ライフスタイル
セリアのレジンが優秀!アクセサリーの作り方や可愛くなるアイデア!
レジンを使ったアクセサリーはぷっくりとしていて透明感があって可愛らしく作れます。100均ショップの1つであるセリアには、カラーの種類が豊富なレジン液に可愛いモールドがあります。今回は、セリアのレジンを使ったアクセサリーの作り方をご紹介します。
目次
セリアのレジンってどんなもの?
100均と侮るなかれ!
アクセサリー作りが簡単に出来るレジンは、100均でも購入出来るので人気のある商品です。レジンとは、UV(紫外線)で固まる性質を持った液体を使って、色付けやデコレーションをして硬化させることでヘアゴムやイヤリング、ブローチなどを作ることが出来ます。材料さえ揃ってしまえばいくつも作れるので、ハンドメイドが好きな方が良く使っている商品です。
今回は、100均のセリアで売られているレジンを使ったアクセサリーの作り方をご紹介していきます。セリアにはレジンでのアクセサリー作りに使うシリコンモールド(シリコン製の型)やフレーム、ラメやクラッシュシェルなどのデコレーション用アイテムも揃っているので、UVライト以外なら揃ってしまいます。レジンのカラーバリエーションや必要な道具もご紹介します。

レジンにはどんなカラーがあるの?
セリアのカラーレジンは種類が豊富
セリアのレジンはカラーが豊富です。レジンを着色する際には、レジン用の顔料を使ったり、カラーパステルを削って混ぜたり、プリンター用インクを使う方法がありますが、セリアのカラーレジンを使えばその手間がなくなります。レジンでグラデーションをする場合にはどうしてもない色が出てしまいますが、バリエーション豊富なので混ぜれば欲しい色を出すことも出来ますね。
カラーバリエーションは、ホワイト、ブラック、ミルキーグリーン、ミルキーピンク、クリアイエロー、クリアアンバー、クリアレッド、クリアグリーン、クリアブルー、イエローアンバー、チェリーピンク、バイオレット、コバルトブルーの13色があります。ホワイト、ブラック、ミルキーグリーン、ミルキーピンクは不透明な仕上がりになるレジンで、他のカラーは透明感があります。

アクセサリー作りに必要な材料は?
100均で大体の材料は揃う!
セリアのカラーレジンを使ったアクセサリー作りに必要な道具を揃えていきましょう。まず1つ目は、レジン液を硬化させるのに使うUVライトです。太陽光でも固まりますが、時間を掛けずに作りたいのならUVライトがおすすめです。ちなみに、カラーレジンの不透明シリーズは透明シリーズより固まりにくいので、硬化時間を長くした方がべたつきが気にならないそうです。
次に必要なのが、爪楊枝です。レジン液を流し込んだ時にどうしても気泡が出来てしまうのでそれをつぶしたり、まんべんなくレジン液をモールドに流し込むために使います。次はピンセットです。土台に入れる小さなパーツをデコレーションするために使います。これも100均で手に入ります。後はクリアファイルです。底のないフレームを使う時に下に敷いて使います。
その他、お好みのシリコンモールドやフレーム、クリアレジン、カラーレジン、ラメ、クラッシュシェルなどのデコ用パーツ、背景に使うマスキングテープやコラージュペーパーを用意します。もちろん、これらの材料はセリアで揃えることが出来ます。モールドやフレームなどのバリエーションも豊富なので、色々な型でお好みのアクセサリーを作ってみて下さい。

基本的なレジンアクセサリーの作り方
それでは、まずはレジンの基本的な使い方を見ていきましょう。セリアで売られている商品を使って紹介していきます。セリアにはレジンアクセサリー作りに必要なモールドやフレームの種類が豊富にあります。クリスマスシーズンにはクリスマス用のモールドが発売され、最近は薄型のモールドが発売されました。セリアは新商品が続々出るのも魅力の1つです。

モールドに少量のレジン液を流して
セリアのレジンアクセサリーの基本的な作り方①
まずは、お好きなセリアのモールドを用意します。底がないタイプの場合は、クリアファイルを敷いた上に型を置きます。カラーレジンでも透明のレジンでもお好みのレジン液をモールドの1/3程度流し込みます。ここが土台になります。太陽光又はUVライトで硬化させます。太陽光の場合は30分程度、UVライトは5分程度当てて固めましょう。
レジン液を流し込んだ時に気泡が出来てしまうので、爪楊枝で気泡を突いて空気を抜きます。気泡が多いとどうしても出来栄えが悪くなってしまうので、しっかりと気泡をつぶしましょう。太陽光を当てて硬化させる場合は、ホコリなどが入ってしまわないように、透明のケースなどでカバーすると綺麗に硬化させることが出来ます。

