肩甲骨はがしのやり方教えます!セルフやペアでの効果的な方法とは?

最近ダイエットやバストアップなどに効果的な「肩甲骨はがし」が注目されています。「肩甲骨はがし」にいい効果があると聞いても、難しく自分では出来ないと思われている方もおられると思いますが、自宅で手軽にタオルやストレッチで簡単に自分で出来るやり方からペアで出来るやり方があります。この記事では、「肩甲骨はがし」のセルフやペアで自宅で簡単に出来るやり方や効果についてご紹介しますので、ぜひ参考にして下さい!

肩甲骨はがしのやり方教えます!セルフやペアでの効果的な方法とは?

目次

  1. 色んな嬉しい効果が期待できる「肩甲骨はがし」
  2. そもそも「肩甲骨はがし」って何?
  3. ダイエットや美ボディ効果!「肩甲骨はがし」
  4. バストアップ効果!「肩甲骨はがし」
  5. 肩こりや猫背改善効果!「肩甲骨はがし」
  6. 冷えやむくみ改善効果!「肩甲骨はがし」
  7. 始める前の「肩甲骨はがし」の注意点
  8. お手軽タオルを使って出来る「肩甲骨はがし」
  9. 寝ながら行う「肩甲骨はがし」のやり方
  10. 簡単な筋トレで出来る「肩甲骨はがし」
  11. ストレッチで「肩甲骨はがし」のやり方
  12. 運動苦手でも大丈夫!ヨガでする「肩甲骨はがし」のやり方
  13. ペアで出来る「肩甲骨はがし」のやり方
  14. 道具を使って「肩甲骨はがし」
  15. まとめ:お手軽「肩甲骨はがし」で美ボディを手に入れよう!

色んな嬉しい効果が期待できる「肩甲骨はがし」

バストアップ・肩こり改善・猫背・ダイエット効果など色んな効果が期待できると「肩甲骨はがし」が注目されています。もちろんサロンや整骨院でも施術してもらえますが、自宅でTVを見ながらタオルやストレッチで簡単に1人で出来るやり方やペアになって「肩甲骨はがし」をするやり方まで沢山あり、この記事ではご紹介いしますので是非参考にしてみてください!

そもそも「肩甲骨はがし」って何?

そもそも「肩甲骨はがし」とは、スマホ・デスクワークで1日パソコンの仕事をされている方・運動不足などにより肩こりや猫背などで凝り固まった肩甲骨周りの筋肉をストレッチなどでほぐしていく事です。

「肩甲骨はがし」の肩甲骨って?

肩甲骨とは、背中上部に左右1つずつある手のひらサイズほどある逆三角形の骨です。本来は画像の様にしっかり見え別名「天使の羽」と呼ばれています。猫背などの姿勢不良・肩こりなどによる血行不良・肥満等が理由で埋もれてしまっている事もあります。しかし、毎日数分のストレッチなどで「肩甲骨はがし」をすることで改善され、バストアップや背中美人を目指せます。

ダイエットや美ボディ効果!「肩甲骨はがし」

ダイエット効果がある「褐色脂肪細胞」があり、この細胞は・首周辺・脊髄周辺・方周辺・脇の下そして肩甲骨の内側に多くあります。「褐色脂肪細胞」は刺激することで脂肪を燃やすので「肩甲骨はがし」でストレッチやエクササイズをする事でダイエット効果が期待できます。

肩甲骨が凝り固まった状態だと、美ボディにも影響する猫背などの不良姿勢が原因になり血行不良や背中に脂肪がつきやすくなってしまします。「肩甲骨はがし」でストレッチやエクササイズをする事で、背中がすっきりし猫背が改善した事で姿勢が良くなりバストアップ効果など立ち姿やボディラインが美しくなります。

バストアップ効果!「肩甲骨はがし」

バストの形を整え皮膚や筋肉を繋ぎ支える大事な役割を果たすのが「クーパー靭帯」です。肩甲骨が凝り固まる事で背中とバストは繋がいるので、肩こりや猫背の原因になるとクーパー靭帯が伸びてしまうなどバストに影響を与えるます。血流が悪くなり胸が硬くなり背中の筋肉がしっかりしてないと胸が垂れやすくなるなどバストラインが崩れてしまいます。

「肩甲骨はがし」で肩こりや猫背が改善する事で、バストの裏側の血流良くなり栄養が届きやすくなりハリを与えバストアップ効果があります。姿勢が良くなると伸びてしまっているクーパー靭帯が改善る・胸が開きやすくなる・バスト周辺の筋肉の活性化が起こる事などで上向きの綺麗なバストが期待出来ます。

肩こりや猫背改善効果!「肩甲骨はがし」

猫背の原因と影響

長時間のデスクワークやスマホなどで姿勢が悪くなり猫背や血行不良より肩こりの原因になります。肩甲骨は上下左右を自在に動かせる重要な役割がありますが、肩甲骨が凝り固まってしまうと筋肉の緊張状態が続き筋肉が硬直状態が慢性化し可動域が狭くなります。猫背の影響として、肩甲骨位置がずれてしまい腕や首の動きが悪くなるだけでなく周辺の筋肉の血行が悪くなります。

肩甲骨と骨盤が連動していた!

