ライフスタイル
就活で自己分析する方法・やり方まとめ!おすすめの自己分析本は?
あなたは自己分析をやってみた事がありますか?主に就活の時におすすめの方法ですが、自己分析は就活以外でも自分を見直すきっかけにもなります。今回は就活生にはもちろん、幅広い人におすすめの自己分析方法をご紹介したいと思います。

目次
就活の自己分析の必要性
就活の時に自己分析がとても重要になる事をご存知ですか?大学などでは教えてもらえるかもしれませんが、就活の時に役立つ自己分析についてご紹介していきたいと思います。就活時の自己分析とは、簡単にいうと自分の事を理解し、面接官に説明出来るようにするための物ですが、わかっているようでわかっていないのが自分自身の事です。
今回はそんな就活に役立つ自己分析の方法やおすすめの本などをご紹介しようと思います。自己分析をしっかりとする事で、志望動機や会社が必要としている人物と自分の差を理解し、自己分析から導き出した自分自身をなるべく企業に必要と思ってもらえるような伝え方が出来るようになります。自己分析=決して嘘や大げさな事を言うのではなく、自分の売り込み方を知るという事です。
就活生に技術や今までの経歴だけで判断するのではありません。一番重視されるのは人柄だといいます。その部分を伝えるためにも自己分析は必要です。一緒に仕事をしていく上で、技術やその人の可能性ももちろん大切ですが、同じチームとして働く上で人柄が最も重要視されるようです。自己分析が出来ておらず、とんちんかんな事を言ったり、話の内容に矛盾などがある場合はその時点で悪い印象を与えてしまいます。
就活用の自己分析を進めていく中で、ノートにまとめていくのはとても良いやり方だと思います。バラの紙に書いているとやり直しが簡単だったりするのですが、ノートだと間違えて書いた部分もまた自己分析のヒントになったりします。自己分析をする時は思いついた事をどんどん書き足していきましょう。
就活で自己分析をする目的
就活のために自己分析を行う時の最終目的は自分を理解して、企業に伝える事です。自分がどういう人間なのか、自分がどんな事をしたいのか、どのような理由でその企業に就職したいのかなどを言えるように、あらかじめ自己分析をしておくのです。面接中でもとんちんかんな事を言わず、自分の事を相手に伝えられるようになる事が目標です。
就活をする時の自己分析は就活の時だけ役に立つわけではありません。意外と自分の得意な分野が見えてきたりするので、趣味に活かす事も出来るかもしれません。自己分析をする事は長い人生においての棚卸のような者なのです。
自己分析に便利な自分年表を就活を機に作ってみよう
自己分析におすすめの方法として、まずは自分年表を作ってみる事がおすすめです。やり方は中学、高校、大学とこれまで20数年、転職の場合だとそれ以上生きてきた中で、いったい自分がどんな事をしてきたのかを年表のようにまとめるのです。意外ととっさに、これまでの経歴を聞かれても答えられない物です。自己分析には自分年表は必須といえるでしょう。
まずは、やり方の特徴として、大きな出来事から埋めていくのも良いでしょう。小学校入学、中学校入学、高校入学、大学入学など。そして、年単位、月単位、やっていた部活、その時はまっていた本などなんでも構いません。自己分析のヒントになる物なので、なんでも書き込んでいきましょう。自分が生まれた所からスタートさせ、自己分析のヒントにしましょう。
自分年表を使った自己分析は横軸に一本の線の上にメモリを付けて、年で大きいメモリ、月で小さいメモリなどで印をつけます。縦軸には学校、家庭、プライベートなどの項目を作っておきます。この自己分析はこんな事があったなと思い出しながら記憶をたどっていくと書き出しやすいと思います。就活に必要無いと感じた事もどんどん書いて、自己分析のネタにしましょう。
就活生の自己分析に必要な自分年表の活用方法
自己分析のための自分年表はうまく仕上がりましたか?この自分年表ですが、実際にあった事を書いているだけなので、これだけではピンと来ていない人もいるかもしれません。しかし、自己分析に必要ないくつかの自分の売り込みポイントが隠れていたりするので、そのヒントをご紹介したいと思います。
学級委員や部活で何か代表を務めた事はありますか?それならば、それも自己分析に必要な情報となるので、自分年表に書き込みましょう。些細な情報でも、自己分析に必要な重要な要素になります。
自分年表を使って自己分析、就活に使える自分の売り込みポイントを探す
自分年表がかなり埋まってきたのではないでしょうか。プライベートな内容はあまり就活には関係なさそうな気もしますが、実はそこにも就活の自己分析に重要な要素が隠れていたりするのです。
あくまでも例ですが、自己分析の結果19歳から21歳までの間、脳梗塞で倒れて身体が不自由になったおばあちゃんの介護を手伝ったという事実があれば、「19歳から21歳の約2年間、家族とともに祖母の介護を行い、命の大切さを感じる事が出来ました。」というような、自分の人間性を表す表現に変える事が出来るのです。