ビーズなどを入れてデザインする
セリアのレジンアクセサリーの基本的な作り方②
次に、デコレーション用のパーツを置いていきます。デコ用パーツもセリアに迷ってしまうほど色々な種類のものが売られているので、作りたいアクセサリーのイメージに合うものを選びましょう。まずは、レジン液を少量入れて薄く伸ばし、セリアで購入したお好みのデコ用パーツをピンセットを使ってバランスよく並べていきます。
セリアのデコ用パーツは、ハンドメイド用品の売り場だけでなくネイルのところにもレジンアクセサリー作りに使えるラメやクラッシュシェルなどが置いてあります。小さな金属製のパーツなどを入れても可愛い仕上がりになります。金属パーツもセリアにあるので、見つけて買い揃えてみてはいかがでしょうか。セリアの商品は売り切れ続出なので、見つけたら買っておきましょう。

表面にレジンを流し込んで硬化させる
セリアのレジンアクセサリーの基本的な作り方③
何層か作りたい場合には、パーツを並べた後にレジンを薄く流して硬化させ、もう一度レジンを流してパーツを入れるを繰り返して層を作っていきます。層によって違うパーツを入れることで立体感を出すことが出来ます。カラーラメを使って色を分けたりグラデーションにしても可愛く仕上がりますよ。
ちなみに、グラデーションのやり方ですが、グラデーションにしたい色のレジンを端の方から極少量流して広げてから硬化させ、次の色を流して前の色と少し馴染ませるように広げて硬化させることを繰り返していけばグラデーションが出来ます。同系色のグラデーションもいいですが、虹色グラデーションにすると可愛さがアップしますよ。
全ての作業が終わったら、最後に表面にレジン液を流して完成となります。しっかりと気泡をつぶして硬化させたら完成です。ヘアピンやブローチピンなどの部品を付ける際には、レジン液で付けて硬化させることで接着させることが出来ます。穴の開いたモールドで作った時は丸カンを通してネックレス等にしてみましょう。

オリジナルのアクセサリーを作ろう!
基本的なセリアのレジンの使い方が分かったところで、セリアの商品を使ったアクセサリーを作ってみましょう。慣れてくれば、100均の材料で作られたとは思えないほどのハイクオリティのアクセサリーを作ることも可能です。100均の材料ならバザーの品物として出品しても良さそうですね。オリジナルの作品を作って、世界に1つだけのお気に入りを愛用しましょう。
今回紹介する作り方に出てくる材料は、すべてセリアの材料を使っています。可愛い商品が揃っているセリアだからこその、デザイン性が高いアクセサリーの作り方になっています。どうしてもセリアで売られていない場合は、他の100均ショップで間に合わせてみて下さい。紹介している作り方にプラスワンして自分好みにカスタマイズしてみても素敵ですね。

マスキングテープを使ったおしゃれなチャーム
セリアのレジンで!アクセサリーの作り方①
セリアのレジンを使ったアクセサリー作りの1つ目は、プレート台座のチャームです。土台にマスキングテープを使うことで簡単に可愛く作ることが出来ます。材料は、チャームプレート台座、UVレジンハードタイプ、マスキングテープ2種、ビーズパウダー(ゴールド)、チャーム(鳥)です。全てセリアで揃います。鳥のチャームは丸カンをニッパーでカットしておきます。
まず、台座にマスキングテープを乗せて形に合わせてカッターで切ります。マスキングテープは2種類を重ねて使うとオリジナリティが出ます。マスキングテープを貼った上に、鳥のチャームを中心に置き、ビーズパウダーをちりばめたらレジン液をゆっくりと流し込みます。爪楊枝で気泡をつぶし、完全に硬化したら完成です。セリアのネックレスチェーンと合わせても。

台付きで簡単!夜空ヘアゴム
セリアのレジンで!アクセサリーの作り方②
セリアには台付きのヘアゴムが売られているので、それを使ってレジンアクセサリーを作ることが出来ます。土台にデザインテープを使用するのですが、マスキングテープと似たようなテープです。材料は、ストライプとシースルーのデザインテープ、チャーム(猫)、ラインストーン(しずく)、UVレジンハードタイプ、月形の台付きヘアゴムです。
まず、月形ヘアゴムの台の上部にストライプ、下部分にシースルーのデザインテープを貼って形に合わせてカットします。猫のチャームについている丸カンをニッパーでカットして台に置きます。ラインストーンを散らしてレジンを流して気泡をつぶし、硬化させたら完成です。ブルー系を使うことで夜空を表現出来ます。セリアのデザインテープでアイデアを膨らませてみては?

