妊娠・育児
一人っ子あるあるエピソード集!性格の特徴や魅力・恋愛傾向など紹介
一人っ子にはどんなイメージがありますか?一人っ子はワガママだとか甘えん坊だと言われることがありますが、他にはどんなあるあるエピソードがあるのでしょうか。一人っ子の性格や魅力に迫りつつ、一人っ子あるあるをご紹介していきます!

目次
- 一人っ子ってどのくらいいるの?
- 一人っ子はどんなふうに育てられる?
- 一人っ子性格あるある「マイペース」
- 一人っ子性格あるある「がまん強い」
- 一人っ子の特徴あるある「ケンカが下手」
- 一人っ子の魅力あるある「年上に可愛がられる」
- 一人っ子の男性あるある「マザコン」
- 一人っ子の女性あるある「一人で過ごすのが好き」
- 友達関係での一人っ子あるある「友達との距離感が掴めない」
- 職場で見られる一人っ子あるある「なじめない」
- 恋愛における一人っ子あるある「ツンデレ」
- 結婚に関する一人っ子あるある「親に依存する」
- 一人っ子の悩みあるある「なんでも一人っ子のせいにされる」
- 一人っ子でよかった!と思えるあるあるエピソード
- 《まとめ》一人っ子はワガママという偏見をなくそう!
一人っ子ってどのくらいいるの?
兄弟姉妹は4人、5人が当たり前だった昔に比べて現代の子供の数は随分減っています。では、近年少子化が進んでいる日本において、一人っ子はいったい何人くらいいるのでしょうか。2016年の出生率が1.44人という結果を見ると、一人っ子はかなり多いのではないかと考えられますよね。
一人っ子、少ないよね…
— みつあみ (@F__redericker) September 30, 2017
クラスにもあんまいない…
しかし実際は、学校において30人学級のうち1人か2人ほどしかいないクラスが多いようです。それも公立か私立か、郊外か都心部かなどの条件によって違ってくるのですが、一人っ子はまだまだ珍しい存在であることには変わりないようです。

しかし今後は晩婚化や、子育てより仕事を優先したい母親の増加で一人っ子がどんどん増えてくる可能性もあります。兄妹姉妹がいる人よりも、性格に特徴があると言われる一人っ子。一人っ子は一体どんな性格で、どんな特徴があるのでしょうか。思わず「あるある!」と頷いてしまうエピソードをご紹介します。
一人っ子はどんなふうに育てられる?
一人っ子の親は周囲から「一人っ子だとかわいそう」と言われることが多いです。そのため親は子供に可愛そうな思いをさせたくないと、ついつい甘やかして育ててしまいます。特に経済的に余裕がある家では親が子供を喜ばせようと何でも先回りして買い与えたり、子供が「行きたい」と望む前に遊園地や動物園など子供が喜びそうなところへ連れて行くのです。
"一人っ子は甘やかされっ子"てイメージを持ってる親の場合、厳しく育てる場合もあるのであろーな?
— 火南\Ring of Fog/ (@knn_xi) September 6, 2016
ゆえに「おまえは甘えたダメな子」として育てる場合もありそー。
そうすると子供は自分が何を欲しいのか、どこに行きたいのかを考える必要がなくなるので、自分の意思を持たない子になってしまいます。そうかと思えば、このように子供が成長することを恐れ余計に厳しく育てる親もいます。

中でも多いのが「一人っ子だから競争できない」「ワガママだ」と周囲から言われたくないあまり、小さなころから習い事やスポーツをさせて人を競わせようとする親です。少しでも泣いて甘えようものなら突き放し、過度のプレッシャーをかけるので、自己肯定感の低い子になってしまう可能性があります。手がかからないので楽に思えますが、一人っ子の子育ては意外と複雑なのです。

一人っ子性格あるある「マイペース」
一人っ子は兄弟と争うこともなく育ってきたのでとてもマイペースな性格です。おもちゃは自分の好きな物を使えるし、好きな食べ物を横取りされるなんてこともありません。ショートケーキのイチゴは最後まで取っておくというエピソードは一人っ子あるあるですよね!
みんながみんなじゃないし、特に仲良い子は全くあてはまらないけれどもだな、最近よく思うことは一人っ子ってほんと自由だな。そして他人に興味がないからか、全く覚えてない、言ったこととか。そう、興味がないのだよ、悪気なくwwだから自由なんだなーと思った。てか思うことにした。
— ゆりぃ@きみの心にお賽銭w (@AzzurroY) March 21, 2016
家では誰にも邪魔をされず穏やかに過ごせるので人に口出しをされると嫌がります。一見ワガママのようですが、良い意味では周りに流されない自由な人なのです。こうしなくてはいけないという集団意識がないために、自分を貫いて我が道を行きます。他人のうわさ話に興味がないので、つまらない噂で左右されないカッコイイ所も魅力です。

