一人暮らしの食費の平均はどれくらい?自炊で節約など抑える方法を調査

一人暮らしは、自分の責任で生活費をやりくりしなければならない所が大変ですよね。食費や光熱費など、平均的にみんなはいくらぐらい払っているのかなと気になりませんか?今回は、一人暮らしの平均的な食費の金額と、自炊などの節約術をまとめてご紹介します。

一人暮らしの食費の平均はどれくらい?自炊で節約など抑える方法を調査

目次

  1. 一人暮らしの経済事情
  2. みんなはいくら?食費の平均金額【学生一人暮らし編】
  3. みんなはいくら?食費の平均金額【社会人一人暮らし編】
  4. 一人暮らしの食費は平均よりも個人差
  5. 平均よりも、自分に合った食費金額を考えよう
  6. 一人暮らしの食費の節約術【計画性】
  7. 一人暮らしの食費の節約術【自炊】①食材の調達
  8. 一人暮らしの食費の節約術【自炊】②日々のお料理
  9. 一人暮らしの食費の節約術【自炊】③お弁当女子に
  10. 一人暮らしの食費の節約術【自炊】④飲み物
  11. 一人暮らしの食費の節約術【自炊】➄お菓子を買わない
  12. 節約レシピで食費を抑える!①もやしを活用
  13. 節約レシピで食費を抑える!②豆腐を活用
  14. 節約レシピで食費を抑える!③はんぺんを活用
  15. コンビニは平均的に高い!節約の敵!
  16. 食費節約術の番外編≪ふるさと納税≫
  17. 平均に騙されず!一人暮らしの食費を賢く使おう

一人暮らしの経済事情

一人暮らしをしていくにあたって、とても大切なのがお金のやりくりですよね。いつ何があるか分からないためお金を備えておく必要がありますし、親元を離れて、自分の責任で生活するということは大変なことです。

実家にいる間は自分が使う分だけのお財布事情しか考えていなくても、一人暮らしを始めたことによって、しっかりした金銭感覚が身に付いたという人も多いはずです。ただ、一人暮らしをしている中で、周りのみんなはどんな風にやりくりして生活しているのかと気になったことはありませんか?

ここでは、一人暮らしの生活費の平均を調査し、特に食費についてどのようにすれば賢く抑えられるのかという節約術をまとめてご紹介したいと思います!一人暮らしをしている方、これから一人暮らしを始める方、ぜひチェックして生活に役立てて下さいね!

みんなはいくら?食費の平均金額【学生一人暮らし編】

大学生の平均食費

一人暮らしをしている大学生の一か月の食費は、平均して30000円弱だといわれています。つまり、一日当たりに換算すると900円くらいだと考えられます。平均値はかなり安く抑えることが出来ている印象ですね。

実際は、サークルの付き合いや友達同士での飲み会などもありますから、そういった出費を考慮すると、もっと安く済ませている日もあるということですね。

みんなはいくら?食費の平均金額【社会人一人暮らし編】

社会人の平均食費

一人暮らしをしている社会人の一か月の食費は、平均して40000円だといわれています。つまり、一日当たりに換算すると約1300円です。大学生に比べると金額が上がりますが、それでもかなり安く抑えていますね。

大学生と同じく、仕事の付き合いで外食をしたり、友人と飲み会をしたりすることもありますから、実際はこの平均金額よりも安く済ませている日もあると考えられます。

一人暮らしの食費は平均よりも個人差

平均金額はあるけど…

大学生と社会人それぞれの一人暮らしの平均食費を紹介しましたが、実際この平均値というのは、あまり意味がありません。なぜなら、食費の金額にはかなり個人差が大きいからです。

大学生なら、親からの仕送りの金額や、交際費の使い方によって食費の割合にはかなり差が出ます。また、社会人も新入社員と中堅社員では給料に大きな違いがありますし、外食や飲み会の頻度によっても一か月の平均食費は変わってくるでしょう。

平均よりも、自分に合った食費金額を考えよう

世間の平均<自分の支出バランス

一人暮らしの場合の一か月の生活費の中で、食費の割合は収入に対して15パーセントが理想だといわれています。社会人で一人暮らしの場合は、会社から出る給料の手取り金額から計算し、大学生で一人暮らしの場合はアルバイト代と仕送りの合計金額から計算しましょう。

例えば、手取り15万円の社会人で一人暮らしの場合、食費は2万円ちょっと位に収められると理想的です。単純に一般的な平均の食費を見るよりも、実際の自分の収入を考慮して理想的な食費を割り出し、計画的に生活する方が賢いといえるでしょう。

一人暮らしの食費の節約術【計画性】

ここからは、食費を抑える節約術を調査していきます!まず、一人暮らしの出費を抑えるために大切なことは、一か月の生活費全体をいくらと考えて、そのうち食費にはいくら使えるのかという計画をハッキリさせることです。

一か月あたりの食費の金額が分かったら、それをさらに一週間ごとに分けてみます。そうすると、一日あたりいくらの食費で生活すればいいのかが分かります。一週間ごとで考えることによって、「今週はあと何日だから、今日はいくら使えるな」という計画性を持つことが出来ます。

