グルメ
梅酒の飲み方で一番美味しいのは?おすすめの割り方を紹介!
飲みやすくて美味しいお酒・梅酒。皆さんはどのような飲み方で梅酒を飲んでいますか?いつも同じ飲み方だという方に読んでほしい、梅酒の美味しい飲み方をご紹介します。梅酒は色々な飲み方が楽しめますよ。ぜひお料理と一緒に美味しい梅酒を楽しみましょう!

目次
お酒好きの方必見!梅酒の美味しい飲み方をご紹介

梅酒は女性にも人気のお酒ですよね。梅酒は日本に古くからあるお酒の一種で、料理にも欠かせない梅を焼酎で浸出したお酒です。そのままも飲めるし、リキュールとして楽しむこともできる梅酒。お好きな方も多いと思いますが、皆さんはどのような割り方で梅酒を飲まれていますか?定番の飲み方から、ジュースやお酒と割る飲み方まで美味しい梅酒の飲み方をご紹介していきます。ぜひ美味しいお料理と合わせて梅酒を楽しんでみませんか?
定番の飲み方:梅酒+炭酸水
自家製梅酒の炭酸割り。
— そわっち (@ka8maki) 2017年5月22日
寝ないですよ。今からがんばるために飲むんですよ。 pic.twitter.com/oze5tWaEaX
まず定番の割り方でも知られる梅酒を炭酸水で割った梅酒ソーダ割りです。梅酒の酸味と炭酸のシュワシュワ感があっていてさっぱりと飲めますよね。暑い夏などにはキンキンに冷やした炭酸を使うと、爽やかな飲み心地がたまらないです。おつまみやお料理にも合わせやすく、ご自宅でも居酒屋などでも定番の梅酒の飲み方の1つですね。
定番なだけあって、間違いなく美味しい飲み方です。おすすめの割合は炭酸水と梅が1:1で割ること。氷はたくさん入れて、梅酒を注いだら手早く炭酸を注ぐのが美味しい作り方なんだそうです。ご自宅で梅酒のソーダ割りを作るときはぜひ氷をたくさん用意して、この方法で試してみてくださいね。
定番の飲み方:梅酒+お湯割
夜になると身体が冷えるので、梅酒のお湯割をナイトキャップに。じわっと癒される… pic.twitter.com/gsOhSANywH
— Riri (@AffectionRiri) 2017年5月17日
上記でご紹介した梅酒のソーダ割りは暑い夏にぴったりですが、寒い冬におすすめの飲み方が「梅のお湯割」です。梅酒はどんな季節でも楽しめるお酒で、冬に飲む梅酒のお湯割りは体が温まり心も体も癒してくれます。梅酒の定番の飲み方でもある梅酒のお湯割を美味しく飲むコツをご紹介します。
梅酒を耐熱のカップに注ぎ、お湯は70度くらいが適温とされています。熱すぎると梅の香りや風味が損なわれてしまうのです。またこうすることによりアルコール度数が下がるので、女性にはもちろん、少しだけお酒を楽しみたい時にもおすすめです。比率は梅酒と水で5:5または6:4ほどが美味しいとされています。寒い冬にとろりとした梅酒はたまらない美味しさです。梅酒のお湯割でホッと癒されてみませんか?
お酒と割る飲み方:梅酒+ビール

