ライフスタイル
シャンプーラックのおすすめはこれ!吊り下げ式はおしゃれで汚れも少ない?
バスルームは一日の汚れと疲れを落とすリラックスタイムの場所です。いつも綺麗でおしゃれなスペースにしておきたい所です。シャンプーラック等の収納グッズだけでも毎日のバスタイムがもっと楽しくなります。今回はそんなシャンプーラックをご紹介したいと思います。

目次
シャンプーラック一つでバスルームがおしゃれに変わる
バスルームがスッキリ綺麗に片付いていると気持ちがいいものです。しかし現実はシャンプー・コンディショナー・ボディーソープ・洗顔ソープ・ボディータオルにお掃除用具と、必要なグッズでいっぱいです。他にもトリートメントやパック等の美容用品や、ダイエット用品を置いている人もいるでしょう。小さなお子さんがいる家庭ではおもちゃでいっぱいかもしれません。
バスルームの大掃除 シャンプーラックもピカピカにしました。気持ちいい♡ pic.twitter.com/OaeJANyLdy
— たまちゃん (@tamatama_tyan) 2016年7月9日
そんなグッズ達を上手に収納するにはシャンプーラックがおすすめです。リフォームやDIYの様に手を加えなくても、シャンプーラック一つでバスルームのイメージをおしゃれに変える事ができるのです。色々なタイプのシャンプーラックから、目的や好みに合ったものを選んでおしゃれなバスルームを目指して素敵な癒しの空間を作りましょう。
シャンプーラック一つでバスルームを清潔に保てる
もう一つ、シャンプーラックをおすすめする理由は清潔感です。グッズ達をそのまま置いたりしたらお掃除が行き届かなくなり、すぐにヌルヌルなんて事になりかねません。それでシャンプーラックのおすすめなのです。シャンプーラックの利用により、お掃除の時にまとめて移動もできます。床から浮かす事で空気通がよくなりカビ防止にもなります。
では実際にどんなタイプのシャンプーラックがいいのかご紹介します。一人暮らし・シェア・家族など人数やユニットタイプなど、住まいの環境によっても選ぶべきシャンプーラックが違ってきます。機能性を重視するか好みを優先するか、または機能性と好みの両面を考慮して色々なタイプのシャンプーラックから選ぶと良いでしょう。
シャンプーラック床置きタイプ
デザイン重視で可愛いシャンプーラック
一人暮らしならコンパクトに収納できる床置きタイプで、誰にも気兼ねないので、自分の好みに合ったデザイン重視の可愛いシャンプーラックがおすすめです。リラックスタイムに好きなアイテムが置いてあることで、より一層心も体も癒されそうですね。シャンプーラックをコンパクトにすることによってより広いスペースが確保できますし、お掃除も楽で清潔に保てます。
機能性重視でシンプルな3段シャンプーラック
二人または少人数家族の場合は、グッズの種類が増えますが、スペースも確保したいのでスッキリまとめたいですね。そんな場合には、機能性重視のシンプルな3段シャンプーラックがおすすめです。たっぷり収納できて移動も簡単です。シンプルなので清潔感もありますし、どなたにも受け入れられやすいです。シャンプーボトルを置いたまま使えるデザインであれば、尚便利です。
コンパクトでたっぷり収納できる「ステンレス シャンプーラック(3段)」【収納 お風呂 浴室 バスルーム サニタリー 三段 ディスペンサースタンド お風呂収納 小… https://t.co/1i2HhtMdAO pic.twitter.com/tOCovqxWWr
— 買い物Navi-欲しいものがいっぱい- (@Navi991Navi) 2016年9月23日
シャンプーラック吊り下げタイプ
下に置くのは嫌だと言う人には、吊り下げタイプのシャンプーラックがおすすめです。シャワーフックにセットして吊り下げるだけなので簡単です。シャンプーと床の接地面がないので空気通が良く、カビ防止でヌメヌメになりにくいです。もちろん下に置かないので広いスペースが確保できます。デザインはシンプルなものが多いです。
下には置きたくないと言う理由で選ぶなら、カゴ式のシャンプーラックを吊り下げるのがおすすめです。バスルームの乾燥用バーや、突っ張り棒を設置して掛けておきます。入浴時にシャンプーラックごと降ろして使用し、入浴最後に再度掛けておきます。
そうする事によって乾燥できて、清潔なバスルームが保てます。子供がいる家庭では、バスタイムのおもちゃを乾燥させるのにも利用できます。
シャンプーラック吸盤タイプ
使いやすい好みの高さの壁面にシャンプーラックを吸盤で固定する方法もあります。しかしシャンプーやコンディショナーの重みで落ちてしまう可能性もあるので、ちょっとした一工夫をおすすめします。シャンプーラックをタオルハンガーにリボンや靴紐などで吊り下げます。
希望の高さでシャンプーラックを吸盤で固定します。リボンや靴紐をシャンプーラックと同色にするとおしゃれになります。
シャンプーラックをバスタブに引っ掛けるタイプ
少し大きめのバスタブの場合、バスタブの縁に引っ掛けて置くタイプのシャンプーラックも便利です。こちらは機能性を重視したタイプですが、バスルーム内のスペスを最大限に活用できるので利用する人も多いようです。置くだけなので、吊り下げタイプよりも手軽です。シャンプーボトルのこだわり次第では、おしゃれな演出も期待できそうです。
【ラッピング不可】◇ヨシカワ 2WAYバスラック ◇【1305738】【収納】【あす楽】https://t.co/jiA2mb8kto pic.twitter.com/zlZvfSdFoJ
