玉ねぎの保存方法&期間まとめ!常温や冷蔵・冷凍では日持ちは違う?

玉ねぎといえば生でサラダに、炒め料理に、煮込んでスープにと食卓に登場する機会の多い野菜ですし、知り合いからたくさん玉ねぎを貰ったり安売りの時に大量に買う事も多いのではないでしょうか?元々玉ねぎは常温での保存期間も他の野菜に比べて長いですが、ほんとうに正しい玉ねぎの保存方法を行っていますか?このまとめでは常温や冷蔵、冷凍による玉ねぎの保存方法やそれぞれの保存方法によってどれだけ保存期間が変わるのかをまとめてみました。

玉ねぎの保存方法&期間まとめ!常温や冷蔵・冷凍では日持ちは違う?

目次

  1. どんな料理にもあう玉ねぎは万能な野菜
  2. あなたは知ってる?良い玉ねぎの選び方
  3. 玉ねぎはもともと常温で長期間保存が可能
  4. 保存方法の王道!玉ねぎを吊るして保存
  5. 吊るすスペースがなければかごに入れて玉ねぎを保存しよう
  6. 玉ねぎとリンゴは一緒に保存してはいけない
  7. 気を付けて!新玉ねぎは保存期間が短い!
  8. 赤玉ねぎはどうやって保存すればいいの?
  9. 冷蔵庫で玉ねぎを保存した方が良い場合も!
  10. 冷蔵庫で玉ねぎを保存する方法
  11. 玉ねぎを冷蔵保存する時は野菜室と冷蔵室を使い分けて!
  12. 下ごしらえした玉ねぎは冷凍庫で保存がベスト
  13. 気になる玉ねぎの冷凍保存方法は?
  14. 玉ねぎを冷凍保存する時のポイント
  15. 玉ねぎを冷凍保存すると長期間鮮度が保つことができる!
  16. 冷凍保存した玉ねぎの解凍方法が知りたい!
  17. 漬物にして玉ねぎを保存してみよう!
  18. 玉ねぎの保存方法はまだまだたくさん!
  19. 痛んでしまった玉ねぎはどうすればいいの?
  20. 正しい保存方法でたまねぎを美味しく食べよう!

どんな料理にもあう玉ねぎは万能な野菜

生でシャキシャキのサラダに加えるもよし、カレーやハンバーグに加えてもよし、ぐつぐつと煮込む煮込み料理に使うもよしと、玉ねぎは和洋中問わず料理に加える事が出来るので食卓の強い味方です。また、玉ねぎには新陳代謝やコレストロール代謝をよくしてくれる働きを持つ硫化アリルという成分を持っています。

この成分が玉ねぎが血液をサラサラにしてくれると言われる所以で、高血圧や糖尿病などといった生活習慣病の予防にも玉ねぎが注目されています。ちなみにこの硫化アリルは玉ねぎを切った時に涙が出る原因なのです。玉ねぎを切る時に泣くのを防ぐには包丁や玉ねぎのカット面を水で洗い流したり、玉ねぎを冷やしてからカットするのが予防法です。

Thumb玉ねぎの人気おかずレシピ!簡単で手軽な常備菜からメイン料理まで紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

あなたは知ってる?良い玉ねぎの選び方

良い玉ねぎを選べばより長期間保存が可能

玉ねぎの保存方法も大切ですが、良い玉ねぎを選ぶことが何よりも大切なポイントになりますので、まずは良い玉ねぎの見分け方をご紹介しましょう。

見た目で選ぶ方法

まずは見た目で判断する方法です。玉ねぎを見た時にボール状に近い玉ねぎを選びましょう。平らになっているものは熟しすぎている証拠なので痛むのが早く長期保存が難しいです。そして玉ねぎの皮部分に傷がなく、艶のあるものを選ぶのも大切なポイントです。玉ねぎの皮に傷があるとそこから傷んでいってしまいます。

また、玉ねぎの芽や根っこ部分が伸びすぎてしまっているものは玉ねぎの栄養分が芽や根に取られてしまい、美味しさが減ってしまいますので避けましょう。

手に取って確かめる方法

次に実際に手に取って良い玉ねぎか確かめます。玉ねぎを持ち上げた時にずっしりと重みのあるものは引き締まっていて良い玉ねぎです。更に玉ねぎはカットされた頭の部分から傷んでいくことが多いので、玉ねぎの頭部分を触って硬さをチェックしましょう。

