グルメ
お弁当をウインナーのお花で華やかに!飾り切りの簡単なやり方は?
お弁当と言ったらやっぱり定番のおかずはウインナーですよね。でもただウインナーを入れただけじゃつまらない、かと言って手の込んだキャラ弁なんて作れない…そんな方でも簡単にできる、お弁当がいっそう華やかになるウインナーの飾り切りをご紹介します!

目次
お弁当のおかずは何が好き?
世代を問わずウインナーは人気
卵焼きとウインナー…。子供みたいだけど#マシュマロを投げ合おう https://t.co/Fwini7C81n
— たまゆら (@tamagofan0424) February 21, 2018
お弁当のおかずで好きなおかずをあげると定番は卵焼きです。甘い玉子やお醤油味、だし巻きやオムレツ風など、各家庭の味がいちばん出るおかずですよね。最近は冷凍のおかずもバリエーション豊かで手作りの具材を入れるとなるとなかなか骨が折れるものです。そんな中でもウインナーはお弁当に入れやすく、かつ老若男女に人気の具材の一つです。
お弁当の日は給食と違い、子どもたちの好きなおかずを入れています♪
— てるぼうず (@kabukuwazuki) February 26, 2018
唐揚げ、ウインナー、玉子焼き、つくね棒と長男にはアンパンマンポテトが入っています(*^^*)
お弁当に入れやすいサイズのウインナーや昔ながらの赤いウインナー、子供のお弁当にはキャラクターのイラスト付きのウインナーなどもあります。今も昔もウインナーはお弁当のおかずとして変わらず愛されているのです。
ウインナーをお弁当に入れるときどうする?
ウインナーはメイン?サブ?
おはようございます~
— you (@yousan12) February 22, 2018
2月23日(金)
今日のお弁当♪
(๑ˊ͈ ꇴ ˋ͈)〜♡॰ॱ
・
🌱ミートペンネ
🌱オムレツ
🌱ウインナー
🌱ロマネスコ
など~🍴
・
カタカナ弁当🌿
・
今日も笑顔でニコッ😊~♪
・
やっとこ
来た来た金曜日🌿
・#お弁当#幸せご飯 pic.twitter.com/BeOHunZ86f
お弁当のおかずとして鉄板のウインナーですが、みなさんはどのように入れますか?どーんとメインのおかずとして、それとも隅にこっそり隙間を埋めて副菜に、どの世代にも馴染み深いウインナーではありますが、最近のお弁当ではどのように入れられているのでしょうか?
お弁当のウインナーはたこさんに限る
たこさんウインナーは王道

お弁当のウインナーはやっぱりたこさんウインナー。赤いウインナーでやるとさらにかわいいですよね。メインのおかずではないかもしれませんが、たこさんにすることでそれなりの存在感を放つようになります。この応用でかにさんウインナーなどもよく目にしますね。

しかしそのたこさんウインナーをはじめ、イマドキのお弁当はとってもポップでカラフル、そしてなによりとってもかわいい!そんなかわいいお弁当に一役買っているのがなんとウインナーなのです。そこで最近のお弁当ではウインナーはどのようにお弁当を飾っているのか調査しました。
たこさんウインナーも進化したイマドキのお弁当事情
たこではなく宇宙人ウインナー
おはようございます🌞
— nakka- (@nakka122) February 20, 2018
長男弁当🍱
タコライス
ウインナー星人
オレンジ🍊
使い捨て容器だけど、ピックだけは捨てないでね💦#お弁当 #お弁当記録 pic.twitter.com/5YrZqBFbuE
お弁当には必ず入っているウインナー。おなじみのたこさんは今や宇宙人ウインナーへと大変身!ウインナーに切り込みを入れて足を作っただけのたこには今や顔が付き海苔やピックでデコレーションもされてとってもかわいくなっています。
#今日のお弁当 3月2日
— みろこ (@milo36miio) March 1, 2018
🍙宇宙人ウインナー
🍙だし巻き卵
🍙から揚げ
🍙野菜サラダ
🍙ちくわオクラ
🍙なばな の葉の炒め物
