ライフスタイル
冷蔵庫や冷凍庫の霜取りは簡単に取れる!効果的な方法や予防法とは
朝起きた時、帰宅した時、冷蔵庫を開けると中が霜だらけ!そんな経験をした方は多いとかと思います。でも、冷蔵庫の霜の原因は意外なところにあり、簡単に霜取りはできるものなのです。ここでは効果的な霜取り方法や霜の予防法についてご紹介します。

目次
まず冷蔵庫の仕組みについて理解しよう
冷蔵庫の霜取りといえば、食品を取り出して、庫内の霜を除去して等、聞いているだけで大変そうと思うかもしれませんが、まずは冷蔵庫の仕組みや霜取りの必要性と霜ができる原因について理解しておくことで、予防もしやすいですし、霜取り作業も楽になるかと思います。
冷蔵庫にはコンプレッサーという圧縮機があります。そして、冷蔵庫には冷媒というガスが入っており、この冷媒が循環して冷蔵庫内や冷凍庫内を冷やしています。冷蔵庫には細いパイプがたくさん張り巡らされており、コンプレッサーと繋がっています。冷媒はこの細いパイプを通り、庫内では気体、庫内の外にあるパイプの中では液体になります。
この液体の冷媒が冷蔵庫内の熱を奪うことで気体と化し、この熱はパイプの中を通り、コンプレッサーに集められます。コンプレッサーで気体となった冷媒は圧縮され、これが液体に変わります。この時に冷媒の温度が上昇しパイプから熱だけを外へ出していきます。これを繰り返すことで、冷蔵庫内の温度が冷たいまま保つ事ができるのです。
冷蔵庫に大きく2つの種類に分かれる
冷蔵庫にはファン式と直令式があります。ファン式冷蔵庫は冷気をファンという扇風機のようなもので庫内に送り込む機能を持ち、霜がつきにくく、手入れも簡単なタイプの冷蔵庫です。また、霜取り機能が冷蔵庫自体に搭載されているため、自動で霜取りを行ってくれますが、冷気によって食品が乾燥しやすくなる為、野菜類は湿気を維持する為の工夫が必要となります。
対して直冷式冷蔵庫は、冷気をファンで送る機能が無く、庫内の壁全体で冷やしていきます。庫内の壁奥に冷却パイプがあり、壁ごしに冷気が伝わります。メリットとしては食品が乾燥しにくいというのがありますが、デメリットとして庫内に結露や霜が付きやすいです。また自動霜取り機能がないので、定期的に自身で霜取りを行っていく必要があります。
冷蔵庫の霜取りはなぜ必要なのか?
冷蔵庫にはコンプレッサーの他、ファンモーターという冷気を庫内に循環させる装置があります。冷気というのは液体になった冷媒であり、この冷気を庫内に循環させて食品が保管できるようにするのがファンモーターになります。ファンモーターには扇風機のようなファンがついており、ムラなく冷気を送り込む機能を持ちます。
ただ、常に冷気を冷蔵庫内に送るだけでは適温を維持できません。冷蔵庫の温度は約2℃~5℃、冷凍庫の温度は約18℃~20℃です。この温度を常に維持させる機能を持つサーモスタットが冷蔵庫にあります。サーモスタットが適温になった事を検知したら、冷却運転を制御する電気基盤が冷気を冷蔵庫内に送る事をストップさせるように指示します。
ところが、何らかの原因により、冷気がひっきりなく送られると、冷蔵庫内の食品が凍ったり、霜が付き始めます。庫内の水分が急速に冷やされ、霜が発生します。これはファンやファンモータも同じで、気体になった冷媒を常に送り込む事により霜が大量に付着し、やがて十分な冷気が送られなくなります。これを防ぐために、霜取りという機能が冷蔵庫にあります。
霜ができる仕組みを理解して霜取りを効率良くやっていこう
霜取りと聞くと、面倒だと思う方も少なくは無いかと思います。しかし、なぜ霜がどうしてできるのかを理解しておくと、より効率良く簡単に霜取りに取り掛かる事ができます。
霜というのは、水蒸気や水分に冷気が当たり、急激に冷やされる事によって雪の結晶のような状態のものをいいます。冷蔵庫の場合だと、庫内の温度がある程度維持できていると本体が検知した場合、ファンやコンプレッサーの動作を一時中止します。運転を中断することで、ファンやファンモーターに付着した霜を溶かしていきます。
