ライフスタイル
カルディの紅茶おすすめはコレ!人気の濃縮ブラックティーやアールグレイって?
カルディは、コーヒーを売っているイメージが強いかもしれません。お店に行くとまず気になるのはコーヒーの香りです。ですがカルディでも人気の紅茶がたくさんあります。一時話題になった濃縮紅茶も人気の一つになっています。そのままでも美味しくミルク・レモンティーでもなんにでもできます。そのほかの紅茶も人気のものがあり、家で手軽に楽しめるティーバッグや本格的な味わいの茶葉の紅茶などもあります。リーフ缶になると手土産としても喜ばれること間違いなしです。今回はカルディの中でどんな紅茶が人気なのかご紹介します。

目次
- カルディってどんなお店?
- コーヒーだけじゃない!紅茶も美味しいカルディ
- カルディのブラックティ濃縮紅茶って?
- 「ジャンナッツアールグレイ」カルディの中でも上位に入る紅茶
- カルディの「ジャンナッツピュアセイロン」ってどんな紅茶?
- チャイが楽しめるカルディの「スタッセンチャイスパイス」
- 一味違うカルディの紅茶「チャイルイボス」
- 冷たい紅茶も楽しめるカルディの「ブラッドオレンジ」
- 「フルーツパラダイス」カルディの紅茶
- おしゃれなカルディの紅茶「マリア―ジュフレールマルコポーロ」
- 食事にも合うカルディの紅茶「ゴールドシリーズロイヤルブレンド」
- カルディのオリジナル紅茶「ネパールアイスティー」
- 本格的な紅茶カルディの「オリジナルアールグレイ」
- 紅茶には体にいい効果もある
- 紅茶の基本!美味しい入れ方
- カルディの紅茶をいろいろ試してみて!
カルディってどんなお店?
カルディは、1977年にキャメル珈琲として立ち上げられました。喫茶店に輸入したコーヒー豆を卸していました。ですが、喫茶店側から他の輸入ものも卸して欲しいという要望からパスタや、スパイスお菓子なども扱いだしました。1986年に1号店の「KALDI COFFEE FARM 下高井戸店」がオープンしました。
カルディの紙袋と猫 pic.twitter.com/fG5ikqZ3Oa
— 太鼓 (@taiko823) June 5, 2018
今では全国に345店舗もあります。北海道から沖縄までいろいろな場所にあり、商品は多い時は3000点も店内に並ぶこともあります。輸入物が多いですが、和食の食材や、カルディのオリジナルのものも数多く置いてあります。首都圏にはカルディがプロデュースしているカフェもあります。
カフェカルディーノの続き、
— 凍 (@Ab5Vl) June 10, 2018
カルディ好きにおすすめしたいのは
HAGARE(´,,•ω•,,)♡
カルディのワインがたくさん扱われていて、グラスで飲めるの(♡´艸`)
そして料理美味いの⁄(⁄ ⁄º⁄Δ⁄º⁄ ⁄)⁄
チリコンカンのポテトが激ウマでした(*´ ˘ `*)♡ pic.twitter.com/LpyS7iIiWj
店内は、フランスのマルシェをイメージした作りになっていて、品物が所狭しと置いております。他の店内と違い異国感のあるカルディは見るだけでも楽しい気分になります。そして店内に入るとコーヒーのいい香りが漂ってきます。店頭ではコーヒーの試飲ができ夏はアイスコーヒー、冬はホットコーヒーが試飲できるようになっています。
コーヒーだけじゃない!紅茶も美味しいカルディ
カルディに行くとコーヒーのいい香りにつられて入ってしまう方も多いかもしれません。コーヒーの印象が強く店内に入ってみるとコーヒーの種類もとても多いです。しかしそれでも、店内を見て回ると紅茶の種類もとても多いです。
豊洲ららぽ来たついでに、いつもの紅茶買う。
— Kaz_Aki (@kaz_aki) June 9, 2018
パッションフル-ツ単体のやつ、いつも豊洲のカルディにしか無くて、家から直ぐの店舗にも置いて欲しい。
無糖なのに香る、イギリス貴族な御用達の紅茶、オススメっす^_^ pic.twitter.com/oDGt53P4Ff
カルディの紅茶は種類も多いですが、紅茶のフレーバーも多く自分の好みの紅茶が見つかること間違いなしです。紅茶好きも楽しめるカルディです。今回は、カルディの人気紅茶をご紹介します。
カルディのブラックティ濃縮紅茶って?