一人っ子性格あるある「がまん強い」
我慢スキル高い。意外と我慢強いんです。一人っ子あるある
— 田仲 太郎 (@tanakasennsei) November 4, 2017
ワガママと言われがちな一人っ子の特徴で意外にあるあるなのが、一人っ子は我慢強い性格であることです。一人っ子の育てられ方のところでも述べたように、親に厳しく育てられた場合に我慢強い子になるケースがあるのです。幼い頃から大人と一対一で話すことも多いので、自分の機嫌次第で人の態度がどのように変わるかも熟知しています。

もめごとや争いごとが嫌いなので、自分の発言や行動ひとつで周囲の態度や雰囲気が悪くなるのなら、いっそのこと我慢してしまおうと考えるのも一人っ子の特徴です。兄弟がおらず子供の頃は親の影響だけを受けて育ちます。親の育て方によって性格がバラバラというのも一人っ子にありがちなエピソードです。

一人っ子の特徴あるある「ケンカが下手」
一人っ子は幼い頃にケンカをせずに育ったので、上手にケンカができないという特徴があります。ケンカが下手というのは、ただおとなしいという意味ではありません。ケンカは成長過程において、より良い人間関係を築いていくために必要な経験です。お互いの意見をぶつけ合い、理解し合い、仲直りをしてより絆を深めるのです。
@tamago0108 ウチの家族みんな一人っ子でケンカ下手だったんでw 私も親とケンカできなかったから、子供とは上手にしてみたいなって!あこがれが!w
— ネジコ (@nejico) January 25, 2014
一人っ子で争うことをしなかった人は、この段階をうまく踏めずに戸惑うのです。自己中心な行動で周囲に迷惑をかけたり、暴力を奮って人を従わせることはできます。その逆で、揉めごとを避けるために言いたいことを我慢することもできます。しかし話し合いがうまくできないのです。彼氏に寂しいと言えず辛い思いばかりするのも、一人っ子にはよくあるエピソードです。

一人っ子の魅力あるある「年上に可愛がられる」

一人っ子は家の中には自分以外に大人しかいなかったので、幼い頃から年上の人とのコミュニケーションは得意です。一人っ子は基本的に会話力に自信がなく、自分から話しかけるのが苦手なので年上と合うという説もあります。親に守られてきた人は、年上に守ってもらおうと媚びることもあり、その特徴のせいで同年代から嫌われる人もいますが年上には可愛がられます。
一人っ子だから年上さんが好き。
— くらげ (@kurage_tadayoi) December 17, 2017
年上の人に話を合わせられるので実年齢より大人びている人も多く、年下の人が見ても魅力的に感じることもあるようです。つまり、一人っ子はコミュニケーションをとるのが苦手なので、やたらと群れたがる同年代よりも上下関係があって、つかず離れずの先輩や後輩の方が楽でよいと感じるのでしょう。

一人っ子の男性あるある「マザコン」
うち親と仲良くないというか親が鬱陶しいからあんまり関わりたくないタイプなんだけど、彼氏が母ちゃん母ちゃん言うのでマザコンか……と思ってたら『まりすけ三兄弟だけど俺は一人っ子だから俺しか母ちゃんのこと考えてやれる人いないんだよ』と言われてめちゃくちゃ良い子やんけ…ってなった
— まりすけ (@Marisuke2525) December 19, 2017
一人っ子の男性はマザコンであることが多いです。母親の愛情を一身に受けて育ったので、お母さんが大好きなのです。付き合う女性も、どことなく母親に似ている人を選ぶ傾向があります。彼女とデートの約束をしていても、母親から頼みごとをされるとそちらを優先させてしまうという、あるあるエピソードも・・・。

