手帳はバーチカル式が人気!おすすめの書き方と使い方を紹介!

パソコンや携帯でスケジュール管理も出来る時代ですが、アナログ式の手帳も根強い人気がありますね。そんな手帳の中でも最近人気なのがバーチカル式の手帳です。このまとめでは、バーチカル式手帳というのは他の手帳の形式とどういった違いがあるのかといったバーチカル式の基本から、バーチカル式手帳の使い方やおすすめの書き方に加え、バーチカル式のおすすめ手帳までまとめてご紹介します。

手帳はバーチカル式が人気!おすすめの書き方と使い方を紹介!

目次

  1. 使いやすい手帳として人気のバーチカルタイプ
  2. バーチカル式手帳はどんな手帳なの?
  3. ビジネスシーン以外にもバーチカル手帳は使える!
  4. バーチカル式手帳のおすすめの書き方は?
  5. モチベーションが上がるバーチカル式手帳の使い方!
  6. バーチカル式手帳で1日の行動を振り返る
  7. 自分に合ったバーチカル式手帳の選び方
  8. アイテムを駆使してかわいい手帳にカスタム!
  9. おすすめのバーチカル式手帳5選
  10. 24時間対応!「ジブン手帳」
  11. フリースペースがたっぷり!「LACONICバーチカル手帳」
  12. バーチカル式手帳デビューにおすすめ!「キャンパスダイアリー」
  13. バーチカル式手帳の生みの親!「QuoVadis(クオバディス)」
  14. 働く女性向けに開発!「NOLTYキャレルバーチカル」
  15. バーチカル式手帳で日々のスケジュール管理を簡単にしよう

使いやすい手帳として人気のバーチカルタイプ

毎年手帳を買い替えているけれどどうもしっくりくる手帳が見つからなかったり、手帳を使いたいけれどどんな手帳がいいのか分からないという悩みを抱えている人は多いでしょう。そんな方におすすめしたいのが今人気になっているバーチカル式手帳です。

バーチカル式手帳の名前は聞いたことがあっても、どんな作りになっている手帳なのか知らない方もいるでしょうから、まずはバーチカル式手帳がどんな形式の手帳なのかご紹介しましょう。

バーチカル式手帳はどんな手帳なの?

バーチカル式手帳は縦軸管理の手帳

バーチカル式手帳は基本的に手帳が見開き1週間分になっていて、1日の時間枠が縦軸になっている手帳になります。細かい時間枠のバーチカル式手帳だと30分や1時間単位で印刷されているものや、朝8時頃から夜までといった昼間の時間枠が設定された手帳だったり、24時間の時間枠が設定されていたりとバーチカル式手帳の中でも時間枠の設定は異なります。

バーチカル式手帳は時間単位で細かく予定を書き込むことが出来るので、人と会う予定の多い営業マンや毎日予定の多い人におすすめの手帳になります。またネット上で共有してスケジュール管理を行うデジタルスケジュール帳でもバーチカル式のものが多いので、ネット上のスケジュール帳と併用する場合は手帳もバーチカル式にしておくと分かりやすくておすすめです。

ビジネスシーン以外にもバーチカル手帳は使える!

バーチカル式手帳の使い方は無限大!

バーチカル式手帳は時間刻みで予定を書き込める手帳なので、ついつい予定を書き込むことの多いビジネスマンに使える手帳だと思い込みがちですが、バーチカル式手帳は自分だけの時間割を作ることが可能な手帳です。なのでビジネスシーンは勿論、学生さんから主婦の方まで幅広く使える手帳です。

ですがバーチカル式手帳はなかなか馴染みのない形式をしているので、最初の内はどうやって手帳に予定を書きこんでいけばいいのか分かりません。続いてはそんなバーチカル式手帳におすすめの予定の書き方や使い方をご紹介しましょう。

バーチカル式手帳のおすすめの書き方は?