こういった計画性がないままに「とにかく食費を安くしなければ…」という意識だけ持っていると、必要以上にストレスが溜まったり、結果的に節約ができていないという事態になってしまいます。一人暮らしをきっかけに、お金の計画性が身に付くととても良いですね。

一人暮らしの食費の節約術【自炊】①食材の調達

野菜の旬を知る

旬の野菜はたくさん生産されていて入荷量が多い分、値段が安くなるので、一人暮らしの食費の節約には強い味方です。野菜の旬を知っておくことによって、今お得に買える野菜が何なのかが分かるようになります。そうすれば、買い出しの際に賢い野菜選びができるのです。

また、旬の野菜は味が良く、栄養価も高いので、健康や美容にも良いのです。一人暮らしでは、自分の体調管理をきちんとすることがとても大切です。高品質で健康にいいものが安く買えるということで、旬の野菜を使わない手はありませんよね!

安いスーパーを活用

食材を買う場所によって値段に違いがあり、その違いは思った以上に家計に影響を及ぼします。近所にあるスーパーをチェックして、少しでも安いお店で買い出しをしましょう。買い物の際は、お得なセット売りを選ぶことをおすすめします。

セットにすることによって割安になるものは、お得に買った方が良いですよね。ただ、複数個買っても使い切れないと思う場合は、セットではなく1つだけ買う方がいいでしょう。使わずに無駄にしてしまったら元も子もありません。

また、日常的に使う近所のスーパーにポイントカードがある場合には、作ってポイントを貯めましょう。多くのスーパーのポイントカードは年会費も入会金も無料ですし、せっかくお買い物をするのならポイントを貯めた方がお得です。

業務用スーパーもおすすめ

アクセスのいい場所に業務用スーパーがある場合は、ぜひ活用しましょう。大入りの食材がかなり安く手に入ります。たくさん入っているので、友達とシェアするのがおすすめです。お互いにお得な買い物が出来て嬉しいですよね。

特にコストコは、色々な食材が揃っていてとても楽しく、お得に食料品を変えるということで、人気が高いです。事前に必ず冷蔵庫の中身をチェックし、シェアできる友達と打ち合わせをしてから出かける、または一緒に出掛けるのがおすすめです。

また、メールマガジンでお得なクーポンが配信されることも多いので、もれなくチェックして買い出しに臨みましょう。お得に買えるからといって、くれぐれも買いすぎに注意しましょう。使い切れずに無駄にするのは損ですよ!

一人暮らしの食費の節約術【自炊】②日々のお料理

お料理女子になっちゃおう

節約のために自炊をするとなると、義務感だったり面倒くさいという気持ちになることもあるかもしれません。でも、これは女子力をアップさせるチャンスだと考えましょう!

記念日やバレンタインデーなど、特別な時にはりきったものを作ることよりも、日常的な家庭料理が作れる方が男性にも喜ばれますし、モテ力もアップすること間違いなしです。節約しながら女子力がアップするなんて、こんなに嬉しいことはありません!

作り置きおかずが便利

自炊が大切とはいえ、平日の夜にわざわざ料理するのが大変という人もいるでしょう。そんな人は、週末など時間に余裕があるときに、まとめて料理をして冷凍保存や冷蔵保存しておくことをおすすめします。これなら、忙しい生活の中に自炊の習慣を取り入れていくことが出来ますよね。

一人分の料理を作るというのは、材料が半端になったり、分量が分かりにくかったりして意外と面倒です。まとめて作り置きするなら、材料も無駄にならずに済みますし、ガス・電気代も抑えることが出来てとてもお得なんです。

一人暮らしの食費の節約術【自炊】③お弁当女子に

毎日のランチ代も、実はかなり食費を高くしています。お弁当を持っていく習慣をつけると、その分食費が安くなりますし、カロリーも抑えられて健康的です。先ほどの作り置きおかずをお弁当に入れても良いですし、夕飯の残りをお弁当用に使うのも良いでしょう。

おかずをつめる余裕がない人は、おにぎりだけでも作って持っていけば、ランチ代はおかずを買うだけで済みます。お弁当を持参している女性って、自立していてきちんとしている印象がありますし、これも女子力が高く見えて素敵です。

一人暮らしの食費の節約術【自炊】④飲み物

食費の節約で盲点になるのが、飲み物にかかっているお金です。毎日コンビニや自動販売機でペットボトルの飲み物を買ったり、ちょっとした水分補給のためにカフェに立ち寄ったりしていませんか?それも、毎日続けていればかなりの出費になります。

お茶を自宅で沸かして、水筒やタンブラーに入れて持ち歩く習慣をつけると、飲み物代が浮いてかなりの節約になります。また、外でジュースや砂糖がたくさん入ったコーヒーを買うよりも、自宅で健康に良いお茶やハーブティーなどを入れた方が、美容にもいいのでおすすめです。

一人暮らしの食費の節約術【自炊】➄お菓子を買わない

脂肪をお金で買うのか!

