ライフスタイル
年賀状に使える気の利いた一言文例集!上司・取引先向けのメッセージは?
年初めに新年のご挨拶をする年賀状。毎年の事だけに人とは違う気の利いた一言をさりげなく書きたいものです。昨年と同じ文面では失礼にあたるし、かといってもどんな文面なら新年のご挨拶にふさわしいのか、毎年頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?特に上司や取引先への年賀状は気をもみます。年賀状に使える気の利いた一言の文例を集めてみました。また年賀状を書くにあたっての書き方の文例・マナーも合わせてご紹介します。

目次
年賀状の歴史とは?
1年の始まりに年賀状を交わすこの日本の伝統は、いつから存在したのでしょうか?気の利いた年賀状の一言文例をご紹介する前に、ざっくりと年賀状の歴史についてご紹介します。そもそも年賀とうい概念は古代からその習慣はあったことは数多くの文献や痕跡から知られています。
日本においての年賀の書状が交わされるようになった習慣は平安時代ごろと言われています。平安の世、年始の挨拶を含む文例が数多く存在しており、少なくとも平安時代の貴族階級の間では、年賀状なるものが交わされていたとされています。
江戸時代になると、飛脚などの制度が確立されるに伴い、郵便の制度が徐々に整ってきます。街道の整備も伴い、武士階級のみならず、庶民の間にも手紙を出すということが通常のこととなってきたわけです。年始の挨拶を兼ねた年賀の書状はこうして高貴な人だけでなく一般に普及していったようです。

定番の年賀状の文例
とはいうものの、ここ数年はSNSの普及により、改めて年始の挨拶を書状で送るという方も減っては着ているようですが、やはり年賀状とは、日本らしい伝統の風習の1つ。年の初めだけは、SNSからの連絡でなく、心を込めた年賀状のやり取りで、お互いの近況を知らせ合いたいという人も根強く、いまだ耐えることの無い新年の風物詩となっています。
年賀状の定番文例といえば、やはり「あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願い致します」的な無難な文例が頭をよぎります。意味合いは同じでも少し文面を変えることで文面から受ける印象も大きく変わってきます。
ですが、毎年出す年賀状。それはマンネリ化してしまいがち。何も気にせず書いていると、昨年と全く同じメッセージを書いていた?!なんていうお粗末な結果にもなりかねません。年賀状に添える定番の文例集はそれとして、そのメッセージ以外に自分と相手だけがわかるちょっとしたメッセージを添えることでマンネリ化を防いで、素敵な年始の挨拶を心掛けてみましょう。

