ライフスタイル
就活のときの封筒の書き方・選び方まとめ!横書きでもいいの?
これから就活を行う学生のみなさんまたは就活中のみなさんは就活で使用する封筒の書き方をご存知ですか?今回は就活で必ず使用する封筒の書き方と選び方、そして横書きでも良いのかなど、詳しくご紹介します!とても重要なライフイベントですから、しっかり学んでおきましょう。

目次
就活の封筒の書き方を身につけよう!
今現在、就活をされている、もしくはこれから本格的に就活に入る方にとって就活の際に使用する封筒の書き方でお悩みになったことはないですか?今回は就活時に使用する封筒の選び方から、封筒の書き方、そして横書きにすれば良いのか、縦書きにすれば良いのかまで詳しく解説していきます。就活の際の封筒の書き方で不安な方はぜひ参考にしてみて下さい。
ここで覚えたことを参考に、ばっちりと履歴書、エントリーシート、封筒を準備して就活にのぞみましょう。あまり、肩の力を入れずに、丁寧にここをを込めて一語一語書いていけば、面接の担当者に気持ちが伝わるのではないでしょうか。
カバンから出てきてちょっとおもろかった
— 果栄 (@etceteras_k) 2017年4月5日
中身お金やのに履歴書の封筒で返す奴 pic.twitter.com/J5anu43xyC
就活用の封筒を書く前にどんな封筒を用意したら良いのか?
文具屋さんや、コンビニ、書店など幅広い場所に売られている封筒ですが、就活時はどのようなタイプの履歴書と封筒を選べば良いのでしょうか。そこから見ていきましょう。
まず、初めに重要なのが、封筒のサイズですね。封筒のサイズは様々ですがこれは常識的にはA4の用紙が折らずに入る封筒を選んで下さい。よく、A4の用紙を三つ折りにしないと入らないタイプの封筒もありますが、このタイプの封筒は面接や就活時にはオススメできません。やはり、大切な書類が折れてしまうのは、いかがなものかと思います。三つ折りタイプの封筒はアルバイトの使用目的のみです。
い、いま起こったことをそのまま話すぜ…!
— ほんだままままままままままままままままま (@hondayanen) 2017年4月3日
俺は学務課で履歴書と封筒を3つづつ買った
気付いたら俺の手元には15枚の履歴書と封筒があった
何を言ってるのかわからねーかもしれねぇが俺にもわからねえ pic.twitter.com/nKxyBSNVmD
また封筒の表面の左下には、赤字で「応募書類在中」と記入するか、「履歴書在中」とかかれているものを購入するようにしましょう。きちんとなにに対しての封筒なのかを明確にする必要があります。また封筒の色はかならず白を選ぶのが鉄則になっていますのでご注意下さい。
就活時の封筒の書き方「必要なものを準備しよう!」
上記の本文で、履歴書に使用する封筒の選び方をご理解いただけたかと思います。ですので、今度は封筒以外に就活時に準備するものをまとめておさらいしておきましょう!
まず、必要なものは履歴書です。これは当然ですね。そして、企業側から提出を求められている書類があれば、それも用意しておきましょう。その他は履歴書を入れる封筒ですね。さきほどお話しいたしました。そして、クリアファイルです。このクリアファイルは履歴書やエントリーシート、その他の書類をまとめて入れる為のもので、もちろん新品のクリアファイルを購入しておく必要があります。
そして、忘れてはいけないのが添え状です。添え状とは、履歴書の郵送時に企業側が封筒を開けたとき、履歴書が突然現れたら失礼にあたります。ですので必ず添え状を添えて、簡単なごあいさつと、宛名、日付、封筒の内容を記載しておくとより丁寧です。添え状の用紙の選び方はA4一枚ほどの簡単なもので構いません。
履歴書を入れる封筒の色は何色がいい?白vs茶、印象が良いのは? - https://t.co/lG033nCstf #転職 pic.twitter.com/a1oIyVyajK
— マイベストジョブ転職アカデミー (@mybestjob_acad) 2017年3月21日
就活の封筒の表面の書き方
それでは、就活に必要な書類もそろったところで、本格的に就活の封筒の表面から実際に書いていきましょう。まず、表面は宛名が一番重要ですので宛名から書いていきましょう。使用する道具は、サインペンの黒、履歴書在中の印刷がされていない封筒の場合は、ボールペンの赤と定規、もしくは履歴書在中スタンプでも構いません。あとは、のりと、鉛筆、消しゴムくらいがあればなんの問題もありません。
まず、サインペンの選び方ですが、封筒が大きいので宛名書きをするペンは必ずサインペンを選ぶと良いでしょう。ボールペンだと細く読みにくく、油性のマジック系では、下へインク移りしてしまいます。そしてまずは郵便番号からです。郵便番号は封筒の右上にそのまま書いていけば OKです。とくに、赤いボールペンで枠を作る必要はありません。
【応募書類の郵送マナー】
— 19卒就活@京都大学 (@careerlab9) 2017年3月5日
・白か茶色でA4の封筒
・封筒の左下に赤色で履歴書在中と書く
・クリアファイルに以下のものを入れた後に封筒に入れる
①添え状②履歴書③職務経歴書
・糊で封をし、〆印を書く
・普通郵便で送る pic.twitter.com/1UJjuErrz9
そして、封筒の右側に宛先の住所を記入します。この時、郵便番号の右から2桁の数字の間から住所を書くようにすると見栄えがよくなります。住所に関しては、建物名などを略さずにきちんと書いていきましょう。そして、封筒の真ん中やや右の郵便番号の左2桁の数字の間あたりから、会社名を記入して下さい。この時に株式会社を略して(株)などとするのはNGです。
