スープジャーで簡単おかゆレシピ!ダイエットにも効果あり?

スープジャーを使った簡単おかゆレシピをまとめました。ごはんをスープジャーに入れて放置しておくだけでダイエットにぴったりなおかゆを作ることができるのが嬉しいポイント。卵などの食材を加えれば、スープジャーを使ってダイエットに最適な美味しいおかゆを作ることができます。ごはんやスープジャーを使って簡単に作れるおかゆレシピを健康的なダイエットに役立ててみてはいかがですか?

スープジャーで簡単おかゆレシピ!ダイエットにも効果あり?

目次

  1. スープジャーを使ったおかゆのレシピを知りたい!
  2. そもそもスープジャーとは?
  3. スープジャーを使ったほうがおかゆがおいしくなる?
  4. おかゆはダイエットにもぴったり
  5. 外出先でもスープジャーを使えばおかゆをダイエットに役立てられる
  6. とても簡単!スープジャーを使ったおかゆのレシピ
  7. さまざまなアレンジ方法もあるスープジャーのおかゆ
  8. 雑穀を使ったヘルシーなスープジャーのおかゆ
  9. 卵を使ったスープジャーのおかゆレシピ
  10. 旨味が美味しい干しエビ入りのおかゆもおすすめ
  11. フリーズドライのスープを使って簡単に味付けしよう
  12. 食べ応えがアップするリゾットもおかゆ以外で人気
  13. スープジャーで簡単に作れるチーズリゾット
  14. ポタージュ系のスープの素を使って簡単リゾットに
  15. ダイエットに最適なおかゆをスープジャーで作ろう

スープジャーを使ったおかゆのレシピを知りたい!

おかゆはスープジャーで簡単に作れる

土鍋などでコトコト煮込んで作るイメージの強いおかゆですが、実はスープジャーで簡単に作ることができるのをご存知ですか?スープジャーを活用することによって手間をかけることなく簡単におかゆを作ることができるようになります。ごはんと卵など、いろいろな食材を組み合わせていけばバリエーション豊かなおかゆを作れるのも嬉しいポイント。

スープジャーを使ったおかゆを取り入れれば、ダイエットにも役立てることができるのではないでしょうか。ヘルシーなおかゆはダイエットの強い味方。ごはんの量を減らしながら満足感のある食事をスープジャーのおかゆで楽しむことができるようになります。お好みの方法でおかゆをスープジャーで作ってみませんか?

ごはんや卵などを活用しておかゆを作ってみよう

「スープジャーを使ったおかゆの作り方について知りたい!」「卵などの食材を使ったスープジャーのおかゆのアレンジ方法について知っておきたい」といった場合にぴったりなスープジャーおかゆのレシピをまとめました。とてもシンプルな方法で作ることができるスープジャーのおかゆはダイエットにぴったり。ヘルシーなおかゆを作って楽しんでいきましょう。

Thumbお弁当のスープジャーレシピ!放置するだけの簡単な作り方は? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

そもそもスープジャーとは?

密閉性の高い保存容器

それでは、そもそもスープジャーとはどういったものなのでしょうか?スープジャーとは、保温性のある容器のこと。製品によって保温時間は異なりますが、朝に温かい食べ物を入れて昼間になっても温かい状態で食べることができるスープジャーがほとんどです。スープジャーを活用することで、いつでも温かいごはんを食べられるのが嬉しいポイント。

スープジャーは密閉性が高いので、お弁当箱に入れることができない汁気の多い食べ物も持ち運べるのが魅力。スープジャーが一つあるだけで、お弁当の幅をぐっと広げることができます。温かいスープはもちろんのこと、麺のつけ汁などアイディア次第でバリエーション豊かなスープジャーのお弁当を楽しむことができるようになります。

ごはんを使ったスープジャーレシピも人気

いろいろなスープジャーのレシピがありますが、特に人気が高いのがごはんを使ったアレンジ。ごはんを使うことによって、食べ応えがあって満足感のあるスープジャーのレシピを楽しむことができます。スープジャーのごはんレシピをダイエットに役立てたい時は、おかゆにするのがおすすめ。ヘルシーなおかゆはダイエット中に食べるのに最適です。

Thumbスープジャーのおすすめの選び方とは?メーカーの比較や口コミも調査 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

スープジャーを使ったほうがおかゆがおいしくなる?