これは使える?!気の利いた年賀状文例集
気の利いた一言定番メッセージ
上司への年賀状でも一言定番メッセージというと日頃の感謝とこれからの関係性を重視して、「昨年は多大なるご指導を頂きありがとうございました 今年はより一層の努力を重ねる所存です」など、昨年中の感謝の気持ちと今後の抱負などを盛り込むとよいでしょう。
友達関係への年賀状は上司への年賀状より砕いた感じで友人関係ならではのエピソードを盛り込むと、グッとオリジナリティがあふれてきます。「あけましておめでとう 昨年はやっとあえてとっても嬉しかったよ またランチでもしようね」など普段は照れくさくて言えないことも年賀状なら言えてしまう不思議な雰囲気がありますので、ここぞとばかりに思っていることを伝えてみては?
気の利いた一言ご無沙汰メッセージ
ご無沙汰している方への年賀状は、特にマンネリ化しがちです。日頃会わないのでなかなか気の利いた文面が浮かんでこないのが現状です。ご無沙汰している方への気の利いた一言は、まず相手を気づかう一言を、そして自分の近況報告をすると、相手も距離を感じることなく心に残るメッセージが出来上がるかもしれません。
会社の上司には自分らしい言葉で礼節をわきまえたメッセージを!
年賀状の気の利いた一言文例<上司へのメッセージ>
上司への年賀状で大切なポイントは3つ。まず1つ目は日頃の感謝を伝えることです。2つ目は引き続き指導を願う気持ちを伝えること。3つ目はそれに応えるべく自分の心構えを伝えることです。上司への年賀状というと気負ってしまいそうですが、自分の言葉で自分らしく伝えてみるのも相手に胸にズンと響くメッセージとなるでしょう。
考えられる文例は「旧年中は温かいご指導をいただきありがとうございました」「いつも温かい声援をありがとうございます」という日頃の感謝のメッセージに加え「今年もご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」という引き続き、指導を乞う文例の後に「本年も一生懸命、励んでまいります」「ご期待に添えますよう精一杯努力して参ります」など自分の抱負を付け加えます。
取引先には来年の抱負などポジティブな表現を入れよう
年賀状の気の利いた一言文例<取引先へのメッセージ>
取引先へのメッセージとしては会社の上司への年賀状と同様なメッセージが無難ですが、より失礼のないように注意しましょう。取引先への年賀状の気の利いた一言のポイントは、昨年の感謝という一言よりも、来年の抱負や意欲など、よりポジティブな内容のメッセージを添えることでより心に残る年賀状となるでしょう。
例えば「本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます」「本年もより一層お引き立てを賜りますようお願い申し上げます」などシンプルでありながら意欲を感じるメッセージを心を込めて書きましょう。取引先相手への年賀状ですので、あまりプライベートなことを年賀状に書き連ねたり、取引内容などを書いたりするのはご法度です。
友達に送る年賀状は砕けた表現でもOK!
年賀状の気の利いた一言文例<友達へのメッセージ>
友達への気の利いた一言は、年賀状だからといって堅苦しく考えないことです。普段と同じような言葉で、新年の挨拶や来年への意気込みなどを心を込めて伝えましょう。「20××年がお互いにとってもよい年でありますように!」「久しぶりだね 〇〇ちゃんは大きくなったよね 今度ゆっくりあいたいな」など、楽しく会話をするイメージでにしましょう。
気の利いた一言を書く年賀状の文例ポイント
感謝の気持ちを伝える文例を!
気が利いてるな!と思わせる一言とは、相手への気配りがあること。昨年までの感謝の気持ちをまず表しましょう。相手が上司でも、取引先でも、親戚や家族でも同じことです。
「昨年は大変お世話になりました」「昨年はご指導ご支援を賜りましてありがとうございました」「旧年中のご縁に感謝いたします」「いつもお心遣いをありがとうございます」という”ありがとう”の気持ちを前面に出しましょう。”ありがとう”は魔法の言葉!この言葉を聞いて嫌な気持ちになる人はいません。積極的に使っていきましょう。
相手を気遣う文例を添えること!
相手を気遣う言葉を忘れない事も大切です。相手の健康を気遣ったり、相手の家族の健康を気遣ったり、大げさに堅苦しくならないように、さらりと使うことがポイントですよ。「その後、お変わりありませんか」「どうかご自愛ください」「お身体をお大事にしてください」「ご家族皆様の健やかな毎日を心からお祈りしております」という文面も加えましょう。
さらに先方の幸せを願っているという「すばらしい一年になりますように」「幸多い一年になりますように」などで文面を締めくくるとよりメッセージが優しい印象になります。
気の利いた一言以前にマナーも大切!年賀状の書き方マナーのポイント
宛名
年賀状に限らず宛名を書く時に注意すべきポイントは住所は2行以内に収まるように書くことです。その方が見た目も美しく、読み手も読みやすく感じます。また取引先や上司などへの年賀状は都道府県名から書き始める方が丁寧に感じます。
縦書き・横書きは問いませんが、縦書きならば番地などの数字は漢数字で、横書きならばアラビア数字で書くのが一般的です。また宛名を連名にする場合は、一人一人のお名前の後に敬称を忘れないようにしましょう。連名にしたお二人の名前の中央に1つだけ「様」をつけるのはNGです。
写真
結婚をしたり、子供が生まれたりした場合は、写真付きの年賀状を送ることも多いかと思います。近頃はよく見かけるようになりましたが、特に赤ちゃんの写真を年賀状にする場合は相手への気遣いも重要になります。
親しい友人といっても不妊治療をしていることを知らないで赤ちゃんの写真入り年賀状を送ってしまうこともあります。赤ちゃんの成長を年賀状の写真で楽しみにしてくれている方もいるかと思いますので、別デザインの年賀状も用意しておくなどの配慮も必要となるかもしれません。
忌み言葉
年賀状を出すときに忌み言葉は厳禁です。「去年はお世話になりました」ありがちな文例ですが、この「去」という言葉は「去る」ことを連想させ、忌み言葉とされます。他にも、「枯れる」や「衰える」「敗れる」「倒れる」などイメージの悪い言葉は使わないように心がけましょう。
句読点
忘れがちなマナー違反は、句読点をつけてしまうことです。年賀状には句読点「。」「、」などは付けないことがマナーですので、”区切り”である句読点は用いないということを覚えておきましょう。
賀詞の重複
賀詞とは、「謹賀新年」や「迎春」というおめでたい言葉ですが、この言葉を使う時も重複に注意しましょう。印刷された年賀状を使う場合、「迎春」などがあらかじめプリントされているのに、「あけましておめでとうございます」などのメッセージを追記してしまうことがよく見受けられます。
これは賀詞の重複にあたります。またこれらの賀詞には「賀正」や「賀春」なども存在しますが、これらは目上の人が目下の人に用いる賀詞ですので、間違っても上司や取引先への年賀状に使用してはいけません。
印刷だけでは失礼にあたる?!年賀状は手書きか?印刷か?
今や家庭にプリンターは当たり前という時代ですが、年賀状の表も裏も印刷したものではなんとも味気が有りません。日頃のお付き合いがある方へのご挨拶ですから大量に出す年賀状ですが、表も裏も印刷にするならば、せめて一言くらいは手書きで心を込めたメッセージを送ってみてはいかがでしょうか?
気の利いた一言を添えて新年のご挨拶をしよう!
上司への年賀状、取引先への年賀状、親戚への年賀状、友人への年賀状。年賀状にもいろいろありますが、感謝の気持ち、来年の幸せを願って気の利いた一言を添えてオリジナリティあふれるあなただけの年賀状で新年のご挨拶をしてみてはいかがでしょうか?
お正月に関する関連記事はこちら



