メイク・コスメ
初心者でも出来る編み込みのやり方は?簡単で綺麗に出来る基本テクニック
ヘアスタイルに飽きてきたり、突然やってみたくなるのがヘアアレンジです。ヘアアレンジの中で、人気なのが編み込みです。しかし、編み込みのやり方は初心者の方には難しいように感じますが、大丈夫です!今回は、初心者の方のトライしやすい編み込みのやり方をご紹介します。

目次
- 初心者の方でも簡単に出来る編み込みのやり方を伝授します♡
- 知っておきたい!編み込みの種類とは?
- 初心者さん必見!編み込みのやり方の前に…準備する道具たち
- 初心者さんへ♡これもあるとGOOD!編み込みにおすすめ道具
- 初心者さんがトライ出来る簡単な編み込みのやり方【表編み編】
- 初心者さんがトライ出来る簡単な編み込みのやり方【裏編み編】
- 初心者さんがトライ出来る簡単な編み込みのやり方【片編み編】
- 初心者さんがトライ出来る簡単な編み込みのやり方【ルーズ編み編】
- 初心者さんが編み込みを簡単綺麗に作るテクニック
- 初心者さん要チェック!サイド編み込みのやり方&ヘアスタイル
- 初心者さん要チェック!ハーフアップ編み込みのやり方&ヘアスタイル
- 初心者さん要チェック!1つ結び編み込みのやり方&ヘアスタイル
- 初心者さん要チェック!ツインテール編み込みのやり方&ヘアスタイル
- 初心者さん要チェック!アップ編み込みのやり方&ヘアスタイル
- 編み込みのやり方をマスターしてヘアアレンジを楽しもう♡
初心者の方でも簡単に出来る編み込みのやり方を伝授します♡
今回注目するテーマは、「初心者も出来る編み込みのやり方」です。初心者の方化すると編み込みって一見難しいイメージがありますが、何度もやっているうちに出来てきたりするものです。編み込みの基本的なやり方から綺麗に作るためのテクニック、ヘアスタイルまでたっぷりお届けします。
知っておきたい!編み込みの種類とは?
突然、編み込みのやり方に行く前にまずは、編み込みの種類からご紹介していきます。実は、編み込みって、1種類だけでなく、いくつも種類があり、それぞれにヘアスタイルに取り込んだ時の見え方なども違います。ここでは初心者の方でも、簡単に出来る編み込みを4つご紹介します。
編み込みの種類①【表編み込み】
表編み込みは、スタンダードな三つ編みをそのまま編み込んだヘアスタイルです。初心者さんにも基本となる編み込みの形です。
編み込みの種類②【裏編み込み】
裏編み込みは、表編み込みとはやり方が違い、三つ編みの形が表面に出る編み込みのヘアスタイルを言います。少しルーズにアレンジした時にさらに立体的になって表編み込みとは違った雰囲気を演出出来ます。
編み込みの種類③【片編み込み】
片編み込みは、表編み込みと裏編み込みをそれぞれ片側だけ編み込んでいくやり方です。顔周りや前髪に編み込みを入れた時に施してあげるとおしゃれに仕上がります。
編み込みの種類④【ルーズ編み込み】
このルーズ編み込みは、表編み込みと裏編み込みの編み込んだ毛束を少しずつ引き出して、ゆったりとしたルーズ感と柔らかさを演出してくれます。これは、色んなヘアスタイルに活かす事の出来る方法です。
初心者さん必見!編み込みのやり方の前に…準備する道具たち
まずは、編み込みをするに当たってヘアアレンジで使うため道具を準備しましょう。
その①【テールコーム&ダッカール】
コームは、髪の毛の表面を整えたり、髪の毛を分けとったり、細かい毛束を取るために使用します。持ち手の部分が細くなっているコームが使いやすくておすすめです。ダッカールとは、アレンジで使わない毛束を留めておくために使います。あると便利なアイテムです。
その②【ワックス&スプレー】
ワックスは、ヘアアレンジに使うスタイリング剤です。編み込みをする際、綺麗に仕上げたい時は、ワックスをつけたり、少しずつ足しながら編み込んであげるようにしましょう。髪の毛の流れが整って綺麗に収まってくれます。そして、スプレーはアレンジした髪の毛をキープするために使います。
その③【アメリカピン&ナイロンゴム】
