眉毛のお手入れ女性編!理想的な整え方や頻度・メイク方法って?

今回特集するのは、表情を表現する時に欠かせない眉毛のお手入れの仕方です。眉毛は、私たちの表情を決める上で大切な部分になります。そんなメイク前の眉毛を整えるための方法をご紹介していきましょう。眉毛には、さまざまな太さや細さ、形などの種類があります。眉毛のお手入れの仕方はもちろん、眉毛の描き方を形別にご紹介すると共に、おすすめのアイテムも一緒にチェックしていきましょう。

眉毛のお手入れ女性編!理想的な整え方や頻度・メイク方法って?

目次

  1. メイクをする時に眉毛のお手入れは欠かせない!
  2. お手入れの前に…眉毛の意味は?
  3. 眉毛のお手入れと一緒にチェックしておきたい!眉毛の種類別は?
  4. お手入れの方法と一緒に覚えておきたい!黄金比率とは?
  5. 必要な道具をご紹介!眉毛のお手入れしてみよう
  6. どれくらいの頻度で眉毛のお手入れは行うの?
  7. 基本の眉毛のお手入れの方法
  8. 眉毛のお手入れでなりたい眉GET!太眉の整え方
  9. キリッと細眉毛のお手入れ方法
  10. 今大ブーム!平行眉毛の整え方
  11. アーチ型の眉毛も大人気!お手入れの方法とは?
  12. 眉のお手入れにおすすめのアイブロウパウダー
  13. キレイな眉毛を描ける!?おすすめのアイブロウペンシル
  14. 眉毛を彩ろう!おすすめのアイブロウマスカラ
  15. お手入れが欠かせない!眉毛1つで変わる表情!

メイクをする時に眉毛のお手入れは欠かせない!

眉毛には、さまざまな種類があります。その形や太さによって印象が変わったりしますし、表情を決める上で決め手となる部分です。今回は、女性必見の眉毛のお手入れの方法から、その頻度、綺麗な眉毛の描き方までたっぷりご紹介していきます。

お手入れの前に…眉毛の意味は?

まず始めにお送りするのは、眉毛自体についてです。私たちの顔のパーツの一部となっている眉毛ですが、果たしてどんな役割を担ってくれているのでしょうか?眉毛の整え方の前に、眉毛の役割を見ていきましょう。

眉毛とは?

眉毛は、目の上にある弓状の毛のことを指します。眉毛が動く仕組みは、前頭筋や眼輪筋、鼻根筋などの筋肉が単独や協力しながら動くことで、眉毛の表情が作られるそうです。眉毛の長さは、平均で9mm前後のことが多いそうで、両眉で1300本ほどが生えているとのことです。

役割①目を守るための役割

眉毛の役割には、さまざまありますが、まず1つめは、チリやほこり、汗などから目を守ってくれる役割です。眉毛があることで、ほこりや汗が目に入らないように防いでくれます。さらに、眉毛は、日よけの役割も担っていて、眉毛が前にせり出すように位置していることから目元に影を作り、紫外線から目を守ってくれます。

役割②感情を表現するための役割

眉毛の役割の2つめは、自分の表情や感情を伝えるための役割です。私たちの顔は、目や鼻、口などのパーツが動くことによって表情が作られます。その中でも眉毛の役割は、大きくて眉毛が無いと表情や感情が伝わりにくくなってしまうそうです。

眉毛のお手入れと一緒にチェックしておきたい!眉毛の種類別は?

女性の眉毛には、色々な種類があります。その中でも種類別に分けてご紹介していきましょう。先ほどもお伝えしたように眉毛は、表情を現すための大切な要素になります。さらに、眉毛は人それぞれに会う形があります。どんな種類があるのかチェックしていきましょう。

種類①太さの種類

眉毛の種類の中には、太い眉毛と細い眉毛があります。太い眉毛は、キリッとした表情で、くっきりした表情に見えますし、面積が広いこともあり、小顔効果も得られるようです。一方、細い眉毛は、キリッとした女性らしい表情になりますし、顔がスッキリして見えます。

種類②濃さと長さの種類

眉毛の種類には、濃さと長さの違う種類があります。濃い眉毛は、表情がはっきりとしますし、薄い眉毛は、表情が軽く軽やかに感じます。さらに、長さの長い眉毛は、綺麗めで大人っぽい表情になりますし、短めの眉毛は、幼い印象に映ります。

種類③形の種類

眉毛の形には、平行眉やアーチ型、困り眉などの形があります。これらの眉毛の形は、最近流行って来ている眉毛で、多くの方が実践しています。平行眉は、その名の通り平行の形なので、角が少なくて柔らかい印象になります。

そして、アーチ型の眉毛は、女性らしく可愛らしくて、清楚な雰囲気になりますし、困り眉は、思わず守ってあげたくなるようなキュートな表情になります。

お手入れの方法と一緒に覚えておきたい!黄金比率とは?