一人っ子の男性はとにかく甘え上手で、年上女性の母性本能をくすぐってしまいます。母親までいかなくとも、10歳くらい上の女性でも好きになります。むしろそれくらいの年の差があると、かえってうまく付き合っていけるのかもしれませんね。マザコンは彼女にとってはたいへんですが、良く言えば、親を大事にする魅力的な男性なのです。

一人っ子の女性あるある「一人で過ごすのが好き」
一人っ子はひとりで過ごすのが好きで空想の世界で楽しむことが上手です。声色を変えて一人で人形遊びをする様子を見て、親が子供を不憫に思うというエピソードもあります。しかし、一人遊びは想像力や発想力を生み出すので、大人になったらクリエイティブ系の職につくことができるという話もよくあります。
一人っ子は空想好きでおもしろい発想をする人が多い…たしかになぁ
— 狼雅✲*゚ (@Loa_2107) August 15, 2017
子供の頃は一人でいることが自由で楽な反面、寂しい気持ちもあるようです。自ら声をかけに行けないもどかしさを感じることもあるでしょう。しかし、大人になると寂しいという感情は薄れ、一人でいる時間が絶対不可欠になってきます。気を遣わず好きなことができる時間が何より幸せと考えます。無理して他人とつるまない一匹狼のようなところは、一人っ子の魅力でもあるのです。

友達関係での一人っ子あるある「友達との距離感が掴めない」

一人っ子は一人でいることが好きですが、実は兄弟がいる友達を羨ましいと感じながら育ってきました。そのせいか気に入った友達ができると嬉しくて、家族のように密な関係を築こうとします。その友達の弟や妹も同じように可愛がってくれるので友達の親からは気に入られるのですが、友達本人からは若干うっとおしいと思われることもあります。
周りのことを考えない、無神経な発言をする人は嫌いだ
— 青い虫@AtR29日東京公演参戦 (@aomusisaan) November 24, 2017
それを、自分は天然だから…とか一人っ子だから…みたいに言い訳する奴はもっと嫌いだ
大人になってからも一人っ子はプライベートなことを無神経に聞いてきたり、聞いてもいない話などをして自分と仲良くなってもらおうとします。そうかと思えば自分の興味がない人にはまったく近づこうともせず、距離感の掴めない人だと言われます。そういった点から一人っ子の人は付き合いにくいと思われているようです。

職場で見られる一人っ子あるある「なじめない」
学校の友達同士ですらうまく付き合うことが難しい一人っ子は、職場でもやはりなじめないという悩みを持っています。職場は仕事をする場所であり、仲間が会社の利益という同じ目的に向かって協力し合う場所なのです。上司や先輩の指示は嫌でも聞かなくてはいけないし、一人が好きだから会議には出ないなんてことはできないのです。
職場になじめなければ会社に行くのがつまらなくなるし、自分が仕事をしないせいで人に迷惑をかけることだってあるのです。だからこそ、一人っ子のような特徴がある人にとっては職場は苦痛であることが多いようです。こういった理由からも、一人っ子の人は自分一人でもできるようなクリエイティブな仕事や芸術系の仕事を好むのです。

恋愛における一人っ子あるある「ツンデレ」
一人っ子はマイペースなので、恋人ができても相手のペースに合わせることはありません。甘えん坊な面もありますが、一人の時間がないと嫌で、束縛されると気持ちが冷めてしまいます。持前のマイペースさで恋人を振り回すツンデレタイプと言えるでしょう。

そんな自由気ままな一人っ子を魅力的だと感じるのが年上の人です。もともと年上の人と話を合わせるのが上手な一人っ子ですので、無理なく楽しく付き合えるでしょう。ワガママも気にせず甘えさせてくれる年上の人との相性はバツグンです。一人っ子は親と仲が良いので、両親が気に入らない人とは付き合わないというのも、一人っ子の恋愛あるあるの一つです。

結婚に関する一人っ子あるある「親に依存する」
一人っ子は親離れできていない人が多いです。結婚してからも頻繁に食事やショッピングなど、親子で行動を共にすることがよくあります。子離れできていないのは親も同じで、娘夫婦のために夕食を作ってあげたり家の掃除をしたりと、しょっちゅう家に出入りするのでパートナーは少々気を遣うかもしれません。