@iamionly こんな感じです!封筒は一番外側だけで大丈夫です、サイズは普通A4だけど履歴書が違ったらそれに合わせても◎、送付状(添え状)は手書きじゃないのが普通なので使い回しOKです!(日付とか宛名をそのまま出さないように注意) pic.twitter.com/hA979VGept
— 眉 (@m_y_g83) 2017年5月1日
つづいて、会社名の次の行を改行をして、宛名を書いていきます。宛名は重要な部分ですので、少し大きめの字で書いていきましょう。基本的には、担当部署から担当課、そして担当者名となります。主な例としては、部署までしかわからない場合は、○○部〇〇課御中で、担当者名までわかっている場合は、〇〇部〇〇課○○様、担当者名がわからない場合は、○○部〇〇課採用ご担当者様でも大丈夫です。
一番の就活時の封筒の難関がこの宛名がきですので、これを終わらせてしまえば、あとは封筒の左下に赤いボールペンで「履歴書在中」と記載し、用意しておいた定規で外側を囲みます。ただ、その都度ボールペンと定規を使用するのも大変ですので、100円ショップ等で「履歴書在中」スタンプを購入するのもありだと思いますよ。また、赤いボールペンの選び方ですが、特に細すぎなければ大丈夫だと思います。
神戸学院大学所定履歴書、レジカウンター前にあります。
— 神戸学院大 丸善ブックカフェハオン (@HaonhaonMaruzen) 2017年2月17日
A3で10枚入り。履歴書が100円、封筒が250円です。 pic.twitter.com/UKk5MOgKov
以上が履歴書の封筒の表面の書き方でした。サインペンや赤字のボールペンの選び方や便利な履歴書在中スタンプを購入するという方法も良いですね。気をつけなければいけないのは、宛名の住所をしっかり企業より指定された住所で書くことと、宛名自体もきちんと部署と課、採用担当者の名前がわかる場合もはしっかり明記しましょう。
就活の封筒の裏面の書き方
つづいて、就活の封筒の裏面の書き方を解説いたします。封筒の裏面の書き方はそこまで難しいものではありません。まず、封筒の左下に自分の住所と名前、郵便番号を記載します。都道府県名からきちんと省略せずに書きましょう。またよく見かけるのが封筒の裏面中央にある継ぎ目の右側に住所、左側に名前を書いてあるパターンですが、日本郵便はこちらを提唱はしているものの、そこまで厳格にならずとも大丈夫です。
ですので、封筒の裏面の左下にまとめて、住所、名前、を書いてしまって構いません。郵便番号と住所、名前の位置は表面の宛名を参考に書いてしまえば大丈夫です。そして、封筒裏面の重要ポイントをご紹介します。左下に書いた住所の上に縦書きで、投函する日付を書いておきます。これによって、採用担当の方に早めに封筒を送付していますよというメッセージが伝えられます。
そして、封筒裏面の最後の重要ポイントは、ここまで出来たらフラップの後ろへ糊付けをし、封をします。そしてその上から、〆マークを書いて終了です。いかがでしたか?封筒の裏面についてはそこまで難しいことはなく、要点を抑えればとても簡単です。字はきれいに書くことよりも、丁寧に書いて誠意を示しましょうね。
就活の封筒の書き方「書類を封筒に入れる際の注意点」
ここまでで就活時の封筒の書き方、表面、裏面を解説することができました。つづいて、書類を封筒に入れる際の注意点をお話ししていきます。
まず、応募書類を封筒に入れるときの順番ですが、まずクリアファイルの先頭に送り状を入れます、次に履歴書、そして職務経歴書、そして最後に企業側から指定されたその他の書類を入れます。必ずこの順番を守りましょう。そして、要注意ポイントとしては、このクリアファイルの向きが上下、裏表が反対にならないように細心の注意をはらって封筒に入れて下さい。
就活の封筒の書き方は縦書きそれとも横書き?
つづいて、就活時の封筒の書き方は縦書きでしょうか?それとも横書きで書いたら良いのでしょうか?ということについてみていきます。封筒の内部の書式に合わせて、例えば、履歴書やエントリーシートが横書きであれば封筒も横書きでという方法も一つあるのですが、そうはいっても履歴書が横書きでも大半は封筒の宛名が縦書きの場合が多いです。ここではあえて横書きをすすめるのではなく縦書きをオススメします。
もし、封筒が大学の指定の封筒等で横書きをしなければいけない時はその指定に従い、横書きでの記入をオススメしますが、基本的には縦書きでも問題はありませんし、横書きでも問題ありません。
就活の封筒の書き方「履歴書の郵送は速達?」
ではつづいて履歴書自体は速達で出すべきなのか考えてみたいと思います。この答えとしては、特に速達でなければいけないという事はありません。それぞれ履歴書には提出期限が決められている場合もありますから、余裕をもって送付すれば良いわけです。ただ、速達にすると、迅速に対応したという点でアピールの一つのポイントにはなるかもしれません。
就活の封筒の書き方「切手の絵柄はなんでも良いの?」
つづいて、郵送時に貼る切手の絵柄について見ていきたいと思います。そもそも、履歴書の送付時は郵便局の窓口で郵送手配をした方が良いのですが切手はその際に履歴書ですという事を伝えて郵便局員に貼ってもらうのが間違いのない行動でしょう。切手の絵柄は、花の絵柄などあたりさわりのないものなら大丈夫ですが、漫画や記念切手はNGです。
就活のときの封筒の書き方・選び方まとめ
みなさん、いかがでしたか?就活は人生の重要なライフイベントです。それは、履歴書や封筒という中にもマナーとして現れます。ですから、今回お伝えしたマナーを守り、丁寧に心をこめて履歴書や封筒を書きたいものですね。ぜひ、就活時には本記事を参考になさって下さい。
もっと就活関連の情報を知りたいアナタへ!