ピンは、まとめた髪の毛を留めたり、編み込みなどのアレンジを固定する時に使用します。アメリカピンと言って、二股のピンを数本用意しておくようにしましょう。そして、ナイロンゴムは、100均などでも手に入れる事が出来る透明なナイロン製のゴムです。髪につけた時にも、綺麗に馴染んでわかりにくくなります。
初心者さんへ♡これもあるとGOOD!編み込みにおすすめ道具
次は、必須でなくてもこれがあるとさらに編み込みヘアスタイルが素敵になるというアイテムを2つご紹介します。
おすすめ①【ヘアアイロン】
ヘアアイロンは、髪にカールを作って動きを出したり、ボリューム感を出して華やかに見せるためのアイテムです。編み込みした部分以外の所にアイロンを施してあげると雰囲気がガラリと変わります。
おすすめ②【ヘアアクセサリー】
ヘアアクセサリーは、バレッタやピンなどお気に入りのものを用意してあげると、編み込みでアレンジするよりもさらに魅了的にヘアスタイルを彩ってくれます。
初心者さんがトライ出来る簡単な編み込みのやり方【表編み編】
ここからは、今までご紹介した編み込みのやり方を具体的にご紹介していきましょう。まず始めは、表編みのやり方です。初心者の方も始めやすいように、動画をプラスしてお届けします。
表編み込みのやり方①
ベースの髪の毛に用意したワックスを馴染ませておきます。それが終わったら、毛束を適量取り、3等分に分けます。最初は三つ編みから1度作ってみましょう。3本あるうちの外側の毛束を内側に持って来て、左手に持ち替えたら、反対側の毛束を再び内側に持ってきます。これを毛先まで繰り返してくと三つ編みが出来ます。編み込みは、外側の毛束を内側に持って来る時に、ベースの髪の毛を合わせながら編んで行きます。
表編み込みのやり方②
編み始めは、先ほどの三つ編みの時と同様、外側の毛束を内側へ持って来て、反対側の毛束も内側に持ってきます。これで三つ編みが出来ている状態です。ここからが編み込み開始です。今、左手に持っている毛束のすぐ下の毛を掬って一番外側に持っている毛束を合体させます。次に、右側に持っている左側の毛束を左手に持ち替えて、右側を1本の状態にしましょう。
表編み込みのやり方③
一番右側にある毛束のすぐ下のベースの毛を取り、合体させたら先ほどの三つ編みの要領で編んでいきます。次も同様に、左の下の髪の毛を掬って合わせ、右手の2本になっている毛束の内の1本を左手に持ち替えて、今右手にある毛束の下の毛を取って合わせて編み込んでいきます。これをひたすら繰り替えていくと表編みが完成します。
初心者さんがトライ出来る簡単な編み込みのやり方【裏編み編】
続いては、裏編み込みのやり方です。こちらも動画で一緒に見ながらやって行きましょう。
裏編み込みのやり方①
裏編み込みは、真ん中にある毛束を外に持って来ることを意識しながら編んでいきましょう。真ん中の毛束を外に持って来るように捻って、今度は、反対側の毛束の上を通るように、真ん中の毛を外に向かって捻ります。次に、一番左側にある毛束の下の毛を掬って合わせたら、人差し指と中指に挟み、反対側の人差し指と中指で挟んでいる毛束を左手の親指と人差し指に持ち替えましょう。
裏編み込みのやり方②
これで、右手に毛束は1本になっています。その毛束のすぐ下の毛を掬って合わせたら、真ん中の毛束をまた毛束の上を通して外側に持ってきます。再度、真ん中の毛束を左側の外へ捻ります。編み込む時は、ベースの毛束を掬い、同様に編んで行くだけです。
初心者さんがトライ出来る簡単な編み込みのやり方【片編み編】
3つめは、表編みにも裏編みにも応用出来る片編み込みのやり方をご紹介します。先ほどの2つのやり方を理解出来ていれば、片編み込みは意外に簡単に出来てしまいます。
片編み込みのやり方①
サイドの部分に適度な毛束を取りましょう。最初に1つ三つ編みを作ったら、表編み込みでは、両サイドの毛束の下の髪の毛を掬っていたところを片側だけ掬って毛束を合わせて編んでいった形が片編み込みです。では、早速始めていきましょう。
片編み込みのやり方②
