妊娠・育児
黒豆茶の効能と効果とは?妊娠中の便秘やむくみや血糖値に効く?
黒豆茶には、とても体にいい栄養成分が豊富でいろいろな効能や効果が期待できます。特に妊娠中の方のむくみや、血糖値が高い方など便秘気味の方も黒豆茶を飲むと解消できることがあります。今回は黒豆茶にはどんな栄養成分が入っているのか、効果、効能などをご紹介します。

目次
黒豆茶って何?
黒豆茶の原料は黒豆の大豆の一種で黒大豆とも言われています。枝豆は大豆を作る過程の緑色で未熟時に収穫したものになりますが、黒豆も枝豆の黒色のものを収穫せずに乾燥するまで放置し乾燥しきった時に収穫したものになります。

大豆の栄養成分と黒豆の栄養成分はそんなに変わりはありません。黒豆を煮出して作ったのがノンカフェインの黒豆茶になります。ノンカフェインなので子供から大人まで幅広く飲めて妊婦さんにもとても体にいい効能がある飲み物です。
無印の黒豆茶飲むにはちょうどいい大きさのカップ🎈
— mamiii (@mamisasqueen) March 5, 2018
大好きな黄色い花柄で三割増しに美味い😆 pic.twitter.com/Lp1zt9k6Cx
黒豆茶特有の香ばしい匂いに特徴があり、粉砕した黒豆を使う黒豆茶は、粉砕せずに煮出す黒豆茶に比べて湯飲みの中で濁りが出て風味にもえぐみが出やすくなります。一方で、粉砕せずに煮出す黒豆茶は、抽出に時間はかかりますが、濁りはなくえぐみも出ずに香りも強くとても香ばしい匂いになります。
インスタじゃないけど映えました 笑
— りんこ (@pupudonyeah) March 6, 2018
久しぶりに会うお友だちとゆるゆる女子トーク♪
私のは黒豆茶です。おいしかった😋 pic.twitter.com/KeqmByyCVL
黒豆茶にもブレンド茶があります。黒豆茶という名前でも実際杜仲や大麦等の原料がブレンドされていたりして他の原料が入っているものは、他の原料の風味が強くなっている場合も多いです。
遅くにティータイム😉
— みなりん (@minaminarin0430) March 6, 2018
ほんまは抹茶ラテが飲みたかったけど
こんな時間やしー💦と思って
最近ハマってる「黒豆茶」
香ばしい香りがするし、とても美味しい💕
皆さまもお試しあれ😊#ティータイム pic.twitter.com/vnGfnJneCX
黒豆茶は飲んで美味しいだけではなく、いろいろな体にいい効能や効果があります。この、効能や効果は体の様々な不調や予防にもなるのでご紹介します。
黒豆茶にも様々な種類がある!
丹波黒(たんばぐろ)
今日は\#黒豆の日😊/
— うまコレ (@umakore_) September 5, 2017
京都産丹波黒大豆100%‼️#ノンカフェイン、#ノンカロリー で安心美味しい #黒豆茶 を #うまコレ Yahoo!店からお届けしまーす🚚🚚🚚
\( ゚Д゚)ウマー/
京・丹波の黒豆茶https://t.co/JuzPmTvRg5#うまー pic.twitter.com/aveh11Gx6N
黒豆茶にも種類があり、兵庫と京都をまたぐ地域の丹波地方というところで作られています。現在は、関西を中心に栽培されており、とても大きい実で食感は柔らかいです。粘りがあり独特の甘みが特徴になっています。
和知黒(わちぐろ)と作州黒(さくしゅうくろ)
作州黒を使った黒豆茶🍵
— ichiko( ゚д゚ )ホェ… (@ichiko0316) February 14, 2017
ノンカフェインで美味しいです✨#おかやま犬#岡山自慢 pic.twitter.com/lheFhZ0HMg
和知黒とい品種は、京都産の品種で大粒で艶があって味が濃いのが特徴的です。煮豆にしても、煮崩れしにくいので煮豆にするには最適です。作州黒は、岡山県の勝英地方で栽培されている品種で栗のような風味やコクがあるのが特徴的です。
