ライフスタイル
偉人達の名言まとめ!日本や世界の有名人から学ぶ努力や成功の道
多くの名言は歴史上の偉人達によって生み出されていますが、昨今では大きく成功した芸能人やスポーツ選手の言葉も名言として注目されることが多くなり、現代の若者にも名言が浸透しやすくなっています。ここでは、日本や世界の偉人、有名人の名言をご紹介します。

目次
名言の世界
名言とは、人生を変えてしまうような大きな力を持った言葉です。人間の生き方や戒め、心理、商売、恋愛などの本質について分かりやすい言葉で表現したもので、「格言」と呼ばれることもあります。
名言は歴史上の人物や偉人から生み出されたイメージがあります。しかし、昨今では、スポーツ選手やお笑い芸人、歌手などもたくさんの名言を残しており、若い年代の人にも受け入れられる言葉として広まっています。ここでは、歴史上の人物・偉人だけでなく、芸能人やスポーツ選手が残した名言についてもご紹介していきます。
【コミュニケーションに大事】自分や他人を知る名言
【古代ギリシャの偉人】ソクラテス
古代ギリシャの偉人ソクラテス(紀元前470年~399年)は、倫理や徳について研究する哲学者として有名です。ソクラテスはさまざまな思想や名言を持っていましたが、ソクラテス自身が書き記して後世に伝えることはありませんでした。そのため、ソクラテスの思想は弟子であるプラトンやクセノポン、アリストテレスなどによって残されることとなりました。
ソクラテスが残した名言に「汝自らを知れ。」というものがあります。この名言では、己を知って自分の無知や無力さを確認することは、あらゆる物事を始めるうえで大変重要であることを簡潔に言い表しています。この言葉は、ソクラテスがよく使っていた言葉とされており、ギリシャにあるアポロン神殿にも刻まれていました。
【大ヒット小説の作者】J・K・ローリング
J・K・ローリングはイギリスの女性小説家で、あの大ヒット小説「ハリー・ポッター」シリーズの作者です。「ハリー・ポッター」シリーズは映画化により大ヒットを記録し、作者自身も歴史上最も多くの報酬を得た作家として一気に有名人になりました。
「その人がどんな人かを知りたい時、その人と同等ではなく下の人をどう扱うかを見ればいい。」というJ・K・ローリングの名言があります。目上の人以外にも、目上の人と同様な扱いをすることで、良好な信頼関係を築くことができるということを示しています。彼女のこういった姿勢が「ハリー・ポッター」シリーズを成功させるカギとなったのかもしれませんね。
【恋愛上手になろう】覚えておきたい名言
【意外としっかり者】ローラ
日本人、バングラディッシュ人、ロシア人の血が流れているローラさんはモデル業だけでなく、バラエティ番組や歌手としても成功しています。いつも適当に発言していると思われがちですが、実は周りを見て物事をよく考えています。
ローラさんは恋愛において「がっかりした時はね、相手を責めるんじゃなくて期待しすぎた自分を責めるべきだよ」と言葉を発しています。この言葉を聞くと、相手が失敗をしても寛大な気持ちで受け入れることができますね。恋愛だけでなく結婚生活の円満につながる名言の一つです。
【明治文学の偉人】樋口一葉
樋口一葉は日本文学や文化に大きな影響を与えた、明治時代の女性小説家です。5,000円札にもその肖像が使われています。あの花魁(おいらん)で有名な吉原の近くで生活した経験があり、吉原の女性をモデルにした小説が多いのが特徴です。
樋口一葉は「せつなる恋の心は尊きこと神の如し」という名言を残しています。儚い人生のなかで湧きあがる恋心はとても尊く、美しいものであり、まるで神のような存在であることを表しています。短い人生のなかで精一杯恋をして運命の人に出会いたいものですね。
【みんなが幸せに暮らせますように】平和の名言
【物理学会の偉人】アルベルト・アインシュタイン
アルベルト・アインシュタインは世界でも有名な物理学者で、相対性理論を発見することに成功し、20世紀最大の物理学者とも言われるほどの功績を残しました。
「平和は力では保たれない。平和はただ分かりあうことで、達成できるのだ。」と平和に関する名言を残しています。決して力で屈服させようとはせず、お互いを知って歩みよることが平和への近道であると考えたのです。
【インド独立に貢献した偉人】マハトマ・ガンジー
インドの弁護士でもあり、宗教家、政治指導者でもあるガンジーは、「インド独立の父」として世界でも有名です。非暴力、非服従運動を行い、かつてイギリス領であったインドの独立に大きく貢献しました。
ガンジーの名言に「弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ。」という言葉があります。この言葉は己の心の弱さが原因で、相手を許すことができないということを示しています。自分の心の弱さとしっかり向き合い、相手の欠点を補おうとする強い心が平和につながるのかもしれませんね。
【他人に最も伝えたい気持ち】感謝の名言
【勇気をもらえる偉大なサッカー選手】長友佑都
長友佑都は愛媛県出身のサッカー選手です。日本代表にも選ばれ、現在はセリエA・インテルナツィオナーレ・ミラノに所属しています。さまざまな功績を残しており、世界でも活躍している人の一人です。
長友佑都選手の言葉に「感謝の心を持つことは、そういう小さな幸せを手にするチャンスをたくさん作ってくれる」という名言があります。いつでも感謝の気持ちを持ってサッカーに取り組む姿勢が長門佑都選手を成功へ導いたのかもしれません。
【日本記録を持つ大女優】森光子
森光子さんは日本を代表する女優で、国民栄誉賞受賞などの功績を修めています。特に、舞台「放浪記」では45年間主役を演じ、日本記録を樹立しています。
生前に「不満はね、ストレスの素よ。感謝はエネルギーになるのよね」という名言をのこしています。主演を45年も続けられたのは、関わる人に対する感謝の気持ちが原動力になっていたからなんですね。