傷んでいると玉ねぎを触った時にブヨブヨしたりへこんだりします。また、頭部分以外でも玉ねぎに柔らかい部分があったら傷んでいるので避けましょう。

玉ねぎはもともと常温で長期間保存が可能

常温での玉ねぎの保存期間は2か月ほど

玉ねぎは元々常温で長期間の保存が可能な野菜です。基本的に日の当たらない風通しの良い場所で保存すれば保存期間は2か月ほどになります。もっと上手に保存すれば半年前後と非常に長期間の保存が可能です。まずは玉ねぎを常温で保存する正しい方法をご紹介しましょう。

保存方法の王道!玉ねぎを吊るして保存

野菜の保存方法と聞くと野菜をしなびたりするのを防ぐため、野菜の水分を蒸発させないように保存する方法を思い浮かべる事が多いでしょう。しかし実は、玉ねぎにとって湿気は傷んでしまう原因になります。なので玉ねぎを常温で保存する時には日の当たらない風通しの良い場所で保存するのがおすすめです。

玉ねぎを常温で保存する時に湿気と同じく注意しなければならないポイントは、玉ねぎ同士をくっつけないことです。玉ねぎを1個ずつ放して保存すると、より長期間保存が可能になります。

玉ねぎを吊るして保存する方法

玉ねぎを常温で保存する方法といえば、玉ねぎを吊るしておく方法がおすすめです。玉ねぎ同士を1個ずつ等間隔で吊るしておくのも良いですが、そこまで吊るすスペースがない時にはネットやストッキングに入れてから玉ねぎを吊るして保存しましょう。

ポイントはネットやストッキングに玉ねぎを多く入れすぎない事です。玉ねぎ同士が重ならないように1つのネットに入れる玉ねぎは5個程度にしましょう。

吊るすスペースがなければかごに入れて玉ねぎを保存しよう

玉ねぎを常温で保存する方法としては風通しの良い日陰での保存がおすすめですが、住宅事情によっては玉ねぎを吊るして保存することが難しい場合もあります。そんな時におすすめなのが通気性の良い箱やかごの中に玉ねぎを入れて保存する方法です。

箱やかごを使って玉ねぎを保存する方法

玉ねぎを1個ずつ新聞紙で包んでから通気性のいいかごや段ボールなどの箱にしまいます。新聞紙はかごの中に入れた玉ねぎ同士をくっつけないようにする仕切り代わりの他、湿気を吸い取ってくれる役割も果たしてくれる優秀なアイテムです。また、かご玉ねぎを吊るして保存する時と同じく、風通しの良い日陰に置いてください。

通気性の悪い袋の中での保管は湿気を嫌う玉ねぎには不向きですのでおすすめしません。ただし目の粗い野菜保存用の袋でしたら大丈夫です。

長期間保存するためには定期的なチェックも大切

かごに入れて玉ねぎを保存する場合の注意点としては、吊るして保存する時と違って虫が寄ってくる確率が高くなることです。特に使い古した段ボールには虫が寄ってきやすいので、新しい段ボールを用意したり定期的に虫が寄ってこないかチェックしておきましょう。

また箱に保存した玉ねぎの中の1個が傷んでしまうと周りの玉ねぎまで傷んでしまいますので、常温での長期間保存が可能とは言え、虫の住処になっていないかのチェックと共に玉ねぎが傷んでいないかのチェックも忘れないでください。

玉ねぎとリンゴは一緒に保存してはいけない

保存期間が短くなってしまう

秋が旬のリンゴも常温で保存できる果物ですが、実はリンゴには野菜や果物の成長を早める「エチレンガス」を大量に発生させる代表的な果物です。なのでリンゴと一緒に玉ねぎを保存しておくとリンゴが発生させるエチレンガスによって玉ねぎが熟れ過ぎの状態になってしまい、風味が下がってしまいますので気を付けましょう。

エチレンガスの効果的な使い方

リンゴなどに含まれるエチレンガスの促成効果は、他の野菜や果物が熟れすぎてしまうと言って敬遠されがちです。しかしまだ青いトマトなど追熟したい野菜と一緒に入れておく事でエチレンガスの促成効果を上手に活用することが出来ます。

また、エチレンガスにはジャガイモの芽を出させないように予防する働きがあります。ジャガイモの芽は見た目が悪くなるだけでなくソラニンという毒が含まれていますので、ジャガイモの芽を予防するためにリンゴとジャガイモを一緒に保存しておくのはおすすめの方法です。

一緒に保存すると玉ねぎの保存期間が短くなる野菜や果物

エチレンガスを大量に発生させる代表的な果物や野菜はリンゴの他にも桃や梨、ブロッコリーやアボカド、メロンなどがあります。

気を付けて!新玉ねぎは保存期間が短い!

