美容
緑茶パックとは?美肌効果が期待できる正しい使い方と注意点まとめ
フェイスケアにはパックが効果的です。市販のパックも効果がありますが、家にある緑茶で簡単に緑茶パックを作ることができます。緑茶の持つ成分が美肌に効果的ですよ!緑茶パックの作り方や使い方、美唯作りに効果的なアレンジや注意点をまとめてみました。

目次
緑茶パックはどんなもの?
緑茶は昔から健康や美容に効果がるといわれ親しまれていました。緑茶は冷えても温めても成分を損なわずにおいしく飲むことができ、その飲みやすさも相まって老若男女から愛されている飲み物です。今回は、緑茶を使った美容方法をご紹介します。
健康維持以外にも美容・美肌効果が高いと言われている緑茶は、飲む以外の用途があることをご存知ですか?緑茶でうがいをしたり、緑茶のお風呂に入ったり様々な美容方法がありますが美肌に効果的と言われている方法が緑茶を使ったパックです。
緑茶パックしてる🍵
— あーちゃん (@ayaas0922) July 16, 2017
パックする余裕がある夜久々
緑茶を使ったフェイスパックは、緑茶の成分を損なうことなくダイレクトに栄養を受け取ることができます。緑茶パックの正しい作り方や作り方、美肌が期待できるアレンジ緑茶パックをご紹介します。緑茶の持つ成分を最大限に活用しましょう。
緑茶の成分は美肌効果が高い
煎茶に豊富に含まれている成分は、カテキンがあります。このカテキンには殺菌作用があるため皮膚に付着した細菌などを取り除き、菌の繁殖を防ぐ作用が働いてくれます。菌を防いでくれることによって、ニキビケア・ニキビ予防ができます。
ビタミンも多く含まれています。ビタミンは美肌効果が期待でき、コラーゲンを生成する作用があります。コラーゲンによって皮膚が柔らかくなり弾力性が高ります。ツヤやハリ、老化を防ぐことができるので美肌に効果的な成分です。
♪* 水分補給はとても大切です。緑茶やミネラルウォーターをたくさん飲むことで水分補給と同時に体の中からお肌をキレイにしてくれます。水分マスクパックや緑茶パックもいいですね♡
— 회지 (@hoeji_bot) July 16, 2017
皮脂や角栓を溶かして洗浄してくれるサポニンという成分も含まれています。このサポニンの作用によって、肌の絵印象を防いで保護してくれる働きを見せてくれます。荒れてしまった肌も、サポニンなども成分によって落ち着いてくれて美肌効果が期待できます。
緑茶パックにはどんな効果があるの?
シミそばかす効果
肌は一年中紫外線にさらされています。紫外線を浴びてしまった肌はメラニン色素を作り、それがシミやそばかすの元になります。緑茶に含まれるビタミンの作用によって、シミやそばかすを薄くしてくれることができ予防にもつながります。
美白効果
緑茶の持つビタミンの作用によってシミやそばかすを薄くしてくれます。この、薄くする働きによって肌自体が白くなり美白効果が見られます。ビタミンが豊富な緑茶パックをすることで嬉しい美肌の連鎖を感じることができますね。
角栓除去効果
緑茶パック作った🍵
— 미주 (@mij03_19) July 11, 2017
今日使ってみるーーーー🔑 pic.twitter.com/8hcPE0aZiM
緑茶の持つサポニンという成分によって、角栓除去の効果が期待できます。皮脂と一緒に角栓も取り除いてくれるので綺麗な小鼻を保つことができますね。緑茶パックはまさに、美肌を作る上でとても効果的なパックになってくれるでしょう。
緑茶パックのおすすめの茶葉は?
煎茶や抹茶、玉露など緑茶の種類はたくさんありますが全てひとくくりで緑茶と呼ぶことができます。緑茶パックにおすすめの茶葉はどれがいいでしょうか。それぞれの成分を理解して、自分にあった緑茶パックを作っていきましょう。
パックにおすすめ!煎茶
煎茶は、太陽の光をしっかりと受けて育った茶葉を指します。太陽の日差しによってテアニンというお茶の旨み成分がカテキンに変化するので煎茶はカテキンが豊富に含まれています。また、美肌効果のあるビタミンCも豊富に含まれている茶葉です。
抹茶はカテキンが少ない
煎茶とは違い、太陽の日差しを受けずに育った茶葉を蒸した後乾燥させ粉末状にした茶葉のことを指します。太陽の日差しを受けずに育っているのでカテキンが少なくなっていますが、旨み成分のテアニンが含まれている状態を保っています。
高級茶葉の玉露
緑茶パックめちゃ良き!!