実は、眉毛には、黄金比率という基本の比率があります。眉毛のお手入れや整え方をご紹介して行く前に、男女問わず美しい眉毛の黄金比率を意識しながら眉毛のお手入れ方法を実践したり、整え方をチェックしたりしていきましょう。

美人眉毛の黄金比率はコレ!

まず眉毛の黄金比率の眉山の位置は、黒目の外側の位置から上に上がった所になります。眉尻の位置は、小鼻から眉尻を通った延長線上の位置に設定しましょう。眉頭は、目頭のすぐ上に上がったところで、なおかつ眉尻から平行になる部分です。この黄金比率がわかったら、その部分にアイブロウペンシルで印をつけていきましょう。

必要な道具をご紹介!眉毛のお手入れしてみよう

次は、眉毛をお手入れする時や眉毛を描く方法で活用出来る道具をいくつかご紹介していきます。男性の場合は、眉毛のお手入れだけでいいかもしれませんが、女性の場合は、メイクをする時に眉毛を描く必要があります。そんな眉毛のお手入れに活用出来る道具をチェックしていきましょう。

道具①眉バサミ&カミソリ

眉毛のお手入れで必要な道具は、眉バサミとカミソリです。眉バサミは、眉毛の余分な毛を切るために活用する道具ですし、先が細くなっていて細かい部分まで切りやすく作られています。そして、カミソリは、眉毛の下の短い毛や眉頭の位置の細かい産毛を剃る時に活用します。

道具②アイブロウパウダー

眉毛のお手入れで活用出来る道具の2つめは、アイブロウパウダーです。アイブロウパウダーは、小さな筆を使って眉毛の中を埋めていくイメージでつけていきます。パウダーを使って描いてくことによって、柔らかい印象になりますし、便利です。

道具③アイブロウペンシル&マスカラ

眉毛のお手入れで活用出来る道具の3つめは、アイブロウペンシルとアイブロウマスカラです。アイブロウペンシルは、眉毛の輪郭を整える時に活用されます。そして、アイブロウマスカラは、眉毛のカラーを変えるためのアイテムで、ヘアカラーの色味によって眉毛も変えることが出来ますし、統一することで自然な感じになります。

Thumbアイブロウブラシおすすめ12選!人気ブラシはこれ!プチプラもある? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

どれくらいの頻度で眉毛のお手入れは行うの?

続いては、眉毛のお手入れを行う頻度をご紹介していきます。眉毛は気づいたら伸びていたりして、眉毛のお手入れをどれくらいの頻度で行えばいいのかというところが気になるかと思います。そんな眉毛のお手入れをどのくらいの頻度で行えば良いのかをご紹介します。

お手入れの頻度はどれくらい?

眉毛をお手入れする頻度は、3日〜1週間くらいに一度にしましょう。眉毛は、1日に0.2mmほど伸びると言われています。そのため、3日くらい経つと自分の目に見えるくらいのいらない毛が伸びて来るので、お手入れがしやすくなります。この頻度で眉毛のお手入れをしてあげることがおすすめです。

お手入れをするメリットとは?

眉毛を先ほどの頻度でお手入れしてあげると、常にキレイな眉毛を保つことが出来ますし、メイクをする時にもしやすくなります。眉毛のお手入れは、毎日しなければいけないと思ってしまいますが、毎日の頻度で行ってしまうと眉毛が短くなってしまうことがあるので注意しましょう。

基本の眉毛のお手入れの方法

先ほどは、眉毛のお手入れの頻度などをご紹介しましたが、ここからは、女性の眉毛のお手入れ方法を具体的にご紹介していきましょう。まず始めに見ていくのは、女性のための基本のナチュラルな眉毛のお手入れ方法です。この基本の整え方を基にしながら、色々な眉毛の種類を作っていきましょう。

用意するもの

眉毛のお手入れ方法で使用するアイテムは、眉バサミ、カミソリ、スクリューブラシを用意しましょう。カミソリは、一般的なものでもいいですが、電動のカミソリを準備しておくと便利ですし、お肌に負担を少なく剃り上げることが出来ます。さらに、スクリューブラシがない場合は、コーム付きの専用のブラシでもOKです。

整え方①眉バサミでムダ毛を処理しよう!