ツイッターやインスタグラムで話題になっているカルディの濃縮紅茶のアールグレイも人気です。「GSブラックティ5倍濃縮加糖タイプ」は、紅茶の本場のスリランカのセイロンティーを使っていて色や味、香りを特殊な技術で濃縮しています。
カルディの紅茶(シロップ)が飲みたーい(唐突) pic.twitter.com/Ok9zor1DNv
— 世野礼人 (@ayato1314_2) June 7, 2018
5倍にも濃縮されていてとても濃く飲むときは、ブラックティを水で割って飲みます。ブラックティー1と水4で割って飲むのが基本の飲み方です。濃いのが好きな方は、ブラックティーを多めにするといいでしょう。他にもソーダで割ってティースカッシュや、牛乳で割ってミルクティーにするのもおすすめです。濃縮されているので割る割合は、自分の好みで調整するといいでしょう。
カルディのブラックティ☕
— ちょ~ちゃん (@suimataiteki) December 6, 2017
自分好みの濃さ・甘さにできるしオイシイ😋
ティーソーダとかミルクティ・アイスティ❤
見た目がジョニーウォーカーみたいだけどw pic.twitter.com/QZn05Ynhs7
他にも柑橘系やベルガモットを使った「GSブラックティ アールグレイ」があります。さわやかな風味になっていてアールグレイの独自の製法で濃縮されたものになります。上記のブラックティーと同じで水で割って飲むという簡単な飲み方です。他にも飲むのではなくお砂糖と一緒に煮詰めてさらに濃縮させかき氷のシロップにするのもおすすめです。
こないだカルディ行った時なかったブラックティやっと発見!レモン味になってた pic.twitter.com/KujytscXgo
— 遥架@C94金曜日東U-15a (@harukakain) June 5, 2018
ブラックティはアールグレイの他にもレモンもあります。こちらもとても美味しく水で割ってもよしソーダで割っても美味しくいただけます。

「ジャンナッツアールグレイ」カルディの中でも上位に入る紅茶
ジャンナッツのアールグレイ買った🐰🐼❤️香りがいいなあ! #紅茶 #janat pic.twitter.com/jR6ikAbMqu
— うさぱんだ (@usa_usapanpan) May 23, 2018
ジャンナッツというブランドの紅茶でおしゃれなデザインのアールグレイは赤箱に100袋も入っています。手土産などにもおすすめの商品になっています。スーパーなどでは置いていないことが多くカルディならではの商品かもしれません。
新しくオープンした中央区のカルディでフランスのジャンナッツアールグレイを購入。1杯約8円とコスパもさることながらベルガモットの香りも素晴らしく、手作りジェラートとともに。そして次のリハーサルに向け、カフェインチャージ。 pic.twitter.com/j979tBw2Z2
— hamachi (@tokarev_bass) June 21, 2016
このアールグレイには、ナポリやシチリアからフランスのマルセイユに運ばれているベルガモットが使われていて新鮮なベルガモットの香りが際立つセイロンティーになっています。そのままでも美味しく飲めますが、ミルクを入れてミルクティーにするのもおすすめです。
カルディの「ジャンナッツピュアセイロン」ってどんな紅茶?
