ライフスタイル
就活の軸ってなに?就活の軸の例・見つけ方・決め方まとめ!
就活を進めていく上で問われることとなる就活の軸。エントリーシートや面接で必要となるので自分の中で明確にすべき課題です。でも「そもそも就活の軸って何?」「どうやって決めればいいの?」という人のために、就活の軸の見つけ方や決め方についてまとめました。

目次
就活を進めていく上で大切なこと
自分の働いていく場所を決める就活ですが、いざ進めるとなった時に「どんな企業、業界を選べばいいのか」わからなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。自分の将来が決まると思うと簡単には決められなくなってしまいます。
そこで大切なのが「就活の軸」です。どんな企業、業界においても自分の軸となるものがしっかりあれば自分なりに納得して就活を進めていくことができますし、就職後も前向きに仕事に取り組むことができるでしょう。就職に対する意識、行動の中に自分なりの一貫性を持てるようにするには就活の軸が欠かせないのです。
就活の軸とは一体何か?
「就活の軸」は就活を進めていく上でよく耳にする言葉です。エントリーシートや面接で質問されることもあります。では就活の軸とは一体何なのでしょうか?
就活の軸とは…簡単に「将来の夢」ととらえて考えよう
「就活の軸」というと何だか難しいもののように聞こえますが、簡単に言えば「将来の夢」です。自分が将来やりたいこと、なりたい自分というのが就活の軸の基礎となります。全てはそこから始まり「そのためにはどうすればよいか」を考えていくことが就活の軸へと繋がっていきます。
就活の軸は就活を進める上での自分の判断基準である
就活の軸は就活を進める上で自分がどのような基準を持って行動するかの判断材料です。この軸を基に自分の進むべき方向性を定めていき、企業や業界を絞り込んでいくのです。
就活の軸の必要性とは?
それでは就活の軸があるとどんなメリットがあるのか、その必要性とはどんなものでしょうか。「そんなものなくても就活はできる」と言われれば確かにそうなのですが、就活の軸があるのとないのとでは、就活の進め方が変わってくるのです。
志望動機に具体性を持たせることができる
就活の軸が定まっていると、自分のやりたい仕事、なりたい自分がはっきりしてくるので、面接で志望動機を尋ねられてもより明確で具体性のある答えを伝えることが可能となるでしょう。面接官を納得させることも簡単になるかもしれません。
企業選びの軸となり効率的に就活を進められる
就活の軸を基準として仕事を探していけば、おのずとそれが企業選びの軸へと繋がっていくので、企業選びにまごつくことなく効率よく就活を進めていくことができます。軸が定まっていると迷うことなく簡単に企業や職種を絞っていくことができるのです。
就活の軸を決めるタイミングはいつ?
就活の軸の必要性が分かったところで、就活の軸はいつ決めるのがよいのでしょうか。就活の軸を決めるベストなタイミングについて考えてみましょう。
就活が本格化する前に決めるのがベスト
就活を効率よく進めていくためには、就活が本格化する前の自己分析などを行う段階で就活の軸も決めておくのがベスト。自分の進むべき方向性、目指すべき道がはっきりしてくるので、企業や業界選びの基準となるほか企業説明会などにも目的意識を持って参加することが可能となります。
就活を進めながら軸を明確化していくのも手
やりたいことが絞り込めなかったり、迷いがある場合は就活を進めながら軸をはっきりさせていくのもひとつの手です。就活を進めていくうちにより興味が深まったり、あるいは自分がイメージしていたものと違っていたなどという気付きがあって選択肢が淘汰されていくこともあるからです。
就活の軸はどうやって見つける?
実際に就活の軸を決めようと考えた時に「どうやって決めればいいんだろう…」と決め方に悩むことになると思います。そこで次は就活の軸の見つけ方・決め方について考えていきましょう。
就活の軸の見つけ方~自分の興味関心のある分野を探る
誰もが自分の好きなことを仕事にできたらいいなと考えていると思います。そこで自分が仕事として成立させることができるものがあるかどうか探ってみます。それが仕事として将来的にやっていけるものなのか、趣味の範疇で続けていくべきものなのかを考えてみましょう。
就活の軸の見つけ方~自分の能力が発揮できる分野を探る
自分の得意分野、持っている資格などから自分の持っている能力が発揮できる分野の仕事を探ってみましょう。人間には承認欲求というものがありますので、そこで役に立っているか、一目置かれる存在となれるかということが仕事を続けるモチベーションにも繋がります。逆に能力が発揮できないと仕事を続けていくのが簡単ではなくなります…。
就活の軸の見つけ方~仕事を通して成し遂げたいものは何かを探る
自分が働いていく上で大切にしたいもの、それが自分の関心を持った仕事にあるかどうか探ります。例えばとにかく仕事で成功を収めたいとかでもいいですし、安定した収入を得たいとか、世界を股にかけて働きたいとか簡単なざっくりとした希望や願望が実現可能な仕事かどうか考えてみます。
これら3つの点を基準にして自分の軸となるものを模索していくことが就活の軸の見つけ方に繋がります。その中で自分が最も重要視するものは何なのかを考えながら軸をよりはっきりしたものにし、軸を決定づけていきます。