— そうちゃ🐧 (@usss_sou_0708) July 11, 2017
お肌すっきりやぁ(❁´ω`❁) pic.twitter.com/q5KGpfcKYO
高級茶葉として知られている玉露は、煎茶とは違い太陽の日差しを受けない場所で育った茶葉のことを指します。太陽の日差しを受けていないのでカテキンは少なくなっていますが、その分旨み成分のテアニンを損なわずに含まれている茶葉です。

緑茶パックの作り方
緑茶パックの材料は、緑茶1・小麦粉2・水適量の3点で簡単に作ることができます。水は水道水でも構いませんが、パックとして使用するので気になる方はミネラルウォーターを使用することでより効果を感じやすくなるでしょう。
1.茶葉を粉末にする
まずは、茶葉を粉末状にしましょう。すり鉢やミキサー、フードプロセッサーなどを使って茶葉をすりつぶしてください。茶葉用のミルがあればすぐにすりつぶすことができます。細くすることで肌の負担が軽減するので、しっかり潰してくださいね。
2.小麦粉と茶葉を混ぜる
ボウルの中ですりつぶした茶葉と小麦粉を混ぜ合わせましょう。茶葉と小麦粉の分量は1:2になるようにしておきましょう。茶葉の量が多すぎないように気をつけてくださいね。全体をさっくりと混ぜ合わせれば次は水を加えていきます。
3.水を加える
適量の水を少しずつ加えていきながら全体を混ぜ合わせましょう。全体の柔らかさが、耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜ合わせましょう。量がゆるすぎたり硬すぎたりするようであれば、小麦粉を足しながら調節するようにしましょう。
アレンジ緑茶パックの作り方①ヨーグルト
緑茶パックすげぇ…顔しっとりする…😳
— Saori@404NotFound (@saori02140320) October 16, 2016
緑茶(粉末)大さじ2
ヨーグルト 大さじ1
蜂蜜 小さじ1
で混ぜればいいだけなので、簡単です。
おすすめ
材料は、緑茶小さじ1から2・ヨーグルト大さじ1です。ヨーグルトにはターンオーバーを促進させる作用のあるフルーツ酸、ハリがある肌を作ってくれる乳酸菌、ニキビ予防のある亜鉛が含まれています。緑茶の持つ成分と相乗効果が期待できます。
緑茶パックとヨーグルトの作り方・使い方
作り方は、基本の緑茶パック作りと同様ボウルの中でしっかり混ぜ合わせます。パッチテストを行ってアレルギー反応が出ないのであれば、顔に塗って10分間放置してぬるま湯で洗い流しましょう。ヨーグルトを入れることで、美白や肌の柔らかさが期待できます。
ヨーグルトを追加すると、ヨーグルトの潤いが肌に残ってくれるので化粧水をすぐにつけなくても乾燥することなく潤いが持続してくれます。肌の保湿効果や、美白効果を重視するのであればヨーグルトをプラスすると効果的ですよ。

アレンジ緑茶パックの作り方②はちみつ
テレビでやってた
— CHATAN (@CHATAN07) December 8, 2015
緑茶パックしてみた✌
- 効果 ー
美白・くすみ・シミ
皮膚表面の傷の修復
ニキビの炎症の改善
毛穴の引き締め
蜂蜜入れたら保湿も☝︎
ヒンヤリして気持ちぃ(●´ω`●) pic.twitter.com/XZ2UkHs2kc
材料は、あらかじめ作っていた緑茶パック適量・加工していないはちみつ適量です。はちみつには保湿効果や殺菌作用、消炎作用さらにビタミンもミネラルも豊富に含まれているのでパックには最適なアイテムになってくれるでしょう。
緑茶パックとはちみつの作り方・使い方
すりつぶした緑茶に小麦粉を加えて混ぜ合わせ、はちみつを適量入れましょう。その中に水を加えて程よい固さになるまで混ぜ合わせて出来上がりです。はちみつを加えることで保湿効果が高まり、しっとりしたパックを作ることができます。
はちみつを加えることでとろっとしたパックになりますが、使用感はさっぱりとしています。はちみつの持つ洗浄効果が働きかけてくれるのでツヤ感やしっとり感を感じることができます。はちみつの香りもリラックス効果を期待できます。
アレンジ緑茶パックの作り方③牛乳
玉露の美顔パック 業務用 500g: 「玉露の美顔パック 業務用 500g」は、緑茶成分とバイオ&植物由来美容成分を配合した緑茶パックです。パウダーをヨーグルト又は牛乳や水で粘土状に溶いて、顔や身体、気になる部分に塗る、ボ... http://amzn.to/iUNq57