バーチカル式手帳の大きな特徴は予定を時間単位で管理出来る事です。なのでバーチカル式手帳に予定や作業内容を書き込むときには、まず終了時刻を忘れずに書くのがおすすめの書き方です。

例えば10時から資料作成と予定だけ書いておくと、終わりの時間を意識しないのでついダラダラ過ごしてしまったり、作業工程にモレがあることも多いです。なので予定を書き込んだら終了予定時刻までびっと矢印を引っ張って作業時間を分かりやすく管理しましょう。勿論矢印を引っ張らず終了予定時刻を書き込むだけの書き方でも大丈夫です。

作業の終了時間を書くのがおすすめの書き方

先ほどの資料作成を例にとると、終わりの時間12時と先に決めておく事でゴールがはっきりするのでダラダラすることがなくなり集中して作業に取り組むことが出来ます。また資料作成の時間の中でもリサーチに何分、確認してもらう相手の要る場合には資料の確認作業など、1つの仕事をこなすのに必要な作業内容もどんどん書き込むことが出来るので作業モレがありません。

これはビジネスシーンの例でしたが、学生さんならただ何時から勉強と書くのではなく、何時まで英語の勉強、次の1時間は数学の予習など振り分けると気持ちが切り替えられてメリハリが生まれます。主婦の方なら何時までに洗濯物と掃除を済ませるなど予定を書き込むのがおすすめです。

1つの作業を時間単位に落とし込むことでメリハリをつけ、常に集中して無駄な時間をなくせる手帳の使い方が出来るので、バーチカル式手帳が人気になっています。

モチベーションが上がるバーチカル式手帳の使い方!

作業を時間で管理できるので時間管理が非常に楽になるバーチカル式手帳ですが、予定がびっしりあると「こんなにたくさん残っている」とげんなりしてしまったり、時間通りに作業がこなせなくてモチベーションが下がってしまうという経験をした方もいるでしょう。そんな時におすすめのモチベーションを上げるバーチカル式手帳の使い方をご紹介します。

目標達成した作業に印をつける使い方

とても簡単なことですが、時間内に終わった作業にはチェックマークでもスタンプでもシールでもマーカーでも構いませんので印をつける事です。こうすることによって自分が時間内に達成できた作業が一目瞭然で見える化されるので、手帳のリストが目標達成の印で埋まっていくのが楽しくなってきてゲーム感覚で作業を達成していくことが出来ます。

Thumb手帳の上手な使い方まとめ!学生・主婦・仕事などタイプ別にご紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

バーチカル式手帳で1日の行動を振り返る

予定時間内に終わらなかった作業をそのままにしておくのは勿体ないです。実際に終わった終了時間を書き込み、どうして予定時間内に終わらなかったのか原因を探ることで次回の作業時に生かすことが可能です。何が原因で予定時間内に終わらなかったのかが分かれば次にやる時にはその反省を生かして作業を進める事が可能でしょう。

バーチカル式手帳は作業の開始時間と共に終了時間を書いておける使い方が出来るので、仕事終わりに1日の進捗状況を振り返りながら反省、改善する事も出来ます。

自分に合ったバーチカル式手帳の選び方

バーチカル式手帳の書き方や大まかな使い方はお判りいただけたでしょうか?しかしバーチカル式手帳は自分に合ったタイプを選ぶのがおすすめですので、続いてはバーチカル式手帳の選び方についてご紹介していきましょう。

①バーチカル式手帳に設定されている時間枠を確認

まず最初に考える点が時間枠がどのように設定されているかです。これは自分が手帳をどういった用件で使いたいかによって分かれますので、手帳を昼間の仕事で常に使いたいのか、昼間だけでなく睡眠時間まで24時間の予定管理をしたいのかをまず決めておきましょう。その上で自分が手帳に書き込みたい時間帯が設定されているバーチカル式手帳を選びます。