先ほどの表編みの最初の要領で編み込む前の三つ編みを作ります。1つ三つ編みを作ったら、顔周りの髪の毛だけを掬って編んでいきたいので、向かって左側の毛束はそのまま真ん中の毛束の上に持ってきて、右側(顔周り)の毛束を合わせる時にベースの髪の毛を掬って編み込んでいきます。これを繰り返していくと、顔周りがキュッと上がった片編み込みが完成します。
初心者さんがトライ出来る簡単な編み込みのやり方【ルーズ編み編】
最後は、表編み込み、裏編み込み、片編み込みだけでなく、普通の三つ編みや捻り編みなどにも施してあげるとますます可愛さがアップするルーズ編みのやり方をご紹介します。やり方は、編み込む過程である動作をプラスするだけなので、簡単に出来ちゃいます。
ルーズ編み込みのやり方①
毛束を適当な量取り、編み込んでいきます。基本的なやり方は、表編み込みのやり方と同じです。三つ編みを作り、外側の毛束を内側に持ってい来る時にベースの毛を取り、編み込みます。この時、爪先を使って、毛束を少しずつ引っ張り出します。そして、また少し編み込んで、毛束を引っ張り出しましょう。これを繰り返していくとルーズ編み込みが完成します。
初心者さんが編み込みを簡単綺麗に作るテクニック
初めてだと動画を見てもよくわからなかったり、上手くまとまらない時があります。そんな時は、今からご紹介するテクニックを意識しながら編み込みを実践してみましょう。難しいテクニックはありません。ただ、編み込みをする時に少し意識するだけで変わってきます。
テクニック①編み込みは後ろに引っ張りながら作る
編み込みを自分でやろうとすると、鏡に映そうとして前に引っ張って作ってしまいがちですが、編み込みを後ろに引っ張りながら作る事でビシッとした綺麗な編み込みを作る事が出来ます。最初は難しいかもしれませんが、何度も繰り返していくうちに慣れてきます。意識しながら作るようにしましょう。これも立派なテクニックの1つです。
テクニック②編み込む部分にはワックスをつける
綺麗な編み込みを作りたい時は、ベースを整えてあげる事もテクニックの1つです。そのまま編み込みをするよりもワックスをつけてから編んであげると髪の毛もまとまりやすくて、綺麗な編み込みに仕上がります。髪質にもよりますが、ハードワックスというより、少し柔らかめのライトワックスがおすすめです。
初心者さん要チェック!サイド編み込みのやり方&ヘアスタイル
4つの基本的な編み込みのやり方がわかったところで、ここからは、そんな編み込みを使ったヘアスタイルとやり方をご紹介していきます。まずは、ショート〜ロングまで気軽に楽しめるサイドの編み込みのやり方をお届けします。
ヘアスタイル①立体的なサイド編み込み
両方にサイド編み込みをしてあげるのも素敵ですが、片方だけに編み込みをしてあげてもかわいいですね♡トップ部分に適当な毛束を取り、3等分に分けて、外側の毛束を真ん中の毛束の下側に来るように編んでいき、耳後ろくらいまで来たら、捻ってアメリカペンで固定したら完成です。
ヘアスタイル②ショートヘアもアレンジ可能!
自分の気に入った分け目の所で適当に分けとり、どちら側からでもOKなので、編み始めましょう。モデルさんは、外側の毛束を真ん中の毛束の上に持って行くタイプの表編みを施しています。サイド編み込みをする時は、自然に見せたい時は表編み、立体的に編み込みたい時は裏編みがおすすめです。
初心者さん要チェック!ハーフアップ編み込みのやり方&ヘアスタイル
次のヘアスタイルは、ショートやボブ、ミディアム、ロングなどどんな長さの方も簡単に出来るハーフアップの編み込みです。特別なテクニックは必要ありません。基本を意識しながらトライしてみましょう。先ほどのサイド編み込みもそうですが、最後に、ヘアアクセサリーをプラスするのもおすすめです。
ヘアスタイル①片編み込みで作るハーフアップ
片編み込みで作る編み込みハーフアップスタイルです。まず編み込みする毛束を取り、表編み込みの要領で編み始めたら、ネープ側にある方の毛束を取り入れながら片編み込みをしていきます。片側を編み込んだらダッカールを使って留めておき、もう片方を編み始めます。両方真ん中まで編み終えたら2つを合わせてゴムで留めたら、一度向こう側にひっくり返して毛束を2つに分けて、キュッと締めて完成です。
ヘアスタイル②片編み込みをルーズに演出!