— 河原 和枝 (@AtsukiShapf) July 21, 2011
材料は、緑茶小さじ2・小麦粉小さじ3・牛乳小さじ3です。基本の緑茶パックの作り方とは違い、水の代わりに牛乳を用いて作ります。牛乳にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているのでしっとりとした仕上がりが期待できますね。
緑茶パックと牛乳の作り方・使い方
すりつぶした緑茶と小麦粉を混ぜ合わせて、牛乳を少しずつ加えながら混ぜ合わせてパックを作りましょう。水よりも粘り気を感じることができるので、水分が少なく顔に塗りにくいと感じるのであれば少しだけ牛乳を使いすると生地が伸びます。
水と同じような肌触りになりますが、牛乳に含まれるビタミンやミネラルを肌が吸収してくれます。肌の表面上は目立った効果はあわられないようですが、続けることでしっとり・もっちりとした肌を期待することができそうですね。
アレンジ緑茶パックの作り方④重層
@yukiitak 食用の重曹を買ってな!掃除用はキツ過ぎるみたい。うちは鼻の上とアゴだけ。毛穴気になるところ!ゴシゴシしたらダメよいわば研磨剤やから。
— サナだキノコ (@_Sana_Kinoko_) August 12, 2014
おー教えてー✴︎
うちの母が昔緑茶パックしててホンマに白くなってたわ。
材料は、あらかじめ作っていた緑茶パック適量と食用重曹小さじ1です。重曹はピーリング効果があるので、角栓や角質除去に効果的です。重曹自体刺激が強い成分が含まれているので小さじ1以下にしたり、パッチテストを必ず行いましょう。
緑茶パックと重曹の作り方・使い方
緑茶パックに重曹を混ぜ合わせて出来上がります。重曹の刺激を強く感じてしまって肌がピリピリしてしまうことがあるかもしれないので、5分ほどのせて放置したらぬるま湯で洗い流すようにしましょう。目に入らないように気をつけてください。
洗浄作用が強い重曹は、小鼻などの黒ずみはしっかり落としてくれます。きゅっきゅっとした触り心地になっているので汚れはしっかり落としてくれますがその分肌への負担もあるので使用の頻度は少なくしてパックを行うようにしましょう。
アレンジ緑茶パックの作り方⑤ベビーパウダー
昨日は緑茶パック🍵🎶
— 蘭 (@00000ml) January 27, 2017
緑茶の葉と小麦粉を混ぜてドロドロのパックを作りました〜👍🏻💖( ´•̥_•̥` )
家の小麦粉を切らしていたので代用として プチプラ約¥300のベビーパウダーを混ぜてお風呂で🛀しました✨
パッと明るくなるし、敏感肌の私でも荒れませんでした😌✨
材料は、緑茶小さじ2・ベビーパウダー小さじ2・水適量です。小麦粉の代わりにベビーパウダーを使用しているので小麦粉に抵抗がある方も使いやすく作りやすいパックが出来上がります。ベビーパウダーの香りもリラックス効果があります。
緑茶パックとベビーパウダーの作り方・使い方
すりつぶした緑茶と、ベビーパウダーを混ぜ合わせて水を少量ずつ混ぜ合わせてパックを作りましょう。額や鼻を中心に塗り、ドライヤーなどを使って乾かすとパックがはがれやすくなります。黒ずみを一掃してくれるので気になったときに行いたいですね。
パリパリと剥がれるようになってくれれば取り除きやすいのですが、はじめのうちはベビーパウダーとの調合が難しく感じるかもしれません。塗りやすいパックを作るのが大変ですが、肌に負担をかけない程度でパックを行うようにしましょう。
緑茶パックの使い方
出来上がった緑茶パックを肌に塗っていきましょう。肌の状態はメイクをしっかりと落とした状態にしておきます。綺麗に洗顔を行ったあとで緑茶パックを行うようにしましょう。手や顔が汚れていない状態で緑茶パックを始めていきましょう。
緑茶パックの使い方は?
髪の毛がつかないようにあげた状態で、緑茶パックを顔全体ににっていきましょう。パックが緩い状態ですと液だれしやすくなっているので水気を軽く拭き取り顔に塗っていくようにしましょう。皮膚の薄い目の周りや、口周りは避けてくださいね。
パックを塗った状態で5分から10分間放置しておきます。パックが完全に乾ききってしまう前に、ぬるま湯でパックを洗い流しましょう。パックの状態や塗った厚さによって放置時間は異なってくるのでパックの様子を確認しながら時間を置きましょう。
緑茶パックの頻度は?