【目標を諦めたくない人へ】努力の名言
【日本スポーツ界の熱源】松岡修造
松岡修造さんは東京都出身のプロテニスプレーヤーです。現在はスポーツ解説者やニュースキャスターとして活躍しています。
松岡修造さんの言葉に「100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、99回まで来ていても途中であきらめてしまう。」という明言があります。努力しない者には成功が訪れないことをうまく言い表していますね。
【日本人の誇り】イチロー
プロ野球選手で現在もメジャーリーグで活躍しているイチロー選手は、野球において最も重要な走塁・攻撃・守備の3つを高い技術でバランスよく持っています。たくさんの偉大な記録を持っており、世界で活躍する日本人野球選手で最も有名と言えるでしょう。
「やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。」という言葉はイチロー選手の明言です。何事にも挑戦する積極的な姿勢で努力をすることが、成功する近道なのかもしれませんね。
【落ち込んだときに聞きたい】元気が出る名言
【アメリカ政治の偉人】エイブラハム・リンカーン
リンカーンはアメリカの第16代大統領です。アメリカの奴隷解放に大きく貢献し、アメリカにおける偉大な大統領の1人とも言われています。
リンカーンは「あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。」という名言を残しています。失敗した原因や経緯はそれほど大切ではなく、その失敗をどのように乗り越えて次につなげるかが最も重要であることを示しています。日々の生活や仕事で失敗したときはただ落ち込むだけでなく、次回のことを前向きに考えさせてくれる言葉です。
【現代における発明の偉人】スティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブズはアメリカの実業家でアップル社を設立した1人です。iPod・iPhone・iPadなどを生み出し、それまでの情報技術が一気に加速したことで有名人になりました。2011年10月5日肝臓腫瘍により亡くなった際には、世界でも大きく報道されました。
スティーブ・ジョブズの言葉に「過去ばかり振り向いていたのではダメだ。自分がこれまで何をして、これまでに誰だったのかを受け止めた上で、それを捨てればいい。」という名言があります。過去をの自分を振り返り、それを元にこれからの自分を決めつけるのではなく、過去の自分を分析して自分を変化させていくべきだと伝えたのです。失敗や自信が無いとき、自分を変えるためにぜひ思い出したい名言ですね。
【もっとポジティブに】気持ちの切り替えができる名言
【個性的なキャラクター】美輪明宏
三輪明宏さんは日本のシンガーソングライターで、俳優、演出家としても活躍しています。全オリジナル楽曲で構成された、日本で初めてのリサイタルを成功させ、一躍有名人になりました。
三輪明宏さんの言葉に「高い所へ登った人ほど、落ちた時には大怪我か即死です。低い所にしか登れなかった人は落ちてもせいぜい軽いカスリ傷か怪我くらいですむのです。」という名言があります。人は高い地位や金持ちになるなることを望みがちですが、そのような生活はそれなりのリスクもともなっています。背伸びばかりせず、身の丈に合った生活が一番幸福なのではないでしょうか。
【ライフソングの神】槇原敬之
槇原敬之は日本のシンガーソングライターで、ほとんどの自身の楽曲において作詞、作曲を手掛けています。当時国民的アイドルだったSMAPに提供した楽曲「世界に一つだけの花」はリリース直後から大ヒットとなり、教科書に掲載されるまでとなりました。
そんな槇原敬之さんはある楽曲の中で「同じような過ちを誰もが持っているのは、他人をゆるせる広い心を持てるため。」という名言を歌っています。他人がミスをしたとき、落胆や怒りを覚えたりすることがあると思います。しかし、失敗は誰しもが経験するものであり、自分も例外ではないはずです。他人の失敗を責める前に、心得ておきたい言葉ですね。
【苦しいときにこそ聞きたい】就活の名言
【日本野球界の偉人】長嶋茂雄
「ミスタープロ野球」とも呼ばれ、日本野球界の神様といえる存在なのが長嶋茂雄さんです。長嶋茂雄さんは現役時代だけでなく指導者としても活躍し、巨人軍終身名誉監督への就任や国民栄誉賞受賞などの功績を持っています。
長嶋茂雄さんの言葉に「なぜ逃げるのか。打たれて命を取られるのか。打たれたからって命を取られるわけないんだ。逃げるな。」という名言があります。悪い結果といっても致命的なものではないはずです。長嶋茂雄さんの失敗を恐れずに全力で立ち向かってほしいという思いが伝わってくる一言です。
【哲学界の異端児】ニーチェ
ニーチェはドイツの哲学者ですが、反キリスト教的・反道徳的な言動が哲学界のなかでも異端な哲学者として有名です。ニーチェはたくさんの名言を世に送り出していますが、そのなかでも心に刺さる名言をご紹介します。
「世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。ひたすら進め。」というのはニーチェの名言の1つです。自分の人生は自分しか生きられません。人と違う職業や生き方を選択してもそれがその人の人生なので、ひたすら向き合うしかないのです。職業や学校選びで困っている人に聞いてほしい名言です。
偉人や有名人の名言まとめ
いかがでしたか。偉人や有名人の名言は物事の考え方や決断の参考になりますね。今回ご紹介した他にも偉人や有名人の名言はまだまだあります。ぜひお気に入りの名言を探して今後の人生に役立ててくださいね。
もっと名言について知りたい方はコチラ!