②土日の書き込みスペースを確認

バーチカル式手帳は基本的に見開きで1週間分の予定を書き込めるようになっていますが、バーチカル式手帳の中には土日の書くスペースが小さくなっている物もあります。主に平日の予定管理に手帳を使うのであればどんなバーチカル式手帳を選んでも問題ありませんが、土日も平日と同じ量を書き込みたい場合は土日のスペースを確認してから手帳を購入しましょう。

③バーチカル式手帳のTODOリストを確認

バーチカル式手帳は1日の時間枠が広い分他のタイプの手帳よりTODOリストを書くスペースが小さかったり、そもそもTODOリストがない手帳もあります。

TODOリストは手帳のフリースペースに書き込む書き方も出来ますので、必ずなければならない機能ではありませんが、こなす作業が多い方にはやはりTODOリストが備わっているバーチカル式手帳の方がおすすめでしょう。その他手帳に色々書き込みたい方にはフリースペースの多いバーチカル式手帳を選ぶのもおすすめです。

アイテムを駆使してかわいい手帳にカスタム!

使いやすいバーチカル式手帳を買ってみたはいいものの、シンプル過ぎてちょっと物足りないと思うケースもあるでしょう。そんな時はアイテムを駆使してかわいい手帳にカスタムするのがおすすめです。続いてはかわいい手帳にするのにおすすめの書き方をご紹介しましょう。

予定を色分けしてかわいく!

見やすい黒一色で予定を書き込む書き方も良いですが、やはりそれではシンプル過ぎてしまいます。簡単にかわいい手帳にするには予定を色分け管理するのがおすすめです。例えば締め切り厳守の大切な用件は赤字で、プライベートな予定は自分の好きな色で書くという書き方です。ペンの色を変えるだけでも大事な予定が分かりやすいですし簡単にかわいい手帳にする事が可能です。

ちなみに実際バーチカル式手帳を見ていただくと分かりますが、バーチカル式手帳はかなり書くスペースが細かいです。なのでペンもなるべく細字のタイプのペンの方がたくさん書き込めておすすめです。またマーカーを引こうと思っている場合にはマーカーで予定が滲まないように油性のペンを使いましょう。

色分けしてあまりごちゃごちゃしてしまうのはちょっと困ってしまうという場合は、予定は全て黒字で書いてマーカーで色分けするという書き方もおすすめです。マーカーより細いアンダーラインで色分けをするのも見やすくかわいい手帳にすることができます。

バーチカル式手帳をイラストやシールでデコレーション

かわいい手帳にしたいのなら手帳をイラストでデコレーションするのもおすすめの書き方です。かわいいイラストが1つあるだけでぐっと女子力が上がりますね。

イラストが苦手な場合は市販されているシールを利用したり、雑誌の切り抜きを貼り付けたり、マスキングテープを貼るという方法でもかわいい手帳になりますのでおすすめです。あまり書き込む予定がなくて空欄が目立つ部分に貼っておくと空欄を埋めつつかわいい手帳になります。

かわいいスタンプやシールをタスクアイコンにする

また予定の書きこみにシールやスタンプを使うのもおすすめの使い方です。バーチカル式手帳で体調管理をしていたり、ルーティンワークがある時にはそれに合ったシールやスタンプを使うと書き込みが楽しくなりますし見た目もかわいいです。

最近ではフリクションスタンプといって消せるスタンプも発売しているので、うっかり間違えてスタンプを押してしまっても綺麗に消して押しなおすことが可能です。

Thumb手帳にイラスト?付箋?色ペンも?おしゃれな人の手帳の中身がすごい! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

おすすめのバーチカル式手帳5選

バーチカル式手帳の特徴や使い方、かわいいバーチカル式手帳にする書き込み方と進んでいくと実際にバーチカル式手帳を使いたくなってきます。ですがバーチカル式手帳も種類が豊富なので選ぶときに迷ってしまう事も多いです。続いてはバーチカル式手帳の中でおすすめの手帳を5つピックアップしてみましたので、バーチカル式手帳を選ぶときの参考にして下さい。

