ライフスタイル
就活がつらいときは?うつ症状をチェックして原因と解決法を知っておこう!
就活中のみなさん、実は就活中というのはうつ病を発症することもあるんです。それだけつらい一大イベントが就活ですから、無理もありません。今回は、ご自身でうつ症状をチェックしてつらいうつ症状を改善する方法をご紹介いたします!就活は大変ですが、無理は禁物ですよ。

目次
みなさん就活うつという症状をご存知ですか?
意外と知られていない就活うつという症状をみなさんはご存知ですか?うつ病になる原因は、様々です。会社の人間関係や仕事の内容ばかりでなく、実は就活でもうつ病を発症する方がおります。なぜ就活でうつ病を発症するのでしょうか?少し考えてみたいと思います。
なぜ就活うつという症状が現れるのか?それはつらい就職活動にあった
就職活動とは人生において一大ライフイベントの一つです。この就活はすぐに内定をもらえれば良いですが、実際そんな方は少なくて、何社も何社も面接を受けて、学生によっては何十社も受けても内定をもらえないつらい状況の方もおります。その度に、深い悲しみが本人を襲います。
【ココオルニュース】
— 丸田勝也(株式会社ここおる代表) (@katsuyamaruta) 2015年6月5日
30代で発症する人が増加中!?知っておこう「社交不安障害の基礎知識」 https://t.co/EmQ1E9Xa7P pic.twitter.com/FgegdFSj8Y
そう、就活によってうつ病を発症する人の多くは、内定をいただけない事で自分を責めてしまい、慢性的に意欲が湧かない、やる気がでない、常に悲しいというつらい症状が現れます。これが「就活うつ」なんですね。実は、最近の統計調査によると7人に1人の学生が就活うつを発症していると言われています。
なぜ、就活うつを発症する人が多いのかそれは日本の経済情勢の悪化が原因でした。日本ではここ20年ほど不景気がつづいているために、何十社を受けても内定をもらえないつらい状況がつづいています。
うつ病で仕事ができなくなったりミスが続いたら、休職か退職をすべき4つの理由 https://t.co/vZMJH7Rnwz pic.twitter.com/q5HpvEO6hq
— ブルースカイ (@blue_sky_358) 2017年4月29日
つらい就活うつの原因はどこにあるの?
就活でうつ病になる原因はどこにあるのでしょうか。多くの方が今の時代面接で何十社も受ける時代です。にも関わらずうつ病になる人とならない人がいる。これはなぜなのでしょう。ここからは、就活においてどのような原因でうつ病になるのかを見ていきたいと思います。
つらい就活うつになる原因その①「深い悲しみ」
まず考えられる就活うつの原因ですが、就活を失敗し内定をもらえないという「大きな悲観」が関係していると思われます。これは、就職に限らず親しい友人の死や、パートナーとの離婚など強い悲しみを覚えるものであれば全てに該当します。このような喪失体験が、うつ病を引き起こす原因ともいえるのです。
【ココオルニュース】
— 丸田勝也(株式会社ここおる代表) (@katsuyamaruta) 2015年6月2日
うつ病の原因と症状まとめ-知っておきたい2つの治療方法 https://t.co/bIoKB1EJ7P pic.twitter.com/JkGponzXbe
とはいっても、多くの方が悲しい体験を味わっているわけですが、なぜうつ病になってしまうのでしょうか。それは多くの方は、悲しみを長くは引きずらないのですが、一番うつ病に進行しやすいのが、深い悲しみを長く引きずってしまう場合です。このつらい状態が続くと、うつ病を発症しやすいと言われています。
つらい就活うつになる原因その②「就活疲れ」
次に考えられる原因は、就活疲れです。一生懸命に頑張って成績も優秀で責任感がある人こそ、就活で何度も何度も会社を受けて、内定がでなかったときのショックや、喪失感は本当につらいものがあると思います。早めに就活を準備してきた人ほど、つまづく可能性も高いのです。
【ココオルニュース】
— 丸田勝也(株式会社ここおる代表) (@katsuyamaruta) 2015年6月2日
非定型うつ病の症状 https://t.co/4FwzE0mil8 pic.twitter.com/s1jk4sL4oA
そして、就活が長引けば長引くほど、その絶望感が増していき、「どうせ自分はなにをしてもダメなやつなんだ」とう思いが頭をよぎり、徐々にネガティブ思考におちいるのです。このように就活うつには、深い悲しみと長引く就活疲れで、心も体も疲労困憊し、余裕がなくなったときにこそ発症しやすいのです。
つらい就活うつになる人の特徴と傾向とは?
次に、就活うつになる人の特徴と原因をみていきましょう。就活うつになる人の特徴はどんな人がなるのでしょうか。それは、真面目な人、几帳面な人、完璧主義な人、人一倍に責任感が強い人、周囲の評価をきにする人、自分を責めやすい人、プライドが高い人、感情を表に出すのが苦手な人、ついつい自分の思いを押し殺し我慢しやすいタイプの人、リフレッシュする方法がわからない人などです。
ストレスから遠ざかっても楽しめるかどうかで分かれます
— ふじもとk (@k___fujimoto) 2017年4月22日
【うつ病の前段階。適応障害(AD)とはどんな病気?】https://t.co/2V9KmFqPQg pic.twitter.com/MQBkZf2jhO
上記にあげたタイプの人はとくに就活うつになりやすいと言えます。逆に就活うつを発症しない人は、どこかで息抜きができたり、ONとOFFの切り替えができたりする人が多いです。つまり、周囲の期待に答えないといけないという責任感の強い方こそ、うつ病を発症しやすいと言えます。
それでは、今あなたが就活うつを発症していないかどうかを見極めるチェック項目をご紹介したいと思います。この項目をチェックして、今の自分の心の状態を確認して、時には休息をしたり、つらいうつ病の発症を予防しましょうね。
【ココオルニュース】
— 丸田勝也(株式会社ここおる代表) (@katsuyamaruta) 2015年6月2日
うつ病から抜け出すための3つのポイント!臨床心理士の解説 https://t.co/JGmcgkc1vZ pic.twitter.com/EmDHeLnk6v
つらい就活うつの症状をチェックしよう!