#これを見た人は青い画像を貼れ
— 葉瀬伊極 (@haseikyoku) May 17, 2018
ジャンナッツさんのヘリテージシリーズのピュアセイロン♪
コスパも最高ーです♪
因みに赤パッケージはアールグレー、緑パッケージはダージリン🐱🐱 pic.twitter.com/D0x21l0jRo
前述で腐ご紹介したアールグレイは赤箱ですがこちらは青箱と言われていて、カルディでも人気が高くファンの多い紅茶になっています。スリランカで栽培されった茶葉を厳選して使っていてとても品のいい酸味と甘みがありコクの深い紅茶になっています。
コーヒーの店のカルディで紅茶を買いました
— あすね@SS3A1日目現地 (@peachisnow) May 25, 2018
ジャンナッツの紅茶はコスパ良すぎ pic.twitter.com/Gg7DQJ4GIO
すっきりとした紅茶が飲みたい方にはおすすめの紅茶です。渋みやクセが少ないのも特徴です。デザートや食事にもなんにでも合わせやすくなっています。そのままでも美味しくミルクティーにしてもよし、レモンティーにしても美味しくいただけます。
チャイが楽しめるカルディの「スタッセンチャイスパイス」
紅茶と並んで人気なのがこのチャイです。スリランカの紅茶でスパイスの原産地にもなっていて、個性的な味が多いのも特徴です。クローブ・シナモン・ジンジャー・カルダモン・ペッパー・ナツメグといった厳選された6種類の茶葉が使われていて、熱いミルクを注いで飲むのがおすすめになっています。
盛岡南イオンのカルディでチャイ買っちゃいました
— nextlevel (@nextlevel0001) March 27, 2018
前ちょっと薄目に作ったらほんと薄かった、うん今日も薄いな
ちゃんと出来たら商品として店で出しますね pic.twitter.com/iAzxM3gTAb
深い香りと味を楽しむことができ本格的なチャイが飲めるということでカルディでも人気のある紅茶になっています。ホットでも美味しいですがアイスにしても美味しく飲むことが出来ます。
一味違うカルディの紅茶「チャイルイボス」
チャイルイボスは体が温まるし、アサイーベリー酢は豆乳や牛乳で割るとめちゃ美味😋💕 pic.twitter.com/PWNx4ysZZh
— みつこ@ダイエット垢 (@kbnbbstu) March 4, 2018
紅茶に飽きてきたら一味違うチャイルイボスをお試しください。ルイボスティーをベースにし、カルダモン・シナモン・ショウガ・クローブ・ステビアリーフなどのスパイスをブレンドしていて、ちょっと変わった新感覚の紅茶になります。
カルディのお姉さん、コーヒー試飲はいらないです(о´∀`о)どんなに勧められても45度以上は無理ですし無糖も無ミルクも無理ですし。
— 華凛 (@JinNameko) May 1, 2017
カルディにヨギティのチャイルイボスあったから買ってきた♪ヽ(´▽`)/これめっちゃおいしい!! pic.twitter.com/oEeyjZ1kkP
シナモンの味はほとんどなく、スパイスの効いた薬味のような飲み口でピリッとした口当たりが好きな方にはおすすめの紅茶です。ミルクを加えるとほどよい甘さになります。後味は爽やかで食前や食後デザートの時にもいつでも楽しめる紅茶になっています。
冷たい紅茶も楽しめるカルディの「ブラッドオレンジ」
カルディで取り扱っている紅茶の種類のフルーツガーデンシリーズの一つのブラッドオレンジは、この種類の中でも人気が高い紅茶になります。ハイビスカスの花をベースにしていてローズヒップなどのハーブ類やアップル・オレンジの皮といった乾燥した果実もブレンドされています。
カルディで『フルーツガーデン ブラッドオレンジ』買ってみたわ pic.twitter.com/6IGMJoRXWH
— みか (@tyoumika) September 28, 2017
果物の香りとハーブの香りがバランスよくホットでもアイスでも香りが楽しめて美味しく飲める紅茶になります。すっきりとしていてさわやかなのでいつ飲んでも美味しいです。好みに合わせてお砂糖やハチミツを加えて飲むのもおすすめです。