光黒(ひかりぐろ)と雁喰(がんくい)
光黒は、北海道原産の品種です。大粒で光沢があり、糖が多く煮豆や豆腐、お菓子の材料などによく使われます。雁喰は、東北地方原産の品種で表面に小さな窪みがあるのが特徴ですが、窪みが鳥の鴈が食べた後に似ていることからこの名前が付けられています。とても深い甘みで、お正月などの煮豆に使われます。
食後に、黒豆茶🍵士幌産の光黒てお豆を使っていて中の豆も食べれる。少し硬いけども少しお湯で置いておけば柔らかくのかな、美味しい。黒豆茶好き、デザート白玉抹茶パフェ。抹茶しっかり苦くあんこも甘すぎなく豆の味がある、なんとかギリギリ食べれました。なかなかこれないから食べたいの食べたの笑 pic.twitter.com/R36V0yXikD
— MKR (@mkrtaan) January 8, 2017
黒豆でも種類があり、作られる地域なども違い、豆の大きさや味も違います。使われる用途も様々で豆によって変わってきます。黒豆茶になっても、風味が違うので色々試してみるのもいいかもしれません。
黒豆茶に含まれている栄養成分は何?
黒豆茶に含まれる栄養成分はたくさんありますが、主な栄養成分8つをご紹介します。効能と効果は後程ご紹介します。
たんぱく質・炭水化物・食物繊維
おやつ。BS:?, 超速効:3, F:ソイジョイ ピーナッツ味(糖質6.7g, たんぱく質6.5g),ソイジョイ アーモンド&チョコレート(糖質7.1g, たんぱく質5.4g),万能茶&黒豆茶 pic.twitter.com/ERdjgMGYnn
— よこやま かずひろ (@ksggg) July 7, 2014
たんぱく質は、アミノ酸で出来ていて筋肉、臓器、爪、髪の毛などを作る主成分になります。体を作る大切な栄養成分です。炭水化物も、生命活動に欠かせないエネルギーのもとになります。食物繊維は、肥満の改善、整腸効果があり便秘などの改善に必要な栄養成分です。
ナトリウム・カリウム・アントシアニン
価格398円 黒胡麻黒豆茶5×32 本草製薬 。 保存方法 5g*32包入 5g*32包 たんぱく質 ナトリウム 原材料ハブ茶 イソフラボン含有 。毎日 セサミン含有 カフェインゼロ 。 遺伝子組換え大豆 黒胡麻栄養成分表示… https://t.co/TSYJPWJdB7 pic.twitter.com/hfU0SoSYFl
— 庭園のように (@niwansy) November 27, 2016
ナトリウムは、細胞の浸透圧を一定に保ち神経や筋肉の働きを調整してくれる成分です。カリウムにも筋肉機能の調整をしてくれる効能があり、むくみによく効きます。心臓機能の調整もしてくれます。アントシアニンは、強い抗酸化力があり、視覚機能の改善に効果があります。
イソフラボン・レシチン
イソフラボンは、大豆に含まれているフラボノイドという栄養成分の一種でエストロゲン作用と抗酸化作用の二つの働きをしてくれます。レシチンは、リン脂質といい脂質の一種になり、脳や神経組織などに多く入っていて細胞膜の大切な構成成分になります。
【商品紹介】井藤漢方製薬 黒豆茶
— アーク調剤薬局 アルプス吉田店 (@arcalps) June 3, 2014
イソフラボンがたっぷり入った大豆に、アントシニンを含有した黒豆がそのまま飲める、健康茶です。手軽にお飲みいただけるティーバッグタイプで、じっくり焙煎し、香ばしく爽やかな味に仕上げました。 pic.twitter.com/927Cmctljx
これらの主な栄養成分8つを踏まえて黒豆茶に期待できる効能や効果をご紹介していきます。これだけの栄養成分が入っているので黒豆を食べるのが苦手な方などは飲むだけでこれだけの栄養成分が摂取できます。
女性にうれしい効能や効果も黒豆茶に含まれている!