長男を迎えに行って、夕飯出し、自分は #家呑み 昨日の梅酒ビール割🍺
— romic (@ninemu3) 2017年4月10日
つまみは、野ぜりおひたし、かんたん酢のピクルス。旦那の飲み残し #若乃井冬宝 も飲んでしまいます。 pic.twitter.com/nZB5jPOKFQ
梅酒は他のお酒との相性も抜群です。お酒とお酒で割る飲み方なので、アルコール度数は強めですが、お酒好きにはたまらない飲み方ですね。アルコール系で割る時に特に人気でおすすめの飲み方が「梅酒のビール割り」です。梅酒が好きな方は梅酒を多めに、ビールが好きな方はビールを多めに、好みの比率で割ってみてくださいね。
普通のビールはもちろん、リーズナブルな発泡酒、そして黒ビールにも合う飲み方です。またビールが苦手でもレッドアイやシャンディーガフなどは好きという方も多いのではないでしょうか?梅酒で割ることによりビールが苦手な方でも飲みやすくなるのでおすすめできます。一人で飲むときは小さいビール缶でなら飲み切りやすく、何人かで飲むときは通常のビール缶で割るなどシェアをしてもいいですね。
お酒と割る飲み方:梅酒+日本酒
梅酒の日本酒割です👼 pic.twitter.com/FLfSVV26VM
— 山崎@宇宙(V.o.C) (@yamazakischranz) 2016年11月28日
続いてご紹介する梅酒とアルコールの美味しい割り方は、日本古来のお酒同士を組み合わせた「梅酒の日本酒割り」です。辛口の日本酒と甘めの梅酒の組み合わせがバランスよくて美味しい飲み方なんですよ。お酒に弱い方は少しだけお水を入れるのをおすすめします。氷を入れて、梅酒と日本酒を混ぜただけで完成します。
日本酒が少し苦手という人も、梅酒の甘みが加わって飲みやすく、どんどん飲んでしまうという人も!アルコール度数が高めなので美味しいからと飲みすぎには注意です。また、梅酒と日本酒を直接入れるのではなく、凍らせた日本酒の中に梅酒を入れる飲み方も!お酒が好きな人におすすめしたい梅酒の飲み方ですよ。
お酒と割る飲み方:梅酒+ワイン

日本酒仕込み梅酒白ワイン割。お互いのマイナス部分同士をプラスに変えてとてもマッチしてる。スイスイスイ〜〜といける感じ。 pic.twitter.com/1J9LeUCpoI
— MIKE (@MIKE_ZASH) 2016年9月26日
次にご紹介するおすすめの梅酒の飲み方は、和と洋を混ぜた「梅酒のワイン割り」です。ワインは白・赤・ロゼどれでもOKなのでお好きなワインで作ってみてくださいね。コップに梅とワインをそれぞれ半々ずつ注ぐだけで完成します。梅酒をお酒で割る飲み方の中でも特にさっぱりしていて飲みやすく、女性にもおすすめです。爽やかな味わいを楽しめる飲み方ですよ。
甘みの強い梅酒など、梅酒が少し飲みにくいなと思った時にもおすすめの飲み方です。梅酒の甘さが日本酒を入れることでさっぱりとして飲みやすくなります。また、梅酒を作る際に焼酎ではなくワインで漬けた新しいタイプのお酒「梅ワイン」というものもあるのだとか!それくらい梅とワインの相性は良いので、梅酒が好きな方もワインが好きな方も試してみてくださいね。
ジュースと割る飲み方:梅酒+オレンジジュース
梅酒のオレンジジュース割りって見かけたから作ったけど、わりとうまかった pic.twitter.com/dxeRKcujKf
— るさぴゅる (@rusalka256) 2017年5月6日
続いては梅酒とジュースで割る美味しい飲み方をご紹介します。まず最初に紹介するのは、爽やかな味わいが特徴の梅酒のオレンジジュース割りです。梅酒1:オレンジジュース1くらいの割合で割りましょう!オレンジジュース特有の爽やかさと酸味が梅酒にぴったりの飲み方なんですよ。甘めのお酒やフルーティーなお酒が好きな方、若い女性にもお勧めできる手軽な飲み方です。
オレンジジュースは100%のものを使用するのがおすすめです。オレンジのフレッシュ感を強めたい場合はオレンジジュースを少し多めに割るのも美味しいです。また、これだけだと甘すぎるという場合はそこに炭酸水を入れると爽やかで飲みやすくなるのでそちらもおすすめです。キンキンに冷やした梅酒のオレンジジュース割りは夏にぴったりの飲み方!梅酒と爽やかな甘さを楽しめてとても飲みやすい割り方ですよ。
ジュースと割る飲み方:梅酒+ジンジャーエール
ジンジャー梅酒やろうと思ったらさっきジンジャーエール飲み干したばっかりや😔😔 pic.twitter.com/wjiSEc4fKt
— りゅういぴミリオン (@wanimaryu) 2017年5月21日
続いてご紹介するのは梅酒のジンジャーエール割りです。お酒を割るジュースでも定番のジンジャーエールですが、梅酒にも合うんです!氷を入れたグラスに梅酒1:ジンジャーエールを2の割合で割って飲むのがおすすめです。そこに摩り下ろした生姜を入れて、より辛口にしてもとても美味しいんです!生姜の辛味と梅酒の甘さのバランスがたまらない飲み方です。
梅酒の甘みを残しつつ、きりっとしていて飲みやすいのが梅酒のジンジャーエール割り。梅酒とジュースの組み合わせの中では定番の飲み方で、居酒屋などでも稀に見かける割り方ですが、飲んだことがないという方も多いのではないでしょうか?市販でよく売られているジンジャーエールで手軽に作れるので、ぜひ試してみてください!飲みやすくてついついお酒が進んでしまいますよ。
ジュースと割る飲み方:梅酒+コーラ
この前友達と飲みに行った時に飲んだ梅酒のコーラ割気に入ったから家でも飲みたく造ってみた(グラスでなくマグカップなのは気にしない(・ω・) pic.twitter.com/WBINyY5OSZ
— 爆炎8932@アイ豚専門出荷bot-NT (@bakuen8932) 2017年5月21日
さっぱりした甘さの梅酒とジャンク甘さなコーラを組み合わせた「梅酒のコーラ割り」アメリカンな甘さのコーラと梅酒のさっぱりさで新感覚の味わいです。海外によくあるルートビアなどが好きな方にお勧めです。ジャンクな甘さが好きな人におすすめで、洋風のおつまみと合わせて飲みたい時に!
氷を入れても、梅酒とコーラをそれぞれ冷やしておいたものにしてもOKですが、冷えている方が美味しいのでお勧めです。コーラと梅酒の比率はお好みでOKですが、コーラがやや多めのコーラ6:梅酒4の割合が人気のようです。コンビニやスーパーなどで手軽に買えるコーラを使って新感覚のカクテルをお試しください!
ジュースと割る飲み方:梅酒+飲むヨーグルト

