美容
おでこに脂が出る原因は何?テカリを防止する対策を教えて!
みなさんは、おでこのテカリや脂でお悩みではないですか?おでこは特にTゾーンといってとても脂が分泌されやすい場所でもあります。今回はおでこのテカリや脂でお悩みの方に向けて、おでこのテカリを防止する対策と原因について見ていきたいと思います。

目次
みなさんおでこのテカリや脂が出る原因をご存知ですか?
みなさんは、おでこのテカリや脂が多くて悩んでいませんか?特に暑い時期でも寒い時期でも常におでこのテカリがある方も多いのではないでしょうか?実は、おでこというのはTゾーンという場所に位置しており、ここに皮脂腺が多くそのためにどうしても分泌量が増えてしまいます。
— 写真屋さん (@8Sssx) 2016年5月6日
ただ、皮脂腺は多いとは言ってもおでこのテカリの原因は、半分が遺伝ではありますが、実はそのほとんどが人間側が自らテカリを起こしているんです。今回は、おでこのテカリを防止する対策と原因、そして日々の生活でおでこのテカリを抑えるコツをご紹介いたしますね。ぜひ参考にしてみてください。
おでこのテカリと脂の原因の前に皮脂について理解しよう!

それでは、すぐにおでこのテカリの原因をお話ししたいところではありますが、まずは皮脂についての理解を深めましょう。皮脂を理解することで、なぜ皮脂から多量に脂が分泌されるのかわかるようになります。
スキンケア 美容・健康ツイッター画像 #スキンケアhttps://t.co/2Eyil3E3QW pic.twitter.com/dsxRlIdhBr
— ビューティ・健康 ツイッター画像 (@beautytwphoto) 2016年9月24日
それでは皮脂のお話しです。テカリの原因である皮脂というのは、皮脂線という器官により分泌されるわけです。この皮脂線ですが、体のほぼ全域に分布しています。ただ、皮脂腺は手のひらと足の裏のみありません。そして、一番、脂の分泌量が多いのがいわゆるTゾーンと言われる、おでこ、頭皮、鼻です。そして、背中や胸なども多いと言われています。
また、ホルモンバランスによっても皮脂に分泌量は変わり、特に思春期である10代はホルモンが活発になる為、皮脂や脂が多量に分泌されます。ですので、私達が思春期にニキビや肌荒れが多かったのもその為です。そして、男性ホルモンが優位に働く状況でも活発に皮脂が分泌されます。
— 気まぐれ (@maxfreeten) 2016年8月28日
このように、顔のテカリの原因である皮脂や脂は体の全体にある皮脂線という器官から、なんらかの原因で分泌量が変化し、通常よりも多く分泌されてしまうので、みなさんがお困りになるというわけです。それでは、今度は顔のテカリの具体的な原因と対策について見ていきましょう。
おでこのテカリと脂の原因「乾燥により皮脂の分泌が多い」
さて、まず初めのおでこのテカリの原因ですが、「乾燥」です。実は、顔のテカリを抑える上でこの乾燥がとても重要ですし、この原因が大半を占めるといっても過言ではありません。では、なぜ乾燥が起きるのでしょうか。乾燥の原因は保湿が足りていない、スキンケアの仕方が間違っていることで起きてきます。
クタクタに疲れて1秒でも早く寝たい+翌日に早朝出勤を控えた日のスキンケアは温泉水のスプレー+ヴェレダのスキンフードで手抜きスキンケア。ただし明日は酒粕パックする事を前提とする。#6美 pic.twitter.com/AtXbjPS9g2
— ⑥ (@num_ber6) 2017年4月30日
多くの女性の方がクレンジング、洗顔のあとに化粧水、美容液をつけて乾燥への対策をするわけですが、実はそのスキンケアの手順に問題がある場合もあります。対策については後述していきますが、このように乾燥が顔のテカリと脂を生むんですね。逆にいえば、乾燥を抑えることができればほとんど顔のテカリを抑えられます。
おでこのテカリと脂の原因「間違ったスキンケア」
さきほども少しお話ししましたが、おでこのテカリは間違ったスキンケアでも起きてきます。例えば、クレンジングや洗顔で、泡をたてず手でゴシゴシと顔を洗っていませんか?このように手で直接肌をこすりつけると、顔全体の皮脂を余計にとってしまうんです。また洗顔後は、なるべく早く化粧水をしみこませましょう。化粧水は時間が命です。時間が経てば経つほど、乾燥を促進させてしまいます。
いまこそ秋の肌対策を
— アンチエイジング@相互フォロー (@wakagari7105) 2016年9月12日
秋に行う!夏のダメージを解消するスキンケアhttps://t.co/Kr8tkRfdWa pic.twitter.com/dm231FCAGp
また化粧水をつける量によっても乾燥を防止し抑えることができます。化粧水がもったいないからと少量ですませていませんか?化粧水はたっぷりつけるのが乾燥を抑える最大のコツですよ。また、ファンデーションの厚塗りによっても、毛穴が塞がれてしまい皮脂腺の皮脂の分泌を邪魔してしまいます。皮脂線は邪魔されると、もっと皮脂をださないと、と余計に脂を分泌させてしまうんです。
おでこのテカリと脂の原因「髪の毛がおでこに被っている」
つづいてのおでこのテカリの原因ですが、髪の毛がおでこに被ってしまっているという事です。なぜ、髪の毛がおでこに被ると、テカリの原因になるのかというと、髪の毛がおでこの脂を吸収してしまうんですね。ですので、皮脂線は脂がないと判断し、余計に皮脂腺から皮脂を分泌してしまうんです。
㊗🎁㊗🎁㊗🎁㊗🎁㊗🎁㊗🎁
— @cosme公式 (アットコスメ) (@atcosmenet) 2017年5月4日
忙しい人やズボラなアナタに嬉しいプレゼント🙋🎁
短い時間で、きちんとスキンケアできる!💯💯💯💯🎶
コチラから応募➡➡https://t.co/DEdEO4CMYo#プレゼント #日焼け止め #化粧直し #美容液 pic.twitter.com/Bw1paZlYaE
ですので、髪の毛はなるべくおでこに直接ふれないようにしましょう。そうすることで、顔のテカリを抑えることができます。また、髪の毛がおでこについていると髪自体も脂でベタベタになり、衛生上あまりよくありませんので、衛生上もやはりおでこには髪の毛を被せない方が良いと思います。
おでこのテカリと脂の原因「生活習慣の乱れ」

