妊娠・育児
子供用トランポリンのおすすめランキング!魅力や効果を調査!
子供用トランポリンは家にいながら楽しく運動することが出来るので、体力が低下しがちな子供たちの体力づくりにとても効果の高いものとして人気があります。今回はそんな子供用トランポリンのおすすめ人気ランキングやトランポリンの選び方、飽きのこない遊び方までまとめました。またマンションなどの集合住宅にお住いの場合の子供用トランポリンの騒音対策も調査してありますので参考にして下さい。

目次
- 子供の体力づくりに子供用トランポリンが人気!
- どんな効果がトランポリンにはあるの?
- トランポリンには魅力がいっぱい!
- 子供用トランポリンは何歳から始めればいい?
- どこをチェックするべき?子供用トランポリンの選び方
- トランポリンの騒音対策も知っておこう
- おすすめの子供用トランポリン人気ランキング
- 第5位:インパクトが凄いビニールタイプのトランポリン
- 第4位:落ちる心配がない手すり付きトランポリン
- 第3位:場所を取らない折り畳み式トランポリン
- 第2位:騒音対策や安全対策の優れたボード型トランポリン
- 第1位:子供に人気のキャラクタートランポリン
- 子供をトランポリンで遊ばせるときの注意点
- これで飽きない!楽しいトランポリンの飛び方
- トランポリンを使って楽しく運動を続けよう
子供の体力づくりに子供用トランポリンが人気!

昔に比べて外で体を動かす機会の減った子供たちの体力は年々低下しています。なので、気軽に子供が運動できる子供用トランポリンの人気が高まっています。トランポリンといえばぴょんぴょん飛び跳ねているだけというイメージがありますが、実は見た目以上に子供の運動能力を高める優れた効果を持っているんですよ。まずはそんなトランポリンの効果や魅力をご紹介します。
どんな効果がトランポリンにはあるの?
①トランポリンで柔軟性やバランス感覚を鍛える
トランポリンはしっかりジャンプするために膝を使ったり手足もリラックスして柔軟にしておく必要があります。また不安定な場所でジャンプをするので、転ばないように全身のバランスをしっかりと保たなければなりません。なのでトランポリンをすると自然に体の柔軟性やバランス力を鍛えることが出来ます。
②トランポリンで全身を鍛える
トランポリンを5分行うとどれだけ体力が消費されるかご存知ですか?実は1キロのジョギングを行ったのと同じ運動効果があるんです。なのでトランポリンが体力づくりにどれだけ効果があるのか分かりますよね。そしてトランポリンは足の筋肉を鍛えるだけではなく、なかなか鍛えにくいインナーマッスルや体幹を鍛えることが出来る全身運動なんです。
体幹を鍛えることによって筋肉がバランスよく付き、体の歪みや姿勢の悪さも改善されます。更にトランポリンで飛んでいるとその衝撃が大腸にマッサージとして伝わり、腸の動きも良くなりますので便秘の改善にも効果があります。インナーマッスルが鍛えられるので血行も良くなるんですよ。このようにトランポリンには子供だけでなく大人にも嬉しい効果がたくさんありますので人気になるのも分かりますね。