続いては女性が好きな飲み物を組み合わせた新しい飲み方で「梅酒の飲むヨーグルト割り」ミルキーで甘いカクテルって飲みやすくてグイグイ飲めてしまいますよね。そんな甘めのお酒が好きな人にお勧めしたい飲み方です。グラスに氷を入れて、梅酒と飲むヨーグルトを1:1で割ると出来上がります。甘さを抑えたい時にはヨーグルトの比率を少し増やしてみてください。
梅酒を飲むヨーグルトで割った うんめ pic.twitter.com/7LXopPNCww
— ちゃんのだbot (@nodasi_bot) 2017年5月20日
梅に乳製品というのは料理でもあまり聞かない組み合わせですが、甘酸っぱさとミルキーな甘さでお酒が得意ではない人でも飲みやすい!と評判の飲み方です。梅酒ラッシーとも呼ばれていて、お酒を飲んでいる感覚というよりは乳製品系のジュースを飲んでいる感じ。アルコールが入っているのを忘れてグイグイ飲めちゃうので、飲みすぎに気をつけてくださいね!でもそれくらい美味しいと評判の割り方なんです。
ジュースと割る飲み方:梅酒+カルピス
自家製梅酒カルピス割り〜(*´∇`)ノ
— ナースりんちゃん (@nurse3737rin) 2017年5月6日
ゴキゲン♡✧。(〃>ᴗ<〃)。✧♡ pic.twitter.com/oRPvz7IruL
カルピスを使ったお酒は居酒屋などでも定番で、好きな方も多いのではないでしょうか?梅酒はカルピスで割っても美味しいのです!氷を入れたグラスに好みの濃さにしたカルピスと梅酒を半々の割合で入れて飲むだけ!カルピスの濃さの割合はお好みなので色々調節して試してみてくださいね。またその上から梅の実を乗せても美味しいのでお勧めです。
梅酒もカルピスも女性に好まれるドリンクですが、これらを組み合わせても美味しいんですね!ヨーグルト割もそうですが、梅酒はまろやかな乳製品系のドリンクとの相性も良いのです。ちなみにそれを応用した「バニラアイスクリームの梅酒かけ」というデザートもあり、乳製品×梅酒の組み合わせが好きな方におすすめのレシピ。甘いお酒が好きな方は是非試してみてくださいね。
お茶と割る飲み方:梅酒+緑茶
今日の野球観戦のお供は梅酒の緑茶割り pic.twitter.com/SxC3BbYYtB
— 😈まいんど🌸 (@mind_0325) 2017年4月29日
ここからは甘めの飲み方と変わって、さっぱりとしたお茶との割り方をご紹介します。まずは梅酒の緑茶割り。さっぱりとしたお酒を飲みたいときや梅酒が少し甘いなと感じた時におすすめの飲み方です。梅酒とお茶?と思われる方も多いと思いますが、お茶請けに梅を使ったり、梅茶漬けが美味しいのもあり、梅酒と緑茶の組み合わせももちろん相性抜群なんですよ。
また、梅酒の甘さがあるので緑茶の苦味が薄れてとっても飲みやすいんです。すっきりと爽やかな味わいになり、夏場にもおすすめできる飲み方です。日本に古くからある飲み物の組み合わせなので、とても合うんですね。梅酒が好きな方はもちろんですが、緑茶ハイなどに飽きてしまった場合もおすすめの飲み方ですよ。
お茶と割る飲み方:梅酒+紅茶