新玉ねぎの保存方法

春から出回り始める新玉ねぎがありますが、新玉ねぎは触ると分かるように普通の玉ねぎよりも水分を多く含んでいます。なので普通の玉ねぎと同じような長期間の保存が出来ません。常温で保存しておくとどうしても新玉ねぎの皮がぬめぬめしてしまったり、新玉ねぎの特徴であるみずみずしさが失われてしまいます。

新玉ねぎの保存期間は冷蔵保存で1週間ほど

ですので新玉ねぎは新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。それでも保存期間は1週間程度と普通の玉ねぎよりもはるかに短いので、新玉ねぎは必要な分だけストックしておく方がおすすめです。

赤玉ねぎはどうやって保存すればいいの?

赤玉ねぎの保存方法と期間

サラダに添えて生で食べる事の多い赤玉ねぎも、普通の玉ねぎよりも辛みが少なく水分を多く含んでみずみずしいです。そんな赤玉ねぎもやはり新玉ねぎと同じように常温で保存するよりも、新聞紙で包んで野菜室で冷蔵保存してください。保存期間も新玉ねぎと同じ1週間前後が目安になります。

Thumb赤玉ねぎの栄養・保存方法!玉ねぎとの違いや食べ方・おすすめレシピは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

冷蔵庫で玉ねぎを保存した方が良い場合も!

玉ねぎを冷蔵保存するケースとは

玉ねぎは常温保存で2か月と非常に長い保存期間があるので、わざわざ冷蔵庫で保存しなくてもいいのではないかと思いがちですが、普通の玉ねぎでも状況によっては冷蔵庫で保存した方がおすすめなケースがあります。それが、夏場の保存とカットした玉ねぎを保存する場合です。また、日陰で風通しの良い場所がない場合にも冷蔵保存がおすすめです。

スーパーで年中売られている玉ねぎですが、実は冬の野菜なのです。なので玉ねぎを常温で保存する場合には涼しい日陰がベストになりますが、夏場は風通しの良い日陰でもどうしても気温が高くなってしまうので、涼しい冷蔵庫での保存がおすすめになります。

カットした玉ねぎは水分がどんどん飛んでしまうのでやはり冷蔵庫での保存が適しています。続いては玉ねぎの冷蔵保存の方法をご紹介しましょう。

冷蔵庫で玉ねぎを保存する方法

玉ねぎの冷蔵保存期間は1か月ほど

それではまずカットしていないそのままの玉ねぎを冷蔵保存する方法をご紹介します。新聞紙で玉ねぎを包むところまでは先ほどご紹介した保存方法と一緒ですが、その後ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存させます。ポリ袋の口は固く結んでしまうと玉ねぎの傷みが早くなってしまいますのでゆるく結んでおきましょう。冷蔵保存での保存期間は1か月ほどになります。

半分にカットした玉ねぎの保存方法

続いては半分にカットした玉ねぎやスライスしてある玉ねぎの冷蔵保存方法です。半分に切った玉ねぎは空気に触れやすいので、そのままの玉ねぎよりも劣化するスピードが早いです。まずはなるべく空気に触れないように切り口をしっかりラップで包んで冷蔵庫にしまいましょう。その上から保存袋を使ってより空気に触れさせないようにするのもおすすめです。

半分にカットした玉ねぎの保存期間

半分にカットしただけの玉ねぎは冷蔵保存で10日ほど持ちますが、段々劣化していきますのでなるべく早く使ってしまいましょう。

スライスした玉ねぎの保存方法や保存期間

スライスした玉ねぎは半分にカットした玉ねぎよりも格段に空気に触れる率が高く、鮮度がどんどん下がってしまいます。密封できるジップ袋やタッパーを使って、密封状態に近づけてから野菜室で冷蔵保存しましょう。それでもスライスした玉ねぎの冷蔵保存期間は3日程度になります。

玉ねぎを冷蔵保存する時は野菜室と冷蔵室を使い分けて!

