押入れの突っ張り棒を使った収納方法!落ちなくするやり方やアイデア活用法

暮らしの中で大活躍してくれる突っ張り棒。突っ張り棒は収納以外でも様々な場面で活用できます!ここでは、そんな有能アイテム突っ張り棒を使った押入れのアイデア収納をご紹介します。突っ張り棒で押入れの収納が劇的に快適になるかもしれません!

押入れの突っ張り棒を使った収納方法!落ちなくするやり方やアイデア活用法

目次

  1. 突っ張り棒を活用して押入れ収納をより快適に!
  2. 押入れの突っ張り棒はなぜ落ちる?壁の強度
  3. 押入れの突っ張り棒は重すぎて落ちる!
  4. 押入れの突っ張り棒に!落ちないくん!
  5. よく落ちる!押入れの突っ張り棒はきちんとサイズが合っていない?
  6. 押入れの突っ張り棒、水平に取り付けられていますか?
  7. 押入れの突っ張り棒を落下させないアイデア!
  8. 押入れの突っ張り棒、落下防止策
  9. 押入れにも活用したい!縦型突っ張り棒
  10. 押入れのデッドスペースは突っ張り棒収納!
  11. 押入れの小物、突っ張り棒でアイデア収納!
  12. 押入れに突っ張り棒でネクタイ収納!
  13. 押入れの隙間は突っ張り棒で帽子収納に!
  14. 押入れのデッドスペースは突っ張り棒2本使いで有効活用!
  15. 押入れ突っ張り棒でアイデア収納
  16. 押入れの突っ張り棒は縦に突っ張る!
  17. 押入れの突っ張り棒収納まとめ!

突っ張り棒を活用して押入れ収納をより快適に!

家の中で、収納の大きな面積を占める押入れ。あなたは自宅の押入れを十分に活用できていますか?様々な場面で活用法の在る突っ張り棒を使って押入れの収納方法を見直していきましょう。突っ張り棒は活用法によって様々な役割を果たしてくれる有能アイテムです!

そんな有能アイテムである突っ張り棒を使ったアイデア収納や、誰でも一度は経験する突っ張り棒あるある「突っ張り棒落下」の解決方法や突っ張り棒が落ちにくくなるアイデア活用法などをご紹介していきます!ぜひ、あなたも突っ張り棒の活用法を身に着けてすっきり片付いた押入れ収納を実現させましょう!

押入れの突っ張り棒はなぜ落ちる?壁の強度

突っ張り棒の活用法として通常は突っ張り棒を掛けたい場所のサイズを測って突っ張り棒を設置します。きちんと説明書を読んで設置したとしても、なぜか気づくと突っ張り棒が落下してしまっている。なんて経験誰でも一度はしたことがあるのではないでしょうか。突っ張り棒がなぜ落ちるのか!?気になります。

きちんと設置したつもりでもせっかく吊るした洋服がいつの間にか突っ張り棒ごと落下してしまう。誰でも一度は経験する「突っ張り棒の落下」。あなたもそんな突っ張り棒の落下に悩んだ事がありませんか?突っ張り棒が落下する原因として考えられる事がいくつかあります。その突っ張り棒が落下するいくつかの原因と対策方法などをご紹介します。

押入れの突っ張り棒は重すぎて落ちる!

突っ張り棒が落下する1番の原因は「重さ」です。耐荷重を越える衣類や物は吊るされていませんか突っ張り棒が突っ張る力に耐えられる重さは決まっています。まず突っ張り棒を購入する際には耐荷重を確認して使用するようにしましょう。衣類の重さなんていちいち量っていられないわ。という人で、突っ張り棒が落下してしまう場合は、少し吊るす量を減らしてみて様子をみてみましょう。突っ張り棒落下のストレスから開放されるかもしれません。

突っ張り棒は耐えられる重さよりも多くの荷物が吊るされてしまうと、当たり前ですが落下してしまいます。まずは突っ張り棒が耐えられる重さを把握して吊るしようにしましょう。また、吊るす量をあまり減らせない人は両サイドに突っ張り棒の落下防止のための出っ張りをつけるなどの対策を行うと良いかもしれません。

押入れの突っ張り棒に!落ちないくん!