漬け込み唐揚 教わったのをやってみた!美味しい♡お弁当は晩御飯の残りだけど(o^^o)
さぁ金曜日
よく噛んで美味しい1日を♪
#お弁当 pic.twitter.com/ABBrV3xK3L
さらに昔はウインナーと言ったらたこさんのように切り込みを入れるだけでしたが、最近では花型の飾り切りなども流行っています。お弁当の隅っこのウインナーは今やお弁当の具材を引き立てる立派な存在に。では、そんな流行りの花型飾り切りをまずは基本の切り方からご紹介します。
お弁当ウインナーでお花を作る基本の切り方
たこさんの応用でかわいいお花に
もっとも簡単な切り方はたこさんウインナーと同じ要領で縦に切り込みを入れる方法です。お弁当用の短いウインナーなら全体の2/3程のところまで縦に6等分になるように切り込みを入れます。あとは火を通せば自然に足が開いて花びらのようになります。
たこさんを逆さにお弁当箱に詰めればかわいいお花の完成です。お好みで真ん中にグリーンピースやコーンを飾ってもかわいいですよ。普通サイズのウインナーのときはお弁当に入れやすいように横半分の長さでカットするなどして調整しましょう。花びらの部分は4等分や8等分にするなど切り方によってアレンジもできるので試してみてくださいね。
また、きれいに花びらを開かせるにはフライパンで焼くよりも、ボイルの方がいいそうです。フライパンに少量の水を入れてウインナーをボイルすると、焼くよりも全体に均等に火が通るため花びらの開き方もきれいに仕上がります。
縦半分に切ったウインナーをさらに横半分にカット。断面をギザギザに切ればとっても簡単なチューリップウインナーの出来上がりです。赤いウインナーがお弁当に映えてとってもかわいいですね。インゲンやほうれん草、アスパラなど緑の野菜を一緒に添えるとさらにかわいくお弁当が引き立ちますよ。
お弁当をかわいくするウインナーの切り方上級編
切り方次第でさまざまなお花に
切り方によって実にさまざまな形になるウインナー。次は少し高度な飾り切りテクニックをご紹介します。まずは上の画像、中央のお花の飾り切りからご紹介します。使うのはウインナー一本、そして割り箸です。割り箸でウインナーを挟むことで花びら部分の切り込みの深さを均等にすることができます。
割り箸に挟んだウインナーに等間隔に5箇所ほど切り込みを入れます。ウインナーを90度回してもう一度、今度はさきほど入れた切り込みの間に切り込みを入れます。あとは火を通すと花型に丸まるので短く折ったパスタなどで端を固定して輪っかに留めればお花の完成です。
こちらのお花も同じく一本のウインナーでできます。ウインナーを縦半分に切ります。ウインナーの片側に細かく切り込みを入れます。もう半身にも同じように切り込みを入れます。なるべく細かくすると開いたとききれいですが、切り込みを深く入れすぎるとちぎれてしまうので要注意。火を通し丸まったら2つ繋げて輪にして完成。真ん中には輪切りのウインナーや枝豆を飾ってみてくださいね。
最上級はバラ型ウインナー。横半分に切ったウインナーの端の捻ってある方を中心に五角形の切り込みを入れます。深くなりすぎないように5ミリほどの深さを保ちましょう。できた五角形の中に今度は逆さ向きに五角形の切り込みを入れます。とても繊細な作業なので小さな加工用のナイフを用いてみてください。ボイルして花びらが開いたら出来上がりです。
ウインナーでお弁当をかわいくする方法
動物にだってなれる
たこさんウインナーの応用でお花になるように、上級編でご紹介したお花はライオンのたてがみにもなります。中央には顔型に切り込みを入れたウインナーを飾れば完成です。
早起きして今日は子供が遠足だからキャラ弁ならぬ虫弁作ったぁ pic.twitter.com/tL4BKT1MML
— 大和 歩 (@nextnoaidoru) February 26, 2018
動物にもなれれば虫にだってなれます。胴体部分には均等に細かく切り込みを、羽はたこさんの要領で縦半分に切ったウインナーに2等分になるように切り込みを入れています。目を付けるときは海苔を直接付けるとしなびてしまうのでチーズの上に貼るのがおすすめです。
