水のペットボトルはどのくらい種類がある?おすすめのミネラルウォーターは?

スーパーやコンビニに行くとペットボトルに入った水を多く見かけます。日本のものから海外のものまで幅広い種類のペットボトル入りの水がありますが、今回は、その中でもおすすめで人気&おいしい水の種類をご紹介していきます。ペットボトルに入っている水は、全て同じ種類に見えますが、さまざまな違いがあります。基本的な水の豆知識と共に、人気のペットボトル入りの水の種類をご紹介していきます。

水のペットボトルはどのくらい種類がある?おすすめのミネラルウォーターは?

目次

  1. ペットボトルの水の種類を徹底紹介!おすすめ&人気はどれ?
  2. 種類の前に…水の重要性を最初にチェック!
  3. ペットボトル水の種類は大きく2つ!違いは?
  4. 2つのペットボトル水の種類!効果には違いがある?
  5. ペットボトル入の水定番の種類!【ボルヴィック】
  6. 柔らかいペットボトルが魅力の種類の水【いろはす】
  7. 大人気でおいしい!ペットボトルでおすすめの種類【サントリー天然水】
  8. おしゃれな種類のペットボトル入りの水【クリスタルガイザー】
  9. カラフルなペットボトルが特徴の水の種類【フィジー】
  10. 力強いネーミングのペットボトル入りのお水【アサヒおいしい水六甲】
  11. 女性の間で大人気!ペットボトルの硬水の女王!【クールマイヨール】
  12. 身近なペットボトルの硬水の種類はコレ!【エヴィアン】
  13. 美容に役立てよう!スリムなペットボトルの種類の水【コントレックス】
  14. ペットボトルの硬水の中の硬水の種類の1つ!?【エパー】
  15. 自分に合ったペットボトル水の種類を見つけよう!

ペットボトルの水の種類を徹底紹介!おすすめ&人気はどれ?

今回ご紹介するのは、ペットボトルに入っている水の種類です。コンビニなどに行けば、さまざまな種類のペットボトル入りの水を見かけます。さらに、大型スーパーなどに行けば、コンビニに売っている以上の種類のペットボトルの水を見かけますよね?日本のものはもちろん、海外から輸入したものも含めて数えきれないほどです。

種類の前に…水の重要性を最初にチェック!

まず始めにご紹介するのは、私たちにとっての水の重要性です。今回ご紹介するペットボトル入りの水でなくても、水は、私たちの健康や美容を維持するにあたって、とても重要な役割を担っています。ネットなどでも紹介されていますが、おさらいの意味も込めて一緒にチェックしていきましょう。

水は…【身体作りに欠かせない重要アイテム】

私たちの身体は、約70%の水分で出来ています。さらに、そのうち血液中の血しょうの約90%は水で作られています。毎日の中で、水分を摂る量があまりに少ないと便秘になりやすかったり、脱水症状を引き起こす恐れもあります。

1日に2リットル以上の水をこまめに摂ることで、基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果や免疫力アップ、デトックス効果、便秘の解消へと繋がると言われています。

ミネラルウォーターには定義がある!?

ミネラルウォーターとは、その名の通り、ミネラルを含んだ水の総称を指します。水自体の種類には、大きく分けて3つの種類があります。

1つめは、特定の水源から採られた地下水である「ナチュラルウォーター」、そして、先ほどご紹介した「ミネラルウォーター」、3つめは、地下で滞留、移動する過程でミネラル分が溶解したものを「ナチュラルミネラルウォーター」に分けられます。

Thumb水を毎日2リットル飲むダイエットは効果ある?正しい飲み方を紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

ペットボトル水の種類は大きく2つ!違いは?

先ほどは、水自体の種類について触れましたが、水には、「硬度」が存在します。硬度とは、水1000ml内に含まれているカルシウムとミネラルの量を数値で表したものを硬度と言います。硬度の種類には、大きく分けて2つの種類があります。それぞれを見ていくことにしましょう。

軟水とは?

軟水と硬水の違いは、先ほどもお伝えしたように水1000mlに含まれている硬度の違いにあります。軟水は、カルシウムとミネラルの量が120mg未満の種類を指します。軟水は、柔らかい水なので、飲みやすく私たちの身近にある水の種類です。

硬水とは?

硬水は、先ほどの軟水とは違い、カルシウムとミネラルの量が120mg以上の種類を指します。軟水よりもクセのある種類なので、口当たりが重くやや苦味を感じる水になります。軟水とは違って、さっぱりとした味わいが魅力です。

Thumb水の硬度は高いほうが良い?軟水と硬水おすすめのミネラルウォーターを紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

2つのペットボトル水の種類!効果には違いがある?

