グルメ
はちみつの代用になるものは何?メープルシロップや黒蜜・オリゴ糖など調査
メープルシロップや黒蜜、オリゴ糖などはちみつの代用として料理に使えるものを調査しました。いざはちみつを料理に使おうとしてもなかった場合、代用できるメープルシロップや黒蜜、オリゴ糖があると便利ですよね。はちみつの代用品を調査していきましょう!

目次
料理に使えるはちみつの代用品が知りたい!
はちみつには代用品がある?
はちみつを料理に使おうとして切らしていた!というときはありませんか?そんなときは、はちみつの代用品になるものを活用するのがおすすめです。メープルシロップやオリゴ糖、黒蜜など用途をしっかりと考えておけばはちみつの代用品として活用することができます。どんなものがはちみつの代用品になるのか調査してみました。
調査結果を参考に、はちみつの代用品を活用しよう!
はちみつの代用品となるものの調査結果を参考にしていけば、「はちみつがない!」というときにも簡単に代用品を活用することができるようになります。はちみつがなかったときの代用品として使える調査結果をチェックしていきましょう。はちみつの代用品になるのは身近なものばかりなので、気軽に代用することができます。
そもそもはちみつは何でできている?
糖分と水分でできている
そもそも、はちみつは何でできているのでしょうか?はちみつは、ミツバチが花から集めた蜜を採取したものをさします。糖分が8割、水分が2割。アカシアやレンゲ、トチ、ミカンなどが代表的なはちみつとしてあげることができます。
意外と栄養豊富なはちみつ
いろいろな料理に使うことができるはちみつですが、意外と栄養が豊富なことをご存知ですか?はちみつには、ビタミンB群をはじめとしたビタミン類や、鉄分やカルシウムといったミネラルなどさまざまな栄養を含んでいます。老化の原因となる活性酸素を排出するポリフェノールを含んでいるのも嬉しいポイント。健康的な生活を送る上で必要な栄養が豊富にあります。
そんなはちみつですが、料理に使おうとしてなくなっていた、ということもありますよね。そんなときは身近にある調味料で代用するのがおすすめ。用途に合わせた代用品を使えば、はちみつがなくても美味しく仕上げることができるので代用品を活用していきましょう!
ハチミツって、なんだか身体に良さそうだけど、実際にはどんな成分が含まれているか知っていますか?
— 【健康・美容】はちみつマニア (@honeymania8282) June 27, 2017
天然はちみつは、ビタミンB1、B2、葉酸などのビタミン類、カルシウム、鉄をはじめ、27種類のミネラル、22種類のアミノ酸、80種類の酵素、ポリフェノールや若返り効果があるといわれている
はちみつの代用として黒蜜やメープルシロップを使う場合
はちみつよりもサラッとしているメープルシロップ
はちみつの代用品としてまずおすすめしたいのがメープルシロップ。カエデの樹液を煮詰めたもので、はちみつと同様に栄養豊富な糖分として知られています。はちみつよりもさらっとした質感なのが特徴。パンケーキにかけるはちみつの代用として使ったり、はちみつの入った作りの代用としても使えます。
黒蜜を代用すればコクがアップ
黒蜜もはちみつの代用品としておすすめしたい糖分。和菓子でよく使わることで知られ、コクのある甘みが特徴です。はちみつの代用として照り焼きなどに使うと、コクのある風味に仕上げるので活用してみてはいかがですか。
オリゴ糖や砂糖をはちみつの代用にする場合
オリゴ糖を代用するとあっさりとした風味になる
腸内環境を整えたい時の代用品としてぴったりなのがオリゴ糖。腸内の善玉菌のエサになってくれるので、腸内環境を整えることができます。オリゴ糖はあっさりとした風味が特徴。はちみつを使うよりもさっぱりとした仕上がりになります。
砂糖を代用する時は分量に気をつけて
はちみつの代用として砂糖を使うこともできますが、はちみつは砂糖よりも1.3倍の甘さになるので分量に気をつけましょう。はちみつの代用として砂糖を使う場合は、はちみつの分量×1.3として計算するとちょうど良くなります。
みりんやジャムでもはちみつの代用になる
みりんで代用する場合は砂糖をプラス
料理ではちみつを使う場合、みりんで代用することが可能です。自然な甘みをプラスできるのがみりんの魅力。はちみつのようなコクを出したい時はみりんに砂糖をプラスして使うとバランスがとれます。
肉料理ならジャムを使って代用
肉料理にはちみつを使う場合は、ジャムを使うのもおすすめです。アプリコットジャムなど酸味と甘みのバランスが取れたジャムであれば肉料理と相性ぴったり。ジャムが余っている時は、はちみつの代用として使ってみてはいかがですか。
ボリュームたっぷりなハニーマスタードチキンのレシピ
ハニーマスタードチキンに必要な材料
