グルメ
卵の白身を捨てるのはもったいない!卵白を使った簡単レシピを紹介!
子どものキャラ弁やてんぷらの衣に卵の黄身だけを使うと、白身が残りますよね。卵の白身を捨てていませんか?もったいないですよ!卵の白身だけを使ったお料理はたくさんあります。卵の白身を使った簡単なお料理を調べてみました。もったいないので捨てないで活用してください。

目次
卵の白身について

冷蔵庫にたいてい「卵」入っていますよね。なんにでも使えてお料理にはなくてはならないものになっている人も多いと思います。卵は安くて、とても栄養価の高い食品です。ビタミンC以外の栄養が卵1個にすべて含まれています。捨ててしまうのはもったいないですよね。

必須アミノ酸をご存知でしょうか。必須アミノ酸とは、生き物が自分で必要量を体内で作ることができないアミノ酸です。自分で作ることができないので、食べ物で摂るしかありません。人間がつくることのできないアミノ酸は全部で9種類ありますが、そのうち8種類のアミノ酸が、卵には含まれています。特に筋肉をつくるためのアミノ酸が豊富ですので、成長期には必ず摂ってくださいね。
ホウレンソウと卵の白身のコンソメスープレシピ
卵の白身を使った汁物のレシピです。余った卵の白身があれば作ってくださいね。味噌汁にそのままいれても美味しいですが、ホウレンソウと卵の白身のスープにしてみまようね。材料は、ホウレンソウ(袋の1/4)、卵白(Mサイズ1個分)、チキンコンソメの素(適量)、塩少々、こしょう少々、水(300cc)。チキンコンソメと水の量を合わせて作ってくださいね。
#ポトフ #ホウレンソウ#たまご #キノコ
— Tommie (@tommie_nico) 2017年5月3日
久しぶりに美味しかった。
一般的なレシピだと
食材を炒めるが
炒めない方がスープが濁らなくて
いいのかもしれない。 pic.twitter.com/tm5YFI5X9F
塩を加えた熱湯にホウレンソウをいれて、お好みの固さにゆでます。水気を絞り3~5cmくらいの長さに切ります。卵の白身はよくときほぐして下さい。鍋に水(300cc)を沸かし、コンソメの素をとかします。煮えたらホウレンソウを入れ、もう一度沸騰したら卵の白身を回し入れます。白身をいれるときに火は弱めてくださいね。卵の白身がふわふわになったら火を止めて出来上がりです。簡単で美味しいです。
卵の白身でかき玉汁レシピ
卵の白身だけで作る、かき玉汁もおススメです。材料ですがかき玉汁ですので、お好きな野菜を入れるといいでしょう。全卵を使う、かき玉とは違い、あっさりしていて美味しですよ。えのき・わかめ・にんじん・三つ葉・オクラ…冷蔵庫にある残り物でいいと思います。ワカメやニラもいいですね。後は卵の白身1個に、出し汁が300ccに、薄口しょうゆとみりんをそれぞれ小さじ1杯。
作り方ですが、野菜に火が通りにくい場合は、出し汁に先に入れて火を通してくださいね。三つ葉やネギのようにすぐ火が通るものは最後に入れてください。卵の白身はしっかりと溶いてください!白身がきれてなかったらダマになります!出し汁にいれた野菜に火が通ったら、卵の白身をそーっと糸のように鍋に流してください。菜箸を使いそれに沿わせるようにするのもいいでしょう。
卵の白身でふわふわ雑炊レシピ
卵の白身だけを使った雑炊は、簡単であっさりとして美味しいですよ。出し汁(150cc)薄口しょうゆ(小さじ1)みりん(小さじ1)ネギ少々、塩コショウ、あとはキノコ類があるといいですね。冷蔵庫に残っている鶏肉があれば、少しいれるといいでしょう。
卵の白身はしっかり!きって混ぜておいてください。ネギは小口切りにしてください。だし汁に調味料と中にいれる具を入れて、沸騰したらご飯を入れます。ご飯が柔らかくなってきたら、卵の白身をゆっくりと回すように入れます。全体を少し混ぜて、卵の白身に火が通ったら出来上がり。ネギを散らしてくださいね。
チャーハンを作るときに卵の白身の使い方
チャーハンを作るときに全卵を使いますよね。そのときに卵の黄身と白身を分けて使って見てください。チャーハンがお家でもパラッパラになりますよ。材料は、ご飯お茶碗1杯に対し、卵(全卵)が2個です。中華だしの素かシャンタンを少々。後はチャーハンの具をみじん切りにしてください。
ご飯は冷やご飯ではなく、暖かいものをお使いくださいね。卵の白身だけをそのご飯に混ぜます。白身がしっかりとご飯にまざってから、黄身も混ぜてください。フライパンでご飯をきるように炒めますと、パラッパラのチャーハンになりますよ。一度試してみてください。おススメです。
卵の白身をサラダに!レシピ