続いては、先ほどご紹介した2つのペットボトル水の種類の効果の違いをお届けしていきます。軟水と硬水、この2つの水の種類には、特徴とも言うべく、効果や用途の違いがあります。その違いをご紹介していきましょう。

軟水の効果や用途は?

軟水は、先ほども少し触れたように口当たりがまろやかで、無味無臭なので日本料理に適していますし、赤ちゃんや子供も安心して飲めます。さらに、髪やお肌に優しいくてパサつかないというメリットがあります。しかし、カルシウムなどのミネラル類の含有量が少ないため、ミネラルを補給したい時は、不向きです。

硬水の効果や用途は?

硬水は、カルシウムなどのミネラル類が含有されている種類の女性にも人気のお水です。ミネラル類には、さまざまな効果があり、便秘解消効果、動脈硬化を予防してくれる効果も持っているそうです。

さらに、硬水には、肉の臭みを消したり、アクを出やすくしたりする働きもあるので、洋食の煮込み料理におすすめの水です。しかし、硬水にはデメリットもあります。胃腸の弱い人が硬水を摂取し過ぎるとお腹がゆるくなったりしますし、肝臓に問題がある方も結石になる恐れがあるので気をつける必要があります。

ペットボトル入の水定番の種類!【ボルヴィック】

ここからは、今回のテーマであるペットボトル入りの水の種類をご紹介していきます。まずは、軟水から紹介していき、硬水へと移っていきたいと思います。最初にご紹介するのは、軟水の定番の種類でもある「ボルヴィック」からです。

ボルヴィックってどんな水?

ボルヴィックは、フランスのオーヴェルニュ地方から生まれた自然の恵みたっぷりのミネラルウォーターです。水源には、火山があり、6つにも重なる層によりろ過されたお水は、無殺菌のまま飲むことが出来るほどだそうです。

世界基準を満たす水としても知られており、EUの厳しいと言われている基準を満たしています。日本人の口にも良く合う軟水で、人気となっていますし、味覚基準でもおいしいお水として評価されているようです。

ボルヴィック村って何?

ボルヴィック村とは、ヨーロッパ最大の自然保護区があるフランスにあるオーヴェルニュ地方の中に位置します。雨が多く降る村としても有名で、「フランスの給水塔」と言われているそうです。ボルヴィックが採れるのは、ボルヴィック村という場所です。水源のおよそ4000ヘクタールは厳重に管理されており、自然環境保護活動が続けられてるそうです。

柔らかいペットボトルが魅力の種類の水【いろはす】

2つめにご紹介するペットボトル入りの水の種類は、人気&おいしい軟水である「いろはす」です。いろはすは、軟水の定番にもなりつつある人気の種類です。何気なく飲んでいるペットボトルのお水には、それぞれのメーカーがこだわっているポイントがあります。

いろはすってどんなお水?

いろはすのおいしい天然水は、北海道、岩手県、富山県、山梨県、鳥取県、宮崎県の6つの水源地から採取されているそうです。水の工程とペットボトルのラインに分かれており、水の工程では、採水された水をろ過して加熱処理を施した後、原型からブロー成形され、殺菌されたペットボトルに無菌状態で詰めてラベルを貼り、製造されます。

さらに、お水の安全性にもこだわっており、厳選された検査を施しながら厳しく管理されています。いろはすには、さまざまなフレイバーの水があり、そのどれもが人気となっています。

いろはすはペットボトルにもひと工夫!?

いろはすのペットボトルは、他のお水のペットボトルとは違い、しぼれるタイプのペットボトルです。なおかつ12gと超軽量で、ペットボトル自体にリブが入っているので強度と持ちやすさも上がり、耐久性を維持することが出来るそうです。材料の一部に植物性の素材を使うことにより、100%リサイクルすることが可能になるため、自然環境を考慮した作りになっています。

大人気でおいしい!ペットボトルでおすすめの種類【サントリー天然水】

3つめにご紹介するペットボトルの種類のお水は「サントリー天然水」です。水色のキャップに「天然水」という大きな文字が魅力の人気でなおかつおいしいお水の1つです。さまざまな種類があるので、どれにしようか迷ってしまうかもしれませんね。

サントリー天然水ってどんなお水?