つづいてのおでこのテカリの原因ですが、生活習慣の乱れです。なぜ生活習慣の乱れでおでこの皮脂の分泌と関係があるのか見ていきますね。例えば、睡眠の時間を見てみましょう。お肌の皮脂やホルモンバランスを整えるのに、最適な睡眠の時間というのは、夜10時〜2時の間に肌のターンオーバーが行われます。この時間に就寝していない方は、肌のターンオーバーが規則正しく行われないという事です。
規則正しく、ターンオーバーが行われないという事は、お肌の古い角質層をまとったままです。古い角質層というのは、柔軟性がなく硬いわけです。硬いということは、皮脂腺も頑張って皮脂を分泌します。この関係で多量に皮脂が分泌してしまうんですね。ですので、なるべくこの10時〜2時の間には就寝するようにしましょう。これが、睡眠でのおでこのテカリの対策です。

また、おでこのテカリの原因である生活習慣の乱れとは、なにも睡眠不足や睡眠の時間だけではありません。他にも、食生活の乱れでも皮脂が過剰に分泌されてしまいます。例えば、お肉や揚げ物、ジャンクフードなどのコレステロール値が高いものを摂取すると、血液中に動物性の脂が蓄積されます。この動物性の脂が多いと毛穴にも脂がつまり、皮脂の分泌が正常に行われません。
皮脂の分泌が正常に行われないということが、脂が過剰に分泌されてしまうのです。ですので、できるだけ動物性の脂の摂取は多くとりすぎないようにしましょう。そして、食生活以外でもタバコや飲酒により、皮脂の分泌量のバランスが崩れますから、この点にもご注意して下さい。
おでこのテカリと脂を防止・抑える方法「正しいスキンケア」