猫背が原因で肩こりだけでなく、顔のたるみやゆがみや背中に脂肪つくなど身体に大きな影響を与えます。また、肩甲骨と骨盤は連動しており、肩甲骨が衰えると骨盤も歪み下半身太りの原因にもなります。

「肩甲骨はがし」をすることで、肩甲骨が正しい位置に肩甲骨が戻る事で、骨盤が正しい位置に自然と戻る・可動域が広くなる・血行やリンパの流れの改善・褐色脂肪細胞を刺激し代謝アップなどで、猫背が原因で起きていた肩こり・顔のむくみやゆがみ・下半身太り・背中に脂肪がつくなど改善します。

冷えやむくみ改善効果!「肩甲骨はがし」

肩甲骨が凝り固まってしまうと、肩甲骨周りの筋肉が緊張した状態が続き血行不良になります。血行不良になると全身のリンパや血流が滞り、冷え・むくみ・セルライトの原因になり冷えが原因で肩こりになります。

「肩甲骨はがし」をする事で、肩甲骨周りにある「褐色脂肪細胞」が刺激され脂肪が燃えたり、肩甲骨周りの筋肉がほぐれる事で血行や良くなり身体もポカポカとしてきます。血行が良くなった事で、血流やリンパの流れがスムーズになり冷え・肩こり・むくみ・セルライトが改善されます。

始める前の「肩甲骨はがし」の注意点

「肩甲骨はがし」は、不良姿勢や肩こりなど普段の生活の中で凝り固まってしまった肩甲骨を簡単セルフにストレッチやヨガなどを行う事でほぐし動きを滑らかにしていきます。肩甲骨をほぐす事で、バストアップ・ダイエット・猫背・肩こりなど嬉しい効果がありますが、痛みがある場合や「肩甲骨はがし」を行っていて違和感や痛みを感じた時はすぐに中止して下さい。

無理して続けてしまうと痛みの症状が悪化してしまったりなど逆効果になってしまいます。痛みが強くなったり続くなどの症状がある場合は医師に診察をしてもらって下さい。「肩甲骨はがし」の効果は個人差があり、早い効果を求めて「肩甲骨はがし」をやりすぎてしまう方がいますが、肩甲骨に負担がかかってしまい痛みがおこるなど逆効果になる事があるので適度に行う事が大切です。

お手軽タオルを使って出来る「肩甲骨はがし」

タオルでエクササイズ「肩甲骨はがし」のやり方

タオルを使って肩甲骨をしっかり寄せ曲げたり戻したりするストレッチです。肩甲骨を寄せている時間が続くので、特に肩こりに効く「肩甲骨はがし」です。場所も取らずにすぐ覚えれるので、TVを見たり音楽を聞くなどながらで出来る簡単にタオル1枚で出来るセルフストレッチです。

ダイエット効果!タオルを使った「肩甲骨はがし」のやり方

このタオルを使った「肩甲骨はがし」は、ダイエット効果があるといわれる褐色脂肪細胞を刺激し脂肪を燃やす簡単セルフエクササイズです。タオルを使い上下に肩甲骨を動かす時は、ゆっくり動かしながら肩甲骨がしっかり動いている事を意識ながら行って下さい。

寝ながら行う「肩甲骨はがし」のやり方

寝るだけ出来る簡単ストレッチのやり方

寝る前におすすめなストレッチです。横向きに寝て腕をしっかり伸ばしリラックス状態で30秒キープするだけなので簡単に出来きます。肩甲骨の外側を伸ばす事が出来きるので毎日寝る前におすすめなセルフストレッチです。

肩甲骨が硬くなっている人におすすめ!寝るだけ「肩甲骨はがし」

硬くなってしまっている肩甲骨の人や肩こりなどの痛みがある人におすすめな寝るだけで簡単にできる「肩甲骨はがし」です。1つの動きを30秒キープするだけなので簡単セルフにできる「肩甲骨はがし」です。寝るだけ出来きるので、肩甲骨周りの痛みや肩こりで悩まされている人におすすめなセルフストレッチです!

