ライフスタイル
テーブル下を収納術でスッキリ!100均グッズを使ったアイデアとは?
テーブルの上は雑貨などでごちゃごちゃしてしまいがちです。テーブルの上がごちゃごちゃしてしまうと家の中がなんだか片付いていない気がしてしまいます。テーブル下に必要なものをすっきり収納できるとしたらどうでしょう?ここではテーブル下のアイデア収納をご紹介します。

目次
テーブル下収納でお部屋をすっきりさせたい!
部屋の中でなんとなく、物を乗せてしまう場所といえばテーブルですね。雑貨や箱ティッシュなど手元にあると便利な道具を、ついついテーブルの上に集めてしまいます。しかし、便利な環境は決して片付いた部屋にはなりません。便利でありながら、すっきりとした部屋を誰でも求めているためです。
そこでここでは、テーブル下を収納場所に変身させる100均のグッズを使ったアイデア収納をまとめていきたいと思います。見た目すっきり、でも生活に便利なテーブルにするための様々な100均グッズを活用した手作りのアイデア収納を参考にあなたも見た目すっきりなのにとっても便利なおしゃれな暮らしを手に入れましょう!
テーブル下収納に使える!突っ張り棒収納
100均のグッズを活用したアイデア収納をご紹介していきます。まず紹介するのは100均の突っ張る棒を使用したテーブル下収納アイデアです。突っ張り棒は壁と壁の間を突っ張ってカーテンなどを張るためのグッズとして活用する事が多いのですが、アイデア次第で立派な収納グッズに変身してくれます!
写真は雑貨店で購入したポケット付きカフェカーテンをテーブル下収納に活用されていアイデアです。カフェカーテンを手作りしてもいいですね!突っ張り棒で吊るしたポケット付きカフェカーテンにリモコンを収納しようというアイデアだそうです。ただ、カーテンは不安定なので、重いリモコンを収納すス場合はポケットが大きく不安定になってしまうようです。ポケットに収まるコンパクトな物なら収納可能です!参考にしましょう!
100均の壁ピタでテーブル下収納!
100均で購入できる「壁ピタ」をご存知ですか。この壁ピタは裏側にマグネットの付いた大きなクリップのようなグッズで、本来箱ティッシュを挟んで冷蔵庫などにマグネットで箱ティッシュを固定して使用するためのグッズです。便利な100均グッズですね!この壁ピタには両面テープも付属しておおり、その付属品で壁に貼り付けることができます。壁ピタを活用する場合は、箱ティッシュをテーブル下に逆さまに取り付けます。
この壁ピタというグッズをテーブルに常に置いてある確立の高い箱ティッシュの収納に活用するアイデアが参考になります!箱ティッシュはそのまま壁ピタを活用してテーブルの下に箱ティッシュを逆さまに吊るして貼り付ける事も可能ですが、使いまわしをするために、プラスティックのボックスなどに入れ替えたりする事でより強度を増してテーブル下に貼り付ける事ができます。100均でもプラスティック製の箱ティッシュケースが販売されているのでそのようなグッズを合わせて活用するのがおすすめです。
テーブル下収納に大活躍!100均の面ファスナー
テーブル下の収納に活用できる100均グッズはたくさんあるのですが、100均のグッズに付属している両面テープなどには粘着力の弱い物もあります。その場合に活用したいのが「面ファスナー」です。マジックテープという商標でも販売されている100均グッズですが、100均の面ファスナーにはテープ式の粘着方法を採用しているものもあります。面ファスナーは取り付ける時も取り外す時も短に両面テープで接着しているグッズよりも強度が強いので是非活用したいアイデアです。
面ファスナーは例えば先ほどおすすめした箱ティッシュを固定する壁ピタをテーブル下に貼り付けるのにも役立ちます。両面テープでは強度に不安がある時には面ファスナーを活用すると強度が増します。箱ティッシュはティッシュの取り出し時に不可がかかるため、落下を防ぐため、しっかりと固定しましょう。
リモコンはテーブル下収納!
テーブルの上の必ずある物。箱ティッシュのたぐいや雑貨、そしてやはり、テレビのリモコンではないでしょうか。テーブルの上にあるとどうしても生活感が出てしまうテレビリモコンですが、こちらもテーブル下に収納してしまえばすっきりした収納ができますね!そんなテレビリモコンの収納アイデアをみていきましょう!
テーブル下に活用したい100均のグッズはプラスティック製などのファイルボックスを活用します。ボックスによっては重たいリモコンを収納するのに不向きな弱い素材もありますので、できるだけ固いものを活用しましょう。このファイルボックスでテーブル下収納を手作りします。手作りの方法は単純で簡単です。両面テープや面ファスナーでファイルボックスをテーブル下に取り付けるだけです!簡単にテーブル下収納を手作りする事が出来ます!
