メガネのつるが壊れたらどうすればいい?対処法や調整の仕方も解説

メガネは非常にデリケートなので、使っているうちにフレームが歪んだりレンズに傷がついてしまったりと不具合を起こしてしまいます。今回は、メガネを支える部分でもある"つる"が壊れた時の対処法や調整方法についてご紹介します。つるを直して不快感をなくしましょう!

メガネのつるが壊れたらどうすればいい?対処法や調整の仕方も解説

目次

  1. メガネのつるが壊れたのでなんとかしたい…
  2. メガネのつるが壊れた時の皆がする対処法は?
  3. やってはいけない対処法
  4. あると便利なメガネを修理する工具
  5. お悩み別にメガネのつるの調整方法をご紹介!
  6. つるが緩くなってメガネがずり落ちてくる時の調整方法
  7. メガネのつるがきつい時のサイズの調整方法
  8. メガネのつるが曲がってしまった時の調整方法
  9. メガネが耳に当たって痛い時の調整方法
  10. メガネのつるが折れてしまった時の修理方法
  11. メガネ屋さんが修理できるメガネ
  12. メガネ屋さんでつるの修理をしてもらう時は無料?
  13. メガネのつるの寿命
  14. メガネのレンズの寿命
  15. メガネのつるが壊れたらなるべく早めにメガネ屋さんへ

メガネのつるが壊れたのでなんとかしたい…

メガネを日頃から愛用している方にとってメガネはなくてはならない大切な存在です。大切に扱っていたとしても、ぶつかった時や落とした時、メガネをかけたまま寝てしまった時などに壊れてしまうこともあるでしょう。特に、メガネを支える部分でもある"つる"が壊れたという経験がある方は多いのではないでしょうか。

メガネのつるはどこの部分にあたる?

ちなみに、メガネのつるの部分はテンプルと呼ばれる部分でもあり、一般的にはフレームと呼ばれていることが多いです。このつるの部分に不具合が生じたり、なんらかの衝撃で壊れてしまったとなるとメガネを快適にかけていられなくなってしまいますよね。

そこで今回は、このメガネのつるの部分が壊れた時の調整方法や、メガネ屋さんでの修理方法、またメガネの不具合をつるを直すことによって調整できる方法などをご紹介したいと思います。

自宅でメガネが壊れたのであればなんとか対処できるかもしれませんが、出先でメガネのつるが壊れたとなるとメガネがかけられない状況になってしまい非常に不便になってしまいます。そんな出先でもメガネのつるを直す修理方法はどんなものがあるのでしょうか?

メガネのつるが壊れた時の皆がする対処法は?

つるが壊れたらテープで留める人がほとんど

もしメガネのつるが壊れてしまったら、あなたならどんな対処法をとりますか?ほとんどの人が、応急処置として壊れたつるの部分をガムテープやセロハンテープなどでグルグル巻きにしてつけると思います。手元に何も道具もなく、かろうじてテープ類がある場合はこのようにしてつるとメガネ本体をくっつけますよね。

でも、この場合は本当に応急処置なので、かけているうちにまた取れてきてしまいます。男性であればガムテームなどでグルグル巻きになったメガネのつるを気にしないという方もいらっしゃると思いますが、女性だとやはり壊れたメガネをかけ続けるというのは勇気が入りますよね。

それだけメガネというのはデリケートなものであって、ちょっとした衝撃で壊れてしまうことがあるのです。

やってはいけない対処法

メガネのつるを接着剤で直すのはNG

壊れたメガネのつるを自分で直す時に、やってはいけない対処法というものがあります。それは、接着剤でくっつけてしまうというものです。テープ類で応急処置をする次に多い対処法もこの方法が挙げられますが、接着剤はプラスチック製のメガネであればくっつきますが、細い金属製のメガネはくっつきません。

また、接着剤が万が一レンズに触れてしまった時に、レンズのコーティングが剥がれてしまうおそれがあります。さらには、応急処置として接着剤でつけたものの、メガネ屋さんに修理に出した時にメガネ屋さんが修理しづらくなってしまうというデメリットがあります。

メガネの種類によってはテープ類でくっつけるよりも効果は高い時もありますが、やはりそれなりのデメリットもあるのでなるべく接着剤などではつけないようにしてください。接着剤で応急処置をとるという場合は、もうそろそろメガネを買い替えて交換しようと悩んでいた時や、新しいメガネと交換するから大丈夫という気持ちの時だけにしておきましょう。

あると便利なメガネを修理する工具

メガネのつるを調整するだけでなく、鼻パットの部分などの緩みなどを締めるのに便利なのが精密ドライバーです。通常のドライバーセットだと大きすぎるのでメガネのパーツにサイズが合わないことがあります。精密ドライバーを一つ持っておけばネジが緩んできたと感じた時にすぐに調整することができます。

また、鼻パットの当たる部分が痛いと感じる時にも、ネジを緩めて少し角度を調整するということもできます。100均にも精密ドライバーは売られているので、いざという時のためにご自宅に保管しておきましょう。メガネはデリケートで傷つきやすく壊れやすい物でもあるので、日頃からのメンテナンスが必要です。

不具合が生じると自分自身にとっても不快感を与えることになってしまいます。メガネと共に生活しているんだと思って、日頃からしっかりとメガネの調子も整えてあげてくださいね。

お悩み別にメガネのつるの調整方法をご紹介!