寝るだけで簡単!腕回し「肩甲骨はがし」のやり方

寝ながら出来る「肩甲骨はがし」です。ゆっくり腕を大きく回すだけで気持ちよく「肩甲骨はがし」が出来きます。普段あまり動かさない方向にもしっかりグルっと腕を回すことで凝りが解消できます。寝るだけで簡単に出来る「肩甲骨はがし」です。

タオルを使って寝るだけ!「肩甲骨はがし」のやり方

ストレッチや筋トレなどでお手軽に「肩甲骨はがし」が出来ますが、面倒くさがり屋さん・毎日・出来る時に心がけて「肩甲骨はがし」をしていても今日は無理だと思う日にタオル1枚でしかも寝るだけで出来る「肩甲骨はがし」です。寝るだけで、簡単に出来るのでやり方を覚えて毎日するだけで凝り固まった肩甲骨がほぐれます。

簡単な筋トレで出来る「肩甲骨はがし」

座って出来る「肩甲骨はがし」トレーニングのやり方

座りながら簡単に出来る「肩甲骨はがし」です。肩甲骨をしっかり動かしますが、激しい運動ではく呼吸を意識しながらゆったりとした気持ちと心地良い感覚で出来きます。簡単なセルフストレッチのやり方なので、覚えてしまえばTVや音楽を聞きながら楽しく出来きます!

1日に4分で出来るセルフ筋トレのやり方

リズミカルにテンポよく行う「肩甲骨はがし」の筋トレです。4つの違う動きでしっかり肩甲骨をしっかり動かしていきます。「肩甲骨はがし」の効果だけでなく二の腕の引き締め効果もあります。

ストレッチで「肩甲骨はがし」のやり方

簡単3分で出来る!「肩甲骨はがし」のやり方

ストレッチをする前の準備運動と色んな方向に肩甲骨を動かす「肩甲骨はがし」のストレッチのやり方が紹介されています。ストレッチをしっかりしてから行ってください。3分で出来き座って「肩甲骨はがし」が出来るセルフストレッチなので、場所も取らず覚えて自宅や休憩時間などに簡単に出来きます。

首や肩が重たい時に!簡単セルフ「肩甲骨はがし」

この「肩甲骨はがし」ストレッチは、時間がない時でも1分も係らずに簡単に出来るセルフストレッチです。覚えておくことで肩甲骨をほぐすだけでなく、首や肩が重たいと感じた時にも手軽に出来るのでおすすめのセルフストレッチです。

バストアップ効果!「肩甲骨はがし」のやり方

パソコンや携帯の長時間の使用など生活習慣の中での不良姿勢が猫背や巻肩の原因になり、血流が悪くなるなどの様々な要因でバストに影響を与えています。「肩甲骨はがし」をする事で、猫背や巻肩が改善されるとバストアップ効果が期待できます。2つの動作と呼吸に気を付けるだけで、簡単に猫背と巻肩の解消やバストアップ効果がある「肩甲骨はがし」はおすすめです!

猫背解消でバストアップ効果が期待できる「肩甲骨はがし」です。ポイントは、肩甲骨を意識しながら肩を回したり、しっかり腕を伸ばして上体を倒し動かしていく事です。上半身がしっかりストレッチされ、心地良さを感じながら肩甲骨がほぐれて猫背解消やバストアップ効果が期待できます。

運動苦手でも大丈夫!ヨガでする「肩甲骨はがし」のやり方

肩甲骨周りだけでなく、肩や腰回りを柔らかくする「肩甲骨はがし」が出来るヨガです。首を回したり腰や肩をしっかり伸ばし心地良く出来ます。肩甲骨をしっかり意識しながら行うのがポイントです。

この「肩甲骨はがし」ヨガは、ゆっくり呼吸をしながら肩甲骨を意識し、肩甲骨を開いたり閉じたりと動かし可動域を広げたりしっかり肩甲骨を動かいていきます。肩甲骨の可動域を広げる事で綺麗な背中美人が目指せます!

ペアで出来る「肩甲骨はがし」のやり方

「肩甲骨はがし」は1人でも手軽に出来ますが、家族やパートナーなどペアでする事でリラックス効果があります。1人では出来ない動きやペアでする事でストレッチ効果がより実感でき、肩甲骨をしっかり動かせるペアでする「肩甲骨はがし」はお勧めです!