100均グッズで収納棚箱を手作りしよう!
100均の雑貨を活用した収納グッズを手作りしている人も多くいます。例えばテーブル下に収納することが出来るサイズの収納棚を100均のすのこなどで手作りしているアイデアです。自宅のテーブル下のサイズに合わせて収納棚を探すのは大変ですが、手作りならぴったりのサイズを作る事ができます。釘などで固定する必要がありますが、しっかりとしたテーブル下の隠し収納棚を手作りするのもおすすめです。
すのこを活用してテーブル下の収納棚をDIYしているアイデアは人気です。まずは、自宅のテーブル下にすのこなどを取り付ける事が出来るかどうかを確認する必要があります。実際に取り付けられる状態であることを確認したら好みのサイズを測り、また、すのこを収納棚にする場合は、雑貨などの実際に収納するものが収納できるスペースを確保できるように寸法し、材料をそろえましょう。自分だけのテーブル下収納をぜひ手作りしてみてください!
100均グッズで収納ケースを手作り!
100均のアルミ製の折りたたみ椅子を収納ボックスに手作りしているアイデアをご紹介します。テーブル下に手作りしたかわいい収納ボックスがあれば、テーブルの上が散らかってしまう事もなくなります!手作りというと少し難しそうに感じるかもしれませんが、100均のアルミ椅子を使ったアイデア収納ボックスの手作り方法をご紹介します!
100均のパイプ椅子を購入します。こちらの動画ではアルミの部分にペイントをしていますが、黒いままでもかっこいいですね。パイプ椅子に付いている布を切り外して100均のワイヤーボックスを取り付けるだけのとっても簡単な手作りボックスです!是非参考にしてみてください!
100均グッズアイアンバーでテーブル下収納をDIY!
100均の雑貨のなかでも手作りに活用されている人気グッズに「アイアンバー」があります。アイアンバーは、アイアンで出来たただの棒なのですが、これはテーブル下の収納にも大活躍してくれます。続いて100均雑貨アイアンバーを手作りに活用したテーブル下収納のアイデアをご紹介します!
自宅のテーブルにアイアンバーを取り付けるだけの簡単な手作り収納なのですが、もし、自宅のテーブルに穴を開けることが可能であればとってもおしゃれな男前収納を手作りする事が出来るのでおすすめです。邪魔にならない場所にアイアンバーを取り付けたら、収納したいものをS字フックなどで収納するだけのテーブル下収納アイデアです!簡単ですが、見た目もかっこいいのでおすすめのアイデアです!
100均のワイヤーラックでテーブル下収納!
100均のアイアンボックスには、こんな風に引っ掛けて使用することが出来るワイヤーボックスがあります。ワイヤーで出来たボックスは軽量で見た目もすっきりしていて良いですね!特に手作りする必要もなく、ただ掛けたい場所にワイヤーボックスを引っ掛けて収納として活用する事が出来る100均の便利雑貨です!色も様々なものがそろっているので自宅のインテリアになじむものが見つかると思います。
机の下のデッドスペースを有効に活用する事が出来る100均の便利グッズとしてご紹介しました。100均以外でも様々なインテリアグッズとしてワイヤーボックスは販売されているます。ワイヤーを挟む幅によってはテーブルを傷つけてしまう可能性があるので、自宅のテーブルの厚さを測ってワイヤーボックスを購入してくださいね!100均などの引っ掛けるタイプのワイヤーボックスは、テーブル下を簡単に収納場所として活用する事が出来るのでおすすめです!
100均グッズでテーブル下収納!アイデアまとめ
毎日使用するテーブルの上には、生活に欠かせないグッズが溢れていませんか。そこにあると便利なのですが、テーブルの上に物があることで本来使用できるスペースを狭めてしまっているかもしれません。そんな時に活用したいのがテーブル下のデッドスペースです。座ってすぐに手の届く場所としてテーブル下を収納スペースにしてしまう下記的なアイデアをご紹介しました。しかも、身近な100均のグッズを活用したテーブル下収納アイデアです!100均には様々な収納アイテムがそろっていますが、突っ張り棒や面ファスナーなど様々なグッズを活用できる事がわかりました。
手元にある便利さと、見た目のすっきりさを両方手に入れるにはテーブル下収納を有効に活用する事がおすすめです。テーブル下収納に、100均グッズで突っ張り棒や、ワイヤーボックス、書類ケーズなどを活用したテーブル下アイデア収納をご紹介しました。あなたの暮らしの中にも取り入れられそうなテーブル下収納アイデアは見つかりましたか?100均のグッズを活用してよりすっきりと暮らしやすい環境を手にい入れましょう!
その他の100均アイテム収納術の記事はこちら