「フルーツパラダイス」カルディの紅茶
カルディの店内でも目を引くフルーツパラダイスは、パッケージが華やかでかわいらしいものになっています。ドイツの100年以上の歴史のあるウォーレントホプト社が作っている商品です。ハイビスカスの花とローズヒップにハーブや乾燥した果実を混ぜたストロベリーやアプリコットの香りがいい紅茶です。
紅茶を作った時の色が鮮やかで甘い香りにさわやかな酸味があります。色や香りなどで特に女性に人気のカルディの紅茶になっています。
おしゃれなカルディの紅茶「マリア―ジュフレールマルコポーロ」
おはようございます。
— 人間100年 (@ningen100nen) June 10, 2018
昨日買ってきたマリアージュフレール マルコポーロをアイスティーにして朝の紅茶なう。
これこれ、このチョコのような甘い香り。おっさんの初マリアージュデビューの香り。
こんなに良いものに出会えたのもファルさんのおかげであります、感謝感謝( ̄w ̄) pic.twitter.com/vmHoiwRiwa
おしゃれな容器に入ったこの紅茶は、お土産などでも人気です。カルディの中でも特に人気があります。世界35か国から500種類の茶葉を厳選している紅茶のマリア―ジュフレールは一口飲むと果実と花の香りを楽しむことが出来ます。
そなの?注文しなかったから、メニュー見てない😅兄さんがクレームブリュレ頼んでて、女子力高いわと思ったくらいで😆
— misa 🕺🏼LoSiento (@misa_dnh) March 24, 2018
…あ、マルコポーロとか言ってたっけ?マリアージュフレールってとこの有名なやつで、私好きなの💕今朝飲んでた😊フルーティで女子が好きな味よwwカルディにもあるw pic.twitter.com/t0xG83zbTU
そのままでも楽しめますがミルクなどでも美味しく飲めます。夏場にはアイスティーにするのもおすすめです。味わい深いこの紅茶はリラックスタイムなどによく普段より上質な時間になること間違いなしです。
食事にも合うカルディの紅茶「ゴールドシリーズロイヤルブレンド」
前述にご紹介したカルディのジャンナッツの紅茶のリーフ缶になります。アッサムの力強いコクの中にすっきりとしたセイロンが入っていて口当たりも良く紅茶にしたときの色合いも美しいのが人気の秘密です。
ロイヤルミルクティー作りました。
— Rikoris@雨とペトラ歌ってみた (@ringyoursong) March 1, 2016
今日の茶葉は、カルディのロイヤルブレンド。#写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #iPhone越しの私の世界 #写真加工 pic.twitter.com/wTxRSD7gSn
とても綺麗な水の色でそのままでもミルクを入れるととてもクリーミーになりミルクティーにしても楽しめます。食事にも合わせやすくなっています。
カルディのオリジナル紅茶「ネパールアイスティー」
こちらはカルディオリジナルのアイスティーになっていて、カルディのでも人気です。ヒマラヤ山脈の東側のイラム地方で栽培されているとても希少な茶葉を使っています。繊細な香りと輝くような明るいオレンジ色が特徴です。
カルディのネパールアイスティーうま pic.twitter.com/KFQR6SqExA
— いむるた (@imurutalog) January 6, 2018
マイルドですっきりとした後味になっていて食事やデザートにも合います。渋みがないのでとても飲みやすくなっていて、一気に飲みたいときにそのまま飲むこともできミルクを加えてミルクティーにしても美味しく飲めます。価格も安くお手頃なおすすめの紅茶です。
本格的な紅茶カルディの「オリジナルアールグレイ」
比較的に安く本格的に紅茶を楽しみたいのならこちらのカルディのオリジナルアールグレイをお楽しみください。手軽に飲めてすっきりとした味わいになっています。1923年から変わらない味は長いこと愛されています。