自炊して節約しよう…なんて頑張りながら、おやつのお菓子を毎日食べている人は要注意です。お菓子という何気ない出費こそ、無意識のうちに節約を邪魔しているものです。

お菓子を減らすことは、食費を抑えるだけでなく、摂取カロリーを抑えることにもなります。まさに、節約とダイエットが一緒に叶う夢のような方法が、お菓子を減らすことなんです!

節約レシピで食費を抑える!①もやしを活用

何に入れてもOKな万能野菜!

節約レシピの定番は、値段の安い食材を使ってお料理をかさ増しさせることですよね。それにぴったりの野菜が「もやし」です。もやしはいつでも安く手に入りますし、色々なお料理にマッチする優秀な節約野菜です。

こちらの動画では、もやしを使ったかさ増しレシピである「ナムル」「麻婆もやし」「オムもやし」「もやしお好み焼き」が紹介されています。どれもお手頃価格のもやしを材料に加えることによって、材料費を抑えることが出来る節約レシピです。もちろん、味もおいしくてヘルシーなのも嬉しいポイントです。

節約レシピで食費を抑える!②豆腐を活用

美容と健康にもいい豆腐

値段が安く、低カロリーでヘルシーなお豆腐も、節約レシピにおすすめな食材です。こちらの動画は、お豆腐でかさ増ししてお焼きを作ることによって材料費を抑えるレシピです。

一度にたくさん焼いておいて、冷凍保存して置いても良いですね。ニラの代わりに、お好みの別の野菜やその時お買い得な野菜にアレンジしても楽しめそうです。

また、お豆腐はハンバーグなどひき肉を使った料理に混ぜてかさ増しレシピにすることも出来ます。その際は、水切りをしっかりすると仕上がりが水っぽくならずに済むのでおすすめです。また、絹ごし豆腐よりも木綿豆腐の方がお肉にマッチして使いやすいでしょう。

節約レシピで食費を抑える!③はんぺんを活用

はんぺんも、ボリュームがあるのに値段が安いので、節約レシピの活躍する食材です。こちらの動画では、「ベーコン巻き」「アボカドサラダ」「おにぎらず」が紹介されています。ふっくらした食感が美味しく、多くの人の好みにあうレシピでしょう。

コンビニは平均的に高い!節約の敵!

平均して物価が高いコンビニ

食費をはじめとする生活費を抑えることを考えるなら、ちょっとした買い物をコンビニで済ませることはおすすめできません。どこにでもあって24時間開いているコンビニはとても便利ですが、スーパーに比べると全体的に物価は高いです。

必要な時にはもちろん活用してOKですが、スーパーや他の安いお店で買えるものは、コンビニで買うのは出来るだけ止めましょう。家の中で不足しているものが無いか、冷蔵庫の中身で足りないものは無いか、普段から意識する習慣をつけると、急いでコンビニで買うということが減るので、節約につながりますよ。

食費節約術の番外編≪ふるさと納税≫

ふるさと納税にはお得がいっぱい

最近注目されているふるさと納税、みなさんはやったことがありますか?どんな手続きをすればいいのか分からなかったり、どんなメリットがあるのか分からなかったりして、実践したことがある人は少ないかもしれません。

でも、ふるさと納税にはお得なことがたくさんあって、食費の節約にもとても役立つんです!一人暮らしの人も、ぜひチェックするべき制度なんですよ。まず、ふるさと納税とは、正確に言うと納税ではなくて地方自治体への寄付のことをいいます。

自分が応援したいと思う自治体に寄付金を納めると、その金額に応じて自分の所得税や住民税が安くなり、そのうえ寄付した先の自治体から特産品のプレゼントがもらえるのです。この特産品には、美味しくて日々の食事に使える食材がたくさんあるんです。

お米やうどん、そばなどの主食になるものから、ハンバーグやソーセージ、餃子などおかずになるもの、またはフルーツやスイーツなどその種類は様々です。寄付金の金額と、税金の控除額・特産品のコストパフォーマンスを考えると、ふるさと納税はとてもお得な制度です。

平均に騙されず!一人暮らしの食費を賢く使おう

一人暮らしの一か月の食費の平均と、食費の節約術について紹介してきました。自分の生活に合わせた計画でやりくりして、賢く食費を抑えるということがポイントですね。

食べるということは、私たちの健康な暮らしのためにとても大切なことです。節約したいからといって無理に食事を減らしたり、空腹を我慢することは体に悪いですし、それで体調を壊してしまっては意味がありません。

楽しく健康に生活していく中で、可能な工夫や努力をすることによって、うまく食費を抑えることが出来るととても良いですね。節約貯金がたまったら何をしようか考えるのも、モチベーションがあがって良いかもしれません。ぜひこの記事を参考にして、楽しい節約術を実践してみて下さいね!

一人暮らしの平均出費や節約についてもっと知りたいアナタへ!

Thumb一人暮らしにかかる生活費の平均・内訳は?節約する方法はある?
Thumb自炊は節約になるって本当?節約のコツとおすすめレシピ紹介。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-10 時点

新着一覧