それでは、ここからおでこのテカリや脂を防止・抑える方法を見ていきますね。まずは、正しいスキンケアです。初めに、クレンジングと洗顔ですが、まず手をしっかり洗います。そして、アイメイクを専用のリムーバーで落とします。次に、手の平でクリームを温めて、Tゾーンの全体から目元、口元の順に優しく伸ばして下さい。
優しく伸ばすということが大切です。そして少量の水をなじませてぬるま湯でしっかりと洗い流しましょう。ぬるま湯の温度は30度くらいが良いでしょう。あまり熱い温度ですとかえって皮脂の分泌を促進させます。そして、クレンジングのあとの洗顔も同様です。洗顔は泡立てネット等を使用し、モコモコの泡を作って下さい。泡が少ないと、手で直接肌を擦って脂を分泌させる原因になります。
あくまで、洗顔をする際はモコモコの泡で優しく洗うことがコツです。洗う順番としては、Tゾーンから頬、目元、口元の順に泡をのせて洗っていきましょう。洗顔が終了した後は、ふんわりとしたタオルで優しくふいて下さい。このように、洗顔についても優しい手つきで顔を傷つけないように細心の注意を払うことがおでこのテカリを防止するコツです。
また、クレンジングと洗顔後は、なるべく早く化粧水と美容液をなじませましょう。時間をなるべく早くスピーディーにすることで肌を乾燥させる隙を与えないようにするのが乾燥を防止するコツです。また化粧水は、ビタミンC誘導体や肌の乾燥をふせぐ、はちみつなどの保湿成分が入っているものを選ぶと、より効果的にテカリを防止することができます。
また化粧をする際は、ファンデーションを薄塗りにするなど、なるべく厚塗りにならないようにしましょう。厚塗りになると、毛穴を塞いでしまい、適切に皮脂腺から皮脂の分泌がされない状況になってしまいます。もし、シミなどの隠したい場所がある場合は、コンシーラーなどで補うようにすると良いですね。
おでこのテカリと脂を防止・抑える方法「正しい食生活をしよう」

おでこのテカリを抑える次の方法としては、正しい食生活です。もし、ジャンクフードやお肉、脂ものを多くとっている方は、なるべくこのような動物性の脂の摂取を控えて、脂肪分の少ない鳥のささみなどの良質なたんぱく質や青魚の主成分である不飽和脂肪酸などの血液をさらさらにしてくれる脂をとるようにしましょう。そうすることで、毛穴の脂のギトギト感が少しづつ抑えられるようになります。
また飲酒も皮脂の分泌を促進させる原因になりますので、お酒が好きな方でもある程度1日の飲酒量をわきまえて、アルコールの取りすぎには十分注意して下さい。また、食生活でもう一点お話しすると、就寝前の2時間から3時間前はなるべく夕食を食べるのは控えて、ゆっくりとお風呂に浸かるなどよくリラックスするようにすると、生活習慣にリズムがつきやすいですよ。
おでこのテカリと脂を防止・抑える方法「正しい生活リズムを整えよう」

そして、食生活以外でもおでこのテカリや脂を防止する方法があります。それは、正しい生活リズムを身につけるということです。本記事でも紹介しましたが、お肌の調子を整えるには10時〜2時の間に就寝するのがお肌のターンオーバーが行われて、最適なお肌の状態にしてくれます。つまりこの時間がベストなんですね。なるべく、睡眠は十分にとりストレスのない生活リズムを手にいれましょうね。
おでこに脂が出る原因は何?テカリを防止する対策のまとめ

みなさん、いかがでしたでしょうか?おでこのテカリの原因は、乾燥やスキンケアの間違った方法、そして食生活や生活習慣など様々でした。まずは、ご自分がどの原因にあてはまっているかを考えて、消去法で原因を改善させていきましょう。そうすることで、必ずおでこのテカリ知らずの生活を手にすることができるはずです。
もっとスキンケアに関する情報を知りたいアナタへ!


