができるのではないでしょうか。

Androidだから使いたいアプリが対応していない!という場合には、iPhoneを使用している家族や友人にお願いして撮影して貰うというのも良いのではないでしょうか。アプリを上手に活用して楽しく証明写真を撮影しちゃいましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-06 時点

新着一覧