最後にご紹介するのは、甘酸っぱくて飲みやすい「梅酒の紅茶割り」女性におすすめの梅酒の飲み方です。比率は好みの濃さで、さっぱり飲みたいときは紅茶を多めにしてみてくださいね。紅茶はストレートのものがおすすめです。また、冷たい紅茶で飲むのはもちろん、寒い時期には暖かい紅茶で飲むのもおすすめですよ。
高校の先輩に教わった梅酒の紅茶割を実践中 pic.twitter.com/URc3oXqRAw
— ティアラ☪︎ティアーリィ (@962_black) 2017年5月18日
あまり聞かない組み合わせだと思われる方もいると思いますが、なんと「紅茶梅酒」というものが販売されるほど美味しい組み合わせです。お酒が苦手な方や女性でも飲みやすく、するすると飲めてしまいます。また、チーズなどのおつまみに合わせても、ちょっとリラックスしたい時にもおすすめの飲み方。ホットもアイスも美味しいので季節に合わせて楽しんでみてくださいね。
これを読んだら梅酒を飲みたくなる!?梅酒の効果とは

ここまで、美味しい梅酒の割り方をご紹介してきましたが最後に豆知識として、梅酒を飲むことで期待できる効果をご紹介します。梅酒は古くから日本で愛されてきたお酒ですが健康面でもメリットの多いお酒。もちろん過度な飲み過ぎはアルコールなので良くありませんが、適度に飲むことで色々な効果を期待できます。
梅のクエン酸で疲労回復
まず梅酒には何と言っても疲労回復効果を期待できます。よくお酢を使った料理やレモンを使った料理なども疲労回復にいいと言われますよね。梅酒も同様、酸っぱいものに含まれるクエン酸が疲労回復を期待できるのです。しかも梅酒は、通常の梅干しよりも6倍・レモンをそのまま食べるよりも15倍以上のクエン酸を摂取できるのだとか!少しお疲れを感じた日は美味しいお料理と一緒に梅酒もいかがでしょうか?
生活習慣病対策に
梅酒には「ムメフラール」という栄養成分があり、これが血液をサラサラにしてくれる働きを持っています。血流をサラサラにしてくれて、動脈硬化や心筋梗塞などの病気を防いでくれます。またこの効果を期待する場合は、梅酒と一緒に漬けている梅も食べるとより良いのだとか!生活習慣病を気にする方にもおすすめできるお酒って凄いですよね。上記で紹介した方法だと、お茶系で割る飲み方などで飲むのがおすすめです。
食欲増進
梅酒には酸味があるので食欲増進効果を期待できます。料理を頂く前の食前酒として飲むのにもぴったりです。夏バテなどをしていて食欲がない時、疲れていて食欲がない時ってありますよね。そういう時に最適なお酒が梅酒です。食欲がない時には梅酒を少し飲んでみるのもおすすめです。こういった効果もあってか、梅酒を飲んでいるときはお料理も美味しく感じますよね。ぜひ食欲がない時に試してみてください!
梅酒をより美味しい飲み方で楽しみましょう

色々な割り方のバリエーションがあり、健康効果もある梅酒。お料理と一緒に飲むと幸せな気持ちになれるのではないでしょうか?ぜひ美味しいお料理や、お気に入りの映画などをみながらお好きな割り方で梅酒を楽しんでみませんか?男性も女性も、若い方もご年配の方も飲みやすいお酒なのでぜひこのまとめを参考に色々な飲み方で、体にも優しい梅酒を健康的に楽しんでみてくださいね。きっとあなたに合う飲み方が見つかりますよ!
お酒に関する記事はこちらもおすすめ