トランポリンには魅力がいっぱい!
①家で気軽に運動できる
昔はトランポリンを使うとなるとトランポリンが置いてある施設やジムに通う必要がありましたが、最近は家で出来る子供用トランポリンもたくさん販売されていますので、家の中で簡単にトランポリンを使って運動することが出来ます。またトランポリンは雨の日でも家の中で使えるので、天気が悪くて外に出れない子供にとってはいい気分転換になりますね。
②楽しみながら運動できる
子供は体を動かすことは大好きですが、いくら子供の為といってもその子供の嫌いな分野の運動を強制させることは難しいです。ですがトランポリンなら子供も楽しみながら遊びの延長で運動を行うことが出来ますのでおすすめです。
元々体を動かすことはストレス解消になるのは良く知られていますが、トランポリンは更にジャンプをします。嬉しいときって思わずジャンプしますよね。なのでトランポリンで飛んでいる時は脳内でも嬉しさや楽しさを感じるホルモンが出るので、普段の運動以上に楽しみながら体を動かすことが出来ます。これは長続きしやすいメリットにもなりますね。
③皆で一緒に運動できる
トランポリンで出来た橋です。子供たちは楽しそうです。 pic.twitter.com/LnQmxMOtdq
— 職人技ここまでやるか! (@syokunin5) May 1, 2018
トランポリンは制限体重にもよりますが、親子や兄弟、友達と一緒にトランポリンで遊ぶことも出来ますから、みんなで一緒に運動をすることが出来ます。特に親子で一緒にトランポリンをすれば、コミュニケーションを取りながら運動が出来るのでおすすめです。
④ながら運動ができる
子供の頃に遊んだトランポリン。
— ヤセコレ@ダイエットで痩せる方法 (@yasekore_info) April 30, 2018
じつは楽しく跳んでるだけでダイエットになるんだそうです♪
そんなトランポリンダイエットの効果と方法についてご紹介します!
【5分跳ぶだけで痩せる!トランポリンダイエットの効果&方法】https://t.co/92df4fCXn9 #トランポリンダイエット pic.twitter.com/Swac1wpawj
外での運動も勿論素晴らしいですが、トランポリンは家の中で短時間でも出来る運動なので、テレビを見ながら、音楽を聴きながらなどのながら運動が可能です。なので飽きずにトランポリンを続けることが出来ますよ。
子供用トランポリンは何歳から始めればいい?
トランポリンの種類が豊富になる3歳以上からがおすすめ
日本で販売されている子供用トランポリンの多くはしっかりと飛んだり跳ねたりできる3歳以上を対象にしたものが多いので、気に入った子供用トランポリンの対象年齢に合わせた年齢から始めると良いでしょう。
中にはトランポリンの周りがネットなどで覆われて落ちる心配のない子供用トランポリンも販売されていて、こちらは2歳以上が対象になっていますので、早いうちに子供用トランポリンをプレゼントしてあげることも出来ますよ。
運動能力を鍛えるなら10歳までに用意するのがおすすめ
子供の運動能力は個人差がありますが大体10歳前後でほぼ完成するといわれていますので、トランポリンで運動能力を鍛えたい場合にはその頃までにトランポリンを用意してあげましょう。
どこをチェックするべき?子供用トランポリンの選び方

今ではトランポリンの種類も豊富になっているため、親からするとどの子供用トランポリンを買えばいいのか迷ってしまします。まずは子供用トランポリンのチェックポイントをご紹介しましょう。
①子供用トランポリンの大きさとスペースを確認
1番に考えるポイントはトランポリンの大きさです。トランポリンの置き場所はトランポリンを置いても周りにぶつかる障害物のない余裕を持ったスペースを確保するのがおすすめなので、置き場所に合った大きさのトランポリンを選びましょう。

小さなトランポリンでも直径70センチほど、一般の子供用トランポリンだと直径90センチほどになりますので、たたみ一畳の半分程のスペースが必要になります。
常に子供用トランポリンを置いておくのがスペース的に難しい場合には折り畳み式の子供用トランポリンを選ぶのもおすすめですよ。また、庭に子供用トランポリンを置くのならばネット付きのトランポリンを選ぶなど、置く場所に合わせたトランポリンを選ぶようにしましょう。
②複数人でトランポリンをするなら制限体重を確認
もう1つ大切なポイントが制限体重です。子供1人が遊ぶ分のトランポリンならば制限体重を考える心配はありませんが、兄弟や友達と一緒にトランポリンをしたり、親子で一緒にトランポリンで遊ぶシチュエーションを考えているのならば、一緒に遊んでも壊れる心配のない制限体重のトランポリンを選ぶ必要があります。
トランポリンの騒音対策も知っておこう
一軒家だったら問題ないですが、マンションなどの集合住宅に住んでいる場合はトランポリンの騒音対策もしっかり行う必要があります。いくつか対策方法があるのでご家庭に合った騒音対策をしてみて下さい。
①子供用トランポリンの下に防音マットを敷く
防音マットを敷くことは、音の対策の他にもトランポリンを置いた床の傷を防止する役割も果たします。ジョイントマットを2重で敷くのも効果があるようですよ。また、防音マット以外にも段ボールや布団などを代用する方法もあるようです。
特に段ボールはマットの下に敷くと防音効果が高いうえに費用が掛からず人気の防音対策ですが、敷き方によってはどうしてもトランポリンの安定さが弱くなってしまうので、小さい子供がトランポリンで遊ぶときには他の防音対策をおすすめします。
②音の出にくい子供用トランポリンを選ぶ
元々音のしづらいトランポリンを選ぶのもおすすめの方法です。例えばバネの入ったスプリング式のトランポリンはゴムのトランポリンに比べてスプリングが軋む分音が気になってしまいます。
なのでスプリング式のトランポリンより耐久性は下がりますが、静かさを優先してゴムのトランポリンを選ぶのもおすすめです。また、極力静かな設計にしてあるボード型のトランポリンも人気ですよ。
③和室に子供用トランポリンを置く
フローリングと畳の部屋の場合、畳の方が音が静かなのはご存知でしたか?畳は音や振動を吸収してくれる効果が高いので、和室があるならトランポリンを和室に置くのも一つの手です。ただし畳に直接トランポリンを置いてしまうと畳が凹んだり傷んでしまいますので、防音マットやジョイントマットを忘れずに敷きましょう。

