太りにくいお酒を知ろう!ダイエット中でも大丈夫なお酒や飲み方を紹介

みなさんは、ダイエット中だからといってお酒を我慢したことがありますか?太りにくいお酒の飲み方や、太りにくいお酒の種類を知っておけば、新年会や忘年会などの忘年会シーズンを乗り切れるかもしれません。とはいえ、お酒を楽しく飲むには適度な量を飲むことが重要です。

太りにくいお酒を知ろう!ダイエット中でも大丈夫なお酒や飲み方を紹介

目次

  1. 太りにくいお酒って知っていますか?
  2. お酒ってどうして太るの?
  3. 太りにくいお酒の種類とは?
  4. 太りにくいお酒の飲み方
  5. 太りにくいお酒の種類や飲み方【まとめ】

太りにくいお酒って知っていますか?

忘年会や新年会シーズンは特にお酒を飲む機会が増えたりしますよね。ダイエット中の方にはとっても酷なシーズンだと思います。忘年会や新年会シーズン以外でも、お酒は飲みたいけどダイエット中だからやめよう…と我慢している方も多いと思います。

みなさんは、太りにくいお酒が存在するのを知っていますか?そこで今回は、太りにくいお酒や、ダイエット中でも大丈夫な飲み方などを紹介します。事前に知っておくことで太るリスクを最小限に抑えられる可能性があります。

お酒ってどうして太るの?

そもそも、お酒はダイエットの敵!と認識している方が多いと思いますが、なぜ、お酒を飲むと太るのか知っていますか?ダイエット中の方には是非知っておいてほしい、「お酒はなぜ太るのか」について紹介します。

アルコールには、脂肪の代謝を抑える働きがあります。その為、どんなお酒であれ、飲むと太りやすい状態を作り出してしまうのです。しかし、勘違いしてはいけないことがあります。それは、お酒そのもののカロリーが肥満に繋がるものではないということです。

では、お酒の中に含まれているどの成分が肥満に直接つながるのでしょうか?正解は「お酒の中に含まれる糖質」です。ダイエット中の方は低カロリーかつ、糖質控えめ、もしくは糖質ゼロのものを選ぶと良いでしょう。

太りにくいお酒の種類とは?

では、どんなお酒が太りにくいお酒と言えるのでしょうか?太りにくいお酒を知ってお酒とうまく付き合いましょう。

太りにくいお酒の種類①焼酎 

焼酎などの蒸留酒には、糖質やたんぱく質などが含まれていない為、ビールなどに比べると太りにくいお酒ともいえるようです。

太りにくいお酒の種類②ウイスキーやブランデー

上記で紹介した、焼酎同様、糖質などが含まれていない為、太りにくいお酒と言えるでしょう。醸造酒には、食欲増進効果が含まれているので、ダイエット中には避けるべきなのですが、ウイスキーやブランデーの香りには醸造酒に含まれる食欲増進効果が含まれていないそうです。その分、脂肪の代謝を促すホルモンを増やしてくれる働きがあるそうなのでダイエット中には嬉しいですよね。

太りにくいお酒の種類③ウォッカ・ジン・テキーラ・ラムなど

ウォッカ、ジン、テキーラ、ラムなどの蒸留酒は度数も高い上、カロリーも高いそうです。ですが、体重の増加に直接つながるものではない為、「太りにくいお酒」と言えるようです。

太りにくいお酒の種類④ハイボール

ハイボールは、女性に嬉しい糖質が少ないというメリットがあります。そして、痛風や肥満の原因となるプリン体も含まれていないので「太りにくいお酒」と言えるでしょう。そして、ハイボールそのものが蒸留酒であるので低カロリーであり、ビールに比べると半分のカロリーだそうです。ハイボールはダイエット中の方や女性には低カロリーで嬉しいお酒なのです。

太りにくいお酒の飲み方

太りにくいお酒の飲み方①飲みすぎは注意 

お酒のカロリーは、お酒に含まれる糖質やアルコールの度数で決まります。その為、お酒の種類だけで「太りやすい」「太りにくい」を判断するのは難しいそうです。上記で「太りにくいお酒」と紹介した、蒸留酒もアルコール度数が高いので、大量に摂取するとかえってカロリーが高くなってしまいます。

「太りにくいお酒」であっても、お酒をの区ときは適量を飲むことが、太らない飲み方と言えそうですね。ちなみに適量のお酒というのは、アルコール20グラム程度のことを言います。

太りにくいお酒の飲み方②極力割って飲む

水やお湯で割って飲めるお酒も、太りにくいお酒といえそうです。お湯や水で割ることが可能なお酒は、なるべく割って薄めるようにしましょう。特に、焼酎のお湯割りは少しずつしか飲めないですし、少量でも酔いが回りやすい為、飲みすぎ防止策にもなりますよね。

せっかく、太りにくいお酒をあらかじめ知ってお酒の席に参加したものの、おつまみを食べ過ぎてしまっては努力も水の泡です…。太りにくいお酒を選ぶのも大切ですが、脂っこいおつまみなどにも気を付けましょう。また、食後のラーメンも控えたほうが良さそうですね。

太りにくいお酒の飲み方③おつまみの食べ過ぎに気を付ける 

お酒と一緒に、たんぱく質を摂取するのも良いでしょう。タンパク質は、アルコールの解毒やカロリー代謝をスムーズにしてくれる効果が期待出来ます。おつまみを選ぶ際は、植物性たんぱく質が豊富に含まれた豆腐や枝豆などの、低カロリーな刺身や煮物などもおすすめです。

太りにくいお酒の飲み方④蒸留酒を選ぶ

上記で、太りにくいお酒の種類などを紹介しましたが、例として挙げた種類以外にも「蒸留酒」を選ぶのが、太りにくいお酒の飲み方のポイントの一つでもあります。極力、蒸留酒に属した種類を選ぶと良いでしょう。

太りにくいお酒の種類や飲み方【まとめ】

太りにくいお酒の種類や飲み方を紹介しましたが、いかがでしたか?ダイエット中の方におすすめのお酒として、ハイボールなどを挙げましたが、いくら低カロリーのお酒や太りにくいお酒を選んでも、おつまみを食べ過ぎたり、食後のラーメンを食べたりすると結局はカロリーの摂りすぎになってしまいますので、どんなお酒もほどほどに飲むのが良さそうですね。

お酒についてもっと知りたいあなたへ

Thumb二日酔いに効く飲み物はどれ?人気なおすすめドリンクのまとめ!
Thumb梅酒のカロリーは高いの?ダイエット中に飲みすぎると太ってしまうの?
Thumb太らないお酒ランキング!種類や飲み方を知って楽しいダイエット

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-04-01 時点

新着一覧