グルメ
スタバで勉強はダメ?禁止の理由とおすすめの勉強場所を調査!
自宅だと勉強や仕事がなかなか集中出来ないので、外でする場所と言えばやっぱりスタバ!でも最近禁止になっている店舗がだんだん増えてきています。その理由とスタバ以外で勉強や仕事が出来る最適な場所を調べて紹介していきます!是非参考にして下さいね。
目次
スタバで勉強するのはどうしてダメなの?
スタバで勉強するために長居する人が増加
家で勉強ってなかなか集中出来ないんですよね。なんか気分転換に外に出てやりたいって気分になってしまいます。スタバのようなやカフェに行ってパソコン開いてやると、様になって勉強や仕事が捗ったります。やっぱり気分転換は大事ですよね。ただ最近はそういった勉強や仕事が目的でスタバに長居する人が増えてきています。
[明日発売] スターバックスのクリスマス限定 第2弾「クリスマス ラズベリー モカ フラペチーノ」など - https://t.co/IQiA31oLxY pic.twitter.com/awp8npvFbs
— Fashion Press (@fashionpressnet) November 18, 2017
スタバで勉強禁止の店舗がいくつかある
長居する人が増えてくると他のお客さんにも迷惑掛かりますし、やっぱり気になってしまう人もいます。最近はスタバで勉強や仕事をする人達を最初からお断りしている店舗がだんだん増えてきているのが現状です。一部スタバでは「勉強禁止」の張り紙が貼ってある店舗もあるみたいですね。店側の立場からしたら、仕方ないですよね。
スターバックスで1番美味しいドリンクが決定したのでお知らせします。
— バーンアウトシンドロームズ大裕🎮 (@BURNOUTSYNDROME) November 18, 2017
スムーズな注文方法はこちらです。
『トールのアイスのキャラメルマキアートの中のシロップをキャラメルに変更し、ホイップを追加してください。キャラメルソースをチョコソースに変更してホイップの上にかけてください。』 pic.twitter.com/nopWIxDL9s
スタバが勉強禁止の理由
スタバがダメな理由の一つはサードプレイス
スタバの企業理念から勉強禁止の理由が考えられます。スタバの企業概念の文章の中には「サードプレイス」という言葉が有ります。それでは「サードプレイス」について説明します。都市生活をする人には3つの場所が必要と言われます。第1の場所(ファーストプレイス)は「家」自分が一番よく居る場所、基本のスペースになります。
だんだん街でもクリスマスソングが聞こえ始めましたね。Happyなフラペチーノ®と一緒に、素敵な週末を🌲🎶 https://t.co/SmXabSne0n pic.twitter.com/98nADk4IQI
— スターバックス コーヒー (@Starbucks_J) November 17, 2017
サードプレイスの概念が理由である
次に第2の場所(セカンドプレイス)は「職場」二番目によく居る場所になります。そして第3の場所というのがその二つの中間地点にある一個人としてくつろぐことが出来るスペースとして「サードプレイス」が必要であるということになります。サードプレイスの概念を理由にビジネスコンセプトとしてスタバなどが代表として掲げています。
だんだんと冬の到来を感じる寒さに。暖かなぬくもりを感じさせてくれるジンジャーブレッド ラテで、ほっとひとやすみしませんか。 https://t.co/RpuCpzGsJ5 pic.twitter.com/KI4UKBlxKc
— スターバックス コーヒー (@Starbucks_J) November 18, 2017
スタバの企業理念を参考
スタバでは居心地のよい場所を提供している
要するに「心が落ち着ける場所、居心地のよいスペース」を提供するというスタバの企業理念であるのに、他のお客様にとっては複数で隣に勉強や仕事をパソコンなどの端末で最初からされていると迷惑でしょうね。その人たちにとってはサードプレイスとして利用していても、コーヒーを飲んでくつろぎたい人にとっては不快かもしれません。
スタバで勉強禁止の張り紙
以前は特に問題無かったのですが、勉強や仕事をしたい人たち以外のお客さんにとってはくつろぎ空間を侵害しているということになります。その理由によりスタバでは勉強禁止という張り紙をするようになり、最初から勉強目的で来られるお客さんに対してはお断りをしている店舗が増えている現状ということになります。
スタバではコーヒーを飲む場所である
やはり回転率も悪くなりますし、あと集団で来られるとほとんどの席が勉強や仕事目的の人たちで占領されてしまうという光景をよく見かけます。私も勉強目的でスタバを利用したこともありますし、普通にコーヒーを飲むために利用することもあります。両方の心理を経験しているのですが、不快な思いは確かにすごく分かります。
おすすめの勉強場所を紹介します!
