ライフスタイル
面接での逆質問まとめ!転職や就活で面接官に答える最後の一言とは
面接時、「最後に一言」と問われる事は、多くの就活生や転職者が苦手意識を持つ「逆質問」ですが、実は最も企業にアピールでき、ほかの就活生と差別化できるポイントで実例も多くあります。今回はそんな面接時の「逆質問」を乗り切るためのコツや実例などをお伝えします。

目次
面接での逆質問!「最後に一言」は入社意欲を伝えるチャンス
緊張した面接官とのやり取りも終わり、ほっとした瞬間「最後に一言、何か質問はありますか」に、度肝を抜かれますよね、これが「逆質問」です。ここであたふたしてはいけません、ここからが勝負と思って下さい。この企業への関心度を示すかけがえのないチャンスです。事前に質問ポイントをしっかりまとめ、アピールタイムに挑戦して下さい。
面接での逆質問を通して熱意をアピール
面接官の「最後に一言」には「あなたはどんな考えで我が社を選んだのですか、本当に我が社で働きたければ知りたい事が色々あるはずですね」という気持ちが込められていると思います。そのため「特にありません」では本当にうちの会社で働きたいかどうかわからないという印象を持たれてしまいます。
面接官は「最後に一言」の中に「あなたはどういう人間なのか」の答えを見出したいはずです。ですからこの逆質問を自分の熱意を伝えるチャンスととらえて企業に対して積極的に斬新な質問をすれば「この人を採用したら何かが変わるかもしれない」と思わせるような印象付けが出来るかもしれません。
面接での逆質問!企業は本気で志望かを知りたい
就活生や転職者は本気で志望しているの?
就活生や転職希望者が面接に訪れた以上、会社に対して興味が無いわけでは決してないはず。質問だってあるはずです、逆質問の準備をしてこなかったから「ありません」と答え、その結果「あなたの会社に興味がありません」と、受けとらえられたらとても残念ですね。逆質問をする事はあなたをアピールする絶好のチャンスなのです。面接官も本気で我が社を志望しているか知りたがっています。
この「最後に一言質問はありますか?」に「特にありません」と答えるのはせっかくの良い機会を失う事になりかねません。もちろん、本当になければ「ありません」と答えていいのですが、その際にも「○○さんや、色々な方にお話を伺うことが出来ましたので」のように、企業を徹底して分析してきたことが伝わるコメントを添えておくことが大切です。

面接官は就活生や転職者に期待している「最後に一言」!
質問力は出来るビジネスマンの条件!
面接時に適切な質問ができることは、出来るビジネスマンの条件でもあります。良い質問ができるひとは、仕事の上でも相手から効率的に情報を引き出せます。だから、生産性も高いのです。この質問力があるかどうかも、面接官は就活者に確認しようとしています。実際、ある大手企業は「逆質問」という面接を用意するくらい力を入れていますし、この質問力というのはとても重要な要素なのです。
面接での逆質問!就活生とのミスマッチをなくしたい
企業は採用した時食い違いが起きない為の努力をしている
面接官は我が社を選んでくれた就活生や転職希望者に対して、お互いのミスマッチはなくしたいと思っています。できるだけお互いの誤解や、食い違いがない方が、将来採用が決まった時、会社側にとっても採用された人にとっても相手を理解し、仕事がしやすくなると考えるからです。その為、面接の機会に就活生や転職希望者の疑問に答え相手の、会社に対する疑問点を払拭しようとしています。
面接での逆質問!ポイントと注意点!
面接官の役職や立場に合わせた逆質問が大事
多くの就活生や転職希望者が、「最後に一言」の問いかけに対して逆質問を苦手とする傾向が強いのはおそらく「何を尋ねたら良いのか分からない」「こんなことを尋ねても良いのか不安」という理由からかと思われます。逆質問をする上で大切な事は、面接官の役職や立場によって、チェックしているポイントや逆質問する内容が違ってくるという事です。
逆質問は当然のことながらあなたが逆質問をする相手によってあなたを評価するポイントが変わります、人事担当者ならあなたの人間性や働く意欲や会社との相性などをあなたの質問する態度から観察するはずですし、経営者や現場の社員は別の視点であなたを評価するわけですからそれぞれが評価するポイントを想定して事前にしっかり下調べをしたり、考えたりして逆質問に臨む事が大切です。
面接での逆質問!「最後に一言」を用意しておく
事前の下準備が大事
初めての面接で「最後に一言何か質問は」と問われて、とっさに深い質問の出来る人はなかなかいないと思います。ならば事前に質問を準備しておく事です。まず、その会社の事業内容などを調べて、分からなかった事など質問として用意しておきましょう。事前のOB訪問も、その会社の雰囲気などが分かると思いますので実践してみましょう。
質問の際考え無くても聞ける事や、一般的な質問で「それくらいは調べてくるべき」と思われるような質問も控えましょう。またホームページや募集要項などで、事前に調べればわかる内容や、すでに人事が話している内容を質問することは、弊社のことをきちんと調べていないのか、ちゃんと話を聞いてなかったのか、などと、人事の心証を悪くするので、くれぐれも気を付けなければいけません。
面接での逆質問!相手に焦点をあてて、具体的に聞く
逆質問は面接官が応えやすい質問を!