それでは、はちみつを使った美味しいレシピもチェックしていきましょう。まずおすすめしたいのがハニーマスタードチキン。はちみつの甘みとマスタードのピリッとした風味が絶妙にマッチします。はちみつの代用品としてアプリコットジャムなどを使っても美味。ぜひ試してみてはいかがですか。
ハニーマスタードチキンに必要な材料は、鳥もも肉1枚、コンソメ顆粒小さじ1、はちみつ大さじ1、粒マスタード大さじ1、醤油小さじ1、酒大さじ1、水100mlになります。ヘルシーに仕上げたい時は鶏胸肉を使うのがおすすめ。はちみつを使えば、パサつきがちな鶏胸肉もしっとりと仕上げることができます。
気軽に作れる料理レシピ
鳥もも肉は厚さが均等になるようにそぎ切りにします。フライパンに油をしいたら火にかけ、鳥もも肉を皮目から焼いていきましょう。鳥もも肉の両面がこんがりと焼けたら鳥もも肉から出た油を拭き取ります。
コンソメ顆粒・酒・醤油・粒マスタード・はちみつ・水を混ぜ合わせたものを加え、煮詰めてください。味をからめるように煮詰め、水分がなくなったら完成です。
きれいなテリが出るはちみつとブリの照り焼き料理
はちみつとブリの照り焼きに必要な材料
はちみつを使ったブリの照り焼きもおすすめのレシピ。はちみつを使うことできれいなテリを出すことができるようになります。はちみつがない場合は、みりんと砂糖で代用すればOK。しっかりと味がついたブリの照り焼きはご飯との相性もバッチリです。普段の食卓はもちろんのこと、冷めても美味しいのでお弁当のかずにもおすすめ。
はちみつを使ったブリの照り焼きに必要な材料は、はちみつ大さじ2、醤油大さじ2、酒大さじ1、水大さじ1、ニンニクひとかけら、小麦粉、ブリの切り身2切れになります。ピリッとした風味をプラスしたい時におすすめなのが黒胡椒。仕上げに多めの黒胡椒をかけることによって、風味豊かに仕上がります。ぜひ試してみてくださいね。
簡単な料理レシピ
ブリの切り身の水気をキッチンペーパーで拭き取ったら小麦粉を薄くまぶします。油をしいたフライパンにブリの皮目を下にしてのせ、両面に焼き色をつけましょう。余計な油をキッチンペーパーで拭き取ってからはちみつ・水・醤油・酒・すりおろしたニンニクを加えます。ブリに味をからめるように煮詰め、水気がなくなったら完成。
はちみつの生姜焼きもおすすめの料理レシピ
はちみつの生姜焼きに必要な材料
生姜焼きもはちみつを使って作りたい料理の1つ。はちみつがないときは、みりんで代用することができます。生姜のピリッとした風味と自然な甘みが合わさってワンランク上の味わいに。ご飯との相性も良く、大人から子供まで好きな味に仕上げることができます。たくさんのキャベツを添えて、お皿に盛り付けましょう。
はちみつの生姜焼きに必要な材料は、生姜ひとかけら、醤油大さじ2、はちみつ大さじ1、酒大さじ1、豚こま切れ肉400gになります。玉ねぎをプラスするのもおすすめ。仕上げに白ごまをふるとこうばしい風味が加わるので、もし白ごまがある場合は活用してみましょう。
簡単に作れる料理レシピ
生姜はすりおろしておきます。ビニール袋にはちみつ・醤油・酒・すりおろした生姜を入れたら豚こま切れ肉も加え、全体に味がなじむように揉み込みましょう。しっかりと揉み込んだら冷蔵庫に入れて20分ほど寝かせます。フライパンにあぶらをしいて火にかけ、豚肉とつけ汁を入れてください。味をからめるように炒め、豚肉に熱が通ったら完成です。
しっとり仕上がるはちみつのパウンドケーキレシピ
必要な材料
はちみつはパウンドケーキに使うことで芳醇な甘みを感じられるようになります。はちみつがない場合はメープルシロップや黒蜜で代用してみましょう。黒蜜に代用することによってコクのある仕上がりに、メープルシロップに代用することによって優しい味わいに仕上がります。ぜひ美味しいパウンドケーキを作ってみてくださいね。
パウンドケーキに必要な材料は、牛乳130ml、さつまいも250g、ホットケーキミックス100g、バター40g、卵1個、はちみつ大さじ2、きび砂糖大さじ3、塩になります。トッピングとして栗の甘露煮や干しぶどうをのせるのもおすすめ。好みのアレンジを加えてみてくださいね。
簡単なレシピ
さつまいもの皮をむいたら適当な大きさにカットし、水にくぐらせます。耐熱容器に入れてラップをかけたら600Wの電子レンジで5分で加熱し、熱いうちにマッシュしましょう。牛乳80mlを加えて混ぜ合わせ、なめらかなクリーム状にします。
別のボウルにホットケーキミックス・常温に戻したバター・卵・はちみつ・きび砂糖・塩を入れて混ぜ合わせてください。クリーム状にしたさつまいもを加え、全体を混ぜ合わせます。パウンドケーキ型に生地を流し入れたら180℃のオーブンで35分ほど焼きましょう。竹串をさして何もついてこなければ焼き上がりです。
はちみつがなくても代用品でまかなおう!

「料理にはちみつを使おうとしたのになかった!」というときも、身近にある調味料で代用することができます。今回の調査結果を参考に用途に合わせた代用品を活用して、美味しい料理やスイーツ作りを楽しんでみてくださいね。