やがて冷蔵庫内の温度が上昇すると、サーモスタットがこれを検知し、冷却運転を再開させます。ところが、何らかの原因により庫内の温度が高くなった状態が長時間続くと、冷蔵庫内の温度を下げようと、必死でファンやコンプレッサーが冷気を送るようになります。すると、庫内に存在する結露や水蒸気が急激に冷やされてしまい霜が発生します。
霜取りの前に霜ができる原因を理解しよう
霜は水分が急激に冷やされてできるものですが、よほど強い冷気を当てなければ、そう簡単には霜にはなりません。何らかの原因によって、水分に大量の冷気が当たる状態となり、霜が発生するのです。この原因を理解しておかないと、霜取りがますます面倒な作業と化してしまいます。
冷蔵庫のドアが閉まっていなかったり、冷蔵庫に食品を詰め込み過ぎると。急に霜がつくようになります。これらに心当たりがないかをまず確認しましょう。また、最近主流となっている引き出しタイプの冷凍室は、スーパーのビニール袋等を引き出しに挟みこんでいただけでも霜ができますので、袋ごと冷凍室へ保管する際は挟みこみが無いかも確認しておきましょう。
冷蔵庫の霜取りのやり方を種類別にご紹介
ファン式タイプは通常霜取りをする必要はなく、手入れが簡単です。ただ、急速冷凍機能を持つものも多いので、いきなり大量に霜が付く事も珍しくありません。急に霜がつくようになったら、食品の詰め込み過ぎや挟みこみの有無、ドアが閉まっていたかを確認します。霜取りの方法は、電源を切り、霜が付着している部分を蒸しタオルで押し当てます。
直令式タイプの冷蔵庫の霜取り方法は、電源を切り、冷凍庫の食品を別の場所へ保管し、冷凍庫のドアを開けたままで放置します。夏場は食品が腐敗するので、冷凍庫内の壁を蒸しタオルで押し当てていき、作業時間を短縮させます。霜取り機能が無いのが欠点ですが、こまめに霜取りすることで10分程度で作業は終わり、霜の再発予防にもなります。
また直冷式タイプは、片開きドアタイプが多く、ドアを開けるだけで外気が入りこみやすく、意外に簡単に霜取りができます。
冷蔵庫の霜取りで役に立つ道具とは?
よく冷蔵庫の取扱説明書に記載している霜取りの方法は、電源を切ってドアを開けっ放しにするというものです。しかし、実際はそこまで待てない!という方が大半ではないでしょうか。そこで霜取り時間を短縮する為の方法として、蒸しタオルと布巾を使って手入れをしてみると良いです。蒸しタオルといっても、お湯を絞ったタオルで十分です。
そして、蒸しタオルの後で乾いた布巾で庫内を空拭きします。これで庫内の水分を除去でき、再発予防にもなるのです。また、霜が厚い場合はドライヤーを使うと良いでしょう。ただし、温風ではなく、冷風、あるいは送風を当てていくようにします。温風の場合は、冷蔵庫本体の素材を傷めてしまう恐れがあるので控えるようにしましょう。
冷蔵庫の霜取りの裏ワザをご紹介
本来の霜取りの方法は、まず電源を切り、食品を移動させ、庫内を開けっ放しにするものです。ただ、この霜取り方法では、いくつか問題があります。まず、食品の一時保管先としてアイスボックスに入れるという方法がありますが、入る量はたかが知れています。そのため、できるだけ早く、かつ簡単に霜取りを済ませる必要があります。
簡単にできる霜取り方法ですが、やはり電源は切っておきます。これで無駄な冷気を消費する事もありませんので、省エネにも繋がります。次に霜取り時間の短縮の為、蒸しタオルを押し当てます。ただ、霜が厚過ぎると、蒸しタオルだけでは対処が難しいので、扇風機を冷蔵庫内に向かって稼働させます。更にドライヤーの送風、あるいは冷風で霜に向かって風を送り込みます。
扇風機の前でアイスクリームを食べると早く溶けたという思いをした方は多いと思います。凍っているものに風を当てることで溶けるのが早くなり、外気を扇風機で庫内へ送り込むことで、霜が早く溶けます。これでより早く、簡単に霜取りが完了します。
霜取りで絶対にしてはいけない事とは?