ジャンナッツのオリジナルアールグレイ。普通のアールグレイより、こちらの方が好み。やはり人気なのかカルディに行くと売り切れてる事が多いです。アールグレイはリラックス効果が高いらしく飲むと穏やかな気持ちになります。ホットウイスキーに入れて飲むと、心も体も温まって良い感じ(*^^*) pic.twitter.com/mey8GNwAWD
— れ。 (@kyunxkyun) December 20, 2017
苦味や渋みが少ないので食事の時などにも一緒に飲んでも美味しく飲めます。主張の少ないアールグレイの香りが上品に漂いクセのない味を楽しみたい方におすすめの紅茶です。
紅茶には体にいい効果もある
アールグレイってなんかイギリスの貴族作ったんだよな~ってところからお金持ち設定なんだけど今ウィキペディア見たら金持ちどころじゃないこと書いてたんだけど pic.twitter.com/Au9rG4gy6b
— 紅茶虫 (@kokekokko_ko) June 11, 2018
カルディの人気の紅茶をご紹介しましたが、紅茶には体にとてもいい効果がたくさん期待出来ます。紅茶を飲むことで酸化防止や、癌の予防・抗菌作用・有害物の排出効果・ミネラル補給・ダイエット効果・ビタミン補給・エイズ防止効果もあります。
紅茶のカップ大きい pic.twitter.com/EgP6DilEGP
— _そ し み ん (@soshimin) June 11, 2018
他にもポリフェノールも入っていて、疲労回復やストレス解消・覚醒作用・抗喘息作用・利尿効果・消化促進効果なども含まれています。リラックスしたいときに飲んで香りで癒されてみてください。覚醒効果もあるので目を覚ましたいときなどにもおすすめです。
畏まりました、My lady.
— ♘Sebastian Michaelis. (@Dunkle_Butler) June 11, 2018
マリアージュフレールより、マルコポーロをご用意致しました。
マリアージュフレールを代表する人気の銘柄となっております。
存分にご堪能下さいませ。
(香り高く淹れた紅茶のカップを彼女の前に差し出し) pic.twitter.com/NWoLhavw7y
寝る前に飲むことでリラックス効果もあり、ホットで飲むことで血流もよくなり冷え性の改善にも効果が出ます。ただし、寝る前に飲むときは量は少なめにしておきましょう。覚醒効果があるので飲みすぎてしまうと寝れなくなってしまう可能性もあります。
紅茶の基本!美味しい入れ方
ここまでカルディの人気の紅茶をご紹介しました。紅茶の葉が美味しくても入れ方を間違えれば味も落ちてしまいます。簡単に、紅茶の基本の入れ方をご紹介します。
今日会ってくださった方ほんとありがとうございました!紅茶の入れ方載せときますね pic.twitter.com/9GeGJVOtnb
— 淀瀬 寿司太郎 (@kusasouyan) June 10, 2018
まずは紅茶を入れるときにいるものは、飲みたい紅茶の茶葉・茶こし・ポット・カップです。茶こしは、茶葉が飲むときに入らないようにするために使います。ポットは、出来れば保湿性の高いもので、ガラス製がいいでしょう。茶葉がお湯を入れた時にジャンピングするように丸いポットにするといいです。
美味しい紅茶の入れ方 空気や分量、ティーポットの温度に気をつけよう -https://t.co/xBtNv347gk | pic.twitter.com/gECwkRLV3O
— ウォーター ダイエット (@dorinkwaterdiet) June 8, 2018
入れ方も簡単で、水道水の汲みたての水を使います。蛇口から勢いよく出した水をすぐ強火で沸騰させましょう。お湯が沸騰してきたら、用意したティーポットに少し入れティーポットを温めます。茶葉を温めたティーポットに入れてごぼごぼと沸騰したての熱湯を高めの位置から入れていきます。この時お湯の温度が100度近くになっているため火傷には注意が必要です。
ドラマ「#相棒」を観て以来、杉下右京のように空気を含ませる入れ方にしている。
— 黒澤豊 (@citroen_2cv_Cha) June 2, 2018