上品で可愛いレジンバレッタ
セリアのレジンで!アクセサリーの作り方③
ミルキーピンクのレジンと赤系のシェルパウダーを使って、可愛いけれど上品なバレッタを作ることが出来ます。材料は、バレッタ金具Mサイズ、フレームパーツ四角、赤系のシェルパウダー、カラーレジンミルキーピンク、クリアレジンハードタイプ、白のマニキュアです。クリアファイルを敷いた上にフレームパーツを置き、全体的にレジンを流し込みます。
大きいフレームには、左半分だけレッドシェルパウダーを乗せて、中くらいのフレームにはピンクシェルパウダーを全体的に乗せて気泡をつぶしてから硬化させます。小さいフレームはミルキーピンクのレジンを流して硬化させます。全部のパーツが出来上がったら、バレッタにマニキュアを塗り、乾いたらクリアレジンを乗せて外側から大中小の順で並べ、小が中心になるようにします。
最後にもう一度硬化させたら完成です。大のパーツから順に乗せていくと綺麗に仕上がります。カラーレジンの色を変えたり、シェルパウダーの色を変えるだけでも雰囲気が変わります。ミルキーのレジンを使うと可愛さがアップしますね。ブルー系のレジンとパウダーを使えば夏っぽいイメージにもなります。

押し花を封じ込めたイヤリング
セリアのレジンで!アクセサリーの作り方④
丸カンとイヤーカフを付けることでイヤリングを簡単に作ることが出来ます。お好みの形のモールドを使って、いくつか作ってみるのも良いですね。今回は三日月型でご紹介していきます。材料は、クリアレジンハードタイプ、シリコンモールド月型、押し花(ベージュ・ピンク)、シルバーの丸カン、イヤーカフです。
まず、シリコンモールドにレジン液を1/4ほど流して硬化させ、もう一度レジン液を伸ばして押し花を5枚配置していきます。花びらを1枚ずつちぎって間を埋めるようにしてちりばめます。その上から1/4ほどレジン液を流して硬化させます。割りばしに丸カンを通してモールドの上部の中心に来るように置き、型いっぱいになるまでレジン液を流して硬化させます。
型から外し、丸カンにもう1個丸カンを付け、イヤーカフを付ければ完成です。穴が開いていないモールドの場合は、丸カンを挟んで硬化させることで固定が出来ます。月型以外の形でも、違う色の押し花でもちょっと変えるだけでまた雰囲気が変わります。色々試してみて下さい。

空枠を使ってオリジナルネックレス
セリアのレジンで!アクセサリーの作り方⑤
空枠にレジン液を流すことでオリジナルネックレスが作れます。すでにフレームに丸カンが付いているので、丸カンとネックレスチェーンを通すだけで出来ます。材料は、お好みの空枠、カラーレジン、シェルパウダーなどのデコ用パーツ、丸カン、ネックレスチェーンです。空枠は季節によって色々置いてあるので、お好きな枠を選んでその枠に合ったデコ用パーツを用意しましょう。
空枠は厚みがほとんどないので、仕上げのクリアレジンを伸ばすことを考えて薄く伸ばしていきましょう。まず、クリアファイルを敷いた上に空枠置き、イメージしたデザインになるようにレジン液を流していきます。爪楊枝で気泡をつぶして硬化させます。色がぼんやりしている場合は、ひっくり返して裏から同じ色でレジンを伸ばして硬化させましょう。
最後に、表からクリアレジンを何滴か垂らして伸ばして硬化させたらチャームの部分は完成です。丸カンにもう1個丸カンを通し、お好きなネックレスチェーンを通したらネックレスの完成です。グラデーションにしても良いですし、カラーレジン単色でラメやパウダーで変化を付けてもいいですね。

ピンを付ければブローチに
セリアのレジンで!アクセサリーの作り方⑥
出来上がったパーツにブローチピンを付けるだけでブローチに早変わり。バッグのアクセントにしても可愛いですよ。材料は、クリアレジンハードタイプ、クローバーのシリコンモールド、シェルパウダー(グリーン・クリーム)、ブローチピン、星のメタルスタッズです。まず、型に1/3程度レジン液を流して硬化させます。
型に薄くレジンを伸ばし、シェルパウダーを半分になるように入れて境目を楊枝でギザギザにしながら馴染ませていきます。その上からクリアレジンを1/3程度流して硬化させます。その上にレジンを薄く伸ばして、メタルスタッズを2つ程度置いて硬化させたらパーツの出来上がりです。裏側にレジンを伸ばしてブローチピンを置き、硬化させて完成です。

セリアのレジンで可愛いアクセサリーを作ろう
今回は、セリアのレジンについてご紹介してきました。100均の中でもセリアはおしゃれで可愛いハンドメイド用グッズがあるので、それらを活用することでオリジナルの素敵な作品を作ることが出来ます。アクセサリー作りの材料はほとんどセリアで揃えられるので、お近くにセリアがあるという方は是非実際に手に取って見てみて下さい。創作意欲が湧いてくるかもしれませんよ。