霜が厚くなりすぎると、とても蒸しタオルでは対処ができません。そうなると、ついアイスピックのような鋭利なもので霜を除去していくという方も中に入るようです。しかし、この方法は最もやってはいけない方法です。冷蔵庫内というのは冷媒が通る細いパイプが張り巡らされていますので、このパイプを傷つける可能性が高いです。
このパイプを傷つけてしまうと、一気に冷媒が抜けてしまい、冷蔵庫が冷えなくなります。また、このケースでは修理ができない事もあり、最悪の場合、冷蔵庫を買い替えざるを得なくなるので厳禁です。また、霜取りの方法としてお湯をかける方もいるようですが、庫内に冷気が残っておれば、このお湯が氷と化し、更に霜取り作業が難航しますのでやめておきましょう。
冷蔵庫の霜を予防するには?
霜の予防とは、霜取りの頻度を減らすように工夫をする事です。まず冷蔵庫内に食品を入れすぎない事、冷気の吹き出し口付近に食品を置かない事です。冷蔵庫の奥面にある小さな穴が冷気の吹き出し口です。食品を冷蔵庫内に入れ過ぎると、吹き出し口が塞がれてしまい、吹き出し口付近が凍結します。
ただ、冷凍室の場合は、食品が保冷材の機能を果たすので、冷蔵庫内ほどは神経質にならなくてもいいですが、引き出しタイプの冷凍室を使っている人は、ビニールの挟みこみが無いかを確認しておきましょう。挟みこみ等でドアに隙間ができると霜がケースの外に付着します。これに気付かずに放置すると、霜が厚くなり、ドアが開かなくなるという事態を招いてしまいます。
ドアが開かなくなった場合は一旦電源を切り、開くようになるまで待ちます。ドアが開けられそうになったら、ドアを動かしてみます。開いたら蒸しタオルで取り除き、その後乾いた布巾で水気を確実に取り除きます。霜取りと同時に霜の再発予防にもなります。直冷式タイプの冷蔵庫においても、霜取りの際に最後に空拭きをすることで予防はもちろん、霜取り頻度も激減します。
冷蔵庫の霜取り方法と予防のまとめ
冷蔵庫の霜取りというのは、今のようなファン式の冷蔵庫を使っている家庭においては必要性が低いかと思いますが、万が一霜がついてしまうと、かなり大掛かりな作業になる事も多いようです。ただ、その霜の原因というのは、普段の使用方法によるものがほとんどということがお分かり頂けたと思います。
食品の詰め込み過ぎによる冷気の妨げやビニールの挟みこみや食品の落ち込みによる冷気の妨げ、ドアが閉まっていない事による冷気漏れが霜になる原因で、予防についても何か特別な事をする必要はなく、ドアが閉まっているか、食品詰め込み過ぎていないか、挟みこみが無いかさえ確認しておけば、十分な予防策になるのです。
もっと冷蔵庫に関するの情報を知りたいアナタへ!