それでは、今あなたの心の状態をチェックして、就活うつになっていないかセルフ診断をしてみましょう。まず、セルフ診断の項目はこのようになります。1.とにかく真面目 2.几帳面すぎるところがある 3.完璧主義である4.なんでも人にまかせず自分でこなす 5.執着心が強い 6.頑固である 7.柔軟性がない 8.周囲からの評価を気にする 9.自己嫌悪に陥ることがたびたびある。
10.物事に優先順位をつけることが苦手 11.自分はプライドが高い方である 12.感情を表に出すことが苦手である 13.本当は自分の考えがあるのにうまく表にだせない 14.自分は責任感が強い方だ 15.自分は仕事に対して向上心が強い 16.人よりも正義感が強い 17.友人や知人の面倒をみるのが好きである 以上、17項目です。いかがでしたか?この17項目のうちあなたはいくつチェックされたでしょうか。
ちなみにこの項目のうち、チェック項目が多ければ多いほど、要注意と言えます。もしご自分が、チェック項目が多いなと感じたら一呼吸おいてみて下さい。まずは、自分の心の状態を客観的に見てあげるということが大切です。
それでは、次にもし自分が就活うつかなとセルフ診断された方に具体的にどうしたら良いかをお話ししていきたいと思います。もし、自分が心の状態が不安定だなと感じたら、次にご紹介する方法を参考にしてみて下さい。
つらい就活うつを乗りこえる為の対策「専門医を受診する」
ここのところ、やる気がでない、朝起きると布団から出れない、吐き気が続いているなどの精神的不調が長引いている方は一度、専門医に診断してもらうことをおすすめします。やはり、自分自身ですと客観的に今おかれている状況を認識できない可能性もあります。ですから、専門医の立場からあなたに最適な診断をしてもらいましょう。
今までなんの変調もなかった人がいきなり、病院に行くのは少し気がひけるかもしれませんが、体に不調が現れているということは、心と体からのなんらかのサインが出ているわけです。ですから、これ以上症状を長引かせない為にも精神科や心療内科での検査や診断をうけることをおすすめします。
もし、病院の医師から休息やお薬での治療の診断を受けた場合は就活中と言えど無理は禁物ですので、医師の診断に基づき十分な休息をするようにしましょう。就職先は数あれど、あなたの体は一つしかないのですから。
つらい就活うつを乗りこえる為の対策「就職活動を一旦やめる」
もし、あなたがうつ病のようなつらい症状で苦しんでいる場合は、一旦就職活動を辞めましょう。就職活動を通してうつ病になる方の原因は、そもそも就職活動なわけです。ですので、一旦就職活動をやめることで原因を消すことができます。体調を壊してまで就職活動をする必要はないのです。
確かに、就職活動な大切なイベントです。しかし、それで体調を崩してしまってはもともこもありません。就職活動は体調が戻ってからでも遅くはないのです。まずは、体調を整えることを優先させて下さい。
つらい就活うつを乗りこえる為の対策「十分な睡眠をとる!」
就職活動中は、なにかと睡眠不足になりがちです。しかし、睡眠不足が長時間に及ぶと、セロトニンなどの幸せホルモンも低下してくる為、ネガティブな思考になってしまいます。この状態が長く続くと、うつ病を発症する可能性もあるのです。ですから、それを防ぐという意味でも、睡眠は十分にとるようにしましょう。
つらい就活うつを乗りこえる為の対策「美しい景色をみよう!」
就活中にどこかに出かけようという気持ちにはなりにくいかもしれませんが、就活を成功させるという事のみに集中しすぎると、良いアイデアや発想が浮かびません。晴れた日に美しい景色を見ることによって、セロトニンという幸せホルモンが分泌され、脳が活性化されます。その結果、気分転換にもなり、気持ちも前むきになるのです。
気持ちが前むきになれば、就活も「よし、がんばろう!」と気持ちを切り替えることができます。そのような状態の方が、良いアイデアや発想も浮かぶものです。ですので、就活中だからと責任感にとらわれず、美しい景色が見れる場所へ行ってみて下さい。きっと、清々しい気持ちになることでしょう。
就活がつらいときは?うつ症状の原因と解決法のまとめ
みなさん、いかがでしたか?就活でのうつ病はおもに、就活がうまくいかないことへのストレスや、深い悲しみからくることが多いです。そんなの大したことはないよと放っておくと、うつ症状が慢性化する可能性もありますので、時には就活を一時ストップしたり、医師の診断をうけたり、美しい景色を見るなど気分転換をすることをおすすめします。
だれもが、経験する就活ですが、それだけに自分を追い込みすぎないようにして下さい。就職先は数あれど、あなたの体は一つだけですから。よりより就活になるよう、まずは自分の心の状態に向きあってみてはいかがでしょうか。
もっと就活に関する情報を知りたいアナタヘ!