今までご紹介した玉ねぎの冷蔵方法ですが、野菜室と冷蔵庫と玉ねぎの種類や状態によって分かれていたのはお判りでしょうか?玉ねぎは種類や状態によって冷蔵室と野菜室を区別するとより風味を保った保存が可能なのですが、まずは冷蔵室と野菜室の違いについてご紹介しましょう。

冷蔵室と野菜室の違い

冷蔵室も野菜室も入れたものを冷やす役割は変わりませんが、少しだけ中の設定が違っています。冷蔵室の温度は0度~5度前後に対して野菜室はそれよりやや高く、3度から8度前後の設定になっています。また、最も差があるのがそれぞれの湿度です。

冷蔵室の湿度は20%前後と乾燥気味なのに対して、野菜室は湿度の高いものだと80%前後になります。玉ねぎの保存方法で玉ねぎは湿度を嫌う為、風通しの良い場所に保存する必要があるとご紹介しましたが、野菜室は普通の玉ねぎにとっては湿度が高すぎて冷蔵保存には不向きなのです。

玉ねぎの状態で適する冷蔵保存方法が変わる

なので皮のついたままの普通の玉ねぎや、半分にカットしただけの玉ねぎは湿度の低い冷蔵室での保存がおすすめです。逆に新玉ねぎや赤玉ねぎなどの水分を多く含んだ玉ねぎは、そのみずみずしさを保つために湿度の高い野菜室での保存が向いています。

同じようにスライスした玉ねぎも風味を出来るだけ下げないように野菜室での保存がおすすめです。それぞれの玉ねぎの状態に合わせた冷蔵保存を行うことでより風味を保ったままの保存が可能になります。

下ごしらえした玉ねぎは冷凍庫で保存がベスト

玉ねぎは冷凍保存する方法もある

玉ねぎは常温保存や冷蔵保存の他にも冷凍保存が出来る野菜です。スライスしたりみじん切りしたりと下ごしらえをした玉ねぎは冷蔵保存しても短期間しか保存できませんが、冷凍保存すればより長期間保存することが可能になります。続いてはそんな玉ねぎの冷凍保存方法をご紹介しましょう。

気になる玉ねぎの冷凍保存方法は?

冷凍した玉ねぎの保存期間は1か月ほど

スライスした玉ねぎやみじん切りにした玉ねぎを密閉できるジップ袋に入れて冷凍保存しましょう。冷凍保存する時も空気と触れ合わないようになるべく平らにしてより密閉状態に近づけてから冷凍保存するのはおすすめです。冷凍保存した玉ねぎの保存期間は1か月ほどになります。


Thumb玉ねぎの冷凍保存方法を解説!時短・便利なおすすめ活用レシピも紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

玉ねぎを冷凍保存する時のポイント

玉ねぎを冷凍保存する時には正しい方法で冷凍保存すると栄養価を落とす心配がありません。続いては玉ねぎを冷凍保存する上で気を付けたいポイントをご紹介します。

急速冷凍させよう

玉ねぎだけではありませんが、食品を冷凍させる時には一気に冷凍させた方が鮮度が下がりません。なので玉ねぎを冷凍保存させる時には熱伝導率の高い金属バットの上に置いて冷凍させると、通常の冷凍よりも急速に冷凍することが出来るのでおすすめです。

しっかりと密封状態にする

冷凍保存した玉ねぎを長期間保存させるには、空気に触れさせず密封状態を保つことが重要です。なので密封できるジップ袋を使うのは勿論ですが、ジップ袋を閉める時も可能な限り袋を押して空気を逃がしてから口を閉めましょう。密封状態にすることで菌の繁殖を抑える事も可能です。

一度加熱してからの冷凍保存する方法もおすすめ

また長期保存できる玉ねぎは、ついつい冷凍庫の中で忘れ去られてしまう可能性が高いので、いつ保存した玉ねぎなのがジップ袋に日付を書いておくのもおすすめです。より冷凍した玉ねぎの保存性を上げたい時には生の状態ではなく、炒めたり電子レンジで加熱したりと加熱処理をした状態から冷凍保存するのも良いでしょう。

玉ねぎを冷凍保存すると長期間鮮度が保つことができる!