24時間対応!「ジブン手帳」

昨今話題を呼んでいるジブン手帳はバーチカル式を採用しています。現在販売しているバーチカル式手帳の中で唯一24時間枠を採用している手帳なので、丸1日のスケジュール管理をしたい時にはぜひおすすめの手帳です。

ジブン手帳はTODOリストやフリースペースの他、食事の記録や今日の気分などその名の通り自分の行動全てを書き込むことが出来る事細かいスペースがあるので「手帳に何を書けばいいのか分からない」といった場合にもおすすめの手帳です。

フリースペースがたっぷり!「LACONICバーチカル手帳」

LACONICのバーチカル式手帳は種類がいくつかありますが、その中でもよく選ばれているのがバーチカル式手帳には珍しいバーチカルレフトの手帳です。写真のように見開きの左側に1週間分のバーチカルスペースがあり、右側の見開きは全てフリースペースになっています。

バーチカル部分は小さくなってしまいますが、7時から23時までほぼ1日をカバーしています。フリースペースもたくさん使いたい方にはおすすめの手帳です。

バーチカル式手帳デビューにおすすめ!「キャンパスダイアリー」

キャンパスダイアリーの名の通り、ノートでおなじみのキャンパスがそのままバーチカル式手帳になっています。普段からキャンパスのノートを使っているならより馴染み深い手帳になります。バーチカル式手帳の中ではお値段もお手頃で薄くて軽いため、バーチカル式手帳を初めて使ってみたい方やサブ手帳としてもおすすめです。

キャンパスダイアリーのウィークリー・バーチカルタイプなら土日のスペースも変わらないので、曜日を気にする事なく予定を書き込むことが出来ます。

バーチカル式手帳の生みの親!「QuoVadis(クオバディス)」

クオバディスはバーチカル形式の手帳を生み出した最初のメーカーで、世界中で愛用されています。バーチカル式手帳の生みの親とだけあって、バーチカル式手帳の種類も10種類以上と豊富なラインナップになっていますが、その中でも特に人気なのが珍しい正方形の形をした「エグゼクティブ」というタイプです。

形以外にも海外メーカー独特のカラフルで目を引くデザインの表紙が多いので、人とは違うバーチカル式手帳を持ちたい方におすすめです。

働く女性向けに開発!「NOLTYキャレルバーチカル」

NOLTY(ノルティ)は能率手帳の新しいブランド名です。そんなNOLTYのバーチカル式手帳も種類が豊富ですが、その中でも「キャレル」は日経WOMAMとのコラボレーションして作られた手帳なので、働く女性におすすめの手帳です。表紙のデザインもビジネスシーンで使える落ち着いた色合いを持ちながら、女性らしい色合いも失っていません。

ペンホルダーが付いていたり、ぱっとお目当てのページが開けるようにインデックスが付いていたりとさり気ない気配りが嬉しいですし、最初と最後にはポケットが設計されているので名刺やちょっとしたメモを挟んでおくにも便利です。

バーチカル式手帳で日々のスケジュール管理を簡単にしよう

予定の時間管理がしやすくて人気のバーチカル式手帳の特徴や使い方、かわいくカスタマイズする方法やおすすめのバーチカル式手帳のご紹介をしました。誕生したばかりでまだ馴染みのないバーチカル式手帳ですが、使い方さえわかれば存分に使いこなすことが可能です。

今までの手帳に使いにくさを感じていたあなたも、新しく手帳を使ってみたいと考えているあなたも、ぜひバーチカル式手帳を使ってスケジュール管理をしてみましょう!

あわせて読みたい手帳に関する記事はこちら

Thumb手帳術(書き方)でビジネススキルが上がる!出来る人の活用術まとめ | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb手帳を活用するとスケジュール管理が上手くいく?使いこなす技とは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-10 時点

新着一覧