「大豆イソフラボン」の効能
黒豆に含まれている大豆イソフラボンには、骨やカルシウムの流出を防ぐ効能があり年齢を重ねるごとに、減ってくる女性ホルモンを補ってくれる効果もあります。更年期障害の緩和や妊娠や出産などで起こりうる骨粗鬆症の予防にも効果があります。
黒豆茶飲んでる!香ばしくて美味しいし、あったかいの飲みたかったから嬉しい〜!結構前に買ったやつだけど、買っててよかった!
— ぴもきち@怠けんなよ (@yasetai_bu) January 10, 2018
大豆イソフラボンも取れるなんて嬉しいねえ pic.twitter.com/056fnOfuHS
最近増えてきている女性の病気で乳がんにも効果がありますので女性には飲んで欲しい黒豆茶です。日常で簡単に取り入れることで効能や効果があらわれます。
美容にいい効能がある「アントシアニン」
アントシアニンは、とても万能な栄養成分で、黒豆が黒いのはアントシアニンが含まれているからです。皮膚のコラーゲンを結ぶ効能があり、美肌効果や肌荒れの予防にもなり、シミやシワの活性酸素を減少させる働きもあるのでアンチエイジングにも効果が期待できます。
黒豆のアントシアニンは血の流れを綺麗にし、さらさらにしてくれます。肝臓の糖代謝などを促す効能があります。ご飯を食べる前や、食べている途中などに飲むと、血糖値の上昇が抑えられます。毎日飲み続けることで、血糖値の改善に繋がります。
毎朝一杯🍵「焙煎黒豆茶」身体に優しい!美容に😆 血流促進-老化予防-血圧抑制-ミネラルも摂れる-アントシアニン、ポリフェノール、イソフラボン
— 大人サロンのキレイになる活tweet (@jikillik) February 18, 2018
#黒豆茶#女性ホルモン#身体に良い#健康#美容 pic.twitter.com/V7fsnfrjrx
視力の改善効果もあるので、眼精疲労などにも効果的です。活性酸素の増加を防ぎがん細胞の減少にもつながるのでがん予防の効能もあります。
黒豆茶の効能や効果はまだある!
血糖値を下げてくれる効能「サポニン」
腸で吸収されたブドウ糖を脂肪に変える働きを抑える効能があり、脂肪の代謝を促進してくれるためダイエットにも効果的です。
連休に京都に旅行、まだ暑かったです。
— ブレンダリスト (@maripcos) October 10, 2017
美味しいものを食べ過ぎ今日からキャベツと黒豆茶のダイエット。
水溶性植物繊維とサポニンやポルフェノールで体スッキリ!
お肌も腸も若返り。#資格 #手作りコスメ調合 #美肌 #化粧品原料 #漢方アロマ #ヒーリング #ダイエット✨ pic.twitter.com/LFH8SYKXy0
体の中のドロドロになった血液をサラサラにする効能もあり、脂肪やコレステロールの減少にも作用しています。動脈硬化予防や血糖値を下げる効能があります。
脳の栄養素「レシチン」
脳機能に大切な、睡眠向上の効能があり、自律神経の副交感神経の活性化ができ、イライラや興奮などをしずめてくれます。リイラックス効果が期待できます。
枝毛、抜け毛、髪の毛が細い
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) March 6, 2018
髪の毛のトラブルの多くは、「血(≠血液)」の不足です。検査で異常がない場合でも、中医学的に髪の毛の異常は血の不足、または血の状態悪いと考えます。
アサリやシジミなどの貝類、豚肉、小松菜、ほうれん草、レバー、牡蠣、黒豆、ウズラの卵などを摂りましょう。 pic.twitter.com/2gZdU9H8y0
脳の栄養素と呼ばれるくらい人間の脳にはたくさんのレシチンが存在します。ミエリン鞘という脳の神経線維を覆っている材料でもあります。頭皮の血行も良くしてくれる効果もあるので白髪や抜け毛対策にもいい栄養成分です。
体にいい効能や効果が黒豆茶にはたっぷり!