まず始めに、眉毛の流れを整えてから、先ほどの眉毛の黄金比率を基に眉毛のだいたいの位置を決めます。それが出来たら、眉バサミを持って、整えた眉毛をギュッと抑えるようにして指先から出た眉毛をカットしていきます。切って行くたびにスクリューブラシで眉毛を整えながら出て来た眉毛をカットしてく形にしましょう。

整え方②いらない毛をカミソリなどで整えよう!

最後に、眉毛の下の産毛や短い毛をカミソリで優しく剃ってスッキリさせてあげましょう。眉頭の部分も眉毛の黄金比率を参考にしながら剃ったり、カットしたりしてあげて完成です。

眉毛のお手入れでなりたい眉GET!太眉の整え方

ここからは、眉毛の形に合わせた特徴や整える時の方法をご紹介していきましょう。眉毛は、形によって印象が変わりますし、どんな風になりたいかによってその形は変わります。太眉、細眉、平行眉、アーチ眉の描き方と共に特徴をチェックしていきましょう。

太眉の特徴は?

太眉の特徴は、その名の通り太くてキリッとした眉のことを指します。太眉にすることで、凛々しい印象を受けますし、小顔効果も得られるという声もあります。自分のナチュラルな眉毛を活かした太眉で、自然で優しい雰囲気が表現されます。

太眉の整え方&描き方

太眉の整え方は、基本の眉毛の整え方を参考にしながら、行っていきましょう。まず眉毛の流れを整えてから、指で押さえながら余分な毛をカットしてきます。それが出来たら、再度流れを整えてからムダ毛が気になるようであれば、電動カミソリなどで処理しておきます。

次に、アイブロウパウダーをブラシに取って、薄くなっている部分などを埋めるように置いていきます。全体にアイブロウパウダーを乗せる必要はありません。それが出来たら、アイブロウペンシルで、輪郭を整えてからアイブロウマスカラを使って色味を変えていきます。

キリッと細眉毛のお手入れ方法

次は、細い眉毛にする時のお手入れ方法と描き方についてご紹介します。女性の眉毛の中には、太眉と同じくらい細い眉毛の方もたくさんいます。細い眉毛は、どんな印象を与えてくれるのでしょうか?お手入れの方法と一緒にご紹介していきましょう。

細眉の印象とは?

細い眉毛の方の印象は、スッキリとした軽やかな印象を受けます。眉毛が太いのか細いのかで随分、印象が変わります。眉毛を細くすることによって、顔がスッキリとスタイリッシュに見えます。太眉よりも軽やかな印象を受けるのでGOODです。

細眉の整え方

眉毛の黄金比率を基に、自分の基準となる眉毛の形を決めます。細眉を作る時は、眉尻の下の部分をアーチ型になるように整えて、眉山となる角の部分を取るとアーチ型の細眉が出来上がります。

それが出来たら、細眉を描いていきましょう。アイブロウペンシルを出して、輪郭を薄く描きます。次に、アイブロウパウダーで真ん中を埋めるように描きながら輪郭をぼかしていきます。最後に、アイブロウマスカラで色を変えたら完成です。

今大ブーム!平行眉毛の整え方

次は、最近女性の眉毛の中でも見かける平行眉毛についてご紹介します。やや太めで平行の眉毛は、どんな印象を与えるのでしょうか?さらに、平行眉毛が人気の理由はどこにあるのでしょうか?平行眉毛の特徴と共に整え方もご紹介していきます。

平行眉の印象とは?

平行眉は、その名の通り、横に平行になっている眉毛のことを指します。平行眉は、他の眉毛に比べるとフラットなことが一番の特徴です。そのため、少し上がっている眉毛のイメージに対して、優しくて可愛らしい印象を受けます。女優さんやモデルさんの間でも平行眉の方は多くいます。

平行眉の整え方

経抗眉を整える時は、あらかじめどれくらいの太さにするかを決めて、余分な眉毛を眉バサミで切り落として整えてましょう。それが出来たら、アイブロウパウダーを用意して、両方の眉毛を見比べながら平行になるように合わせていきます。

例えば、上にキュッと上がっている方は、眉山の上にアイブロウパウダーを入れて、眉尻の下のにもプラスしていきます。最後にアイブロウペンシルで輪郭を再度チェックした後、アイブロウマスカラで色を変えます。

アーチ型の眉毛も大人気!お手入れの方法とは?

次にご紹介する眉毛の形は、アーチ型の眉毛です。平行眉と同じくらい、最近ではアーチ眉に整える方も増えています。そんなアーチ眉毛のお手入れの方法と描き方をお伝えします。

アーチ眉の印象とは?