学級委員長を務めた経験があるのであれば「クラス35人の意見をまとめる事は大変でしたが、副委員長やクラスの仲間の協力があり、文化祭などを無事にやり遂げる事が出来ました」など、協調性をアピールするポイントにもなります。クラブ活動の部長の場合でも、仲間との協調性やリーダーシップをアピールする事が出来ます。このように自己分析をしていくと何気ない毎日だったようでもネタは出てきます。
ただし、今回は就活ですので、自己分析で主張したいネタがありすぎても、あまり自分が偉いという事はアピールしないように注意しましょう。あまり自分がリーダーの素質があるという点をアピールしすぎると、一緒に働きにくいと思わせてしまう可能性もあります。それでは就活向けの自己分析とはいえません。
自己分析をさらに深堀して、就活に役立てよう
ここまでの自己分析で自分のやってきた事を、だいぶまとめる事が出来たと思います。次にしておきたいのが、さらに自己分析を深堀して、なぜその時期を頑張れたのか、その時にわかった自分の課題や目標、考えた解決策、その事で学んだ事などを深堀してみましょう。より、自分の強みや弱みを理解する事が出来て、自己分析しやすくなる事でしょう。
自己分析の結果、自分の成功パターンや失敗パターンが判明する場合もあります。失敗したから悪いというわけではなく、それは気づきとして自己分析出来た事になります。大切なのは、そこからどのように解決方法を見出すかです。より企業が求めている自己分析に近づけていきましょう。
自己分析の結果、あまり自分に良い所が見つからないという場合には、「自分はこういう場合に失敗する場合が多いので、このようにすれば改善出来ると考えました」と、自己分析した結果を、失敗したという事実で終わらせるのではなく、気づきとして伝えると良いでしょう。
自分年表で自己分析して、就活で使える長所をみつける
自己分析が出来てきたら、成功体験、失敗体験がだいぶ浮き彫りになってきたと思います。そこで、今回は就活用の自己分析ですので、なるべく自分の強みとしてアピール出来る長所としてまとめたいですよね。
自己分析の結果、あなたにはどんな長所があったでしょうか。行動力、集中力、忍耐力、協調性、分析力、コミュニケーション能力、リーダーシップなど、どれも就活で使えそうなアピールポイントとなります。
自己分析でまとめた事を就活用に自分の言葉にする
就活ではたくさんの人が同じ企業の面接を受けます。企業によっては、面接数が多く、印象にすら残らない可能性もあります。マニュアル通り面接のやり方は当たり障りないかもしれませんが、面接官の印象に残らない可能性もあります。つまり自己分析でいかに自分の売りを持っているかが勝負になります。
面接官に自分をアピールして、他とは良い意味で違いを感じてもらうには、自己分析をした事を自分の言葉でアピールする事なのです。他人と同じやり方をしていては差をつける事は出来ません。せっかくここまで、自己分析をしたのですから、自分のアピールポイントを時間の許される限り伝えましょう。
自己分析を自分の言葉にするというのは、「責任感があるので仕事を最後までやり遂げることが出来ます」というような誰にでも当てはまるような事ではありません。自分を表現出来る、キャッチコピーのような物があると面接官の印象に残りやすくなります。自己分析をして出てきたキーワードをうまく使ってみましょう。ふざけるわけでは無いので、あまりユーモアにあふれた物にするのも少し考えものです。
例えば、自己分析で「部長」「世話好き」「好かれたい性格」「人とのコミュニケーションが好き」というようなキーワードが出てきていたら、「今まで、たくさんの部員を世話してきた経験を活かし、痒いところに手が届くような、気が利く営業マンになりたいです」とか、過去の経験とこれからの目標を繋げて、キャッチーな一言が言えると面接官の印象に残りやすくなると思います。
自分の考えを整理して自己分析。マインドマップは就活生におすすめ
マインドマップとは、自分の事がわからなくなった時など、自分が本当に解決するべき問題は何なのかを整理するための物です。思いついたままに関連項目を増やしていき、考えを繋げていく事で、より自分の考えを整理すつための物です。
まず、真ん中に自分の表現したい事を書き、そこからたくさんの枝を出して、どんどん深堀していきます。そうすると末端の方に出来てきた物が自分が今行動しなくてはいけない事だったり、やりたい事だったりが出てくる場合があります。一枚の紙に書いていく事でどんどん記憶をたぐり寄せる効果もあり、忘れていた過去の勇姿を思い出すきっかけにもなります。
マインドマップは仕事のアイデア出しに使われる事も多いですが、自己分析するにあたって、とても便利なツールです。普段から自分の考えを整理するために、このマインドマップを使用する人も多いと思いますが、就活の時にも志望動機の整理などに是非使ってみてください。