保温調理をスープジャーで行うことで甘いおかゆになる

スープジャーでおかゆを作るメリットはいろいろありますが、まずあげられるのがスープジャーを使ったほうが美味しいおかゆが作れるということです。おかゆは通常、土鍋などを使ってじっくり熱を加えていくことによってできあがりますが、この土鍋でコトコト煮込む過程をスープジャーの内部で行うことができるため、簡単に甘くて美味しいおかゆになるのが魅力。

スープジャーの保温機能を使ってごはんにゆっくりと熱を加えていくことによって糊化が行われ、甘みが引き出されやすくなります。土鍋を使って1からおかゆを作るとなると火加減を気にしたり、時間がかかったりといったように手間に感じることがありますがスープジャーを使えば基本的に放置しておけばおかゆができあがるのでとても便利。

ごはんを炊くことはできない

保温調理でおかゆを作ることができるスープジャーですが、高温になることはないので残念ながらご飯を炊くことはできません。温かい状態のごはんを外出先で食べたい場合は、炊きたての温かいごはんをスープジャーに入れて持っていきましょう。こうすることでお昼頃になってもご飯の温かい状態を保つことができ、おいしくごはんを食べることができます。

おかゆはダイエットにもぴったり

普通のごはんよりも低カロリーで満足感を得られやすい

それでは、おかゆはどうしてダイエットにぴったりなのでしょうか?おかゆの魅力としてあげられるのが低カロリーであるということです。ごはんは水分を含むと膨らみ、少量でも十分に食べ応えのあるおかゆに仕上げることができるのがポイント。通常のごはん1杯あたりのカロリーが270kcalであるのに対して、おかゆは180kcalと低カロリーになります。

低カロリーであったとしてもおかゆ自体に食べ応えがあるので、しっかりと満足感を得ることができます。ダイエット中はごはんを我慢することでストレスが溜まってしまうかもしれませんが、おかゆのように食べ応えのある食事を取り入れていけばストレスを軽減することができるのではないでしょうか。そういった意味でもダイエット中におかゆがおすすめです。

体が温まることで代謝もアップ

スープジャーでおかゆをつくって温かい状態で食べれば、体の代謝を上げることもできます。代謝を上げることはダイエット中ではとても大切なポイント。代謝が上がることによって脂肪の燃焼率が高まり、痩せやすい体になることができます。スープジャーで調理した温かいおかゆであれば、外出先でも食事によって体を温めることができるのではないでしょうか。

Thumbおかゆのカロリーはお茶碗1杯でどのくらい?ダイエット効果もあるって本当? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

外出先でもスープジャーを使えばおかゆをダイエットに役立てられる

簡単におかゆを持ち運ぶことができるスープジャー

おかゆはダイエットにぴったりですが、水分が多いのでお弁当箱に入れることはできません。普通のお弁当箱だと液漏れしてカバンの中がぐちゃぐちゃになってしまった、ということになってしまうのではないでしょうか。一方で密閉性の高いスープジャーであれば液漏れがする心配をすることなくおかゆを持ち運ぶことができるので、とても便利です。

外出先でもしっかりダイエットしたい時に

仕事などで家でごはんを食べることができないときは、外食に頼ってカロリーオーバーになってしまう事もよくあります。そうならないようにスープジャーにおかゆを入れて、外出先でもダイエットに取り組んでみてはいかがですか。スープジャーにおかゆを作っておけばコンビニ食やファストフードになびくことなく、しっかりとダイエットを続けることができます。

スープジャーでおかゆを作るのはコストがかからないのも嬉しいポイント。スープジャー自体は高価なものがあるかもしれませんが、日々の食事代のことを考えるとスープジャーを使っておかゆを作ったほうが全体的なコストを抑える事ができるのではないでしょうか。食費を節約したい時にもスープジャーでおかゆを作るのがおすすめです。