こんな便利なグッズも最近では販売されています。その名も「突っ張り棒が落ちないくん」!です。なんと解りやすいネーミングでしょうか。この落ちないくのやり方は、L字型の部品を壁にホッチキスなどで留めてL字の部品で突っ張り棒がぅれ落ちるのを防止するやり方の簡単便利グッズです!ホッチキスなどの身近な道具で留められる方法は、気軽な活用法で嬉しいですね。

落下しないように使用上の注意ややり方は十分に読んで活用しましょう。レビューによっては壁に押したホッチキスの穴が大きくなっていく。や、数日後落ちないくんもろとも突っ張り棒が落下した。というものもありましたが、突っ張り棒を落下させない活用法は、突っ張り棒を設置して数日はある程度の重さを吊るし、湿気や乾燥で緩みが出る場合があるので、張力を数日に渡って加えるやり方もおすすすめです。正しいやり方や活用法を把握して使用しましょう!

よく落ちる!押入れの突っ張り棒はきちんとサイズが合っていない?

根本的な問題になりますが、突っ張り棒のサイズが突っ張る壁との長さと合っていないと、耐荷重に関係なく突っ張り棒が落下しやすくなります。突っ張り棒にはここまでしか伸ばせないという限界値があります。それを越えた長さで使用している場合、通常の耐荷重を支えられない場合があるのです。突っ張り棒を設置する際は正確な幅を測り、それに合った突っ張り棒を使用するようにしましょう。

突っ張り棒の長さは突っ張る壁との長さで選びます。壁は、湿気や乾燥で多少のずれが生じてしまう事があるため最初に突っ張っていたところでは突っ張れなくなってしまう事があり、突っ張り棒の落下がおきてしまう事があります。定期的に突っ張り棒にずれが出ていないかは確認するようにしましょう。

押入れの突っ張り棒、水平に取り付けられていますか?

突っ張り棒の落下を防止する方法として、突っ張り棒の正しい活用法がポイントになる事がわかりました。では
正しい活用法で使用していても落ちるのはなぜなのでしょうか。それは突っ張り棒の設置方法が関係しているかもしれません。突っ張り棒はきちんと水平に設置されていますか?突っ張り棒は斜めになっていると正常な張力が働きにくいので突っ張り棒の落下に繋がってしまうのです。

水平に設置する方法は、正確な場所に両サイド同じ高さで設置する事が大切です。面倒かも知れませんが、正しい活用法をするためにはきちんと水平に突っ張り棒を設置する必要があります。高さや場所をキチンと決めて、突っ張り棒は水平に設置しましょう。落下防止と安全のためにも正しい活用法で使用しましょう!

押入れの突っ張り棒を落下させないアイデア!

専用の突っ張り棒落下防止具を使用しなくても100均などの商品で突っ張り棒の落下を防ぐ事ができます。やり方は簡単、100均等で購入できる椅子のゴム製キャップや、ファンデーションのスポンジ、判子を押す際の下敷き印鑑マットを突っ張り棒の両サイドにはさんで通常通り突っ張り棒を壁に突っ張っていきます。

両サイドの突っ張り棒と壁の間にかませた椅子のキャップや、ファンデーションのスポンジはゴム製のクッションとして突っ張り棒を固定し、突っ張り棒の落下を防いでくれます。滑りにくい素材を利用して活用法として使用してみましょう。また、壁と突っ張り棒の間にかませるものは、滑りにくく少し厚みがある方が効果が期待できるそうです。

押入れの突っ張り棒、落下防止策

上記のように様々なアイデアの活用で突っ張り棒の落下防止することができます。しかし、もう一つ大切なポイントがあります。それは突っ張り棒を設置する場所です。突っ張り棒を設置する場所は壁ならどれも同じというわけではありません。では突っ張り棒を安全にきちんと設置するにはどんな場所を選べばよいのでしょうか。

突っ張り棒が押入れの中などで落下するのを防ぐ方法として、突っ張り簿を設置する壁にも注意が必要です。壁に突っ張り棒を設置する際は、壁にある釘の位置などを狙って設置すると良いとされています。釘が打たれている壁は柱があったり、頑丈な場所だからです。突っ張る壁が頑丈であれば張力をしっかりと受け止めてくれるので落下の心配がありません。