便秘対策に「食物繊維」
黒豆は大豆の一種なので食物繊維も豊富に入っているので便秘の解消にとても効果があります。食物繊維には、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」があります。水溶性食物繊維は、水に溶けやすく排便を促してくれる効果があります。不溶性食物繊維は、水を含み膨れて便のカサを増やす作用があります。
黒豆茶は出先でのいただいたもの☺️
— Rika (@Es8wbN) May 28, 2017
ミニチョコとミニパイも食べました😌💓
夕食っ
鰤は塩焼きに👆💓
スープには糸寒天を入れました👆💓
100gで糖質0の食物繊維約80gて驚異の数字😳😳💓!!!
袋には15gしか入ってないけど少しずつでも取り入れてお通じよくしよう😂✨✨ pic.twitter.com/dgglkRXTYZ
黒豆茶に含まれている食物繊維は、水溶性の食物繊維で「ペクチン」という栄養成分が含まれています。妊娠中などで町内の水分が不足していて便が固くなりやすい時などに摂取すると便秘の改善につながります。
腸内環境を整える「オリゴ糖」
便秘に効くオリゴ糖も黒豆茶には含まれています。腸内でいい働きをする善玉菌の餌になり腸内環境を整えてくれるのでこちらも便秘改善の効能があります。

便秘が改善されると便が溜まらず体重の増加も緩やかになり、ダイエットにもとても効果的です。黒豆茶を飲むだけで便秘に効果のある食物繊維とオリゴ糖の2つが同時に摂取できます。
脂肪の吸収を抑える効能がある「シア二ジン」

シアニジンは、メタボリック症候群の予防に効果があります。日常の生活習慣の中に黒豆茶を取り入れるだけで予防ができる効能があるのでとてもいいです。脂肪の吸収を抑えることが出来るので食事の前に飲むだけでも効果が期待できます。
美味しく飲める黒豆茶には効能や効果盛りだくさん!
むくみに効能がある「カリウム」
正月料理でとりすぎた塩分の排出におすすめ。カリウム豊富な黒豆茶とはとむぎ茶のブレンド。 pic.twitter.com/D1g72fHH0y
— 鼻黒ネコ (@hanaguroneko) January 5, 2014
塩分の多い食生活などをしていると脚のむくみなどの症状があらわれます。体の中の水分と塩分が合わさりむくみを引き起こす原因になっているのです。カリウムは過度なナトリウムを取り省いてくれるのでむくみの解消につながります。
「ポリフェノール」にも血糖値を下げる効能がある
黒豆に含まれているポリフェノールもとても強い抗酸化作用を持っていて黒豆に含まれるポリフェノールを摂取すると中性脂肪の値が改善されます。メタボリックシンドロームの予防や、黒豆そのものを食べると肥満改善や、血糖値の改善にも繋がります。煮出したあとの黒豆も食べられますので、栄養成分を逃さず美味しくいただきましょう。
先日静岡の旅館でいただいた黒豆茶🍵美味しい心遣いが嬉しかったです✨(*´∀`)ポリフェノールの一種アントシアニンがたっぷり♡抗酸化力があるのでガンの予防やアンチエイジング、アレルギー改善にも効果的なんですよね✨イソフラボンは美肌効果もあっていいこと尽くし(*´∀`) #おもてなし pic.twitter.com/nqf83BYASh
— 橘 楓(たちばな かえで) (@macha_macha0523) March 21, 2017
ポリフェノールにも、血流を促す効果があり、肝臓のアルコール代謝の助けをしてくれます。二日酔いの予防にも効くとされています。
黒豆茶にも副作用がある?