続いては、メガネをかけている時に生じるお悩みについて一つ一つの調整方法をご紹介します。メガネ愛用者は、寝る時以外ずっとメガネをかけているという方も多いですよね。それだけ長時間メガネと共に過ごしているわけですから、快適でなければいけません。

メガネをかけているせいで目の疲れや頭痛など引き起こすこともあるので、しっかりとメガネを調整して快適に過ごしていきましょう!

つるが緩くなってメガネがずり落ちてくる時の調整方法

メガネをかけているとつるの部分が緩くなってメガネが下へとずり落ちてしまうことがあります。メガネがずり落ちる原因は、汗や皮脂によって滑ったり、鼻が低く鼻パットがしっかりと固定されていなかったりといろいろあるのですが、長年使っているとつるの部分のネジが緩くなってしまっていることがあります。

その場合は、上記でご紹介した精密ドライバーでネジを締めるだけでメガネのずり落ちが解消されます。ネジを締める時には、力いっぱい締めすぎないように気を付けてください。ネジが壊れてしまったり、つるの部分が歪んでしまう可能性があります。

Thumbメガネのネジをなくしたり緩んだらどうする?対処方法をご紹介!

メガネのつるがきつい時のサイズの調整方法

メガネをかけた時になんとなくきつく感じるということもあると思います。サイズの合わないメガネをかけ続けているとこめかみ部分が刺激されて頭痛や肩こりの原因となってしまいます。メガネ屋さんでメガネを作った時にはしっかりとサイズが合っていたとしても、使用しているうちに幅が変わってくることがあります。

もし、つるの部分がきつくてサイズを調整したいという場合は、金属フレームであれば少しつるを広げて幅を広くすることができます。プラスチック系のつるの場合は、手で広げると曲がらないどころかポキっと折れてしまう可能性があります。そんな時の応急処置としては、ドライヤーの熱風を当てて柔らかくして曲げるという方法があります。

しかし、この方法はあまりおすすめできません。理由としては、メガネのレンズは熱に弱いため、ドライヤーなどの熱風がレンズに当たってしまうとコーティングが剥がれてしまうおそれがあるからです。レンズに熱風を当てないようにしながら行うか、できるだけメガネ屋さんで調整してもらうようにしてください。

店舗によっては購入したメガネとは別のお店でもメガネを調整してくれるところもあるので、購入したメガネ屋さんが遠くてなかなか足を運べないという時はメガネ屋さんに確認をとってみましょう。

Thumbメガネ跡を消す方法まとめ!消えない跡に効果的な対策はどれ?

メガネのつるが曲がってしまった時の調整方法

メガネのつるがきついのとは逆に、つるの部分が広がるように曲がってしまうこともありますよね。そんな時は、金属フレームであれば曲がった方向と逆に少し曲げれば多少は幅が元に戻りますが、力加減によっては折れてしまう可能性があります。それでは困ってしまうので、そんな時は40度程のお湯をコップに入れて、つるの部分をしばらく浸します。

しばらく時間を置いたら曲がった方向と逆方向へと優しく曲げていきます。この方法も、応急処置としての調整方法となるので、あまりにもひどく広がってしまった場合などは速やかにメガネ屋さんに調整してもらいましょう。メガネのつるが曲がってしまっていると、メガネが緩くなって下に落ちてしまう可能性もあります。

また、ずり落ちてくるメガネにストレスが溜まってしまうこともあるかもしれません。集中力を妨げる原因ともなるので、しっかりとメガネ屋さんで直してもらうことをおすすめします。

Thumbメガネの調整方法まとめ!自分でも簡単にできるって本当なの?

メガネが耳に当たって痛い時の調整方法

メガネをかけた時に耳に当たる部分を先セルと言います。つるの先にあるこの先セルは、メガネのサイズが合っていないと耳に不快感を与えてしまいます。メガネが耳に当たって痛いという場合は、先セル部分を手で曲げて角度を調整することができます。金属フレームのメガネであれば少し曲げることができますが、プラスチック製のものだとなかなか思うように曲がってくれません。

そんな時に活躍するのが「ぱふせる」というメガネのお悩みグッズです。ぱふせるは、先セルの部分に取り付けて耳の痛みを軽減してくれるスポンジタイプのグッズなのです。スポンジ素材なので耳に当たっても痛くありませんし、メガネのサイズが合わずにメガネがずり落ちてしまうという時にも使える優秀なグッズでもあります。

メガネが全体的に緩くてサイズが合っていないという場合は、このようなぱふせるを使ってみるのも良いでしょう。また、鼻パットも当たって痛いという場合も、鼻パットの上からかぶせるシリコン製のグッズが市販されています。メガネのずり落ち防止やメガネ跡の防止などいろいろ役立つので、このようなお悩みを解決してくれるグッズもぜひチェックしてみてくださいね。

Thumbメガネがずれる原因とは?対策方法や防止グッズで悩みを解決!