玉ねぎを冷凍保存するのは下ごしらえした玉ねぎ冷蔵保存よりも長期間保存できる以外にも嬉しいメリットがあります。

冷凍保存した玉ねぎのメリット

まず玉ねぎを冷凍することで辛みの成分が壊されるため、玉ねぎにつきものの辛さを和らげ甘くさせる効果があります。更に玉ねぎの細胞が壊され水分がなくなりますので、生の玉ねぎよりも火の通りが早く、玉ねぎにかかる調理時間を短くすることが出来ます。

つまり作るのに時間がかかりがちな飴色玉ねぎも、冷凍した玉ねぎなら5分程度で作ることが可能です。また、細胞が壊れたことによって味もしみ込みやすくなります。

玉ねぎのすりおろしも作りやすい

冷凍した玉ねぎは包丁で切りにくいので基本的に切った状態で冷凍しますが、すり下ろした玉ねぎを料理に使いたい場合には玉ねぎを丸ごと冷凍してしまうのもおすすめです。凍ってシャーベット状になった玉ねぎは他の食材とよくなじみます。

更に玉ねぎをすりおろす時に避けては通れない目への刺激ですが、これも凍らせることによって刺激成分が少なくなるのですり下ろしやすいです。また、生の玉ねぎよりも適度な硬さがあるので力も入れやすいです。

話題の玉ねぎ氷も作れる!

玉ねぎの冷凍方法の一つに健康に良いと最近話題の「オニオンキューブ」と呼ばれる玉ねぎ氷を作る方法があります。電子レンジで加熱して柔らかくなった玉ねぎに水を加えてミキサーでペースト状にしたものを製氷機に小分け冷凍します。このオニオンキューブを料理に使うことでまろやかな味付けに仕上げる事が出来ます。

冷凍保存した玉ねぎの注意点

メリットばかりの冷凍玉ねぎですが注意しなければならないことがあります。冷凍した玉ねぎは細胞が壊れるおかげでこういったメリットが得られますが、細胞が壊れて水分が減るということはシャキシャキ感がなくなるということです。なので冷凍した玉ねぎは生で食べるサラダなどではなく、カレーや肉じゃがなどの煮込み料理に使うのがおすすめです。

冷凍保存した玉ねぎの解凍方法が知りたい!

気になる冷凍保存した玉ねぎの解凍方法ですが、冷凍保存した玉ねぎは生で食べる料理ではなく煮込み料理などに使いますので、基本的にジップ袋の中で凍っている玉ねぎを使いたい分だけポキンと割って、特別に解凍せず凍った状態のまま使います。

冷凍した玉ねぎの解凍方法

ハンバーグのタネに使いたい場合には、予め冷蔵庫で自然解凍させておきましょう。自然解凍には時間がかかりますので前日から冷蔵庫に移しておく方が良いですが、短時間で解凍させたい時には電子レンジの解凍機能を使いましょう。

漬物にして玉ねぎを保存してみよう!

玉ねぎはそのままの状態で保存しておく事も可能ですが、漬物にして保存しておく事も可能です。おすすめなのが玉ねぎをみじん切りにしてから葡萄から作られたワインビネガーで漬け込むことです。これをサラダのドレッシングやポテトサラダに加えるととても美味しく仕上がります。

もう一つは同じくみじん切りした玉ねぎに、玉ねぎの重さの2%ほどの塩を振りかけて保存することです。こちらは煮込み料理や炒め物に幅広く使うことが可能です。その他にもスライスした玉ねぎをお酢に漬け込んだピクルスもおすすめです。

漬物にした時の保存期間

スライスした玉ねぎをゴマ油に細かくカットしたニンニクと一緒に漬け置きしたソースもおすすめです。こちらは野菜炒めやチャーハンの具材としても、お肉料理やカルパッチョの添え物にも使うことが出来ます。お好みで鷹の爪を入れるのもおすすめですよ。漬物にした場合はいずれも冷蔵保存で2週間ほど保存できます。

Thumb酢玉ねぎのレシピ・作り方を紹介!ダイエット効果や健康への効能が話題? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

玉ねぎの保存方法はまだまだたくさん!