— 欲しかったあの商品があるブログ (@bqgoqr) 2016年9月30日
シャンプーやコンディショナーを小さなボトルに詰め替えれば、バスタブコーナーにちょこんと置ける小さくて可愛いシャンプーラックはいかがでしょうか。ホテルのようなトイレとバスタブが一緒の3点ユニットにおすすめです。綺麗でスッキリなだけではなく、おしゃれで個性的なバスルームを演出できます。
悩み別シャンプーラックのおすすめ
バスルームが狭い
賃貸マンションや建売などでバスルームが狭いと感じる場合には、グッズ達はできるだけコンパクトにまとめてしまいたいですね。そんな時にはシャワーフックにセットする吊り下げタイプで、3段式になっているシャンプーラックがおすすめです。
シャワーラック・ビビック 3段 浴室収納 ( シャンプーラック シャンプー収納 バス用品 シャワーヘッドラック バスラック お風呂 バスグッズ 収納 整理棚 )https://t.co/nvSFuQPOix pic.twitter.com/p1OGKmUXHc
— 綺麗に行こうかいこうよ (@mi_xhg) 2016年5月25日
3段式なのでシャンプーやコンディショナーだけでなく、石鹸や洗顔フォームなど細々したグッズをまとめて収納することができます。
家族が多い
家族が多い家庭ではシャンプーやコンディショナーの好みがバラバラで、種類が多くなってしまいます。そんな場合は、突っ張りポールを立てて棚を増やすシャンプーラックがおすすめです。用途や人数に合わせて棚を増やす事ができるので、棚毎に誰の専用か決めて使用できて便利です。年頃の子供がいる家庭にもおすすめできます。
ニトリ産シャンプーラック[SOL23] pic.twitter.com/DRtHY1tGIq
— i-ji-@5/7ゆゆ式夜 (@saigusaharuka) 2014年9月7日
シャンプーラックとバスルームのお手入れ方法
入浴後は必ずお湯で流します
バスルームを使用後はシャワーで熱いお湯を流します。壁や床と一緒にシャンプーやコンディショナーのボトルも、シャンプーラックごと流します。次の日など後回しにはしないで、入浴後バスルームから出る前に流します。
そうする事で水垢や汚れの定着を防ぎカビを防止し、日々のお掃除が楽になります。少しの手間で日々が楽で清潔に過ごせますから、最後に入浴した人は必ず実践しましょう。
温水殺菌の後は水で冷却します
シャワーの熱いお湯で汚れを落として殺菌した後は、冷水で流します。カビは湿度を好むので、シャワーラックとバスルーム全体をシャワーの水で冷やします。冷やす事で湿気を抑えてカビの繁殖を防ぎます。お湯で流すだけでは汚れが落ちるだけで、カビの防止にはなっていないません。この一手間でお気に入り空間が長持ちするのです。
窓やドアをオープンにして乾燥します
水で冷却したシャワーラックとバスルームには当たり前の事ですが、水滴がついています。お湯に比べれば湿気は少なくカビの繁殖率も低いですが、せっかくのおしゃれにしたバスルームですから、もう一手間かけて清潔を長持ちさせましょう。
窓やドアをオープンにしてシャワーラックやバスルームを乾燥させますが、できればタオルで軽く水滴を拭き取りましょう。そうする事で水跡もなくなります。
シャンプーラック番外編
機能性重視のシンプルなシャンプーラックを選んだとしても、おしゃれに演出する方法はあります。市販のシャンプーをお気に入りのボトルに詰め替えて使うだけで、いつものバスルームがおしゃれに変わります。形や色・大きさにこだわったボトルで、自分スタイルにしてみるのもいいでしょう。
機能性・清潔・経済的を重視して、ピンチ付きフックと口セットの「詰め替えそのまま」と言うグッズを紹介します。タオルハンガーにフックを掛けて、シャンプーやコンディジョナーの詰め替え用を挟んで吊り下げます。ボトルがいらないので更にスッキリできて便利です。
ソープディスペンサーをバスルームの壁に設置するのも、かなりおしゃれです。量販店やネットでもお手頃価格で購入できるので、好みのソープディスペンサーを探してみるのもいいかもしれません。
シャンプーラックのおすすめ/まとめ
シャンプーラックの素材には、サビにくいと言われる「ステンレス」が好ましいです。しかしステンレスでも汚れを放置してしまうと、サビてしまう事もあります。逆にお手入れ次第では、プラスチック製のシャワーラックでも綺麗に清潔を保つことができます。せっかくバスルームをおしゃれにデザインしてお気に入りの空間にしたのですから、少しの心がけで長持ちさせましょう。
シャンプーラックに収納するものと言えば、シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ・洗顔ソープ・ボディータオルやボディースポンジなどの他、お掃除用具などがあります。シャンプーラックはただ単にまとめて収納するのではなく、おしゃれな空間作りの一つです。自分スタイルのシャンプーラックを見つけて、癒しのバスタイムを満喫してください。
シャンプーラック届いた\( ・ω・)/
— れいちぇる@5/31誕生日 (@cheltter_jdabc) 2017年1月13日
お風呂めっちゃ広くなったし幸せ♥ pic.twitter.com/MJXhj7CTvT
もっと快適なバスルームについて情報が知りたいアナタへ