メガネのつるが折れてしまった時の修理方法

メガネのつるが壊れた、折れてしまったという時の応急処置としてテープ類で留めるということを上記でもご紹介しましたが、それでは見栄えが悪く恥ずかしくてメガネをかけられないという方もいらっしゃると思います。そんな時に使えるのが文房具のクリップです。

クリップは通常紙を挟むものとして使われる文房具でもありますが、このクリップを変形させてメガネが折れた部分をくっつけるという修理方法があります。クリップを伸ばして広げたら、まずはメガネの本体部分である折れた場所に巻き付けます。何周か巻き付けたらメガネのつるをぴったり合わせてそのままつるの部分にも巻き付けていきます。

この時にラジオペンチがあるとよりしっかりと補強することができます。クリップ一つだとグラグラして足りないという場合は、2本3本とクリップを増やして強度を高くしてください。テープ類よりも強度はありますし、近くで見られない限りメガネを補強しているとは気づかれないでしょう。

特に、出先でメガネのつるが折れてしまった場合は、このような方法で応急処置としてクリップを使って修理をしてください。

そして、近いうちにメガネ屋さんで修理してもらうことが大切です。何日か使っていたとしても、だんだん強度が弱くなってそのままメガネが落下してしまうなんてことがあったら大変です。メガネのつるだけでなく、レンズまでも傷つけてしまったら修理する場所が増えてしまいます。

メガネ屋さんが修理できるメガネ

メガネ屋さんへ修理に出そうと考えている方もいらっしゃると思いますが、基本的にプラスチックのメガネのつるが折れてしまった場合は修理ができないというメガネ屋さんが多くあります。金属製のメガネであれば折れたとしても溶接してメガネを修理することができるので、ほとんどのメガネ屋さんで修理してくれると言えるでしょう。

最近ではプラスチック製の安価なメガネも多くあるので、もしプラスチック製のメガネが壊れてしまった場合は、フレーム全体の交換をするか、メガネ自体を新しく買い替えて交換するという方法のどちらかになります。レンズに小さな傷もついていて気になると言う場合は、メガネ自体を交換した方が良いかもしれません。

Thumb似合うメガネの選び方を検証!色やフレームを工夫してメガネ美人に♪

メガネ屋さんでつるの修理をしてもらう時は無料?

メガネ屋さんで修理をしてもらおうと考える時に気になるのがその修理代ですよね。メガネの調整であれば、無料でしてくれるメガネ屋さんがほとんどです。修理をするとなるとだいたい5,000円~10,000円かかることもあるでしょう。

ただ、メガネ屋さんによっては保証期間があるので、保証期間内であれば無料で修理ができたり、割引額で修理をしてくれるというところもあるでしょう。

メガネを買ったお店ではないメガネ屋さんでも修理してくれるかどうかなど事前に確認してから修理に出すようにしましょう。修理代によっては買った方が安いということもあるので、新しいメガネと交換することも検討しておくと良いかもしれません。

メガネのつるの寿命

寿命がきたらつるを交換

メガネのつるの寿命はどれくらいだと思いますか?通常のメガネであれば約10年と言われています。ただ、その間に視力が変わったり、レンズが壊れてしまった場合はつるの部分はそのままでレンズだけ交換という方法をとりましょう。

最近では、プラスチック製の安価なメガネがありますが、そのようなメガネの場合はつるの部分の寿命は約3年となります。長く使い続けたいという場合は、少し値の張ったメガネと交換することも考えておくと良いでしょう。

メガネのレンズの寿命

寿命がきたらレンズを交換

メガネのレンズの寿命はわりと早く、約3年となっています。これはどのメガネの種類でも同じで、レンズはメガネの中でも特にデリケートな部分なのでそれだけ劣化も早くなってしまいます。安価なメガネを購入したという方は、つるとレンズ共に約3年の寿命となるので、買ってからだいたい3年前後だという方は新しいメガネと交換することも検討しておいた方が良いでしょう。

Thumbメガネレンズの傷の消し方まとめ!自分でも直せるって本当?

メガネのつるが壊れたらなるべく早めにメガネ屋さんへ

メガネのつるが壊れた場合の対処法やその他のメガネの調整方法をご紹介しましたが、あくまでも自分での修理は応急処置であるということを忘れないでください。メガネが壊れてしまったら速やかにメガネ屋さんへ持っていき、修理してもらいましょう。もしくは、新しいメガネと交換して快適な日々を過ごしていきましょう!

メガネに関するおすすめの記事はこちら

Thumb眼鏡は処方箋が必要?処方箋なしで作る眼鏡と何が違うのか徹底調査!
Thumbメガネのトレンドをおさえておしゃれに!自分に似合う人気フレームの選び方
Thumbメガネ女子のメイク方法まとめ!ポイントはフレームとのバランス?
Thumb二重になれるメガネがあるって本当?気になる効果や注意点まとめ!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-01 時点

新着一覧