スタバで勉強はお客さんに迷惑が掛かる
ではスタバ以外で外で勉強するとこってどこがいいんだろう?ってことになります。今まではスタバはそうゆう触れ込みなので堂々と利用していたのに、勉強禁止にされてしまったとなると「サードプレイス」を求める難民が増えてきそうですね。他に代替とする場所はたくさん有りそうですけど、いまいちピンと来ないかもしれません。
公園や図書館だと勉強が捗らない
公園や図書館ってのもあるけどなんか雰囲気も出なくてあんまり集中出来なかったり、作業が捗らなかったりするんじゃないでしょうか。最近はノートパソコンやタブレット端末など外に携帯して作業が出来る時代になってきているのですごく効率よくて便利なんですけど、禁止の場所が増えているのが現実です。
別の街の図書館を勉強場所として利用
まず最初におすすめの候補として浮かんだ図書館ですが、確かに静かですし基本的には無料で入ることが出来ます。ただあんまり気が進まないというのも分かります。そこで考案しましたのが、自分が住んでいる近くの図書館ではなく別の街の図書館を利用するというのはどうですか?一度はそうゆう発想を持った人もたくさんいると思います。
スタバ以外に勉強場所としておすすめ
しかし実際に実行された方はあんまり少ないんではないしょうか。私も大阪から東京に引っ越した時に、その住民票を移した街の図書館に行きましたがすごく新鮮でおしゃれな居心地のよいスペースがありました。そこで実際に勉強をした訳ではないですが、だいたい朝9時頃から17時までと時間制限はありますがおすすめではあります。
深夜のマクドナルドで勉強
次におすすめの場所ですが、定番ですけどやはり王道のマクドナルドです。大阪人なので「マクド」と短縮させていただきます。やはり安くてくつろげる場所というこで実際にパソコンを持って勉強している学生さんをよく見かけます。コーヒーでも100円で購入出来ますし、ハンバーガーも一番安くて100円です。すごい企業努力です。
24時間営業のマクドナルド
ただ日中ですと結構混雑していますし、主婦層の利用も多いのでマクドでも迷惑を掛けてしまうということになり兼ねないっていうのもあり得ます。ではマクドはおすすめではないのか?ということになりますが、時間帯を選べばかなりおすすめです。いつの時間帯がいいかといいますと、今や24時間営業のマクドナルドがいくつかあります。
公道沿いや、駅近くの店舗だと利用者が多いので深夜0時などの遅い時間や24時間営業でやっている店舗もあります。そういった例えば深夜の時間帯だとお客さんも少なかったりするので落ち着いて快適に利用出来ると思います。徹夜が得意な方とか近くに遅い時間までやっている店舗や24時間営業のマクドがあればかなりおすすめのスポットですよ。
ファミリーレストランで勉強
次におすすめの勉強場所はファミレスです。料理とセット料金を払えばドリンクバーが付くので長居が出来ます。ファミリーレストランでも周囲に迷惑が掛からない程度に注意する必要が有りますが、店内も広いですしテーブルも端末を置きやすい大きさなので最適です。作業の途中でお腹が空けば追加注文すればいいですし、便利で快適です。
混んでいない深夜がチャンス
ただ日中や混んでいる時間帯はやはり気を付けなければいけません。ファミレスと言ってもたくさんのチェーン店がありますが、店舗によっては最初から勉強禁止のところも有ります。始めは良かったのにあまりに頻繁に行くと、店長の判断で禁止になってします場合もあります。そうなると結構気になって逆に集中出来ないってこともあります。
そこでファミリーレストランで自習や勉強、仕事がしたいとう人は24時間営業の店舗がおすすめです。マクドナルドと同様に24時間営業の店舗がいくつか存在します。「家の近くに無いよ」という人は仕方ありませんがもしあれば結構ラッキーです。これも公道沿いとか利用者が多い場所には深夜営業している店が存在することが多いです。
例えばデニーズで24時間営業の店舗があるんですが、ドリンクサーバーもドリンクの種類が豊富でコーヒーから紅茶までもちろんココアまでだいたいの飲み物を網羅しています。セルフなので店員に気を使うこともなく自分のペースでお代わり出来ます。朝はブレックファーストのメニューに切り替わるのでそのまま朝食を食べて帰れます。
有料の自習室がおすすめ
快適なスペースで自習を
次におすすめの勉強場所は有料の自習室です。月に10,000円払えば思いっきり勉強が出来るところがあります。キレイで、スペースもゆったりしてる。他にも熱心に自習している利用者が多いので刺激になり、励まされます。スタッフもとても親切で安心して自習が出来るといった空間を提供してくれる場所です。
自習室は定員制なので、いつでも必ず席があいているので入れなかったり待たされたりする心配もありません。そして個室ブースなので思いっきり集中して自習や勉強が出来る場所です。ある大阪の自習室だと年中無休で朝7時~24時まで利用可能。出勤前や大学生など登校前にも利用出来て、夜遅くまでとことん自習や勉強が出来きますよ。
あと女性に何より嬉しいのが、女性専用席があるので安心して勉強が出来るということです。暗証番号での入室なのですごく利用しやすいですよね。あとフリードリンクもあり、Wi-Fi・コンセントもあるので仕事をしに来ている人にも便利です。あと空気清浄機や適度な空調も管理されているので快適な環境で作業も捗りますよ。
ネットカフェも安く利用出来る
次におすすめの勉強場所はネットカフェです。こちらも時間料金(1時間1000円※目安)を支払えば快適に利用できます。リクライニングシートやベットに近いシートも店舗によってはあるので個室空間でゆっくり勉強や仕事に集中出来ます。深夜パック料金だと安いので徹夜で利用っていうのも出来るからとても便利ですよね。
自分に合う快適な勉強場所を選びましょう!
スタバで勉強が禁止の理由は他のお客さんに迷惑が掛かるなど、色々と述べさせて頂きました。そしてスタバに代わるおすすめの場所ということでいくつか案内しましたが、最後に車を所有でしたらドライブスルーでドリンクを購入してサービスエリアや有料駐車場に止めて勉強や仕事を車の中でするというのもおすすめです。
スタバについてもっと知りたいあなたへ!