押入れにも活用したい!縦型突っ張り棒

最近はこんなおしゃれな突っ張り棒も話題です。押入れに入れてしまうのはもったいないかも知れませんが、様々なオプション器具があり、机を取り付けたり、電灯を取り付けるなどが出来るのでアイデア次第で自分だけの突っ張り棒棚を作る事ができます。一般的に販売されている突っ張り棒とは違って洗練されたアイアンパイプのようなデザインで、インテリとしても活用できそうです。

この突っ張り棒はDRAWALINE(ドローアライン)といってドイツのデザインなのだそうです。一見、アイアンパイプのようなかっこいいデザインです。様々なサイズが販売されていますが、机などの様々なパーツも魅力的です。なんといっても突っ張り棒なので、机やライトを取り付けても頑丈に固定さてていて、安心して使用することができます。見せる突っ張り棒として今後も目がはなせません 。

押入れのデッドスペースは突っ張り棒収納!

押入れは奥行きが深く、広くて収納に欠かせないスペースですが、大きなものを収納している場合どうしてもサイドの隙間がきれいに使いきれないという人も多いようです。そんな時に、押入れのデッドスペースを有効に収納スペースに変えてくれるのが突っ張り棒です。押入れの横の隙間に壁に沿って突っ張り棒を設置して小物や帽子を収納するアイデア収納をしている人が多いようです。

隙間に活用できそうなラダーのような突っ張り棒棚を押し入れ内に設置するやり方も押入れの無駄なスペースを無くす有効な突っ張り棒の活用方法です!もともと棚状の突っ張り棒なら収納する際に棚を作りつけたりする必要がありませんね。ではそんな押入れの隙間を有効に突っ張り棒で収納スペースとして活用しているやり方を見ていきましょう。

押入れの小物、突っ張り棒でアイデア収納!

収納場所に悩む小物類の収納も押入れの中にスペースを作って収納してしまいましょう!とはいえ、押入れに小物を収納するとごちゃごちゃしそう。という悩みも。そんなごちゃごちゃを回避するやり方に活躍してくれるのが突っ張り棒収納です。ちょっとしたスペースに小物だけを吊るして収納してはいかがでしょうか。

突っ張り棒を活用した吊るす収納はバッグなどの潰れやすいものの収納方法としておすすめです。やり方は簡単です。突っ張り棒を奥に向かって設置しましょう。ごちゃごちゃしがちなバックの収納などにおすすめです。S字フックなどで吊るして収納すればバッグがよれたり、潰れてしまうのを防ぐ事もできます。

押入れに突っ張り棒でネクタイ収納!

お父さんのネクタイ収納方法にも突っ張り棒活用法がおすすめです。ネクタイ収納は専用のハンガーなどでも出来ますが、ハンガーと一緒に吊るすとしわになってしまったり、洋服にあたっていつの間にか下に落ちてしまったりしませんか。そんな悩みを解決してくれるのが突っ張り棒を使ったネクタイの収納方法です。クローゼットや押入れの隅、壁のデッドスペースを有効活用します。突っ張り棒を奥行きに向かって設置してネクタイを収納します。

他にも、突っ張り棒を縦に設置してネクタイ収納をしている突っ張り棒の活用法をご紹介します。こちらの写真の突っ張り棒活用法は、もともとフックが付いた突っ張り棒を縦方向に設置してフックにネクタイを収納するやり方です。発送の転換でこんなにきれいにネクタイを収納することが出来るのですね!フックは回転する仕様なので奥に掛けたネクタイも取り出しやすいですね。

押入れの隙間は突っ張り棒で帽子収納に!

帽子は収納する際に場所をとってしまったり、変な収納のやり方をすると帽子が型崩れを起こしたりしてしまう事があります。そんな収納に悩まされる帽子も押入れの中に収納してしまってはどうでしょうか!この押入れの帽子収納にも突っ張り棒が大活躍してくれます!ネクタイや小物類と同様、突っ張り棒を奥行きに向かって設置します。吊るして収納したい帽子などをS字フックなどで吊るすだけで押入れに防止専用の収納スペースができました!