アーチ眉の印象は、やはり丸みがあるので柔らかい印象を受けます。しかし、その中にもキリッと締まった感じはありますし、どちらか言えば長めの眉毛なので、スーッと綺麗めな印象もあります。

アーチ眉の整え方&描き方

アーチ眉を整える時も、基本の整え方と同様に、眉毛の黄金比率を基に眉毛の位置を決めて、ムダな毛を眉バサミで切った後、眉山となる部分をなめらかに整えましょう。アーチ眉の場合は、全体的に弓のようなアーチ型になっているので、角を失くすことがポイントです。

眉毛を描く時は、スクリューブラシで眉毛の流れを整えた後、アイブロウペンシルで輪郭を薄く描いてからその中を埋めるようにパウダーを置いていきましょう。最後に、アイブロウマスカラでカラーを入れたら完成です。

眉のお手入れにおすすめのアイブロウパウダー

ここからは、眉毛を描く時におすすめの眉毛をメイクするためのアイテムをアイブロウパウダー、アイブロウペンシル、アイブロウマスカラの順にご紹介していきます。ドラッグストアやデパートの化粧品売り場などに行くとありとあらゆる種類のアイテムが並んでいます。その中から厳選したアイテムをご紹介します。

おすすめ①【ケイト】デザイニングアイブロウ3D

ケイトから出ているデザイニングアイブロウ3Dは、人気のアイテムの1つです。3色のパレットタイプになっているので、グラデーションの効いた眉毛が簡単に作ることが出来ます。このパレットタイプのアイブロウパウダーなので、眉毛以外にもノーズシャドウとしても活用出来ます。

おすすめ②【エデュセ】チップオンアイブロウ

エデュセのチップオンアイブロウは、その名の通り先がチップタイプになっているアイブロウアイテムです。カラーバリエーションは、4種類で自分に合った色味を選ぶことが出来ます。柔らかい書き心地と細かいパウダーがお肌にフィットして自然でソフトな眉毛を作ることが出来ます。

Thumbアイブロウパウダーのおすすめ15選!大人気のプチプラも♪ | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

キレイな眉毛を描ける!?おすすめのアイブロウペンシル

続いては、アイブロウペンシルをご紹介します。アイブロウペンシルは、眉毛の輪郭を綺麗に描くためのアイテムです。そんなアイブロウペンシルのおすすめアイテムをご紹介します。

おすすめ①【エチュードハウス】ドローイングアイブロウペンシル

エチュードハウスのドローイングアイブロウペンシルは、ペンシルだけでなく、スクリューブラシもセットになっているので、1本でキレイな眉毛を描くことが出来ます。ペン先は描きやすい平ら型なので、眉毛の細かい部分までしっかり描くことが出来ます。

おすすめ②【シュウウエムラ】ハードフォーミュラー

シュウウエムラのハードフォーミュラーは、眉毛を描くために作られたペンシルです。先が適度に柔らかく眉毛を描く時におすすめのアイテムです。カラーの種類も豊富なので、髪色に合わせた眉毛を描くことが出来ます。

Thumbアイブロウペンシルおすすめランキング!プチプラやハイブランドも♪ | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

眉毛を彩ろう!おすすめのアイブロウマスカラ

最後にお送りするのは、おすすめのアイブロウマスカラです。アイブロウマスカラは、自分の髪色に眉毛の色を統一させるためのアイテムです。髪色と眉毛の色に差があると不自然な印象を受けます。それを統一させてくれるのが、アイブロウマスカラです。

おすすめ①【ヘビーローテーション】カラーリングアイブロウ

ヘビーローテーションのカラーリングアイブロウは、カラーバリエーションが豊富で、汗や水、皮脂などに強いマルチプルーフになっています。しかし、お湯でスルッと落とせるフィルムタイプなので、夜のクレンジングが楽になります。眉毛の1本1本に乗るのでしっかり色を乗せることが出来ます。

おすすめ②【インテグレート】ニュアンスアイブロウマスカラ

インテグレートのニュアンスアイブロウマスカラは、まるでカラーをしたような自然な仕上がりになります。つけた時にもベタつかないパウダーのような質感が魅力です。汗や皮脂などで落ちにくいですが、お湯で簡単に落とせます。

お手入れが欠かせない!眉毛1つで変わる表情!

眉毛をお手入れする方法は、基本さえ覚えれば難しいことはありません。さらに、眉毛の描き方も把握しておけば、もしお手入れで失敗した時でも補うことが出来ます。眉毛は、人の印象や表情を決める大切な部分です。是非、練習などもしつつ、美しい眉毛を描いていきましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-02 時点

新着一覧