サントリー天然水と聞くと南アルプスの天然水をイメージしますが、実は、3つの種類の天然水があります。1つは、皆さんもご存知の「南アルプスの天然水」2つめは「奥大山の天然水」、3つめは「阿蘇の天然水」です。

サントリーの天然水は、お水の中でも地中でミネラル分が溶解したナチュラルミネラルウォーターを使用していて、ろ過や沈殿、加熱殺菌以外の処理をしていない自然のままのお水が使われています。このおいしいお水を生み出してくれる森づくりはもちろん、その豊かな環境も守り続けいています。

サントリー天然水はバリエーションが豊富!?

サントリー天然水は、280ml〜2Lまでの5種類の天然水があります。しかし、それ以外にもスパークリングやレモンティー、ミルクティー、ヨーグリーナ、オレンジ味などバラエティーに富んでいます。女性の中には、普通のお水ではなく、スパークリングの種類を好んで飲む方も多いようです。

おしゃれな種類のペットボトル入りの水【クリスタルガイザー】

3つめのペットボトル入りのおいしいおすすめのお水は、「クリスタルガイザー」です。クリスタルガイザーは、シンプルなボトルが魅力の海外から来た水の種類です。くせのない飲みやすさが特徴の人気の種類になっています。それでは、早速ご紹介しましょう。

クリスタルガイザーってどんなお水?

クリスタルガイザーは、「クリスタルガイザー・ロクサーヌ・シャスタープラント」というマウント・シャスターの麓にある所でボトリングされています。大自然とうまく共存し合いながら立てられた工場は、自然環境がきちんと守られており、野鳥や魚などが息づいていること自体が豊かな環境の証だそうです。安全や品質にも厳しいこだわりを持ち、日本での品質管理も徹底しています。

色んな用途に使えるお水!

クリスタルガイザーは、310ml、500ml、700ml、1L、3.78L、計5種類の種類があります。こだわり抜いた軟水なので、ごはんを焚く時、スープ、氷、スムージー、コーヒーなどのさまざまな用途に活用出来ます。喉が渇いた時にゴクゴク飲めるところも魅力の1つです。

カラフルなペットボトルが特徴の水の種類【フィジー】

次にご紹介するペットボトルのお水は、「フィジー」という名前のお水です。フィジーのパッケージは、カラフルでピンクのハイビスカスが特徴です。とても飲みやすくおすすめのおいしいお水になっています。その魅力をさらに詳しくご紹介します。

フィジーのお水とは?

ピンクのハイビスカスが特徴のフィジーウォーターは、その名の通り、フィジーで生まれたお水になっています。1996年に生まれて以来、おいしいお水として私たちだけではなく、モデルさんや女優さんの間でも人気となっているそうです。

最近では、北米やオセアニアを中心として多くの人に愛されているブランドとなっており、pHが7.7の弱アルカリ性で、天然のシリカが配合されていることもあってふんわりとした甘味の味わいになっているようです。完全無添加なところが特徴であると共に、四角い形のスクエアボトルがおしゃれです。

フィジーウォーターに含まれているシリカって何?

フィジーウォーターに甘味をプラスしてくれている「シリカ」とは一体どんな成分なのでしょうか?シリカは、ケイ素と呼ばれてるミネラルの1つで、お米などの穀類や海藻類、貝類などに多く含まれているそうです。

身体を形成する上で欠かせない成分で、私たちの身体のうち、皮膚の中に一番多く含まれています。コラーゲンの生成にも必要とされているシリカは、お肌の弾力を引き出すのに必要不可欠な成分です。

力強いネーミングのペットボトル入りのお水【アサヒおいしい水六甲】

続いてのおすすめのペットボトルのお水は、「六甲のおいしい水」です。ネーミングがどこか力強くてインパクトがあります。そんな「アサヒおいしい水六甲」は、どんなお水の種類なのでしょうか?

アサヒおいしい水六甲ってどんなお水?

アサヒおいしい水六甲は、1983年から2010年までハウス食品が販売していて、2010年から2012年までアサヒ飲料が販売していました。この期間は、「六甲のおいしい水」というネーミングで売られていたものが2012年からは今の名前に変わったそうです。水源は、神戸にあり、六甲山系の岩層をくぐり抜けて生まれた水です。

名前を変えてからは?

名前を変えた現在では、西日本を中心に販売されており、東日本では「おいしい水富士山」というお水が販売されているようです。長い時間かけて地下深層に染み込んだ天然水を外気に触れないように汲み上げてから、「熱を使わないろ過方法」を使って作られているところも特徴です。

女性の間で大人気!ペットボトルの硬水の女王!【クールマイヨール】

先ほどまでは軟水のペットボトル入りのお水の種類をご紹介してきましたが、ここからは、硬水のペットボトル入りのお水の種類をご紹介します。最初にもお話ししたように硬水はクセがあり、独特の味わいがあります。まずは超硬水と言われている「クールマイヨール」をお届けします。

クールマイヨールというお水は?