今日は、#ダージリン の2ndフラッシュ。#紅茶 #ジークリフ pic.twitter.com/NSww3Hhvij
3分から5分ほど蒸らしてカップに注ぎます。飲む紅茶の説明やパッケージなどに蒸らし時間も載っているので参考にしましょう。これで美味しい紅茶が出来ます。茶葉の量は、お好みで濃くしたり薄くしたりと自分に合った濃さを探してみてください。
本に書いてあったイギリス風のミルクティーの入れ方してみたんやけどすごい紅茶の香りする...!全然ちがう...! pic.twitter.com/ZxlWxLSRZr
— 🍓飛高🍓 (@ha9u_me) May 30, 2018
基本の茶葉の量は、1カップに付き1グラムから2グラム位です。2カップにしようと思えば2グラムから3グラムになります。
大切な3つのポイント
紅茶を茶葉から出すときには、新鮮で軟水のお水が剥いています。日本の水道水は軟水になっているので紅茶に合います。水道水から勢いよく出したお水を使うこともポイントです。空気が多く含まれて紅茶がジャンピングしやすくなります。
吉田直子 紅茶の入れ方とオススメ紅茶は?紅茶教室を経営https://t.co/5JKCvPa1LK pic.twitter.com/TvitpItYjs
— mogura (@idMogura) May 28, 2018
紅茶の成分を出したいのであればティーポットを温めておくといいです。紅茶に使うお湯の温度も100度以上の熱湯を使いましょう。しかし、あまりに沸騰させすぎるとお湯の中の空気が抜けきってしまいうまく茶葉がジャンピングしなくなってしまいます。
後輩と行ってきた💪
— ゆい📍 (@RsKguuu) May 19, 2018
紅茶の入れ方が分からない系女子
だった、、(・∀・)✌️ pic.twitter.com/JALz9X5vul
二度沸かしのお湯や、魔法瓶などで保温していたお湯を沸騰させても空気が抜けているのでジャンピングが上手くいきません。最後は、紅茶の蒸らし時間はきちんと量ることがポイントになります。同じ茶葉でも蒸らし時間が少し違うだけで味も変わってきます。
茶葉の保存方法
欲しかったパンの保存容器とコーヒーと紅茶の保存容器が届いたんだけど…でかっ!!2つともでかっ!!
— ゆきにゃーฅ^•ﻌ•^ฅ(人様に迷惑とコーヒーはかけちゃいけない) (@yukipooko) December 20, 2017
やっぱ見て買わなきゃだめねー…。 pic.twitter.com/kx6bJGg7x3
紅茶の茶葉の保存方法は、常温で十分保存が出来ます。紅茶は空気に当たってしまうと酸化して味も落ちてしまうことがあるので空気に当たらないようにしておくのがポイントになります。紅茶を袋のまま保存するのであれば、しっかり空気を抜いてから硬く閉じてしまうようにしましょう。
コーヒー缶 fika フィーカ【キャニスター 収納 コーヒー缶 珈琲缶 茶筒 保存容器 コーヒー 紅茶 お茶 保存 キッチン 雑貨 北欧 … [楽天] https://t.co/S7FQzACuzn #RakutenIchiba pic.twitter.com/hwcRO5bCXs
— myku みく (@myku32512) May 27, 2018
袋の場合は空気をにいて保存ですが、缶に入っていた場合は空気が抜けないのでチャック付きの袋に入れるといいでしょう。それでも気になる場合は、茶葉を密封できる容器に移すといいでしょう。容器は、陶器などの紅茶用の保存容器を選ぶといいです。

カルディの紅茶をいろいろ試してみて!
カルディはコーヒーだけではなく、紅茶の種類も豊富になっていて、様々な紅茶の人気商品があります。その中でも濃縮ブラックティーは、1本買っておけば色々な紅茶の楽しみ方が出来ます。濃縮されているので、水で割って飲むことが基本ですが、ソーダで割ったりミルクを入れてミルクティーとしても楽しめます。
リラックスしたいときやお友達が急に来た時などにもすぐに出せるお手軽な紅茶もたくさんあります。ティーバックからリーフ・そのまま飲めるボトルまで様々な種類の紅茶を紹介しました。自分の好みに合った紅茶を探してみてください。