就活中も自己分析を続けよう
いざ就活を始めたら、自己分析は終了という事ではありません。新卒の就活となると、何十社と受けるという話もよく耳にします。内定をもらうまで、とても大変な道のりなのです。しかし、早々と内定を何社ももらう人が居る事も事実です。きっと、第一印象であってあり、面接官との相性が良かったり、就活期間だけの話では無い何かがあるのでしょう。
じゃあ、就活中だけ面接のために頑張っても無駄なのかというと、そうではありません。就活は大学生にとって大きなイベントの一つでもあります。しかも、長期にわたる人も居ます。そんな中でどんどん疲れ果てる就活生も居るのもまた事実です。最終的にはどこでも良いから内定が欲しいという状態にまでなる人も居るのだとか。
自己分析はポジティブに
ここは少しでもポジティブに考えた者勝ちです。就活で企業との面接を繰り返していくと、どんどん経験を積む事になります。毎回、面接の後にメモをつけるようにしましょう。自分がうまく答えられた点、悪かった点などを面接事にまとめてやり方がわかってくると、自分がどんな時に緊張しているのかなど、就活に対しての自分の強み弱みが見えてくるはずです。これも立派な自己分析です。
この時期の自己分析をするのとしないとの差は内定がもらえるかもらえないかの差に大きく影響するでしょう。面倒くさがらずに、自己分析をしてみましょう。
自己分析以外に就活におすすめの本
最近では書類選考などと同じように、WEBテストなんていう物があり、それを突破しないと、面接にたどり着けないという状態に陥る事もあるようです。いくら自己分析を丁寧に行っても、面接会場への切符をもらう事が出来なければ話になりません。
就活ではSPI対策もしておく必要がありますよね。普段なかなかしないような問題でやり方が謎すぎるなんていう意見が出る問題もあるほど。必要になる場合もあるので、SPI対策もしておいた方が良さそうです。
就活で1番手こずっているのがSPI問題の非言語。いわゆる数学。正直出来る気がしない。 pic.twitter.com/fFWMb3VDJY
— オシリス (@HL_1024) 2017年5月1日
就活本だけが就活時に読む本ではない
本屋さんに行くと就活コーナーが出来ていたりしますよね。しかし、そのコーナーだけでなく心理学のコーナーで本を探す方法もおすすめです。面接のやり方に直接触れている本ではないかもしれませんが、面接は面接官との心理戦でもあるので、面接官の細かい動きにどんな意味が込められているかなど、気づけるようになっておくと良いかもしれません。
でも今1番目指してるところがあって、心理学を猛勉強中。そこに辿り着きたいんだけど、とにかく今回の就活は大事。 pic.twitter.com/zyWf8BVySw
— 夢《SEKHMET》 (@yume_worth) 2017年4月19日
大事な就活の場面では心理学を知っているか知らないかの僅差で合否が分かれる場合があります。このちょっとの差を埋めるためにも、心理学も少し頭に入れておくのが賢いやり方のようです。
就活本以前に読んでおくとためになる本
就活をする上で、自己分析と同時に知っておきたいのが、どのような会社があるのかです。「業界地図」という本があるので就活前に業界研究をしておくと良いでしょう。
就活生におすすめの本の1冊です。自己分析も進めつつ、自分に向いていそうな仕事を探す時にも役に立ちます。同じ業界でも仕事の内容が違うので、自分がやりたい仕事を探す方法として、おすすめ出来る本です。
1ページの見開きで業界の企業がずらりと並んでいて、関係性がわかりやすく表示されている本です。就活に備えて、1冊準備しておくと良いかもしれません。
自己分析を元に、自分の受ける企業を選ぶ本
数え切れない程の企業がある中で、とにかく受けまくるという人もいるかもしれませんが、やはりせっかく自己分析したのであれば、自分に適した企業に就職したいですよね。そのためには受ける企業選びも大切になってきます。企業の情報などが書かれている本があるので、それを見て選ぶのも一つの方法です。
業界の中から、さらに受ける企業を絞るためにおすすめなのが「就職四季報」です。就活と関係なくでも読んでみるとおもしろい本だそうです。
就活に使える自己分析のまとめ
今回は自己分析の方法や、やり方などを御紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。自分の事は自分が一番わかっていると思いがちですが、実は日々の中で忘れてしまっている出来事もたくさんあります。良い事も悪い事もあると思いますが、就活をしようとしているこの時期に1度自分を見つめ直す機会を作ってみるのがおすすめです。
今回御紹介した方法、やり方で自己分析をする事によって、新しい可能性が見えてくる可能性もあります。過去の経験を自己分析する事によって視野を広げて、就活に是非役立ててください。
就活についてもっと知りたいアナタへ!