肩甲骨のズレに即効性の効果!ペアでする「肩甲骨はがし」

肩甲骨のズレを正しい位置に戻す即効性のあるペアでする「肩甲骨はがし」です。してもらう側は寝るだけで、してあげる側が肩甲骨の奥くに手を入れてしっかり動かす事で、ダイエット効果やより肩甲骨の動きをより良くしてくれます。

ペアでする肩こりに効く「肩甲骨はがし」

肩こりに効くペアでする「肩甲骨はがし」です。肩こりによって筋肉が緊張状態になり、肩の高さは平行ではなく肩甲骨が上がってしまった状態です。ここでの注意点は強く推すことで、もみ返しや筋肉を傷つける事があるので強く揉んだり押したりせずに握ってつまみ上げる事です。次に外側と内側をさする事で筋肉を緩め肩のハリが取れズレていた肩甲骨の高さが正しい位置に戻ります。

座ってするペアでする「肩甲骨はがし」ストレッチです。1人でも出来る動きですがペアでする事で、しっかりと伸ばしたり動かす事でストレッチ効果が1人よりも実感できます。

ペア一緒に効き目がある!「肩甲骨はがし」

この「肩甲骨はがし」は、ペアで一緒に効果を得る事が出来ます!凝り固まってしまった肩甲骨をほぐして、可動域を広げる効果があり簡単にできるので是非試してみてください。

①足を肩幅に広げ、パートナーと横並びに立ちます。お互いの内側の足側面を合わせ、お互いの両手を握ります。(外側の手は頭上で握り、2人の間にハートが出来ます)②サポートする側は横に倒すように引き(過度な圧力がかからないのであればタイミング良く互いに引き合う)ストレッチする側は腕を引っ張られるのではなく、脇の下から体の側面がきちんと伸びる感覚を意識してください。※向きを変えて両側面をバランスよく繰り返します。

道具を使って「肩甲骨はがし」

肩甲骨はがしにもおすすめ!「ストレッチポール」

ストレッチポールは、医療現場やアスリートの方も多く使用し「肩甲骨はがし」にも効果が期待出来きます。その他にも体幹を鍛えたりバランス能力の向上など色んな使い方があり、ストレッチポールは寝るだけで肩甲骨を刺激し左右の肩甲骨が開いた状態になるので、ストレッチをしやすく効果も期待できるのでストレッチポールを使っての「肩甲骨はがし」はおすすめです!

ストレッチポールを使った「肩甲骨はがし」は、ストレッチボールの上に寝る事で正しい姿勢になり、肩甲骨も広がりやすくなっているので肩甲骨を動きやすしてくれます。1分程度手を動かすだけで肩甲骨を簡単にほぐすこと出来るストレッチなのでおすすめです!この動画以外にも、「肩甲骨はがし」のストレッチはYoutubeで沢山紹介されています。

ストレッチポール®に仰向けに寝ると、頭蓋骨の後ろ、胸椎(肩甲骨あたりの背骨)仙骨の下方(骨盤の後ろ)の3点のみがストレッチポール®にあたり、下から押される形になります。これにより、丸まっている背中は適度なカーブに戻り、反り腰は改善され、骨盤は適切な角度になります。

楽にストレッチが出来る!「ストレッチハーツ」

ストレッチハーツを使って手軽に、「肩甲骨はがし」・骨盤・お尻・お腹・股関節と脚などセルフに簡単にストレッチが出来きます。説明の冊子・DVDが付いており、トレーニングは全部で27種類あり「肩甲骨はがし」は7種類紹介されています。TVで紹介され話題になり口コミも良く価格は\3.980円で販売されています。

ストレッチハーツを使うことで、簡単なストレッチで即効性があり「肩甲骨はがし」では肩周りがほぐれ肩甲骨の可動域が広くなるなどの効果が実感出来ます。座るだけで肩甲骨をほぐす事も出来るので、手軽にどこでも出来る点も魅力です!

まとめ:お手軽「肩甲骨はがし」で美ボディを手に入れよう!

「肩甲骨はがし」は、バストアップや背中美人など美ボディ効果から肩こり・猫背・冷え症・むくみ改善など美容だけでなく痛みの改善など嬉しい効果が沢山あります。やり方はタオルを使ったり寝るだけエクササイズなど簡単なものから、ペアでするなど色んな方法があり短時間で自宅で出来ます。毎日簡単に出来るので、自分の悩みに応じたものを是非参考にされて下さい。

「肩甲骨はがしに」に関する記事はこちら

Thumb肩甲骨はがしはストレッチ!ダイエット&痛み・肩こりによく効きます! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb背中美人になろう!後ろ姿をキレイに見せる肩甲骨エクササイズ&筋トレ | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb肩甲骨でダイエットしたら痩せた!その効果とタオルやボールを使う方法のまとめ | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-22 時点

新着一覧