卵の白身をサラダのトッピングに使ってみるのはいかがでしょうか。卵の白身だけをフライパンでスクランブルエッグにして、サラダのトッピングにするのはよくありますが、すこし食感のちがうトッピングにしてみましょうね。サラダはどんなサラダでもいいですよ。
卵の白身に塩コショウを入れ混ぜます。中火にフライパンに油をひき卵の白身を流し入れます。中火のまま全体がふつふつとなってきたら、裏返します。縁がカリカリになったら、まな板の上にのせ包丁で切ります。大きさはあまり大きくない方がいいでしょう。サラダのトッピングには簡単で、ちょうどいい食感になりますよ。
おもてなしにも!卵の白身あんかけレシピ
卵の白身を使ったあんかけも美味しいのでオススメします。材料は蟹缶(かにかま)かホタテ、チキンスープの素を溶かしたスープ(100cc)、酒少々、塩コショウ。水溶き片栗粉。あんをかける野菜はなんでも美味しいですが、アスパラガス・青梗菜・ブロッコリー等がいいと思います。卵白1個分。
最初に卵の白身ですが、角がたつくらいに泡立てておいてください。メレンゲを作るさいにはキレイはボウルで作ってくださいね。泡立ちが早いです。野菜はゆでて下さい。鍋にスープを煮立てて、調味料で味をととのえ、蟹やホタ美味しいですよ。テを入れます。水で溶いた片栗粉をいれます。とろみがついたら泡立てた卵の白身を泡を潰さないようさっと混ぜます。おしゃれで見栄えがします。
くるくる巻く卵の白身クレープおかずレシピ
冷蔵庫にある残り野菜、もったいないですよね。そういった野菜も使いきれますのでおススメです。野菜はにんじん・ピーマン・にら・もやし・キノコ類等。調味料として、オイスターソース・酒・砂糖・醤油・片栗粉・卵の白身1個分。卵の白身でクレープを作り、おかずの1品にしてみませんか。クレープで野菜をくるくる巻くだけなので簡単ですが見栄えのする1品になりますよ。
サンマとトマトの春巻き。
— ボルサリーノ関 (@borsaseki) 2014年10月14日
具材がトルティーヤで巻いてあります。
サンマはお腹のモヤモヤをスッキリさせてくれるお魚。
トマトは脂肪燃焼で体スッキリ。
巻いてある食材は学問の象徴。
心身ともにスッキリさせて、知識を貯められますよ。 pic.twitter.com/AVkBNbT70c
作り方です。野菜類をしんなりするまで炒めます。調味料を絡めたらお皿によけておいてください。薄焼き卵を作るときのように、卵の白身には片栗粉を混ぜて焼いてくださいね。焼けたものが少し冷めたら、さっきの具を卵で春巻きのようにくるくると巻き、食べやすい大きさに切ってください。中にいれた具に味がしっかりついていますので、そのまま食べても美味しいですよ。
あげ団子には卵の白身を使うレシピ
あげ団子ですが、入れるのは全卵ではなく卵の白身を使ってください。卵の白身だけを使うとまとまりやすくなり、あげるとふわふわですよ。材料はイカ・海老・ホタテ、お好きなものを。中の野菜はネギ・たまねぎ。レンコンがあればすりおろしていれてみてください。小さく切ったチーズを入れても美味しいです。
作り方ですが、材料の海老やイカを、粘りが出るくらいよくこするように混ぜてください。粘りが出たら、野菜と卵の白身をいれ、よく混ぜます。最後に片栗粉を、手でまとめることができるくらいの量を入れてくださいね。食べるときはポン酢で食べても美味しいですよ。冷めても大丈夫ですのでお弁当の1品にもちょうどいいですね。
卵の白身1個分で簡単お菓子!
卵の黄身を使うお菓子も多々ありますが、卵の白身を使った簡単お菓子を紹介しますね。シガレットクッキーの材料は、卵の白身1個分で、バターと薄力粉、砂糖をそれぞれ30g。もしあればアーモンドプードルを10g。家にあるもので作れますし、作り方も簡単ですので卵の白身が残っていれば、もったいないので作ってくださいね。
バターは室温で柔らかくします。砂糖とまぜふわっとするくらいまで泡だてます。泡立てたら卵の白身を4~5回にわけて入れます。ケーキのスポンジとは違い、よく混ぜてくださいね。オーブンは180度に余熱します。シートに大匙1杯くらいの生地を丸く広げます。出来るだけ薄くしてください。焼き色が着くくらい焼けたら、取り出してすぐに菜箸をつかい丸めます。やけどをしないように。
卵の白身を捨てるのはもったいない
卵の白身はいろいろ使えて、捨ててしまうのは本当にもったいないですよね。黄身だけ使い白身をどうしよう?となったときには、もったいないので捨てないで冷凍してください。ラップにくるんで輪ゴムでとめておくと大丈夫です。白身を使うときは自然解凍してください。1個分だと外にだしておくとすぐに解凍されますよ。

卵の白身は他にも、カクテルにも使えますし、エビを使うさいの下ごしらえにも使えます。パンを自宅で焼く方なら、パンを焼くときの艶出しにも使えます。余った白身はぜひ上手に活用してくださいね。
他の卵料理はコチラ