パックは、肌への負担がかかり刺激を感じてしまうものです。毎日パックを行って美しい肌の状態を保ちたい気持ちもありますが、肌の負担のことを考えると毎日パックすることは避けたほうが良いでしょう。週1・2回を目安にしましょう。
めも
— なぎ (@knng81) June 17, 2017
【緑茶パック】
粉末緑茶、小麦粉→1:2
水で溶かす(サラサラ×、ドロドロ)
対象につけて1,2分
洗い流す
効果:美白、黒ずみ毛穴、シミそばかす対策
頻度:月1程度(やりすぎよくない)
また、他のパックも行っているのであればさらに頻度を少なくしましょう。高い頻度でパックをすることで肌自体の強さがなくなったり、再生力が弱まってしまうことがあります。肌自体の再生力を高めるためにも特別なパックとして使用しましょう。
アフターケアはしっかりしよう
パックが終わったあとは、必ず化粧水・乳液・美容液などを使ってアフターケアを行うようにしましょう。緑茶パックで汚れをしっかり取り除いたあとの肌はカラカラになっています。必要な栄養素をしっかり与えてあげることで効果的な使い方ができます。
緑茶パックを行う前にパッチテスト!
緑茶パックは小麦粉を使用するパックです。小麦粉アレルギーの方は避けるようにしておきましょう。また、パックは顔に塗るものなので小麦粉アレルギーという自覚がない方も使ったときに始めて気づくことがあるかもしれません。
小麦粉アレルギーの方、小麦粉でにきびが出来てしまう方
— 話題の美容情報ガイド (@biyoh_info) April 1, 2017
緑茶があわない方がいるようなので
顔に塗る前に必ず腕などの目立たない部分でパッチテストをしてから行って下さい。
出典
緑茶パック
パックなどを行う場合は、パッチテストを必ず行うようにしましょう。まず、手首の内側や腕の内側など皮膚が柔らかくて目立たないところにパックを少量塗って20分放置して痒みや赤みが出ていないか確認しましょう。反応があれば使用を中止しましょう。
アレルギーは48時間様子をみることが推奨されています。時間が取れるのであれば、48時間経ったあとに反応が出ていないか確認してパックを行うようにしましょう。顔に塗るパックなので、アレルギー反応の確認はしっかり行いましょう。
緑茶パック以外の使い方
洗顔にプラス
緑茶パック以外の使い方は、洗顔フォームに少し混ぜる使い方ができます。いつもお使いの洗顔フォームに少量の粉末状の緑茶をひとつまみほど混ぜて泡立ててしっかり洗い流しましょう。緑茶の持つ殺菌成分によってつるつるの小鼻になります。
お風呂にプラス
お風呂専用の緑茶パックですが、普通のでもできると思います。でももったいないので、期限切れの煎茶や紅茶や烏龍茶の葉があれば、パックに入れるのはいかがでしょう(^ ^)RT @bigjumbokazu: @sharisharideli 緑茶パックを湯船に入れたら良いのかな?(^o^ゞ
— ミエティン (@sharisharideli) July 12, 2012
アトピーにも効果的と言われている緑茶は、緑茶パック以外の使い方としてお風呂の浴槽に入れることができます。ティーバッグ2つ入れることで美肌や殺菌、緑茶のリラックス効果もあるので使い方としては贅沢な使い方と言えるでしょう。
化粧水にプラス
緑茶パック以外の使い方は、化粧水としての使い方ができます。緑茶100ccに対してグリセリン小さじ1を混ぜ合わせて清潔な容器に入れておけば化粧水の出来上がりです。無添加化粧水なので冷蔵庫で保存して1週間ほどで使い切るようにしましょう。
緑茶パックで美肌を目指そう
緑茶のパックは、緑茶が持つ成分を発揮できるパックになっています。はちみつやヨーグルトを使ってアレンジもできるので変化を加えることができますね。体に良い食材は、体の中からだけではなく外側からも摂取することができるようです。
朝から顔がカサついてるので、贅沢にも朝から緑茶パック😌✨
— まゆぅ (@mayu_310) July 16, 2017
(高いものじゃないけど😅)
ひんやりしてて気持ちいい~😊
肌の調子を整えたいときや、緑茶の成分を直接取り入れたいときなどは是非一度緑茶パックを行ってみてくださいね。その際はパッチテストを必ず行って、緑茶パックを行うようにしてください。
合わせて読みたい緑茶についての記事はこちら