一人っ子の男性と結婚すると親と同居する可能性がかなり高いです。昔とは違い同居する家庭は減っているものの、近所に家を建ててあげたりと、親はとにかく一人っ子の息子をそばに置いておきたいようです。同居は経済的には魅力的ですが嫁姑問題が勃発するかもしれません。こういうとき一人っ子の男性は、嫁の味方になってくれず離婚に至るケースが多いのです。
お嫁ちゃんねる : 夫は一人っ子なのでいつかは同居する覚悟はあったが、結婚即同居になってしまった https://t.co/8zW2YyOzlZ
— yomeko (@yomeko000) May 22, 2017
女性が一人っ子の場合は、妻の親と同居する場合があります。男性は日中外で働いていることが多くあまり姑と接する時間がないので、こちらのケースは比較的トラブルは少ないです。起こり得る問題といえば、いつまでも親に頼る妻を見て夫が苛立ちを覚えることでしょう。結婚を考えるときは、パートナーに兄弟姉妹がいるのかを確認しておいた方が良さそうです。

一人っ子の悩みあるある「なんでも一人っ子のせいにされる」
一人っ子が我が儘やコミュ障とかって根拠無き偏見ですよねー もういい加減にして欲しいです 言霊の力って侮れないから一人っ子イコール我が儘って言われると本人も親もそうなのかもって思わされてしまうから聞かなかったことにしましょう
— ケロちゃん (@mayutsun) September 14, 2017
一人っ子を持つ親なら避けて通れないのが「一人っ子だから」という周囲の人からの心無い言葉です。少しでもワガママな行動を取れば「一人っ子だから甘やかしたんだね」と決めつけたり、友達と馴染めずにいると「一人っ子だから友達と仲良くできなくてかわいそうだね」と同情されたりするのです。これは学校に通い始めてから、社会人になってもずっとついて回る言葉です。

しかし実際は兄弟がいてもワガママな人はいます。一人っ子だけど心の優しい人もいるのです。短所はもともとの性格でもあるし、周りの環境に影響を受けたりするものです。子供のワガママなら、これから成長していく中でいくらでも直していけるのです。「一人っ子だから」ではありません。この悩みを解決するには、みんなが一人っ子に対する偏見をなくさないといけません!

一人っ子でよかった!と思えるあるあるエピソード
遺産相続

一人っ子でよかったと思えるのは遺産を相続するときです。親が亡くなったときに兄弟がたくさんいると、遺産分割で揉める原因になります。しかも遺された財産がお金でなく土地や建物だった場合、誰がどれをもらうかでバトルが始まってしまうのです。
遺産相続のもめること考えると本当に一人っ子でよかったと思う( ¯∀¯ ) #ノンストップ
— のむらかんとく (@kantoku550601) December 1, 2016
その点一人っ子だと100パーセント相続できます。相続税を一人で負担するというデメリットもありますが、その分入るお金も多いでしょう。しかも一人っ子は比較的に経済力ある家庭が多いです。一人っ子の人は兄弟がいなくて寂しい反面、生活苦の中で育てられる大家族を見ると「一人っ子でよかった」と安心するといったエピソードもあります。
家族から愛情をたっぷりもらえる

一人っ子に「一人っ子でよかった?」と尋ねると、多くの人から「家族からたっぷり愛情を注いでもらえるので、一人っ子でよかった」という答えが返ってきます。両親だけでなく祖父母からも可愛がられて育つ子が多く、愛される喜びをよく知っている人がほとんどです。
そうだね!私も一人っ子!なんでも新品買ってもらえるし楽しいこと多かったよね😂
— あかり@170812 (@ken_gmm) December 13, 2017
「大きくなったら大変だ」とか「一人っ子はかわいそう」というのはあくまで周囲の意見であって、本人は実はとっても幸せを感じているのです。「お下がりの服を着なくてもよいから嬉しい」というエピソードや「広い一人部屋が与えられるから一人っ子が良い」などのエピソードもあります。周りが心配しなくとも一人っ子の人は一人っ子を満喫している場合が多いのです。

《まとめ》一人っ子はワガママという偏見をなくそう!

マイペースで自分勝手に見えて、実は気を遣っていたり我慢していたりと一人っ子も頑張っています。一人っ子はワガママだとか自己中心的だとかいう偏見はまず捨てて、その人自身を見てみましょう。一人っ子という理由だけで避けていては素敵な出会いを逃してしまう可能性もあります。特徴を知ると、案外付き合いやすい人かもしれませんよ!