黒豆茶は、もとは大豆なので大豆アレルギーの方は飲むのをやめてください。食物繊維も豊富に入っているので飲みすぎるとお腹を壊す可能性もあります。
黒豆茶の効能・効果と注意すべき副作用
— BIJOH-恋愛女子力&コスメの力- (@bijohcom) November 5, 2015
・大豆イソフラボンとポリフェノールが豊富
・便秘解消、骨粗鬆症の予防、ドライアイ対策
詳細⇒ https://t.co/NwCf46ZjIa… pic.twitter.com/k6ve9YJMaO
サプリメントとの併用も避けたほうがいいでしょう。特に大豆イソフラボンのサプリメントと黒豆茶を同時に摂取してしまうと、イソフラボンの過剰摂取という副作用になりかねませんのでご注意ください。
黒豆茶は妊婦にも安心といわれるが、イソフラボンの効能も副作用も http://t.co/WTopCtBGeb pic.twitter.com/eLSyB8xPae
— sakkamoto hiroshi (@tsmisugi) July 20, 2015
1日にとっても大丈夫な摂取量は決まっています。大豆イソフラボンは、取りすぎるとホルモンのバランスが崩れてしまう可能性もあります。肌荒れの原因やむくみ、生理不順を引き起こす原因にもなりますので飲みすぎには注意が必要です。
黒豆茶、黒豆グラッセ、各540円です。黒豆茶は、ティーパックになっており、飲みやすいですぞ。黒豆の風味が気軽に楽しめます。グラッセは、甘納豆、お菓子ですぞ。 pic.twitter.com/hegSdOYzH2
— 道の駅あゆの里矢田川 (@tajimaayunosato) March 1, 2018
1日の摂取量は、2~3杯を目安にしましょう。冷たい黒豆茶を飲みすぎると体を冷やしてしまうのでせっかくのダイエット効果も薄れてしまいます。市販の黒豆茶を飲むときは、袋に記載されている用量を守り、飲むのがおすすめです。
麦茶とかとうもろこし茶とか黒豆茶とかの穀物由来のお茶が大好きなので、このティーパック無限に嗅いでいたいです。むしろこれを通して呼吸したい。 pic.twitter.com/4VEEo39YOG
— ふみ川まうり🍳 (@0923Vb) February 16, 2018
たくさん飲むと体の不調が突然よくなるといったものではないので過度に取りすぎないようにしましょう。人それぞれで期待する効果や効能は違うと思うので自分にあった飲み方などを探してみるのもいいでしょう。
黒豆茶は手作りも出来る!?
女性に嬉しい、便秘やむくみにもよく、血糖値の高めの方にもおすすめな黒豆茶は、実はご家庭で作ることはできます。用意するものは、黒豆だけなので特に手に入れるのが難しいというものではありません。スーパーやネットショップなどでも売っているので簡単に手に入ります。
手作り黒豆茶。とても香ばしくておいしい〜。そしてノンカフェインだし良いかもね(´∀`*) pic.twitter.com/LQKfx5za9S
— nae (@caramel_tour) March 6, 2016
おせちなどの煮豆を作るわけではないので形やつやつや感など気にしなくてもいいので訳あり商品などの、つぶが揃っていないもの、少し割れているものでも構いません。そちらのほうがとても安く手に入れられます。
キロ買いした黒豆を炒る。
— 白山亜由美 (@ayu_michelin) May 8, 2017
これからはわが家の常備品。#黒豆 #手作り #お茶 #自家製 #まとめ買い #あゆの台所 #黒豆茶 https://t.co/yLqCDEr5cq pic.twitter.com/s5I2yB430T
毎日飲むのであれば早くなくなってしまうので大容量などの大きいパックのほうがお得です。黒豆の産地などにこだわりたい方は、自分の好きな黒豆茶を探すのにいろいろと試してみるのもいいでしょう。産地によって風味や味も変わってきますのでこういった楽しみ方もあります。
自宅で簡単に出来る黒豆茶の作り方
スーパーやネットなどで売られている黒豆茶と同じ状態にするために黒豆を炒っていきます。とても簡単に出来ますので是非挑戦してみてください。
手作り黒豆茶^^ あずきスープの小豆を黒豆にかえました~♪ #糖質制限 pic.twitter.com/EZwTfibECz
— vたまv (@cacoxenite5) May 16, 2016
まず、買ってきた袋から黒豆を出し、水洗いして綺麗にします。洗った後は、ボールなどに移し1時間水につけておきましょう。水に浸けておくと1時間後には水が黒く濁ります。長時間浸けすぎると出来上がりがべたべたになってしまうので注意が必要です。最初に浸けておく時間は1時間です。
黒豆ちゃん。
— 黒ねこ (@scarlet_umbrell) December 30, 2017
今日はここまで!