おすすめの子供用トランポリン人気ランキング
それではここでおすすめの子供用トランポリン人気ランキングトップ5をご紹介していきましょう。どんなトランポリンが出てくるのでしょうか。
第5位:インパクトが凄いビニールタイプのトランポリン
普通のトランポリンではインパクトがないと考えているご家庭に人気のビニールタイプのトランポリンです。写真から見ても分かるようにトランポリンのようにピョンピョン飛び跳ねるというよりは、ビニールプールのように空気で膨らませてふわふわしている部分で遊ぶといった感覚でしょうか。
普通のトランポリンと違って壁もあるので落ちる心配はありません。また、トランポリンとしてだけではなく、子供の秘密基地やおもちゃの収納としても活用することが出来ます。ただしかなり大きな設置スペースが必要になるタイプですので大きさは十分注意してから購入しましょう。また、膨らませるのには電動のエアポンプがあると楽ですよ。
第4位:落ちる心配がない手すり付きトランポリン
トランポリンから落ちてしまうのが心配という場合におすすめなのが手すり付きのトランポリンです。手すりにつかまりながら飛べるので見ているママも安心です。手すりも成長に応じて長さを変えられたり、取り外してしまう事も出来るので長く遊べることも人気の点です。
こんにちわ。良品買館垂水店です。
— リサイクルショップ 良品買館 垂水店 (@RhkkTrm) December 24, 2017
本日のお買取り情報と致しまして、 手すり付きトランポリンをお買取りさせて頂きました。
今流行っているらしいですね。普通に走るよりも飛ぶだけでかなりの消費カロリーがあるようです。
良品買館垂水店ではご不要品のお買取りを行っております。 pic.twitter.com/iFMxmeuqmf
手すりも自転車のハンドルのようなコンパクトな手すりから鉄棒のように大きな手すりまでありますので、好みの手すり付きトランポリンを選びましょう。
第3位:場所を取らない折り畳み式トランポリン
トランポリンで遊ばせたいけれどずっとトランポリンを置いておけるスペースがないと考える方には、使わない時はしまっておける折り畳み式や足の外せるトランポリンも人気です。ただしこちらのタイプのトランポリンはしまう時よりも組み立てる時の方が人手がいることが多く、2人での組み立てを推薦しているタイプが殆どです。
《PR》 #1: RIORES (リオレス) トランポリン 102cm 耐荷重110kg 折り畳み式 静音型 家庭用 大人用 子供用 https://t.co/s1pzk4pkPv #フィットネス #トレーニング pic.twitter.com/pAM4mfnKO3
— ベストセラー探偵団 (@bestseller_item) December 22, 2017
なので普段は1人で組み立てる事の多い場合には組み立て方をよく確認し、なるべく簡単に組み立てられるトランポリンを購入しましょう。
第2位:騒音対策や安全対策の優れたボード型トランポリン
見ただけではトランポリンに思えないユニークな形をしているトランポリンですが、ボードの下にウレタンスプリングがあるのでトランポリンのように飛ぶことが出来ます。また、ウレタンスプリングは振動を吸収して音を抑えてくれる効果も持っています。
安全で人気の子供用トランポリン ボード型トランポリン・バンバンボード 音が響きにhttps://t.co/UZQgMNx0nZ pic.twitter.com/tmdO9XeTX1
— ショルダーバッグ ブランドメゾン (@bag_shoulder) December 19, 2016
普通のトランポリンよりもコンパクトなので部屋でも使いやすいですよ。更に普通のトランポリンより低く設計してあり安全性も高いので、子供からお年寄りまで家族全員でトランポリンを使うことが出来るのが人気のポイントになっています。
第1位:子供に人気のキャラクタートランポリン
子供用トランポリンで定番の人気商品はやはりキャラクターもののトランポリンです。トランポリンで遊ぶ対象年齢は3歳からが多いですが、その位の年齢の子供はキャラクターものが大好きですから、好きなキャラクターのトランポリンなら喜んで遊んでくれるでしょう。
キャラクターの顔が剥げてしまわないか心配になってしまいますが、色落ち防止加工が施されている商品が多いので長い間遊ぶことが出来ます。そのキャラクターになりきってトランポリンで遊ぶのも楽しそうですね。
子供をトランポリンで遊ばせるときの注意点
続いては実際に子供がトランポリンで遊ぶときの注意点をご紹介します。どちらも簡単な事ですので忘れずに覚えていてくださいね。
①子供をしっかり見ている
子供は親の想像がつかない遊び方をする可能性もあります。特にトランポリンは飛んでバランスが不安定になりますので、落ちて怪我をしないように子供がトランポリンで遊ぶときには必ず親が付き添って安全に遊ぶようにしましょう。
兄弟や友達など子供が複数トランポリンで遊ぶ時や初めてトランポリンで遊ぶ時には特に気を付けて見ていましょう。トランポリンで遊ぶ前に、正しいジャンプの仕方を教えておくのもおすすめです。
②ストレッチをさせよう
毎日ストレッチ体操を自主的にやるパル😀 伸び〜 pic.twitter.com/xD2EUTvE5w
— パル_るびぃ (@rubbie_pal) February 1, 2018
トランポリンで遊ぶ前と遊んだ後には準備運動としてストレッチを忘れずに行いましょう。遊ぶ前にストレッチをする事で体を柔らかくして怪我を防ぐことが出来ます。特にアキレス腱や足首、膝といった下半身を中心にストレッチを行いましょう。遊んだ後のストレッチはクールダウンが目的です。遊ぶ前と同じように下半身を中心にゆっくり体を伸ばしましょう。