ウインナー花巻きもおすすめ
おはようございます~
— you (@yousan12) March 1, 2018
3月2日(金)
今日のお弁当♪
(*´︶`*)♡
・
🌱焼豚炒飯
🌱ウインナー花巻
🌱カラフルサラダ
🌱小松菜人参ナムル
など~🍴
・
今日も笑顔でニコッ😊~♪
・#お弁当#幸せご飯 pic.twitter.com/OYbJbxZOTl
薄切りの豚で、周りにウインナーを、中心にパプリカや茹でた人参などを芯にして巻きつけます。しっかり火を通したら半分に切れば海苔巻きのように断面にお花のウインナーがかわいいおかずの出来上がりです。飾りではなくメインのおかずにできるので華やかでボリュームもあっていいですね。
飾り切りウインナーのお弁当の画像特集
いろんな切り方のウインナーがお弁当を華やかに
ダーツの周りにはウインナーのお花がたくさん。切り方によっていろいろなお花にできるウインナーはお弁当の名脇役ですね。
ヨッシーのキャラクター弁当にはさまざまな切り込みで加工したウインナーが。ただカットするよりも断面がかわいくなっていいですね。
こちらは定番のたこ…ではなく宇宙人ウインナーです。切り込みで口を作り、目もついていてかわいいですね。顔のパーツがある分、たこさんよりも愛嬌があってなんだか食べるのがかわいそうになってしまいそうです。
こちらも同じく宇宙人ウインナー。そばにはかにさんウインナーがいますね。かにさんウインナーの切り方は縦半分に切ったウインナーを横向きに置いて、両サイドに足になるように切り込みを入れるだけです。目のピックがとってもかわいいですね。
不器用でもできるウインナーの飾り切りグッズ
細かい作業が苦手な方に
なんとかかわいいお弁当を作りたいけれど、凝ったことはできないしと悩んでいる方にはコチラ。ウインナーの飾り切りが簡単にできる製作キットです。型にウインナーをはめたり押し付けたりすることで簡単に顔や手足の部分に切り込みが入ります。
ソーセージ変身キットのようなものは、なんとダイソーやセリアなどの100均で購入できるのです。お弁当コーナーなどでさまざまなバリエーションのウインナーカッターを見つけることができると思うので、包丁で飾り切りするのに自信のない方はぜひ探してみてくださいね。
お弁当を作るときは衛生面にも注意して
どんな点に注意したらいい?
キャラ弁もラップやお箸を駆使してすれば不潔やないょ!素手やとなんか汚い感じするもんな( ̄▽ ̄;)
— 鮭丸すば★母子eighter (@coconamiEighter) June 28, 2015
娘ちゃんが喜んでくれるならば清潔に作ります!! pic.twitter.com/7wzhgWmp6f
ウインナーなどの具材を飾り切りした際にはどうしても素手で触る作業が増えてしまいます。お弁当は作った数時間後に食べるので、衛生面に注意して作らなければ菌が繁殖してしまうことに。食材にはよく火を通すここと必須です。レンジは加熱はできても熱処理はできないのでフライパンで表面を炙るようにしましょう。また、お弁当に詰めるときには粗熱をとってからにしましょう。
なるべく素手で食材を触らないようにすることも大切です。ラップを使ったり、ビニールの手袋をしてお弁当作りをするなど工夫しましょう。出来上がったお弁当にはAG配合の抗菌シートなどを入れてから蓋をすると雑菌の繁殖が防ぐことができると言われています。100均などで手に入るので使ってみてくださいね。
ちょっとひと手間でお弁当がぐっと華やか
シンプルな具材のお弁当でもちょっとひと手間加えるだけでとってもかわいいお弁当に早変わりします。しかも特別な材料ではなくウインナーでそれができるならやってみたいと思いませんか?難しい切り方でなくても包丁一つでウインナーがお花になります。あなたもぜひ試してみてくださいね。
お弁当作りの参考にコチラもどうぞ!