先ほどと同じ要領で作った方編み込みをルーズに崩した編み込みヘアスタイルですが、1つだけ違う点があります。それは、編み込む時にトップ側の毛束を取っているということです。片編みをすると、編み込んでいない方に隙間が出来ます。その隙間をどちら側に作りたいかによっても雰囲気が変わります。
初心者さん要チェック!1つ結び編み込みのやり方&ヘアスタイル
次は、編み込みで大胆に作ったまとめスタイルです。編み込みのまとめスタイルは、長さによってその印象が変わって見えます。
ヘアスタイル①ルーズに編んだ簡単編み込みスタイル
全体的にワックスを馴染ませた髪の毛をトップから丸く取ります。そこから表編み込みがスタートします。全体の髪の毛を取って行くように下に向けて編み込んでいきましょう。編み込みながら、毛束を少しずつ引き出していくとモデルさんのようなヘアスタイルに仕上がります。最後は、毛先をゴムで結んで完成です。テクニックというより、めげずに何度もトライしてみましょう。
ヘアスタイル②編み込み+くるりんぱのコラボスタイル
トップから丸く取った部分の髪の毛を先ほどの要領で編んだらゴムなどを使って一度仮止めをしておきます。次に、耳の延長線上からぐるっと1周その髪の毛を後ろのところで、先ほどの編み込みの仮止めのゴムをまたぐように結び、内側へ返すくるりんぱをします。キュッと一度締めたら、爪先で髪の毛を引き出します。一番下の髪の毛も先ほどの2つの毛束をまたぐように結びくるりんぱをして完成です。
初心者さん要チェック!ツインテール編み込みのやり方&ヘアスタイル
次は、先ほどの1つ結びとはまた印象の違う2つ結びの編み込みヘアスタイルをご紹介しましょう。1つ結びよりもキュート感が少し高いヘアスタイルになっています。ルーズに編むのも良し、綺麗にきっちり編むのも良しと両方試してみましょう。
ヘアスタイル①大胆な編み込みキュートスタイル
ツインテールは、ボブくらいの長さで出来てしまうキュートスタイルです。全体的にワックスをつけて、トップからジグザグに分け目を取り、裏編み込みで編み込んでいきましょう。ネープ辺りまで来たら、ゴムで結んで完成です。
ヘアスタイル②ふんわりウェーブも可愛い♡
モデルさんのように毛先に少しウェーブがある編み込みスタイルも可愛いですね。ツインテールは、長ければ長い程三つ編みを長く施せますが、短ければ短いなりに動きの出るヘアスタイルになれます。
初心者さん要チェック!アップ編み込みのやり方&ヘアスタイル
最後にお送りするのは、編み込みを使ったフルアップスタイルです。普段使いだけでなく、結婚式のお呼ばれやちょっとしたパーティにも施せます。編み込みが出来るということも1つのテクニックです。綺麗に作るのもいいですが、ルーズにしてボリューム感を出したアップスタイルも魅力的です。
ヘアスタイル①パーティーにピッタリの華やかスタイル
サイドの髪の毛を省いて、トップをゴムで結んでくるりんぱをします。この時に、トップの髪の毛を少しずつ引き出しボリュームを出しておきましょう。サイドをそれぞれ編み込みながら毛束を引き出したら2本出来た編み込み部分の毛先をそれぞれゴムで縛ります。出来た毛束の毛先を折り込んで、耳の後ろの辺りに隠すようにしてピンで留めましょう。反対側も同様に行ったら完成です。
ヘアスタイル②ルーズに編み込んだまとめアップ
両サイドの編み込みを崩してルーズにまとめたふんわり柔らかスタイルです。きっちりではなく、ルーズにする事で女性らしさを演出してくれます。やり方は先ほどの編み込みアップスタイルと同じやり方で作れます。
編み込みのやり方をマスターしてヘアアレンジを楽しもう♡
いかがでしたか?編み込みを使ったヘアスタイルは、綺麗に作る時もあれば、ルーズに崩して作る事も出来たりとバリエーションが豊富です。編み込みに少し慣れてきたら、ヘアアクセサリーを駆使するのも楽しそうですね♡是非、色んなへアアレンジでヘアスタイルを楽しんでみましょう!
もっと編み込みについて知りたいアナタへ!コチラも要チェック!