玉ねぎは作り置き料理にして保存することも可能です。特に玉ねぎをマリネにしておくと冷凍保存で1か月ほど保存が効きますし、解凍した後にトマトやハム、人参など他の食材を組み合わせてアレンジすることが可能なのでレシピがマンネリする心配もありません。

玉ねぎのマリネの作り方

玉ねぎのマリネの作り方はとても簡単で、スライスした玉ねぎにオリーブオイルと少量の塩を混ぜ合わせるだけです。お好みで砂糖やコショウを加えるのも良いでしょう。玉ねぎのマリネを使う前日に使いたい分だけ冷蔵庫に移して自然解凍させます。

玉ねぎのコンソメ煮

玉ねぎのコンソメ煮もとても簡単に作ることが出来ます。くし形にカットした玉ねぎを固形のコンソメの素と一緒に水の中でぐつぐつ煮込みます。煮立ったら弱火にして玉ねぎが柔らかくなるまで10分ほど煮込み、味を整えるために塩コショウを加えましょう。

玉ねぎのコンソメ煮は丸ごと玉ねぎを煮込んでも作れますし、コンソメの他にブイヨンとベーコンで煮込む玉ねぎのブイヨン煮とアレンジを加える事も出来るのでおすすめです。こちらの保存期間は冷蔵庫で5日ほど、冷凍庫で2週間ほど保存が可能です。

玉ねぎのそぼろ煮

玉ねぎとひき肉を加えたそぼろ煮も作り置きおかずにおすすめです。好みの大きさに玉ねぎをカットし、フライパンでひき肉を加熱してそぼろにします。その後玉ねぎを加えて玉ねぎの色が透明になるまでしっかり炒めましょう。

そこに水に加えた醤油や酒、砂糖を好みの味付けで加えて水っぽさがなくなるまで炒めたら完成です。こちらも冷蔵庫で5日程度、冷凍保存では2週間ほど保存が可能です。

痛んでしまった玉ねぎはどうすればいいの?

玉ねぎは長期間保存が可能な野菜ですが、保存中に傷んでしまう事もあります。傷んでしまった玉ねぎの見分け方やその玉ねぎはどうしたらいいのかをご紹介します。

傷んだ玉ねぎを見分ける方法

玉ねぎが傷んでいるかどうかは比較的簡単に判断することが出来ます。まず、玉ねぎを触って柔らかくふにゃふにゃになってしまっている事です。玉ねぎの一部分がブヨブヨになり茶色く変色してしまっている場合でもその部分を切り取れば他の白い部分を食べる事は可能です。

腐ってしまった玉ねぎは葉玉ねぎとして育てる方法もある

ただし傷みが進んでしまうと一部分だけの変色に留まらず、中身までドロドロになって腐ってしまいますのでここまでいくと食べる事は出来ません。ただし腐ってしまった玉ねぎを土の中に埋めておけば葉玉ねぎを育てる事が可能で、葉玉ねぎとして食べる事が出来ます。

玉ねぎの芽や根っこが伸びてしまった場合

続いては玉ねぎの芽や根っこが伸びてしまった場合ですが、この場合は芽や根に玉ねぎの栄養分を取られてして味が落ちていますし、いずれ中もドロドロになって食べられなくなりますが、伸びた芽は食べることが出来ます。長ネギ代わりにお味噌汁や薬味として使うことが出来ます。

玉ねぎの芽は普通の玉ねぎの根っこ部分を水に付けておくだけで育てる事も可能です。1個の玉ねぎから伸びた芽を数回収穫出来るので、長ネギのない時の代用品としておすすめです。

Thumb玉ねぎは芽が出ても食べられる?取り方や出ないようにする保存方法を紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

正しい保存方法でたまねぎを美味しく食べよう!

正しく保存すれば玉ねぎをより長期間保存できる

玉ねぎは常温で保存するのが最も長期間保存できる方法です。しかし玉ねぎの種類や状態、用途によっては常温保存するよりも冷蔵保存や冷凍保存をした方が良い場合もあります。玉ねぎの状態や種類に応じて適切な保存方法を選ぶことで玉ねぎをより長期間保存することが可能になります。ご家庭の玉ねぎを正しい保存方法で長期間保存して、たまねぎを美味しく食べましょう!

あわせて読みたいたまねぎの記事はこちら

Thumb新玉ねぎのレシピまとめ!人気のサラダの作り方や丸ごと簡単に使う方法も! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb玉ねぎを飴色にする簡単な方法とは?炒めるコツや時短レシピを紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-04 時点

新着一覧