逆質問を成功させるには秘訣があります。それは相手が答えやすい質問をする事です。これによって相手から内容のある回答、つまり価値のある回答を期待する事が出来るでしょう。相手が答えやすい質問とは具体的で、且つ相手に焦点を当てている事です。相手も人間ですから自分の経験上の話を、誠意をもって話してくれるはずです。
例えば相手が人事ならば「成果を上げるコツや、逆に成果が上がらない場合の原因はなんでしょう」と聞く事で相手の仕事に対する考え方を知る事が出来ますし、営業なら「出来る営業マンと成果の上がらない営業マンの違いは」などと聞いても良いでしょう。先にも述べましたように具体的な質問をする事で有効な回答を得る事が出来るはずです。
面接での逆質問!タブーな質問とは?
相手が答えにくい質問はしない
給与や福利厚生、労働環境などの質問は企業によっては他社と比べて誇れないところもあるはずですので、ある程度ネットでも調べることが出来ますし、このような質問は控えましょう。また面接官は経営者ではなく一社員ですので経営戦略などの質問もあまり良い質問とは言えません。
答えが返って来たとしても人事部の一社員に過ぎない面接官からはあまり参考になるような話は期待できないと思います。真にそういう事が知りたいのであれば、役員面接や社長面接のときにこそ積極的に経営に関する質問をしてください。社長にあなたの事を良い印象を持ってもらえるチャンスです。
また、この機会にぜひ自分をアピールしたいと誰しも思う事でしょう。しかし得意満面で自分の実績をひけらかすのはむしろ逆効果です。得意な事があっても「〇〇を活かしたいのですが」というふうに控えめな表現を心がけて下さい。自分の長所は前もって整理しておくことで、面接で話す機会が無かったとしても最後の逆質問の中でうまく取り入れて伝えていきましょう。
面接での逆質問!クローズドクエスチョンはやめよう!
答えが引き出せるオープンクエスチョン!
クローズドクエスチョンとは「はい」か「いいえ」で応えられる質問で、何かを確認したい時に使う用法です。そしてオープンクエスチョンは相手が自由に答えられる質問です。これだけ分かっていればあなたの逆質問も当然オープンクエスチョンですよね、相手から沢山良い答えが返ってくるような質問をして下さい。
例えば仕事に関する質問でも具体的に、相手がある状況にある時、その時の気持ちや考えなどを答えてもらえるような質問をすれば限定された状況に関してなので相手も答えやすいと思います。また自分で良いと思った質問でも、相手から適切な反応が得られない事もありますので、相手の立場も考えた上での質問を心がけて下さい。
質問の裏には思惑があるはずです、質問を求められたから、仕方なく…では意味がありません。「はい」とか「そうですか」ではなく、返答に対してさらに深掘りをしてみたり、自分なりの感想を伝えましょう。質問を投げかけることで精いっぱい、にならないようにしたいものです。会話はキャッチボールなのです。
面接官に好印象の逆質問その1
やる気を見せるための質問例
1.「仮に採用して頂けたとしてどの部署に配属されますか?」2.「御社の商品の〇〇に憧れているのですが、その商品に携わる仕事に就けますか?」3.「私が希望している部署の仕事について、詳しく教えて頂けますか。」4.「配属先の社員の人とお会いしてお話をすることは可能でしょうか?」5.「私と同年代で、活躍している人の事例など伺えますか」
6.「採用された時の為に勉強しておいた方がよい課題がありましたら教えて下さい」7.「現在の私に関してさらに補うべき必要課題があれば教えて頂けますか」以上のような例を挙げてみましたが、採用された時を想定した質問は会社へのあなたの熱意が伝わる有効な手段だと思います。また、もし採用して頂けたらとした上で、入社後の仕事に関する突っ込んだ質問も意気込みが伝わると思います。