とても簡単!スープジャーを使ったおかゆのレシピ

生米とお湯を入れたら2分放置

それでは、スープジャーを使ったおかゆの作り方について見ていきましょう。スープジャーを使ったおかゆの作り方はとても簡単。料理初心者の方でも気軽に作る事ができるので、ぜひ取り入れてみてはいかがですか。スープジャーを使った保温調理であれば、火加減を間違えておかゆを焦がしてしまうといったことも防ぐことができます。

まずは無洗米大さじ2と1/2と熱湯、塩を準備しましょう。スープジャーに生米を入れたら、スープジャーの上限まで熱湯を注いで蓋をします。そのまま2分ほど放置しておきましょう。

湯切りをして再び熱湯を入れて3時間以上保温したらおかゆの完成

2分が経過したら湯切りをします。湯切りをしてから再び上限まで熱湯を注ぎ入れましょう。お好みの分量の塩を入れて混ぜ、蓋をして密閉したらあとは3時間以上放置しておけばOK。朝にスープジャーにおかゆを仕込んでおけば、お昼の時間帯には食べ頃になっています。このようにスープジャーを使ったおかゆの作り方はとても簡単。忙しい朝でも気軽に作ることができます。

さまざまなアレンジ方法もあるスープジャーのおかゆ

食材をプラスすることでアレンジの幅が広がる

とても簡単に作る事ができるスープジャーのおかゆですが、毎日同じ味のおかゆだと飽きてしまう事があります。そうならないように、スープジャーでおかゆを作る時は味のバリエーションを増やしておくのがおすすめ。いろいろな食材を加えていけばおかゆの味に変化が生まれるので、飽きる事なくおかゆダイエットができるのではないでしょうか。

お好みのアレンジでスープジャーのおかゆを楽しもう

スープジャーを使ったおかゆのアレンジ方法はバラエティ豊か。その日の気分によって簡単に取り入れられるものばかりです。いろいろなおかゆのアレンジを取り入れて、ヘルシーな食事を楽しんでみてはいかがですか?おかゆのアレンジアイディアを見ていきましょう。

雑穀を使ったヘルシーなスープジャーのおかゆ

雑穀のほうが普通のごはんより栄養価が高い

まずおすすめしたいのが雑穀を使ったアレンジ。雑穀にはビタミンやミネラル、食物繊維といった栄養が白米よりも多く含まれているのでダイエット中もしっかり栄養補給したい時にぴったりです。また、アンチエイジング高価のあるポリフェノールを含む雑穀が多いのも嬉しいポイント。

普通のごはんに雑穀を入れるだけ

雑穀を使ったおかゆの作り方はとても簡単。基本のおかゆの作り方で生米に雑穀を混ぜるだけでOKです。雑穀はパックになってスーパーなどで販売されていることが多いので、ぜひ日常的に雑穀おかゆを作りたい時に取り入れてみてはいかがですか。

雑穀と一口に言っても、その種類はバリエーション豊か。古代米や赤米、もち麦などいろいろな種類があります。さまざまな種類の雑穀を一度にとりたいときは十五穀米や十六穀米といったパックを活用するのがおすすめ。お好みの味に仕上がるように雑穀のおかゆを作ってみましょう。

卵を使ったスープジャーのおかゆレシピ

スープジャーに生米と熱湯を入れて2分放置

続いておすすめしたいのが卵を使ったおかゆのアレンジ。おかゆと卵は相性が良く、とてもおいしく食べることができます。卵には良質なビタミンやタンパク質などの栄養が豊富に含まれているのも嬉しいポイント。まずは、基本のおかゆの作り方通りに生米と熱湯をスープジャーに入れていきましょう。

湯切りをしてから卵や調味料をプラス

2分経過したら、湯切りをします。溶いた卵と中華だしの素を加えたら再び熱湯を注ぎましょう。その状態で蓋をし、3時間以上保温をしたら卵のおかゆのできあがり。卵が加わることで風味がアップし、おいしく食べることができます。卵のふわふわ感も魅力。ぜひ卵のおかゆも作ってみてください。