洗って水に浸けるとこまで。
続きは明日(*'ω'*) pic.twitter.com/YrYGv4jD4A
水に浸けて1時間経ったらザルにあげ30分くらい置いて水気をしっかりとります。ザルに上げた時に真っ黒の水がでるのでびっくりするかもしれませんが特に気にすることはないので大丈夫です。水分をよく切ることでこの後の作業がしやすくなります。水分がしっかり飛んでないように感じたら置いておく時間を長めにするといいです。
冬になると腎が弱る妻のために黒豆茶を手作りしてくれる夫をパートナーに持つ方法知りたい人いる? pic.twitter.com/nkcz0sWkoe
— マエこはる (@maekoharu) November 23, 2017
ザルにあげ水分を十分に飛ばした後は、フライパンに移し弱火~中火で炒っていきましょう。強火だと黒豆が焦げてしまうので火加減には気を付けましょう。炒っていくうちにとてもいい香りが漂ってきてすこしずつ黒豆がはじけてきます。
夜な夜な黒豆炒る炒るおばちゃんですw pic.twitter.com/oeBhQGa723
— あじゃログアウト (@h2i0m1i6tuheiki) December 11, 2017
黒豆の端っこのほうからはじけてきてパチッと音がしてきたら火を弱めフライパンをゆすりときどき混ぜてあげましょう。そうすることでむらが少なく黒豆をいることが出来ます。10分から15分程度で全体が出来ます。慌てずゆっくり弱火で炒っていくことがポイントになります。
待ってた!!
— 杏 (@angelo55an) December 26, 2016
やっと来たので 炒りました。
ひさしぶりに飲める〜ーー😊#黒豆茶 #黒豆を炒る #手作り#コーヒーじゃないよ https://t.co/Bspq3ghkzn pic.twitter.com/rWeXo9FqT0
炒った後の黒豆は、10パーセントほどカサが減ります。炒り加減を変えると黒豆茶の風味や味も変わるので自分に合った黒豆茶を探してみるのもいいでしょう。黒豆茶の豆が出来たら冷まして密封のできる保存瓶に入れておけば常温で2週間から3週間は保存できます。
手作り黒豆茶の美味しい淹れ方
手作りした黒豆茶を美味しく飲むには、お水から煮出していくことがポイントです。弱火でじっくり加熱することにより、だんだんと色が出始めます。途中ブクブクと泡が立ちますが、サポニンという栄養成分で血糖値を下げてくれる効能があるので取り出さずに煮出しましょう。
この前作った黒豆茶とナツメを煮出して薬膳茶にしてみています。黒豆もナツメも生薬なんだとか。ほんのり甘く香ばしい味ですが、煮出すところはちょっとおどろおどろしい… pic.twitter.com/9xzpT0Uggn
— ムーンプランナー【公式】 (@moonplanner) January 17, 2015
5分くらい煮立たせたら煮汁と黒豆をわけ冷まします。ペットボトルや普段お茶などを入れる容器に移して冷蔵庫で保管しましょう。1日から2日くらいで飲み切る量を作っておくのがベストです。暖かいのが見煮たい場合は、飲む直前に温めるといいです。
手作り黒豆茶に使うと便利な穴あきカップ pic.twitter.com/dsS7yWKk
— 아야오ayao (@weiatata) January 5, 2012
1杯分ずつマグカップで作ることも出来ます。炒った黒豆茶を5~6粒カップに入れそのまま熱湯を注ぐだけです。マグカップでした場合、2~3杯分くらいは使えるのでお湯を継ぎ足して飲むことも出来ます。
美容と健康に北海道産大豆で作ったノンカフェインの豆茶が今アツイ!!女性らしさをアップする黒豆茶3つの効能☆ - https://t.co/JjZb9LbHtv
— 北海道遊食住プロジェクト (@hare_sin) December 24, 2015
先日、旭川を代表する手作り味噌「ゆきわみそ」でもしょうかいした ... pic.twitter.com/87rhoHjC62
急須でも黒豆茶が作れます。大さじ1杯くらいの炒った黒豆を急須にいれ、お湯を注いで数分蒸らした後湯呑みに入れるだけです。お湯の温度が低すいと、色が出にくいので、お茶を入れる直前にお湯をわかすといいでしょう。
美味しい黒豆茶の作り方の動画紹介
黒豆茶の作りかたの動画紹介になります。むくみや便秘の解消、血糖値を下げる効果があり、他にもさまざまな効能が期待できる黒豆茶が簡単に家で作れるのは嬉しいですね。
市販の黒豆茶は口に合わなかったなどの人は試してみるといいかもしれません。自分で作ると飲み続ける習慣も出来そうでいいですね。
効果や効能がある成分が残ってるので最後まで美味しく食べよう!