採用された時の配属先や、そこでの社員構成なども質問してみましょう。会社の概要や職種は会社を選んだ時点で知っている訳ですから質問はもっぱら入社後をイメージして、具体的にどんな職場か、どんな仕事をこなすのか、入社までしておいた方が良い準備やスキルアップなど積極的に質問し「この会社で働きたい」という熱意をアピールして下さい。
面接官に好印象の逆質問その2
自分の長所を事前に整理し、謙虚な態度でアピールする
どんな人にも長所はあるものですが、入社時にアピールすべき長所と言えば「積極性」「責任感」「協調性」です。面接官に良い印象を与える手段として、まず自分の長所を述べた上で質問をする事が有意義です。面接の最後のチャンスの質問なのでこの機会に面接中に伝えられなかった自分の長所をしっかりと伝えて下さい。取得している資格も持ち出して役に立てたいという思いも伝えましょう。
面接官に好印象の逆質問その3
自分の長所をアピールするための質問例
1.「自分は根気強い性格だと思っておりますが、御社では自分のような性格を必要とされますか、またどのような資質が求められていますか?」2.「私は忍耐力に自信を思っておりますが、仕事の負担はどれくらいのものですか?」3.「私は協調性には自信がありますが、配属先の雰囲気などを教えて下さい」4.「私は体力だけは誰にも負けないつもりですが、勤務時間について教えて頂けますか」
5.「前職では営業部署で○○の実績がありますが、御社でもお役にたてますか?」6.「自分の○○の資格を御社の事業で活かしたいのですが?」7.「今まで○○のキャリアを積んできましたが、御社でこのキャリアを活かすために必要な事などありましたら教えて下さい」。このように質問の形でしっかりと自分の長所をしっかりアピールする事で面接官に好印象を与えることが出来ます。

面接官に好印象の逆質問その4
採用が決まる前に深掘りするのは危険!遠まわしな表現で核心を突く
もし採用されたら労働条件はぜひ知りたい事柄ですね、残業時間や休日出勤の状況など、就活生や転職希望者にとってとても大事な問題でしょう。でも面接の段階でこのような質問はあなたの印象を悪くしかねませんのでくれぐれも言葉に注意して下さい。まずは、例えば「前職では○時間残業していました」のように前職での残業時間や休日出勤の状況を伝えてみましょう。
このように自分の前歴状況を話した上で質問する事をお勧めしますが、それにしても本音の質問は避け、仕事の忙しい時期を聞いたりする事で残業の状況をおしはかって考える事が出来ると思います。また給与の事も残業問題以上に知りたい事柄ではありますが、質問の仕方によっては仕事よりお金の事が一番気になるのではと思われないように、控えめな質問を心がけて下さい。
要するに、遠回しに「御社の昇給の仕組みはどのような方法で」などと言った質問をしてみてはいかがでしょう。しかしながら給与の金額が、あなたが一番確認したい問題であれば求人票やWebなどの資料のコピーを持参して確認してみるのも一つの方法かもしれません。
面接官に好印象の逆質問その5
聞きづらい労働条件を上手に聞き出す質問例
1.「前の職場では月平均○時間ほど残業をこなしてまいりました、御社でも頑張りたいと思いますが、平均どれくらいの残業時間になりますか?」2.「企業によって繁忙期は違うと思いますが、御社の繁忙期はいつですか?」3.「休日はカレンダー通りでしょうか、それとも部署によって変わりますか?」4.「年末年始やお盆の時期はどのような勤務になっていますか?」
5.「本社は○○ですが、勤務地は○○を希望できますか?」6.「転勤はどれくらいのサイクルであるのでしょうか?」7.「私くらいの年齢の場合、御社での平均年収はどれくらいですか?」このように少し遠回しな表現で質問するようにしましょう。
面接での逆質問や例のまとめ
以上、面接についてのノウハウをお話しして参りましたが、如何でしたか。第一印象はもちろん大切ですが、最後の受け答えの印象の方がより鮮明に相手の心に残るものです。ですから「最後に一言何か質問はありますか」と聞かれた時こそ勝負!と捉えて、ぜひ逆質問を活用していただければと思います。