旨味が美味しい干しエビ入りのおかゆもおすすめ

スープジャーのおかゆに干しエビを入れるだけ

「旨味たっぷりなおかゆを作りたい!」という時におすすめしたいのが干しエビを入れたおかゆの作り方。干しエビを入れる事によっておかゆ全体に旨味が加わり、ワンランク上のおかゆに仕上げる事ができます。基本のおかゆの作り方通りに作り、2回目に熱湯を入れるタイミングで干しエビを加えればOK。3時間後には旨味の感じられるおかゆになります。

干し貝柱や干し大根もおすすめ

スープジャーを使ったおかゆには、干しエビ以外の乾物を加えるのもおすすめです。干し貝柱や干し大根などを加えてみてはいかがですか。干し大根であればそのまま具材になるので、食感も楽しむことができます。お好みの乾物を入れて、旨味のあるおかゆを堪能してみましょう。

フリーズドライのスープを使って簡単に味付けしよう

湯切りをした後にフリーズドライのスープを加えるだけ

さらにおかゆのバリエーションを増やしたい時は、フリーズドライのスープを使ってみてはいかがですか。湯切りをした後にフリーズドライのスープを入れて熱湯を注ぎ、3時間保温すれば美味しいおかゆのできあがりです。フリーズドライのスープを使う事で味付けを簡単にする事ができるのが魅力。おかゆ作りがさらに楽になります。

いろいろな味を楽しめる

フリーズドライスープの種類を変えれば、味の変化をつけられるのが嬉しいポイント。フリーズドライのスープには具材が入っているものも多いので、具材入りのおかゆを作りたい時にもぴったりです。フリーズドライスープは常備品としてストックして起きやすいので、ぜひ活用してみてください。

Thumbおかゆのレシピで人気なのは?雑炊との違いも分かりやすく解説 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

食べ応えがアップするリゾットもおかゆ以外で人気

スープジャーではリゾットも作れる

スープジャーを使えば、おかゆだけでなくリゾットを作る事も可能。具沢山のリゾットにすれば、食べ応えがアップしてさらに満足感のある食事になるのではないでしょうか。

いろいろなリゾットも作ってみよう

スープジャーを使ったリゾットの作り方はさまざま。お好みの食材を組み合わせながら、美味しいスープジャーのリゾットも作ってみましょう。

スープジャーで簡単に作れるチーズリゾット

刻んだ玉ねぎや生米を炒める

スープジャーを使ったリゾットレシピでおすすめなのがチーズリゾット。スープジャーを使えば、濃厚なチーズリゾットを簡単に作ることができます。まずは生米と刻んだ玉ねぎをオリーブオイルで炒めましょう。全体が温かくなるくらい軽く炒めるだけでOKです。水と牛乳、粉チーズ、塩を加えて一煮立ちさせましょう。

スープジャーに材料を入れて3時間以上保温

スープジャーには熱湯を注いで温めておきます。スープジャーが温まったら、フライパンで煮立たせた全ての材料を入れましょう。蓋をして3時間保温したらチーズリゾットの完成。玉ねぎ以外に野菜を使えば、具沢山になります。

ポタージュ系のスープの素を使って簡単リゾットに

スープの素を加えて簡単にリゾットが作れる

もっと簡単にリゾットを作りたい時は、ポタージュ系のスープの素を使ってみてはいかがですか。湯切りをした後に熱湯と一緒にポタージュ系のスープの素を入れて保温しておけば、簡単に濃厚なリゾットに仕上がります。コーンクリームスープや、トマトクリームスープなどスープの素を変えれば味の種類も増えるのが魅力。

野菜も入れればさらに美味しい

スープの素を使う時は野菜も加えると食べ応えがアップします。人参や玉ねぎ、キャベツなどお好みの野菜を細かく刻んで電子レンジで加熱し、スープジャーの中に一緒に入れておけば具沢山のリゾットのできあがり。ぜひ試してみてください。

ダイエットに最適なおかゆをスープジャーで作ろう

スープジャーを使えば、とても簡単におかゆを作ることができます。ダイエットにもぴったりなヘルシーなおかゆ作りをぜひ楽しんでみてはいかがですか。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-10 時点

新着一覧