黒豆茶を美味しく飲んだ後は、黒豆を捨てないでください。煮出した後の黒豆にも様々な栄養成分が生きています。最後まで美味しくいただきましょう。
おはようございます!
— 天玉そば (@qYcqKCzYGjDM61D) March 2, 2018
今朝は 黒豆ご飯炊いてみました。
今回は少しもち米混ぜて炊いたから
ふっくらもちもちです。
食べ切れないから冷凍しちゃいます🐧
すぃすぃーっと⛵️今日ものんびり
いきましょう💫🧙♂️ pic.twitter.com/8ivXW14bye
簡単にアレンジできるのは、黒豆ご飯です。煮出した黒豆をお米と一緒に炊飯器に入れ炊くだけなので簡単に出来ます。お好みで昆布や、お酒を入れ炊いても美味しくできます。黒豆ご飯が残ったら冷凍してもよし、おかゆにして食べても美味しいです。
焼き色こいめにしたらおしりがこんがり焼けててかわいいです。カリカリでふわふわだ〜。黒豆茶飲んだ後のお豆を冷凍保存してたのを消化しました。 pic.twitter.com/BUMyW87gUJ
— 夢のまつり (@TencoMatsuri) January 8, 2017
飲んだ後の黒豆を冷凍してとっておき、ある程度溜まったらパンの具にしてしまうのもありですね黒豆の香りも楽しめる美味しいパンになります。
他にも黒豆の効能を補う食べ方もある!
黒豆茶、煮出さなくてもマグカップに入れて熱湯注いで蓋して蒸らすだけで十分。飲んだ後ふくふくの豆食べるのが楽しみなのだ。 pic.twitter.com/fYCbJ8sL1Z
— アミノさん (@nktoccatina) January 31, 2016
飲んだあとそのままでも黒豆は食べられます。お酒をのんだ次の日など特にむくみや二日酔いの改善もしてくれるので余すことなく食べてしまいましょう。
黒豆茶を飲んだ後の豆を煮てみた。
— Yuriko (@yuriko0506) November 23, 2015
そして朝、テレビで観たナメタケを作ってみた。ナメタケなんて食べないけど…^^; pic.twitter.com/W89dfdirBl
普通に黒豆として煮ても美味しく食べられます。もともと黒豆なので全く違和感がないですがお正月用などの見た目が綺麗な仕上がりにはなりませんので普段のおかず程度なら大丈夫です。
黒豆茶は体にいいことばかり!
黒豆茶は、さまざまな栄養成分が入っており、とても体にいいお茶です。特に女性には優しいお茶になっています。むくみや、血糖値の改善、美容効果、美肌効果、便秘の改善など他にも様々な効能がありました。カフェインも入っていないので妊婦さんには特におすすめです。
こんにちは😊黒豆茶作ってみました‼️
— monkey (@kaorinring) November 6, 2017
豆だけ食べても美味しいですし、お茶で飲んだ後の豆も美味しく食べれました🙌
これは冷まし中の黒豆です✨ pic.twitter.com/1ZNhHewK8M
黒豆茶は自宅でも作ることが出来手軽に楽しめます。飲んだ後の黒豆もいろいろな料理に使えて余すことなく栄養が取れるのでとてもからだにいいです。毎日飲むことによって効果も出てくるので気になった方はお試しください。