これで飽きない!楽しいトランポリンの飛び方
運動量としては5分ほどトランポリンで遊ぶだけでも十分なので、子供がトランポリンに飽きてしまう事があまりないかも知れませんが、慣れてくるとただピョンピョン跳ねるだけではつまらないと感じてしまうかも知れません。そんな時には飛び方にバリエーションを加えて楽しくトランポリンを続けられるようにしましょう。
手を使った飛び方
まずは手を使った飛び方に挑戦しましょう。ジャンプの時に両手を上げたり下げたりするとより体幹を鍛えることも出来ますよ。ただし、手を使うと普通にジャンプする時よりも体のバランスが不安定になりますので、慣れるまではゆっくり進めていきましょう。
手を上下させることに慣れてきたら手をぐるぐる回したり手を叩いてみたりと色んなアレンジを加えてみましょう。
体を回す飛び方
若杉高原キャンプ場、
— トムソーヤ@Road to Freedom (@funlike03711) April 29, 2018
トランポリンもあって
子供たちも大はしゃぎー(^^) pic.twitter.com/nDWm47ieue
手を使って飛べるようになったら体を回転させながら飛んでみるのも楽しいです。1回のジャンプで1回転するのではなく、時計の針のように何回か飛びながら徐々に体を回していき最終的に1回転出来れば大丈夫です。こちらも慣れるまではバランスがとりにくいのでしっかり見てあげてくださいね。また、右回転と左回転と交互に行うようにしましょう。
トランポリンを使って楽しく運動を続けよう
トランポリンは見た目以上に子供の体力づくりに効果のある運動です。更に自宅で遊べる子供用トランポリンの種類も豊富なので、好みに合わせたトランポリンで家にいながら簡単に運動することが可能です。ぜひ子供の体力づくりや自分自身のエクササイズにトランポリンを取り入れて、楽しみながら運動を続けてみましょう。