自己分析を深めれば就活の軸が見えてくる
【なぜ自己分析する必要があるのか⁉️】
— 就活に役立つ自己分析 《公式》 (@bunseki19) June 5, 2017
①どんな仕事がしたいのか
②どんな仕事が自分に向いてるのか
③どんな会社に入りたいのか
を認識するため
→仕事は人生の1/3を占めています。
自己分析をして、後悔のない充実した人生を送ろう🍀
就活の軸の見つけ方・決め方について考えてみると、就活の軸というのはいわば自己分析の最たるものであると言えます。自己分析を深めていけばそれが就活の軸の見つけ方・決め方へと繋がっていくのです。では就活の軸の見つけ方・決め方に繋がる自己分析の簡単な方法について紹介していきます。
何に喜びを感じるか
自分自身がやると夢中になれること、喜びを感じることは何なのか、改めて考えてみましょう。日常生活で自分の心が震えた、あるいは躍った出来事を自分なりに分析してみてもいいでしょう。例えば最近見た映画で感動したなら、なぜ感動したのか、どういうところに胸打たれたのかについて考えてみると、思いがけず自分のやりたいことが見えてくることがあります。
自分の中で譲れないものとは何か
自分の中で譲れないものというのが何かしらあると思います。例えばアルバイト先で雑用だけは完璧にこなすとか人の悪口には絶対同調しないとか…簡単に酒はビールしか飲まないとかでもいいので自分の中で妥協できないもの、自分なりのポリシーを思いつく限り挙げてみましょう。そこから見える自分像からやりたいと思える仕事や絶対にやりたくない仕事が見えてくるはずです。
やりたいこと、叶えたいことは何か
今やりたいことや将来社会人になったらやりたいこと、叶えたいことなどをとにかく書き出してみましょう。ぼんやりと考えていることをはっきりと文字に表すことで頭の中が整理されて自分の考えがより鮮明なものになります。そこから浮かんでくる自分なりの人生の目標のようなものを見つけて自分の軸、就活の軸へと結び付けていきましょう。
具体的にはどんなものがある?就活の軸の例
就活の軸の見つけ方・決め方について色々述べてきましたが、実際どんなものが就活の軸として考えられているのでしょうか?具体例を挙げて紹介していくことにしましょう。
こんなにある!自分のやりたいことから考える就活の軸の例
自分のやりたいことを主とした就活の軸の例としては「自分の専門知識を生かしたい」「企業を成長させる原動力となりたい」「形のないものに価値を生み出したい」「自分の起業を視野に働きたい」「人の悩みを解消するための手助けをしたい」などがあります。
どんな所でどんな人と働きたいか?働く環境から考える就活の軸の例
働く環境も就活の軸を決める上で大切な要素です。具体例としては「尊敬する経営者と共に働きたい」「仕事を楽しむ人たちと共に働きたい」「多くの人と出会うチャンスのある仕事がしたい」「海外を拠点に働きたい」「豊かな世界作りに参加したい」などです。
あてはまるものがありましたか?これらの就活の軸の例を参考にして新たに自分なりの就活の軸も考えてみましょう。
就活の軸はどれくらい必要か?
上記の例を参考にして、自分なりの就活の軸のイメージが膨らんだところで実際に文字にして書き出してみましょう。自分の言葉でまとめて見える化することでより軸がはっきりしたものとなってきます。就活の軸としてあなたはいくつの項目を書き出したでしょうか?
就活の軸の決め方~多すぎても少なすぎてもダメ
就活の軸は就活を進めていく上で企業や職種を選ぶ時の指針となるものです。なので1つだけだとその条件に適合する企業や職種が多すぎて絞りきれなくなってしまいますし、5つや6つもあると選択肢を狭めることとなってしまい、希望の企業や職種が簡単に見つからないということになってしまいます。
就活の軸の決め方~就活の軸は3つくらいがベスト
企業や職種選びをできるだけ効率よく簡単に行うためには、就活の軸は3つくらいに設定すると希望の企業・職種が見つかりやすく絞りやすくなるでしょう。軸の内容によっては足りないものを補ったり、より適合しやすいものに見直す必要があります。
就活の軸が決まったら…
上記の就活の軸の見つけ方・決め方を駆使し、就活の軸がそれなりに定まってきたらそれをもとに自分の志望動機を固めていきます。就活の軸を根底において、面接などでそれぞれの目指す企業に沿った効果的な伝え方を身につけていきましょう。
より具体的にその企業の特色を掴んだ志望動機をアピール
面接では就活の軸を基にその企業でやりたいことを具体的に伝えていくことになります。しかし面接官を納得させるためにはなぜその企業ではないとダメなのかというところまで突っ込んで考える必要があります。そこで各企業の特色や力を入れていることなどを調べ、それらを盛り込んだ志望動機を伝えることができれば面接官への印象もきっと良くなるはずです。
本音をうまく使いポジティブに変換しよう
【就活で使える性格の言い変え】
— 就活に役立つ自己分析 《公式》 (@bunseki19) June 25, 2017
頑固で諦め悪い→妥協せずやり通す
せっかちで場当たり的→積極的で好奇心旺盛
消極的→慎重派
神経質→繊細で几帳面
周囲に流される→協調性
無計画→集中力
要領が悪い→コツコツ型
理屈っぽい→論理的
感情的→感受性豊か
長所は短所の裏返しです!