クールマイヨールは、硬度が1Lあたりに1612mg配合している世界トップクラスの硬度を誇る超硬水です。アルプス山脈の最高峰である「モンブラン」という場所で採られていて、そのミネラル成分の多さから「ダイエットミネラルウォーター」と呼ばれているそうです。愛飲者も多く、女性の間で人気となっています。

硬度が高いのに飲みやすいのでおすすめ!?

クールマイヨールは、硬度が高いのに飲みやすいと言われているお水の1つです。スリムなペットボトルと女性がプリントされたラベルがポイントです。健康と美容のためにも取り入れたくなる種類のおすすめのお水になっています。

身近なペットボトルの硬水の種類はコレ!【エヴィアン】

続いては、皆さんも一度は飲んだことのある硬水であり、おすすめのお水でもある「エヴィアン」をご紹介します。実は、エヴィアンは、硬水の種類の1つなんです。私たちの最も身近なペットボトルの硬水であるエヴィアンとはどんなお水なのでしょうか?

エヴィアンってどんなお水?

エヴィアンは、フランスのダノン社からお水のブランドです。フランスのエヴィアン近郊に位置するカシャ水源という場所で採取されている最も有名な硬水の種類になります。水源の周りでは、水源地が汚れないよう、付近に工場や牧場を作ることを禁止しているそうです。

お水の硬度は、304mgで、ペットボトル入りの硬水ミネラルウォーターとして世界でその名が知られています。そして、エヴィアンに配合されているミネラル類は、カルシウムやマグネシウムが主で、その比率は「3:1」となっています。その他には、ナトリウムも配合されていて、pHは、7.2となっています。

エヴィアンはどうやって日本に来たの?

日本でエヴィアン自体が、1987年から販売が開始され、当初はカルピスと味の素、伊藤忠商事が合併した企業が販売権を持っていましたが、2008年以降に販売権が移動して、今は伊藤園とダノンが新たに合併してエヴィアンの商品を販売しているそうです。

美容に役立てよう!スリムなペットボトルの種類の水【コントレックス】

続いては、スリムなボディにピンクのキャップと文字が特徴の「コントレックス」です。女性の間でも大変人気で、おすすめする点が豊富な硬水になります。コントレックスがどんなお水の種類なのかをチェックしていきましょう。

コントレックスってどんなお水?

コントレックスは、フランスのコントレクセヴィルで採取されたミネラルウォーターです。コントレックスの主な成分は、カルシウムとマグネシウムです。このミネラル成分が豊富に含まれていることにより、女性の健康と美を支えてくれるアイテムとして人気となっています。

コントレックスの効果とは?

コントレックスは、女性の健康と美を支えてくれるアイテムというお話をしましたが、ダイエット効果や便秘解消効果、むくみ解消、デトックス効果、疲労やストレスを緩和してくれたりするそうです。硬度が高いため人によっては、飲み過ぎに注意する必要があります。

ペットボトルの硬水の中の硬水の種類の1つ!?【エパー】

最後にご紹介するのは、最も硬度の高い硬水と言われるおすすめの「エパー」というお水です。あまりなじみのない名前かもしれませんが、硬度は今回ご紹介してきたミネラルウォーターの中で最も高い数値となっています。早速見ていきましょう。

エパーってどんなお水?

エパーは、先ほどから何度もお伝えしている通り、最も硬度の高い硬水ミネラルウォーターです。その硬度は、1849mgと言われています。

フランス生まれのヴォージュ山脈にある水源から採取されたお水ですが、採水出来る量が制限されているため、小サイズのペットボトルのものを飲むことが出来ます。さらに、EUでは、ナチュラルミネラルウォーターに対して厳しい基準を設けているため、水源周辺は、厳重に守られています。

エパーが硬度が高い理由は?

エパーの水源がある地域では、降った雨が何年もかけて色んなミネラルを蓄えながら地層に浸透するそうです。そのため、カルシウムやマグネシウムなどのたっぷりのミネラルが溶け込んだ硬水が出来るのです。さらに、エパー自体がとても貴重で、他のお水に比べて貯水量が少ないこともあり、採水量が制限されているようです。

自分に合ったペットボトル水の種類を見つけよう!

これまで軟水と硬水の中からいくつかのペットボトル入りのお水の種類をご紹介してきました。気になった種類はありましたか?お水は、私たちが生きて行く上で欠かせないものです。1日たっぷりのお水をこまめに摂って、健康のためにも美容のためにも役立てていきましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-09 時点

新着一覧