押入れの奥行きと活用しにくい押入れの壁側を防止の収納場所にしてしまっています!帽子類は軽いので100均などの突っ張り棒でも十分です!S字フックやかっこいいピンチなどで帽子を吊るして収納して見ましょう!重ねて収納するのとは違い、帽子が重なる事が無いので型崩れをする心配もありません。あまったスペースには、チャームなどの小物類も一緒に収納できますね!

押入れのデッドスペースは突っ張り棒2本使いで有効活用!

押入れの中の収納にも活用できる、突っ張り棒の二本使いをご紹介します。写真のようにかごを設置などを設置したり、2本突っ張り棒を使用することでただの突っ張り棒を棚として活用する事ができるアイデア収納方法です!例えば2本の突っ張り棒の一方にフックを掛け、かごを設置、かごを支える形でもう1本の突っ張り棒を設置すれば重さが分散されるので多少の重さにも耐えられます。

押入れの上のデッドスペースも突っ張り棒を2本設置すれば収納スペースとして活用する事ができます。奥と手前に1本ずつ設置してその2本の上に物を収納します。小さな物を収納したい場合は100均などの網やワイヤーラックを置いて収納しても良いでしょう。突っ張り棒を2本使って、押入れの上も、横も隙間まで無駄なく使用したいですね!

押入れ突っ張り棒でアイデア収納

写真では食器の収納ですが、押入れの収納にも突っ張り棒とワイヤーラックが活用できます。押入れのちょっとしたデッドスペースに100均でも購入できるワイヤラックを引っ掛けて活用してはいかがですか。ストールやマフラーなどの吊るす収納ではかさばるものでもこんな押入れのデッドスペースに専用の収納棚を設置してしまえばすっきり収納できます。

クローゼットのポールや押入れの突っ張り棒にかけて収納棚を設置できる便利アイテムもあります。かばんや帽子、マフラーなど、アイデア次第で何でも収納できる便利グッズです。ニトリや無印良品などでの取り扱いが人気があるようです。取り扱っているサイズはお店によって様々なので、自分の押入れに合ったサイズの収納棚を見つけてくださいね。

押入れの突っ張り棒は縦に突っ張る!

突っ張り棒は押入れの横幅で突っ張るものだという固定疑念がありました。しかし、実は突っ張り棒は押入れの奥行きに向かって突っ張るほうが強度が強くなるのです。理由は、突っ張る距離が短いから。距離が短ければ、その分強く突っ張る事ができますし、なんといっても押入れの横の壁よりも、手前と置く側の押入れの淵のほうがつくりが頑丈なのです!奥行きがある押入れは突っ張り棒を奥に向かって設置して丈夫に使用しましょう!

突っ張り棒を奥に向かって設置する場合は季節物を奥にしまい、普段使用するものを手前に収納するのがおすすめです。突っ張り棒にもとものスライド式のハンガーラックが付いた便利グッズも販売されているので、引きだして洋服を取り出せて便利です。自分に合った突っ張り棒を見つけてくださいね!

押入れの突っ張り棒収納まとめ!

押入れに設置する突っ張り棒を活用した収納アイデアなどをご紹介しました。奥行きがあり横幅もある押入れは、活用次第で様々な空間として利用できます。また逆に収納方法を間違ってしまうと無駄なスペースになってしまいます。そんな押入れを有効に活用するのに便利なのが突っ張り棒を活用した収納方法でした!突っ張り棒はサイズや耐荷重に注意して平行に設置する事が大切です。

また、押入れで活用する際は奥行きに向かって突っ張った方が突っ張る距離が短い分強度が増します。スライド式のハンガーなどが突いた突っ張り棒も販売されているので活用しましょう。また、押入れの中の隙間を利用したデッドスペースの有効活用にも突っ張り棒が欠かせません。帽子やバッグなどの置くと場所を取ってしまう物を吊るして収納するのがおすすめです。あなたも突っ張り棒を活用して押入れ空間を広げませんか!

その他の突っ張り棒に関する記事はこちら

Thumb突っ張り棒を縦に使うと便利って本当?驚きの収納アイデアまとめ!
Thumb突っ張り棒で収納場所が増える!参考になる活用アイデアまとめ!
Thumbダイソーの突っ張り棒を使った100均収納アイデア集!画像あり♡

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-10 時点

新着一覧