例えば就活の軸として「高収入を得たい」という理由から激務だけど給与待遇のよい企業を目標として選んだとします。でも面接の場面で「この会社は激務でも給料が高いので志望しました!」とは言いませんよね。そこで「タフな環境で成長し、早く多くの経験を積みたい」という風にポジティブに変換すれば、自分の価値観をうまく伝えることが可能となります。
就活を進めながら軸を固めていこう
最初は大雑把であった就活の軸も、企業説明会や面接などを重ねていく上で自分の中でより納得がいくものとなったり、もしくは想定外の事象に遭遇しズレが生じてきたりします。それらを繰り返しながら就活の軸は確固たるものとなっていきます。
なんかいいな、なんか違うなという感覚を大切に
就活の軸を固めていくためには自分の感性を大切にしましょう。自分に合った企業や職種では、就活の過程で自分の考えにマッチした意見を聞くことができたりして居心地の良さを感じることができ、前向きに就活に取り組めるはずです。逆にそうでない企業や職種では違和感や疎外感を感じ企業研究も進まないというようなことになるかもしれません。
どうしても就活の軸が定まらない!そんな時は…
しかしどうしても就活の軸がブレてしまって定まらないという人もいるでしょう。そういう人はもしかしたら自己分析が足りていないのかもしれません。もう一度立ち止まって自分自身を見つめ直してみましょう。
答えは自分の中にある!自分の今までを振り返ろう
自分が今まで経験してきたこと、頑張ってきたことを思い出してみましょう。あなたはその時どのように感じ、どのような行動をとったでしょうか。なぜそのように考え、動いたのかを紐解いてみましょう。その中にあなたの価値観が全て隠されています。それがあなた自身の軸となり就活の軸へと繋がっていくのです。
社会人の話を聞くことで見えてくる就活の軸
ひとりではどうしようもない時は一足先に社会人となった大学の先輩や、企業説明会などで話すチャンスのある企業の社会人の方々に話を聞いてみましょう。経験者としての視点や社会人としての視点から話を聞くことで新たな就活の軸の決め方が見えてくるかもしれません。
自分のロールモデルとなる人が見つかればなおよし!
就活の話だけではなく、プライベートの話や趣味の話も聞いてみましょう。社会人として立派に歩んでいる人の話を聞くことができれば、自分が目指す社会人のイメージを持つことがより簡単になり、社会人としての方向性や生き方を考え直すチャンスにもなります。
視野を広げて探す新たな可能性と就活の軸
軸が定まらないのは様々な仕事や企業についての知識が足りないからかもしれません。就活中はどうしても視野が狭くなりがちです。今一度視野を広げて、それまでは就職先として考えていなかった業界にも目を向けてみましょう。新たな発見があるかもしれませんよ。
世の中には沢山の仕事がある!
世の中には沢山の仕事、企業があります。自分には合わないと決めつけている業界はありませんか?よくよく調べてみると自分の興味のある分野であったり、能力を生かせる仕事があるかもしれません。視野を広く持つことは社会人になっても大切なことです。視野を広げることで新たな可能性と就活の軸が見つかるかもしれません。
時には振り返り軸の軌道修正を
就活の軸は一度決めたらそのままそれに固執するのではなく、ある程度柔軟性を持たせておくことが重要です。就活の過程で自分も成長し考えが変わることだってあるからです。でもブレてきたなと感じたら、自分の中で軌道修正し次に進むようにしましょう。
常に自問自答を繰り返しながら前に進もう
「自分が働くうえで一番大切にしたいものを忘れていないか」「その仕事は自分の価値観に反するものではないか」と自分自身に問いかけながら就活を進めていきましょう。そうすることで就活の軸のブレを防ぐことができ、軌道修正も自分の納得した形で行うことができます。
【自己分析のやり方 なぜを繰り返す】
— 【就活】自己分析攻略 (@shu_jikobunseki) January 5, 2017
日常生活の中での出来事に対して「なぜ」を繰り返すと、自分の根本の価値観が見えてきます。「人混みが嫌い」→なぜ→「田舎でののびのびした生活に慣れているから」→将来の勤務地について考えるきっかけに。
常に自分に対し問いかけ続けることで自分自身の中の考えや思いを確かめることができ、自分をより知ることができるようになります。これは就活に限らず、この先社会人として生きていく上で大切なことでもあります。
就活の軸についてのまとめ
就活の軸は就活を進めていく上での自分自身の指針、判断基準となるものです。効率よく就職を進めるため、更に就職後に後悔しないためにも自分なりの軸を持っておくことが重要です。
見つけ方・決め方の基本はまず自分を知ること。自分の内面を見つめることで見えてくるものが就活の軸へと繋がっていきます。自分を知り、自分に問いかけ続けることでブレない軸を手に入れることができ、立派な社会人としての生き方や考え方も見つかるようになるのです。
関連する記事はこちら




